新潟県コシヒカリ物語
この地域は、日本有数の米どころです。
また、現時点では、恐らく、コシヒカリが日本一有名なお米の品種だと思います。
ここでは、新潟県でコシヒカリが栽培されるに至った経緯などを紹介します。なお、ここで紹介するコシヒカリは、現在主流のコシヒカリBLとは科学的にも種苗法上でも異なります。
年 | 事柄 | 補足 |
---|---|---|
1944年(S19年) | 新潟県農業試験場(現北陸農業総合試験場)で高橋浩之氏(広島県)により国費事業として『農林1号』と『農林22号』の人工交配が行われた。 雑種第一代(F1)を収穫(9月下旬)。 | 高橋浩之氏(広島県)がこの時に行った人工交配は、温湯除雄法と呼ばれる方法であった。 また、当時の新潟県農事試験場の所在地は、新潟県古志郡山通村大字長倉である。 |
1946年(S21年) | 高橋浩之氏(広島県)が、雑種第一代(F1)を試験田に播種し、雑種第二代(F2)を収穫する。 11月に高橋浩之氏(広島県)が関東東山農業試験場(現埼玉県鴻巣市)へ異動した為、この事業は仮谷桂氏と池隆肆氏に引き継がれた。 | 新潟県費事業として育種した種籾は、発芽せず失敗に終わる。 |
1947年(S22年) | 仮谷桂氏と池隆肆氏らが、雑種第二代(F2)を試験田に播種し、雑種第三代(F3)を収穫する。 この雑種第三代(F3)は、福井農事改良実験所(現福井県農業試験場)に送られる。 | 4月に、後に東京大学の教授となった農林省研究企画官松尾孝嶺氏が『捨てるものがあったら、福井へ送ってくれ。』と発言した。 |
1948年(S23年) | 福井農事改良実験所(現福井県農業試験場)の岡田正憲氏によって、雑種第三代(F3)を播種され、雑種第四代(F4)が収穫される。 以降、福井農事改良実験所(現福井県農業試験場)で、系統育種が行われた。 | 6月28日に発生した福井地震に拠り、建物が倒壊し、多くの試験田も栽培不能になったものの、雑種第三代(F3)を植えた水田だけが被害を免れた。 |
1952年(S27年) | 福井農事改良実験所(現福井県農業試験場)で、有望な2系統の内《雑種第七代(F7)》を、『越南14号』と命名する。 この『越南14号』は、後に『農林91号』として農林登録され、『ホウネンワセ』の品種名が付けられた。 | なお、この『ホウネンワセ』は、1962年(S37年)から1965年(S40年)の間、作付面積が日本一となった。 |
1953年(S28年) | 福井農事改良実験所(現福井県農業試験場)で、有望な2系統の内《雑種第八代(F8)》を、『越南17号』と命名する。 この『越南17号』は、22府県に配布され、各地で適応性試験が行われた。 | 『越南14号』は、20府県に配布され、各地で適応性試験が行われた。 8府県が有望と評価し、翌年(1954年(S29年))には更に12府県が有望と評価したが、新潟県は不適として適応性試験を打ち切った。 |
1955年(S30年) | 新潟県と千葉県が、『越南17号』を奨励品種とした。 | |
1956年(S31年) | 福井農事改良実験所(現福井県農業試験場)が、『越南17号』を『農林100号』として農林登録し、『コシヒカリ』の品種名を付けた。 | しかし、新潟県内でも直ちには『コシヒカリ』の作付面積が増えない状況が続く。 特に、下越地方での『コシヒカリ』の作付面積が伸び悩んだ。 |
1962年(S37年) | 新潟県の塚田十一郎知事が『日本一うまい米づくり運動』を展開した。 この運動により、『鳥跨ぎ米』の産地と揶揄された新潟県内では『コシヒカリ』などの食味の良い品種への切り替えが進んだ。 | 『日本一うまい米づくり運動』は、別名『四越運動』とも呼ばれ、『越路早生』、『越栄』、『コシヒカリ』及び『越かおり』の頭文字が『越』の品種が奨励された。 作付率は『越路早生』が30.7%を占め、『コシヒカリ』は13%となった。 しかし、1966年(S41年)3月に塚田十一郎知事の二十万円中元事件(贈賄)が発覚し辞任。 |
1963年(S38年) | 新潟県の『コシヒカリ』の作付面積が約2万haに拡大した。 | |
1967年(S42年) | 新潟県の亘四郎知事が『米100万トン達成運動』を展開した。 | これにより、新潟県の『コシヒカリ』の作付面積が急激に減少した。 一時は、約1万3千haまで減少した。 また、新潟県は『ホウネンワセ』を奨励品種とした。 |
1969年(S44年) | 米の生産過剰状態となり、『自主流通米制度』がスタートした。 | |
1970年(S45年) | 新潟県が『新潟米生産推進県民運動』を展開した。 これにより、新潟県の『コシヒカリ』の作付面積が約2万6千haに拡大した。 | |
1974年(S49年) | 北陸4県共同プロジェクト『良質米生産の早植え・安定機械化制御技術の開発研究』がスタート。 | このプロジェクトのリーダーは國武正彦氏(福岡県)である。 |
1979年(S54年) | 全国のコシヒカリ作付面積割合が13.2%となり、日本晴(愛知県総合農業試験場)を抜いて、全国に占める作付面積割合が第一位となる。 | |
1993年(H5年) | 冷夏による平成の米騒動が勃発。 平年よりも気温が2℃〜3℃も低く、作況指数が74となる。 | 細川護煕内閣が、260万tのコメの緊急輸入を発表した。 |
早生種で、稈長は長いが強稈。 |
↓↓ |
仮谷桂氏と池隆肆氏が、3,000本の中から65本を選抜。 |
↓↓(※更に50本に絞り込んだとの説もある。) |
F3(雑種第三代)として残す。 |
『北陸56号(農林97号)』 | 『農林22号』×『北陸26号』 | 有望視 | ⇒ アズサ |
『北陸59号(農林109号)』 | 『農林8号』×『新2号』 | ⇒ アキミノリ |
年 | 事柄 | 補足 | 円相場 (為替相場) |
---|---|---|---|
1952年(S27年) | 日本国が、国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)と国際復興開発銀行(IBRD:International Bank for Reconstruction and Development)に加盟。 いずれも、国際連合の機関である。 | 360円 (固定相場) | |
1955年(S30年) | 食糧管理法(昭和17年2月21日・法律第40号)に基づく米供出制度の廃止。 | 日本国が、関税と貿易に関する一般協定(GATT:General Agreement on Tariffs and Trade)に加盟。 | 360円 (固定相場) |
1956年(S31年) | 農林省が、農業人口が過多である為、農業政策の転換が必要であると発表。 | 360円 (固定相場) | |
1961年(S36年) | 農業基本法(昭和36年6月12日位・法律第127号/廃止平成11年7月16日)が公布・施行された。 | 360円 (固定相場) | |
1969年(S44年) | 米の生産過剰状態となり、『自主流通米制度』がスタートした。 | 360円 (固定相場) | |
1970年(S45年) | 作付制限と転作による米の生産調整(減反政策)がスタートした。 | 360円 (固定相場) |
Copyright (C) 2008 - 2024 S.IKE