佐渡汽船(Sado Steam Ship Co., Ltd.)
新潟港−両津港間に日5便〜6便就航している。就航船は、『フェリーおけさ丸(5,862t)と『フェリーおおさど(5,373t)』である。
また、新潟港−両津港間にはジェットフォイルが日9便〜10便就航している。就航船は、『ぎんが(260名)』、『つばさ(260名)』及び『すいせい(260名)』であり、最大速力47ノット(約87km/h)で運航している。
新日本海フェリー(Shinnihonkai Ferry Co.,Ltd.)
敦賀港−新潟港−秋田港−苫小牧東港間に週5便(月/火/木/金/土曜日)就航している。就航船は、『フェリーあざれあ(20,558t)と『フェリーしらかば(20,555t)』であり、この2隻は日本最大のフェリーである。
新潟港−小樽港間に週6便(火〜日曜日)就航している。就航船は、『らいらっく(18,225t)』と『ゆうかり(18,225t)』であり、この2隻は交通バリアフリー法に則った設計がなされている。
KAWASAKI BOEING 929
KAWASAKI BOEING 929は、BOEING社が開発・製造した後、川崎重工業(神戸工場)が製造しているガスタービンエンジンを動力としたウォータージェット推進水中翼船である。
BOEING社は当初、軍事目的としてBOEING 929を開発し、1967年にパトロール用小型艇として実用化した。このパトロール艇がベトナム戦争で有効であったことから、NATOの依頼によりミサイル搭載艇としてBOEING 929となった。
1974年に、旅客用艇が開発されBOEING 929-100型となり、ジェットフォイル(Jetfoil)の愛称が付けられる。
船体の仕様は、8.5m(全幅)、30m(全長)、250-350名(旅客定員)、エンジンの仕様は、ガスタービン(7,600shp)×2基となっており、巡航速度は約83km/hとなっている。
佐渡汽船 おけさ丸
佐渡汽船の『おけさ丸』は、神田造船所(広島県)が建造し、1993年4月に竣工したカーフェリーである。就航は、1993年4月で新潟港〜両津港である。
佐渡汽船の『おけさ丸』は、佐渡汽船が所有するカーフェリーでは最大級である。
船体の仕様は、21.10m(全幅)、134.70m(全長)、1,520名(旅客定員)、大型バス32台・乗用車48台(積荷)、12,419t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(8,500shp)×2基となっており、巡航速度は約37.6km/hとなっている。
佐渡汽船 おおさど丸
佐渡汽船の『おおさど丸』は、神田造船所(広島県)が建造し、1988年1月に竣工したカーフェリーである。就航は、1988年4月で新潟港〜両津港である。
船体の仕様は、21.00m(全幅)、131.90m(全長)、1,520名(旅客定員)、大型バス30台・乗用車50台(積荷)、11,086t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(6,750shp)×2基となっており、巡航速度は約37km/hとなっている。
佐渡汽船 こさど丸
佐渡汽船の『こさど丸』は、神田造船所(広島県)が建造し、1983年7月に竣工した国内初の車両甲板2段積み可能なカーフェリーである。就航は、1983年7月で新潟港〜両津港である。
船体の仕様は、21.00m(全幅)、119.00m(全長)、1,000名(旅客定員)、大型バス28台・乗用車40台(積荷)、8,627t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(6,750shp)×2基となっており、巡航速度は約36.6km/hとなっている。
佐渡汽船 高速船あいびす
佐渡汽船の『高速船あいびす』は、墨田川造船(株)が建造し、2005年(平成17年)2月9日に竣工した小型単胴丸型高速船である。就航は、2005年(平成17年)6月10日で赤泊港〜寺泊港であるが、冬季間は運休している。
船体の仕様は、7.60m(全幅)、47.08m(全長)、216名(旅客定員)、263t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(2,750ps/1,950rpm)×2基となっており、最大巡航速度は約25ノット(46.3q/h)となっている。
なお、船名の『あいびす』は公募の中から選ばれたもので、佐渡島の朱鷺の英訳IBIS(朱鷺、コウノトリ)に因んでいる。
新日本海フェリー らいらっく
新日本海フェリーの『らいらっく』は、IHI・石川島播磨重工(神奈川県)が建造し、2001年9月に竣工した国内初のバリアフリー(交通バリアフリー法、平成12年5月17日法律第68号)なカーフェリーである。就航は、2002年4月5日で新潟港〜小樽港である。
船体の仕様は、26.50m(全幅)、199.9m(全長)、892名(旅客定員)、大型トラック146台・乗用車58台(積荷)、18,225t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(14,400shp)×2基となっており、巡航速度は約42.0km/hとなっている。
新日本海フェリー ゆうかり
新日本海フェリーの『ゆうかり』は、IHI・石川島播磨重工(神奈川県)が建造し、2003年1月に竣工した国内初のバリアフリー(交通バリアフリー法、平成12年5月17日法律第68号)なカーフェリーである。就航は、2003年2月2日で新潟港〜小樽港である。
船体の仕様は、26.50m(全幅)、199.9m(全長)、892名(旅客定員)、大型トラック146台・乗用車58台(積荷)、18,225t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(14,400shp)×2基となっており、巡航速度は約42.0km/hとなっている。
新日本海フェリー しらかば
新日本海フェリーの『しらかば』は、IHI・石川島播磨重工(東京都)が建造し、1994年7月に竣工した国内最大級のカーフェリーである。就航は、1994年7月で新潟港〜小樽港であるが、現在は敦賀港〜新潟港〜苫小牧港である。
船体の仕様は、29.40m(全幅)、195.4m(全長)、926名(旅客定員)、大型トラック186台・乗用車80台(積荷)、20,555t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(16,200shp)×2基となっており、巡航速度は約42.0km/hとなっている。
舞鶴海洋気象台 清風丸
清風丸は、舞鶴海洋気象台が所有する海洋気象観測船である。
清風丸は、1948年(昭和23年)5月から運用されており、現在の清風丸(484t)は1993年(平成5年)に竣工した3代目である。
船体の仕様は、9.80m(全幅)、56.00m(全長)、4.3m(深さ)、41名(最大搭載人員)、484t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(1,800shp)×1基となっており、巡航速度は約11.5ノットとなっている。
清風丸は、石川島播磨重工業(株)で建造され、1993年(平成5年)1月22日に竣工した。
なお、清風丸は、2010年(平成22年)3月を以って、運用が終了・廃止された。
また、函館海洋気象台と長崎海洋気象台の海洋気象観測船も廃止された。
海上保安庁 巡視船 PL04 やひこ
巡視船 PL04 やひこは、海上保安庁・新潟海上保安部に所属する巡視船である。
巡視船 PL04 やひこは、Patrol Vessel Largeを省略したPL型1000t級の巡視船であるため、軽武装している。
船体の仕様は、11.00m(全幅)、91.40m(全長)、5.0m(深さ)、34名(最大搭載人員)、1,250t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(7,000shp)×2基となっており、巡航速度は約20ノット、航行距離は3,044NMとなっている。
海上保安庁 巡視船 PL51 ひだ
巡視船 PL51 ひだは、海上保安庁・新潟海上保安部に所属するヘリコプター甲板付高速高機能巡視船である。
ただし、ヘリコプター甲板はあるもののハンガーが無いため、ヘリコプターの常載は出来ない。
巡視船 PL51 ひだは、Patrol Vessel Largeを省略したPL型2000t級の巡視船であるため、軽武装している。
船体の仕様は、12.60m(全幅)、95.00m(全長)、5.6m(深さ)、30名(最大搭載人員)、1,800t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(7,000shp)×4基となっており、巡航速度は約30ノットとなっている。
また、高速巡視船であることから速力30ノット以上を実現するため、ウォータージェット推進を搭載している。
なお、巡視船 PL51 ひだは、三菱重工業(株)・下関造船所で建造された。
海上保安庁 巡視船 PLH08 えちご
巡視船 PLH08 えちごは、海上保安庁・新潟海上保安部に所属するヘリコプター搭載型巡視船である。
ベル212型ヘリコプター(MH930)を常時搭載している。
巡視船 PLH08 えちごは、Patrol Vessel Large with Helicopterを省略したPLH型の巡視船であるため、軽武装している。
船体の仕様は、14.60m(全幅)、105.40m(全長)、8.0m(深さ)、71名(最大搭載人員)、3,100t(総トン数)、エンジンの仕様は、ディーゼル(7,800shp)×2基となっており、巡航速度は約23ノット、航行距離は6,000NMとなっている。
なお、巡視船 PLH08 えちごは、三井造船(株)・玉野事業所で建造された。
ノット(knot)
ノット(knot)は、船舶や航空機に用いられる速度の単位である。ノットを表す記号は、『kt』或いは『kn』である。
1ノットは、1時間に1海里の距離を進む速さで、1.852km/hである。
海里(nautical mile)
海里(nautical mile)は、距離を表す単位である。海里を表す記号は、『M』或いは『NM』である。
1海里は、赤道上における1分の長さで、1852mである。なお、海里は国際単位系(SI)単位ではないので、暫定的に用いられている。