この地域の4月は、上旬こそは冬のなごりから肌寒い日があるものの、晴れた日が多くなり日中の気温の上昇も大きくなります。
なお、近年は4月上旬から暖かい日が多くなりました。


≪前月へ 次月へ≫

◇◆◇2025年4月の出来事など◇◆◇

1日(火)新年度スタート
 〃東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所・電源室火災発生
 〃航空自衛隊小松基地・F-35A(Lightning U)の配備開始
2日(水)花角英世新潟県知事・定例記者会見
 〃23時04分頃・大隅半島東方沖(北緯31.0°、東経131.5°)の深さ約40qで、マグニチュード(M)6.0最大震度4比較的に強い地震が発生
3日(木)トキエア(株)・3号機(ATR-42-600(JA03QQ))到着
 〃アメリカ・ドナルド・トランプ(Donald John Trump)大統領・輸入自動車追加関税25%の関税発動
 〃ハンガリー(Hungary)・国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)の脱退表明
4日(金)大韓民国・尹錫悦前大統領罷免決定
5日(土)午前4時15分頃・津軽海峡(北緯41.3°、東経140.2°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)4.1最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃午前5時05分頃・パプアニューギニア独立国東ニューブリテン州南太平洋(南緯6.2°、東経151.6°)の深さ約34qで、マグニチュード(M)7.2大地震が発生
 〃アメリカ合衆国(United States of America)・相互関税発動
 〃2025年Formula-1:第3戦日本Grand Prix開催(Suzuka Circuit)(予選)
6日(日)2025年Formula-1:第3戦日本Grand Prix開催(Suzuka Circuit)(決勝)
 〃中日本高速道路株式会社・ETC大規模トラブル発生
7日(月)厚生労働省・急性呼吸器感染症(ARI)感染症法5類へ移行
 〃衆議院議員(第50回衆議院議員選挙当選者分)・資産公開
8日(火)国土交通省日本版ライドシェア開始から1年
9日(水)アメリカ合衆国(United States of America)・相互関税追加関税開始
12日(土)大阪・関西万博・開幕
13日(日)2025年Formula-1:第4戦バーレーンGrand Prix開催(Bahrain International Circuit)
14日(月)総務省・日本の総人口(推計)発表(1億2,380万2,000人(前年比−55万人減))
15日(火)東京電力(株)福島第一原子力発電所・燃料デブリ2回目試験取出し開始
16日(水)新潟県議会令和7年4月臨時会開会
18日(金)新潟県議会令和7年4月臨時会県民投票条例案否決
20日(日)2025年Formula-1:第5戦サウジアラビアGrand Prix開催(Jeddah Corniche Circuit)
22日(火)カルチュア・コンビニエンス・クラブTポント三井住友フィナンシャルグループXポイントを統合したVポント誕生から1年
23日(水)18時49分頃・トルコ共和国マルマラ海の深さ約6.92qで、マグニチュード(M)6.2強い地震が発生
24日(木)熱中症特別警戒アラート運用開始から1年
29日(火)昭和の日
30日(水)東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所追加検査通知受領(要検査)
 〃花角英世新潟県知事・定例記者会見


2025. April 地域の自然・2025年4月
ペデストリアンデッキからの風景
ペデストリアンデッキからの風景
満開の桜・白山公園
満開の桜・白山公園
昭和大橋と炬火台
昭和大橋と炬火台
上越(高田)の桜並木
上越(高田)の桜並木

大阪・KiKi京橋
大阪・KiKi京橋

満開の桜並木
満開の桜並木
もう少し足を伸ばすと夜桜の名所もあります。
ビックカメラ(新潟駅南口)
ビックカメラ(新潟駅南口)
SLばんえつ物語号(D51形498番)
SLばんえつ物語号(D51形498番)
フラワーアート(新潟駅南口)
フラワーアート(新潟駅南口)
ホテルオークラ(信濃川沿い)
ホテルオークラ(信濃川沿い)
新潟市体育館(鞍形Shell構造)
新潟市体育館(鞍形Shell構造)
ひょうたん池(白山神社)
ひょうたん池(白山神社)
4月の気温比較
4月の気温比較
ガソリン価格推移
ガソリン価格の推移(1L当たり)
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

−−−−+−−−− 4月 −−−−+−−−−
1日に、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所で、午前10時45分頃に東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所2号機の原子炉建屋から東約500m離れた電源室の電源盤から火災が発生していることを東京電力(株)社員が発見し、地元消防に通報したとのことです。
この火災については、東京電力(株)が消火活動を行い火災は約30分後に消し止められ、地元消防も鎮火を確認した様です。
東京電力(株)に拠ると、この火災東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所3号機の屋外に設置された防災装置の定例試験を行ったものの防災装置の弁が作動しなかった為、電源盤を確認した所火災を発見したとのことです。
東京電力(株)は、この事実を矮小化して発表していますが、そもそもこうした非常用・防災設備に不具合が発生すること自体異常です。
類似の事故として3月10日(月)にも東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所6号機の非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙していることから、東京電力(株)非常用・防災設備は万が一の緊急時に作動しない恐れが有ります。
これでは、14年前東京電力(株)福島第一原子力発電所の炉心溶解(Meltdown)事故時の『想定外』を繰返すことになり、取返しの付かない事態となります。
14年前の炉心溶解(Meltdown)事故時も、原子炉本体の故障よりも先に補器類の故障が原子炉本体事故に及んでいました。
東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所に於いては、様々な不適切な事案が発生し且つ安全対策等も未実施ですが、最近は再稼働に向けた活動が活発化しています。
一方で、ベネフィットが無くリスクだけが存在する東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働については、民意を反映させるべきとの運動も有りますが、本来はそう在るべきと強く思います。
安全対策が未了のままでの再稼働は、本当に如何なものかと思います。
2007年(H19年)7月の中越沖地震時には、やはり変圧器から火災が発生するものの東京電力(株)は何も出来なかったことを彷彿とさせます。
やはり、我が国に於いても、世界標準の深層防護と言う考え方が重要で、十分に対策を行う必要性を強く感じます。

  ※ これらの原子力規制委員会に拠る命令等は、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和32年6月10日・法律第166号/改正令和5年6月7日・法律第44号)に基づく。
なお、最近は地方部の過疎化から地方部の社会的インフラの縮小やコンパクトシティなどの考え方が散見されますが、ならば電力消費地に於いて電力不足に対応して更なる節電・計画停電を行えば良いだけです。
その方が余程地球環境保全・脱炭素化にもなります。

次に、航空自衛隊は、1日(火)に石川県の航空自衛隊小松基地(石川県小松市向本折町戊267)F-35A(Lightning U)の配備を始めました。
航空自衛隊に拠ると、航空自衛隊小松基地(石川県小松市向本折町戊267)F-35A(Lightning U)の配備は、青森県の航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市大字三沢字下タ沢)に次いで2番目で日本海側唯一の戦闘機部隊とのことです。
今日は、愛知県の三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場(愛知県西春日井郡豊山町大字豊場1番地)からF-35A(Lightning U)が3機が納入された様です。
最近では、中華人民共和国とロシア連邦(Russian Federation)に依る日本海での合同訓練飛行などの威嚇等が行われていることから、航空自衛隊小松基地(石川県小松市向本折町戊267)非常に重要ですので、最新・最強の正面装備が必要です。
また、兵器の近代化だけではなく、量的な拡充も必要だと思われます。  ※ F-35A(Lightning U)は、F-15J/DJと同様のCTOL(Conventional Take-Off and Landing)で在りステルス戦闘機では在るが、F-15J/DJと比較すると最大速度や航続距離などが劣る。
    配備されたF-35A(Lightning U)
  1. 59-8742:1番機
  2. 59-8743:2番機
  3. 59-8741:3番機

2日に、花角英世新潟県知事(1958年(S33年)5月22日生)は、4月2日(水)新潟県庁内で行われた定例記者会見で、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16-46)の再稼働に係る県民投票について、賛成/反対の二者択一方式に懐疑的な見解を示されました。
深層は分かりませんが、投票率を考慮すると例え投票された票の過半数を以ての再稼働は本当に如何なものかと思います。
やはり、リスクのみを負う本県としての再稼働は賛成票が有効有権者数の過半数を超えない限り再稼働すべきでは有りません。
しかし、法令に基づいて民意(直接請求)が示されたのですから県民投票は行うべきです。
因みに、大阪市では2015年(H27年)と2020年(R2年)の2回住民投票が実施されています。
次に、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16-46)が1日(火)に所内火災を発生させていることについては、『東電が原因究明をしっかりやると思う。火災が起きないように、安全対策を向上して貰いたい』と述べられた様ですが、徹底的な原因の追究と対応策には厳しく吟味して欲しいと強く思います。
ただ、原因究明も安全対策もしっかりと遣っていないから、事故・災害を繰返しているのです。
何故ならば、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16-46)は、1日(火)の火災原因は不明とし3月10日(月)の火災原因は配線ミスとしているからです。
これは、非常用・防災設備が万が一の緊急時に作動しないことの証左であり、2011年(H23年)3月11日(金)の炉心溶解(Meltdown)事故時に非常用炉心冷却装置(Emergency Core Cooling System、ECCS)の非常用復水器(Reactor Core Isolation Cooling Condenser、ISOCON)を作動出来なかったことと根本的に同じです。
然も、後の調査・検証では当時誰一人としてこれらの設備を作動させた経験が無かった事実も判明しています。
東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16-46)の再稼働は、少なくとも安全設備が完全に整備され、運転員等がそれらを完全に熟知・操作可能となった後に判断されるべきです。
安全設備等が未整備・不備のままで、数か月毎に火災等の事故が発生する状況では、深層防護以前にそもそも再稼働の俎上に載ってはいません。
地方部の過疎化から地方部の社会的インフラの縮小やコンパクトシティなどの考え方と同様に、電力消費地に於いて電力不足に対応して更なる節電・計画停電を行えば良いだけです。
その方が余程地球環境保全・脱炭素化にもなります。

次に、2日(水)23時04分頃に、大隅半島東方沖(北緯31.0°、東経131.5°)の深さ約40qで、マグニチュード(M)6.0最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無く、宮崎県と鹿児島県で最大震度4を観測しました。 この大隅半島東方沖での比較的に強い地震は、2022年(R4年)10月2日(日)及び2024年(R6年)4月8日(月)以来ですが、この近海の宮崎県日向灘沖での比較的に強い地震は、最近頻発しています。

3日に、当地発のローカル航空会社トキエア(株)(新潟市東区松浜町3710番地)ですが、3番目の新しい機材(JA03QQ)新潟空港到着した様です。
ローカル航空会社トキエア(株)(新潟市東区松浜町3710番地)に拠ると、この3号機(JA03QQ)ATR-42-600と言う機材で従来のATR-72-600の短胴型で座席数も72席から46席となります。
従来は、2機体制でしたので時々全便欠航となる事態が発生しましたが、今後は3機体制となるとそうした事態が無くなればと思います。[◆関連≫]
因みに、ローカル航空会社トキエア(株)(新潟市東区松浜町3710番地)は、2024年(R6年)1月31日(水)15年ぶりに新規就航した独立系航空会社です。
なお、その前の新規就航独立系航空会社は、2009年(H21年)のフジドリームエアラインズ(FDA、静岡県静岡市清水区入船町11-1)です。
ATR-42-600(JA03QQ) ATR-72-600(JA01QQ、JA02QQ)

続いては、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)は、アメリカ合衆国(United States of America)外で製造された輸入自動車に対して25%の関税を発動しました。
(日本とアメリカ合衆国・ワシントンとの時差は14時間ですが、夏時間の為に13時間の時差となり日本の方が進んでいます。)
これは、2日(水)16時(現地時間・夏時間)にホワイトハウス内でドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)関税に関する式典内で演説し、3日(木)午前0時1分に発動された様です。
これに拠り、我が国もその関税対象となり、税率は次の通りです。
従来税率追加税率
乗 用 車2.5%27.5%
一部トラック25%50.0%
 ※ 主要自動車部品は、5月3日(土)迄に25%の追加関税が発動される。
また、ドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)は、相互関税と言うことで、自動車以外の物にも各国・地域毎に追加関税を課すと発表しています。  ※ この追加関税税率の根拠は、対象国のアメリカに対する関税税率とのこと(但し、その根拠詳細は不明。)
 ※ この追加関税税率の最低税率は10%で、全ての国及び地域が対象。
なお、我が国の相互関税税率が高額なのは、非関税障壁を踏まえてのこととのことです。
ただ、アメリカ製製品が日本国内で売れないのは、日本製製品の様な木目細やかな造り込みが行われていない為だと思います。
因みに、これらの関税は、アメリカ合衆国(United States of America)国際緊急経済権限法に基づく大統領令に依ります。

更には、ハンガリー(Hungary)は、3日(木)(現地時間)国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)から脱退すると発表しました。
(日本とハンガリーとの時差は14時間で、日本の方が進んでいます。)
そして、その直後にイスラエル国(State of Israel)のベンヤミン・ネタニヤフ首相(Binyamin Netanyahu)がハンガリー(Hungary)の首都ブダペスト(Budapest)に到着し、オルバーン・ビクトル首相(Viktor Orban)と一緒に軍の儀仗隊の栄誉礼を受けた様です。
なお、ハンガリー(Hungary)のオルバーン・ビクトル首相(Viktor Orban)は、2024年(R6年)11月には国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)がパレスチナ自治区(Palestinian Territories)ガザ地区(Gaza Strip)に於ける戦争犯罪及び人道に対する犯罪の疑いでイスラエル国(State of Israel)のベンヤミン・ネタニヤフ首相(Binyamin Netanyahu)に逮捕状を発布した翌日にハンガリー(Hungary)に招待し、国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)加盟国にも拘わらず逮捕状を執行しない旨を表明していました。
これは、2024年(R6年)9月のモンゴル(Mongolia)のロシア連邦(Russian Federation)のウラジーミル・プーチン大統領(Vladimir Vladimirovich Putin)逮捕未執行に次ぐもので、連合国(United Nations)の常任理事国の後ろ盾が有ると国際的な正義・秩序が保たれない証左となります。
因みに、これ迄に国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)を脱退したのはブルンジ共和国(Republic of Burundi)とフィリピン共和国(Republic of the Philippines)の2か国で、ハンガリー(Hungary)は3番目となります。
我が国も、実効性が低く国益にそぐわない国際機関については、ソロソロ峻別すべきではないでしょうか。
未だに国際連合憲章(Charter of the United Nations)に於いては敵国条項(Enemy Clauses)が削除されず、高額な拠出金と人材が搾取されるだけ状況となっています。

4日に、大韓民国の憲法裁判所は、4日(金)に尹錫悦前大統領(1960年12月18日生)罷免を決定しました。
なお、当面、韓悳洙首相(1949年6月18日生)が大統領代行として職務を代行される様です。
また、大韓民国に於ける大統領弾劾・罷免は、2017年3月10日(金)の朴槿恵元大統領(1952年2月2日生)に続いて2回目となります。
一方で、今回の弾劾裁判自体が、捜査根拠が無い者が捜査権限の無いままに捜査し、それを司法が憲法・法律に基づかず容認したとの見解も有ります。
中々、民主主義が根付かない国家については、理解をすることが難しいです。
因みに、1987年6月29日に漸く大韓民国で民主化宣言が行われ、憲法改正後の1987年12月16日の初の民主的大統領選挙を経る迄は軍事政権下でした。
全世界が経済的に混乱している中での政治的な混乱は、一段と高いレベルの紛争への端緒となります。
■■大韓民国・歴代大統領■■

5日に、5日(土)午前4時15分頃に、津軽海峡(北緯41.3°、東経140.2°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)4.1最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無く、北海道松前郡福島町福島で最大震度4を観測しました。
この地域での比較的に強い地震以上の地震の発生は少ない様ですが、2024年(R6年)11月20日(水)に陸奥湾での地震が有ります。

次に、米国太平洋津波警報センター(Pacific Tsunami Warning Center、 PTWC)は、5日(土)午前5時05分頃(現地時間)に、パプアニューギニア独立国(Independent State of Papua New Guinea)東ニューブリテン州(East New Britain)の南太平洋(南緯6.2°、東経151.6°)の深さ約34qでマグニチュード(M)7.2大地震が発生したと発表しました。
(日本との時差は1時間で、日本時間は5日(土)午前4時05分頃です。)
なお、米国太平洋津波警報センター(Pacific Tsunami Warning Center、 PTWC)は、この大地震に拠り、この周辺の地域に津波警報を発令しました。
ただ、気象庁は、日本に津波の影響は無いとしています。
それにしても、この地域での活火山の大噴火や大地震が続きます。 因みに、上記の活火山の大噴火や大地震の発生地は、いずれも環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)に位置し、2023年(R5年)11月20日(月)15時30分頃(日本時間)にパプアニューギニア独立国(Independent State of Papua New Guinea)ニューブリテン島(New Britain)のウラウン火山(Ulawun、標高2,334m)大噴火しており、しばしば活火山噴火や大地震が発生しています。

続いては、4日(金)(現地時間)のニューヨーク株式市場・ダウ・ジョーンズ工業株価平均(Dow Jones Industrial Average、DJIA)は、2日連続の暴落となり3万8,314.86ドル(−2,231.07ドル)となりました。
この大暴落は、2020年(R2年)3月12日(木)(現地時間)新型コロナウィルス禍での2万1,200.62ドル(2,352.60ドル)以来の史上3番目の下げ幅とのことです。
    ※ いずれも現地時間
  1. 2020年(R2年)03月16日(月)2万0,188.52ドル(−2,997.10ドル)(12.9%)
  2. 2020年(R2年)03月12日(木)2万1,200.62ドル(−2,352.60ドル)
  3. 2025年(R7年)04月05日(金)3万8,314.86ドル(−2,231.07ドル)
今般の株価暴落も含めて、史上上位の大暴落は奇しくもドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)時です。少なくとも今後4年間は期待出来ません。
因みに、ニューヨーク株式市場・ダウ・ジョーンズ工業株価平均(Dow Jones Industrial Average、DJIA)の過去最大の下げ率は1987年(S62年)10月19日(月)22.6%です。
1929年9月4日(水)から始まったアメリカの株価大暴落はその後第二次世界大戦に続きました。
それと、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(New York Mercantile Exchange、NYMEX)の原油先物相場のWTI(West Texas Intermediate)も大幅に続落しており、1バレル(約158.99L)61.99ドル(−4.96ドル)となっている様ですので、今般の円高ドル安を巧く活用して、我が国の原油調達がもっと安価になって呉れると良いと思います。
[◆関連≫]
近年の我が国の政策は、この裏目に出ていることが多くスピード感も無く残念です。
なお、このニューヨーク株式市場の大幅な株安は、来週も継続するものと思われ、先ずは週明けの東京株式市場の日経平均株価(225種)にも悪影響を与えそうです。

更には、アメリカ合衆国(United States of America)は、5日(土)午前0時1分(現地時間)相互関税の内の全世界の国及び地域からの輸入品に10%の一律関税を課す相互関税を始めました。
(日本とアメリカ合衆国・東部との時差は14時間ですが、夏時間の為に13時間の時差となり日本の方が進んでいます。)
なお、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)は、3日(木)に日本の相互関税24%としていますから、その内の一律関税10%が課されたこととなり、残る14%は9日(水)に課税される模様です。

それと、2025年Formula-1第3戦日本GrandPrix予選が、5日(土)に三重県鈴鹿市稲生町の鈴鹿サーキット(Suzuka International Racing Course)で行われました。
PP(Pole Position)はレッドブル(Oracle Red Bull Racing)のマックス・フェルスタッペン(Max Emilian Verstappen)で、セカンドポジションはマクラーレン(McLaren Formula 1 Team)のランド・ノリス(Lando Norris)、サードポジションは同じくマクラーレン(McLaren Formula 1 Team)のオスカー・ジャック・ピアストリ(Oscar Jack Piastri)でした。
なお、レーシングブルズ・ホンダRBPT(Racing Bulls Honda)からレッドブル(Oracle Red Bull Racing)に移籍した角田裕毅はQ2(Qualifying 2)敗退の14番手(繰上り)でした。
    ドライバーズランキング
  1. ランド・ノリス(Lando Norris):44点
  2. マックス・フェルスタッペン(Max Emilian Verstappen):36点
  3. ジョージ・ウィリアム・ラッセル(George William Russell):35点
    チームランキング
  1. マクラーレン(McLaren Formula 1 Team):78点
  2. メルセデス(Mercedes-AMG Petronas Formula 1 Team):57点
  3. レッドブル(Oracle Red Bull Racing):36点
決勝レースは、6日(日)14時スタートでした。

6日に、2025年Formula-1第3戦日本GrandPrix決勝が、三重県鈴鹿市稲生町の鈴鹿サーキット(Suzuka International Racing Course)で行われました。
6日(日)決勝レースは、天候は曇りで気温14.6℃とまずまずの状態で、1周5.807qのコースを53周するものでした。
レース結果は、昨日の予選PP(Pole Position)のレッドブル(Oracle Red Bull Racing)のマックス・フェルスタッペン(Max Emilian Verstappen)がそのまま1時間22分6秒983で優勝、以下セカンドポジションのマクラーレン(McLaren Formula 1 Team)のランド・ノリス(Lando Norris)+1秒423、サードポジションの同じくマクラーレン(McLaren Formula 1 Team)のオスカー・ジャック・ピアストリ(Oscar Jack Piastri)+2秒129が2位/3位でした。
因みに、レッドブル(Oracle Red Bull Racing)のマックス・フェルスタッペン(Max Emilian Verstappen)は、レッドブル(Oracle Red Bull Racing)でHondaエンジンを搭載して4年連続の鈴鹿サーキット(Suzuka International Racing Course)日本GrandPrixでの優勝となりました。
なお、レーシングブルズ・ホンダRBPT(Racing Bulls Honda)からレッドブル(Oracle Red Bull Racing)に移籍した角田裕毅は12位と精彩を欠きました。
それと、ファステストラップは、メルセデス(Mercedes-AMG Petronas Formula 1 Team)の若冠18歳のアンドレア・キミ・アントネッリ(Andrea Kimi Antonelli)の1分30秒965でした。
また、物凄い選手(6位入賞)が出て来たものです。
    ドライバーズランキング
  1. ランド・ノリス(Lando Norris):62点
  2. マックス・フェルスタッペン(Max Emilian Verstappen):61点
  3. オスカー・ジャック・ピアストリ(Oscar Jack Piastri):49点
  4. ジョージ・ウィリアム・ラッセル(George William Russell):45点
  5. アンドレア・キミ・アントネッリ(Andrea Kimi Antonelli):30点
    チームランキング
  1. マクラーレン(McLaren Formula 1 Team):111点
  2. メルセデス(Mercedes-AMG Petronas Formula 1 Team):75点
  3. レッドブル(Oracle Red Bull Racing):61点

次に、6日(日)に東京都、神奈川県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県及び三重県など1都6県の高速道路のETC(Electronic Toll Collection System)が利用出来ないトラブルが発生している様です。
(今回のトラブルはNEXCO中日本管内のインターチェンジだけの様です。)
中日本高速道路株式会社(愛知県名古屋市中区錦2-18-19)に拠ると、6日(日)午前0時30分頃から中央自動車道の料金所のETC(Electronic Toll Collection System)レーンが設備トラブルに依り閉鎖し、中日本高速道路株式会社(愛知県名古屋市中区錦2-18-19)管内の高速道路の一部のETC(Electronic Toll Collection System)レーンが利用出来なくなっているとのことです。
これに拠り、各所インターチェンジのETC(Electronic Toll Collection System)レーンでは大渋滞となり、更には一般レーン迄渋滞が広がっている様です。
なお、中日本高速道路株式会社(愛知県名古屋市中区錦2-18-19)に拠ると、5日(土)ETC(Electronic Toll Collection System)システムの改造作業を行っていた様ですが、復旧の見通しが立っていない様です。 これだけのETC(Electronic Toll Collection System)に係る大規模なトラブルは記憶に無いです。

7日に、7日(月)から、風邪(普通感冒)感染症法上の『急性呼吸器感染症(ARI)』となり、5類に移行します。
これに拠り、風邪(普通感冒)は、インフルエンザや新型コロナウィルスと同様に、医療機関での患者数の集計や国への報告が必要となった様です。
 ●急性呼吸器感染症(ARI)
 ●急性呼吸器感染症(ARI)に関するQ&A
 ※ ARI=Acute Respiratory Infection
 ●感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則
因みに、『急性呼吸器感染症(ARI)』とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称で、インフルエンザ、新型コロナウィルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなどが有ります。
風邪(普通感冒)百日咳新型コロナウィルス感染症RSウィルス感染症
ウィルス及び細菌百日咳菌SARSコロナウイルス2RSウィルス
1〜3日間7〜10日間1〜14日間4〜6日間
鼻水や咳といった風邪症状(上気道症状)鼻水や咳といった風邪症状(上気道症状)嗅覚や味覚の消失鼻水や咳といった風邪症状(上気道症状)
・飛沫感染
・接触感染
・飛沫感染
・接触感染
・飛沫感染
・エアロゾル感染
・飛沫感染
・接触感染
・ウィルス:自然治癒
・細菌:抗菌薬
・抗菌薬・抗ウイルス薬
・抗体中和薬
・免疫調整薬
・自然治癒
それにしても風邪(普通感冒)新型コロナウィルスと同じ分類とは、あれ程大騒ぎした新型コロナウィルスは何だたんだろうかと思います。
約3年半の時間が単に無駄だったとしか思えませんし、それに係るワクチン接種も何だたんだろうかと思います。
何故ならば、新型コロナウィルスのワクチン接種に係る費用の報告が無く、どれ位の金額が誰に支払われたのかが闇の中です。
新型コロナウィルスのワクチン接種に係る事案で、パージされた学者も居ることから、明らかにすべきと思います。

次に、6日(日)から1都6県で発生している高速道路のETC(Electronic Toll Collection System)が利用出来ないトラブルですが、7日(月)は長野県内でも同様のトラブルが発生した様です。
(今回のトラブルはNEXCO中日本管内のインターチェンジだけの様です。)
これで、1都7県17路線計106か所の料金所でETC(Electronic Toll Collection System)が利用出来ない様です。
なお、本日14時頃に中日本高速道路株式会社(愛知県名古屋市中区錦2-18-19)は、全ての料金所で応急復旧したとしていますが、既に5日(土)の改修作業でのシステムトラブルが判明していたのに、何故もっと早くソフトウェアをロールバックしなかったのかが不思議です。
更には、こうしたトラブルに対しての対応マニュアルが未整備なのも疑問が残ります。
まぁ、国策会社なので、管理運営に甘さが有るのでしょう。
そうなると、監督官庁で有る国土交通省の対応・指導にも問題が有ると言わざるを得ません。

続いては、7日(月)の東京株式市場の日経平均株価(225種)は、3万1,136.58円(−2,644.00円)暴落し、2024年8月5日(月)以来の暴落となりました。
[◆関連≫]
これは、4日(金)(現地時間)のニューヨーク株式市場・ダウ・ジョーンズ工業株価平均(Dow Jones Industrial Average、DJIA)を受けたもので所謂トランプショックですが、一日の下げ幅としては史上3番目の様です。
  1. 2024年(R06年)08月05日(月)3万1,458.42円(−4,451.28円)(12.4%)
  2. 1987年(S62年)10月20日(火)2万1,910.08円(−3,836.48円)(14.9%)
  3. 2025年(R07年)04月07日(月)3万1,136.58円(−2,644.00円)(7.83%)
しかし、連続営業日で見ると3日(木)から計−4,589.29円下落しており、2024年8月5日(月)大暴落−4,451.28円を超えます。
ただ、2024年8月5日(月)大暴落時も、前営業日と合わせると−7,643.40円大暴落でしたので若干マシなのかも知れません。
それと、今日は一時的には3万0,792.74円(−2,987.84円)となり3万1,000円台を割り込んでいました。
故に、今日の東証株価指数(TOPIX先物取引及びオプション取引)では、午前中に約8か月ぶりに取引の混乱を避ける為の措置・サーキットブレーカーが発動された様です。
東京及びニューヨーク株式市場
市場
(地域)
010203040506070809101112131415161718192021222324
東京日本Night time
session
 
 
16:30〜 Night time
     session
ニューヨークアメリカCore trading
session
Extended
hours
Opening
session 〜22:30
 ※ 時間は日本時間(サマータイム)。
それと、一部の経済学者や評論家が警鐘を鳴らしている昨年から大幅な制度拡充した個人投資制度(少額投資非課税制度)は、大分様子見をした方が良い様です。
(今般の情勢から、短期的に株価が回復する見込みが低いので、比較的長期間を考慮する必要が有る様です。)

更には、7日(月)に2024年(R6年)10月27日(日)に行われた第50回衆議院議員選挙で当選した衆議院議員465人の資産が公開されました。
この資産公開に拠ると、衆議院議員一人当たりの平均資産額は2,669万円とのことで、各政党別の平均資産額は、次の通りです。
政党別及び党首平均資産額
政党名平均資産額党首クラス名資産額
自由民主党4,163万円石破茂1,555万円
立憲民主党1,501万円野田佳彦2,325万円
日本維新の会1,985万円前原誠司3,818万円
国民民主党1,526万円玉木雄一郎−万円
公 明 党2,210万円斉藤鉄夫2億2,044万円
れいわ新選組487万円山本太郎−万円
日本共産党691万円田村智子643万円
参 政 党803万円神谷宗幣1,723万円
日本保守党917万円河村たかし−万円
社会民主党5,383万円福島瑞穂936万円
 ※ 普通預貯金口座等は、公開対象外。
 ※ 有価証券等の額面及び時価評価額は、公開対象外。
 ※ 貯蓄型保険等の金融商品は、公開対象外。
 ※ 党首が参議院議員の場合は、参議院が公開した報告書に拠る。
なお、当初の衆議院議員一人当たりの平均資産額は2,685万円とのことでしたが、船田元議員(栃木県第1区)、井出庸生議員(比例北陸信越ブロック)、金子恭之議員(熊本県第4区)及び中島克仁議員(山梨県第1区)が資産報告書の訂正を届け出た為、衆議院議員一人当たりの平均資産額は2,669万円(−16万円)となったとのことです。
いずれにしても、高額で有ることには違い有りません。
また、公開資産額が顕著に高額な衆議院議員は、次の衆議院議員です。
  1. 麻生太郎:6億0,153万円
  2. 逢沢一郎:6億0,103万円
  3. 田中良生:4億4,462万円
それと、国会議員の資産公開とは言え、『東京都千代田区永田町2−2−1』でのみの閲覧とは時代錯誤が甚だしいです。
The Internetでの閲覧を行うべきです。

9日に、アメリカ合衆国(United States of America)は、9日(水)午前0時1分(現地時間)相互関税の内の選択された60の国及び地域からの輸入品に各国・地域毎に追加税率の関税を課す相互関税を始めました。
(日本とアメリカ合衆国・ワシントンとの時差は14時間ですが、夏時間の為に13時間の時差となり日本の方が進んでいます。)
これに依り、我が国への相互関税は5日(土)の一律関税10%に加えて24%となりました。
なお、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)は、中華人民共和国に対しては、相互関税34%と合成麻薬を理由とする関税20%に加えて、報復関税に対する関税50%の合計104%の関税を課す予定です。

10日に、9日(水)午前0時1分(現地時間)から始まった相互関税追加税率ですが、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)は、この追加税率の課税分については90日間停止するとした様です。
これは、ドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)自身がSNSに投稿して明らかにしました。
この90日間に、各国とのディール(Deal、交渉)を行う様ですが、中華人民共和国に対しては更なる関税率を引き上げて104%から125%として直ちに発効させた様です。
我が国も、このドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)とのディール(Deal、交渉)に対しては、赤沢亮正経済再生担当大臣(1960年(S35年)12月18日生、鳥取県第2区)をアメリカ合衆国(United States of America)との協議担当大臣とした様ですが、余り政治・外交等の実績を伺い知ることが出来ません。
もっとタフネスネゴシエーターを協議担当大臣としないと、追加関税24%がそのまま課税されたり(下手をすると更なる追加関税)、免れたとしても却ってマイナスとなる様な別の交渉結果となっては身も蓋も有りません。
Donald J. Trump

Based on the lack of respect that China has shown to the World's Markets, I am hereby raising the Tariff charged to China by the United States of America to 125%, effective immediately. At some point, hopefully in the near future, China will realize that the days of ripping the U.S.A., and other Countries, is no longer sustainable or acceptable, Conversely, and based on the fact that more then 75 Countries have calld Representatives of the United States, including the Departments of Commerce, Treasury, and the USTR, to negotiate a solution to the subjects being discussed relative to Trade, Trade Barriers, Tariffs, Currency Manipulation, …

次に、KDDIは、10日(木)からSpaceXの衛星通信『Starlink』と連携し、スマートフォンと通信衛星との直接通信を可能にする日本初のサービス『au Starlink Direct』を開始しました。
KDDIに拠ると、この『au Starlink Direct』の利用にはauユーザーは申込不要で、当面は無料で利用可能とのことで、当然衛星モード対応のスマートフォンのみとのことです。
また、サービスもテキストメッセージ送受信(SMS/RCS/iMessage)、緊急地震速報などの受信、現在地の位置情報の共有などに限られる様です。
しかし、現在の所、音声通話やインターネット通信は未対応の様です。
更に、KDDIに拠ると、通常のSpaceXの衛星通信『Starlink』を利用するには専用アンテナを設置する必要が有るが、今回の『au Starlink Direct』はStarlink衛星とauスマートフォンは直接通信する為の高度約340qの低軌道衛星(Low Earth Orbit)を基地局代わりに使用するとのことです。
因みに、通常のStarlink衛星も低軌道衛星(Low Earth Orbit)では有るものの、高度約550qの上空を飛んでいるので専用アンテナが必要となります。
なお、この様なサービスはアジア初であり世界的に見ても先駆けとはなりましたが、SpaceXの政治色が通信の秘密・安全及び公平性をどれ位担保して呉れるのか一抹の不安は残ります。
それと、我が国には確かなロケット打上げ技術と通信技術も有ることから、国産での実用化も目指して欲しいと思います。

12日に、大阪・関西万博開会式が、大阪湾の夢洲ゆめしま(大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目)で天皇皇后両陛下の御出席の下で行われました。
14時頃から、EXPOホール『シャインハット』で行われた様ですが、いつ頃殻でしょうか。
パフォーマンス(踊り)を伴う開会式は。
今回の大阪での万博は、高度経済成長期の1970年(S45年)3月15日からの日本万国博覧会(Japan World Exposition Osaka 1970、Expo'70)以来ですが、今回は閉塞感が伴う時期で有ることから、@パビリオンの建設遅延、A入場券の販売不振などネガティブな情報が多いですが、何としても成功させて欲しいです。

13日に、大阪・関西万博が、大阪湾の夢洲ゆめしま(大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目)開幕しました。
今日は、生憎天候が悪くブルーインパルスの展示飛行や空飛ぶクルマは中止となった様ですが大勢の観覧客で賑わった様です。
(空飛ぶクルマには、スーパージェッターの流星号のイメージが強いです。)
従って、並ばない観覧とはならず、かなり並んでの観覧や食事、又携帯電話などの混雑も見られた様です。 いのち輝く未来社会のデザイン
やはり万博には、近未来を見せて欲しいと思います。

14日に、2016年(平成28年)4月14日(木)に発生した熊本地震から9年になります。
名城熊本城が大きく壊れたことに驚いた大きな地震でした。
(21時26分頃、熊本地方(北緯32.7°、東経130.8°)、深さ約10qで、マグニチュード(M)6.4の地震)
なお、この熊本地震の特徴は、これだけ大きな地震だったのに実はこれは余震で、本震は翌々日の4月16日(土)に発生した地震だったことです。
(1時40分頃、熊本地方(北緯32.8°、東経130.8°)、マグニチュード(M)7.1の地震)
2024年(令和6年)は、正月に石川県能登半島地震が発生し、更に8月に宮崎県日向灘沖地震が発生して初めて南海トラフ地震臨時情報が発表されました。

次に、総務省は、2024年(R6年)10月1日時点の日本の総人口(推計)1億2,380万2,000人(外国人含む)と発表しました。
[◆関連≫]
[◆関連≫]
これは、前年比55万人減14年連続で人口減少した様です。
なお、日本人の総人口(推計)は、1億2,029万6,000人89万8,000人減で比較可能な1950年(S25年)以降で最大の人口減少となった様です。
因みに、今回人口が増加したのは東京都の0.66%増と埼玉県の0.01%増のみで、最大の減少率は秋田県の1.87%減、続いて青森県の1.66%減です。
更には、出生児数が死亡者数を下回る自然減は前年比89万人で、これは18年連続となります。
因みに、労働力人口(15歳〜64歳)は7,372万8,000人と22万4,000人減となり、全体に占める割合は59.6%と前年から0.1%上昇(2年連続)した様です。
また、65歳以上の人口は3,624万3,000人の1万7,000人増で29.3%の過去最高となり、75歳以上の後期高齢者は団塊の世代(昭和22年(1947年)〜昭和24年(1949年))が加わり2,077万7,000人の70万人増と2年連続の2,000万人台となり割合は16.8%と過去最高となった様です。
  1947年 1949年  1959年  1971年  1974年  2009年  
  団塊の世代
第一次ベビーブーム
65歳以上 団塊の世代Jr.
第二次ベビーブーム
15歳以上 
高齢者労働力人口 

続いては、14日(月)NTT DoCoMogoo blogサービスを終了すると発表しました。
商用インターネットが一般化した今般、当初無料で有ったサービスが有償になったり無料サービスが廃止される傾向に有ります。
長らく利用していたNTT DoCoMogoo blogサービス今年11月18日を以て終了となる見込みです。
無料blogサービスの終了としては、大手ではYahoo!ブログのサービス終了(2019年12月15日(日))に次ぐものと思います。
この時も、blogの移行作業が大変でしたし、blogのURL(Uniform Resource Locator)の更新は出来ませんでした。
それとgooとしては、2014年(H26年)3月10日のgooメールの終了に継ぎ、これで完全にgoo無料サービスの利用が無くなるものと思います。 インターネットの各種サービスは非常に公共性が高いと思われますが、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)を筆頭に結局は儲け話の一つにしか過ぎない様です。
JUNET(Japan University NETwork)やJPNIC(Japan Network Information Center)、ダイヤルアップ接続やISDN(Integrated Services Digital Network)などはとても懐かしいです。

15日に、東京電力(株)は、東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉に係る2号機での燃料デブリの2回目の試験的取出しに着手したと発表しました。
東京電力(株)に拠ると、この燃料デブリの試験的取出しについて15日(火)午前10時03分頃にロボットアームの先端が原子炉格納容器の中に入った様ですが、燃料デブリに届く迄に約3日間、そして燃料デブリを掴み取る作業に約2日間、更にロボットアームを引き抜くのに4日間の計9日間を要する見込みとのことです。
ただ、これだけの費用と作業日数を掛けても取り出せる燃料デブリは1回当たり3g以下とのことで、約880tと推計されている燃料デブリを取り出すことは現在の技術では、やはり不可能な様です。
何故ならば、計算上では、これらの操作が概ね2億9,333万3,333回以上の作業が必要となり、1回に付き9日間掛かるとすると722万7,926年掛かることになります。
更には、今回のロボットアームのコストは約78億円とのことですが、やはり不具合が既に多発している様です。
コスト的に考えると、原子力発電所は事故を起こす前に順次早期に廃炉した方が安上がりと言うことになると思います。
現在、原子力発電所を新たに稼働させ様とする者はこうしたことを考えて居られない様で、然も深層防御B.5.b項なども安易に考えているとしか思えません。 更に重要なことは、取出した燃料デブリは無害化出来ず、現在の科学・技術では遮蔽出来る容器に入れて保管する以外に方法は無い様です。
本当に、2011年(H23年)3月11日(金)東北地方太平洋沖地震時の対応の拙さには、悔やまれます。

16日に、3月27日(木)に、14万3,196筆の有効署名を以て、県民投票条例の制定を求める直接請求に係る新潟県議会令和7年4月臨時会が開会されました。
この令和7年4月臨時会は、18日(金)迄の期間内に安全対策の完了していない東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に関する県民投票条例の制定の可否を審議するものですが、既に民意を計る意思は無さそうな気配です。
花角英世新潟県知事(1958年(S33年)5月22日生)は、既に4月2日(水)の定例記者会見内で賛成/反対の二者択一方式に懐疑的な見解を示されていました。
しかし、原子力発電所の運転については、結果として稼働させるのか稼働させないのかの二者択一しか有りません。
強いて言えば、直ちに廃炉も選択肢ですが、これは稼働させないの範疇と考えます。
最初から、何も考えない、結果をはぐらかす及び民意を計らない無責任な態度は、民主主義の前提として如何なものかと思います。
それと、安全対策の完了していない東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働は、新潟県民の有効有権者数の過半数を以て民意とすべきです。
(投票しないことは、再稼働反対との意思表示だと思います。)
新潟県内問題としては重要な問題について最初から民意を計らない態度は、大阪府の大阪都府民投票(2回)や兵庫県知事不信任決議など、結果は知格として民意を計った選良とは大違いです。
リスクしかなくベネフィットの全く無い安全対策の完了していない東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所は、再稼働させるべきでは有りません。

次に、デジタル庁は、マイナンバー公金受取口座を紐付いた金融機関口座約2万件を誤って利用停止にしたと発表しました。
デジタル庁に拠ると、マイナンバー公金受取口座が紐付いた預貯金口座の利用可否確認に際し、しんきん共同センターなどから公金受取口座として利用出来ないとの回答情報の中に、実際には公金受取口座として利用出来る預貯金口座が含まれていたが、回答の有った預貯金口座約2万件を公金受取口座として利用出来なくする措置をしたとのことです。
(この様な情報更新作業は、ヒョッとして手作業でしょうか。システマティックに行っていないのでしょうか。)
マイナンバーカードのトラブルは時々報じられますが、初歩的なミスが繰返されている様な感じでそもそもシステム設計が良くなかったのではないでしょうか。 マイナンバーカード健康保険証に於いてもトラブルが発生していますが、表面的なディジタル化に過ぎなく様々な手続きは従来通りの紙での情報の遣り取りであって全くディジタル化では有りません。
実際に手続きを行った所、夫々の窓口に出向いて手書きの書類を作成・提出や郵便での書類の往来など従来通りで、全くディジタル化のメリットが有りません。
そして、結局は紙の健康保険の資格情報の確認票を貰いました。
誰の為の、何の為のマイナンバーカード

17日に、公正取引委員会は、17日(木)(株)コロナ(新潟県三条市東新保7-7)に対して下請業者に金型などを無償で保管させて下請法違反したとして再発防止を求める勧告を出しました。
公正取引委員会に拠ると、(株)コロナ(新潟県三条市東新保7-7)は、下請け業者33者に対してストーブやエアコンの製造に使用する金型などを合わせて1,818個を無償保管させていた様です。
 公正取引委員会からの勧告について |ニュース|株式会社コロナ
(因みに、ストーブはBlue Heaterの方が良いと思いますし、エコキュートは当地には合わず非効率的です。)
中には30年以上もの長期間保管している金型も有り、最重量物では約2tのものも有った様です。
やはり、資本力の有る所から適切に下請業者に代金などが廻っていない様です。
(当然、こうした行為はSDG'sでは有りません。)
当然、下請業者などは従業員の賃金の引上げ資力が蓄積しない為、依然と賃上げは大企業に留まってしまい、経済が循環しません。
故に、賃上げは、極一部の大企業と公的セクターのみとなっています。
■■下請法■■

18日に、新潟県議会は、18日(金)午後に令和7年4月臨時会を開き、安全対策の完了していない東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に係る住民直接請求に対する県民投票条例案を反対多数で否決(賛成:16票反対:36票)しました。
花角英世新潟県知事(1958年(S33年)5月22日生)及び新潟県議会は、安全対策の完了していない東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働について、二者択一では民意を汲み取れないとしましたが、逆に県民投票こそが県民の民意を汲み取る良い機会だった筈です。
然も、原子力発電所の再稼働については、稼働若しくは非稼働の二者択一しか有りません。
(物理的な状態としては、稼働若しくは非稼働の何れかです。)
故に、新潟県民の県民投票結果を見て、その上での政治的な判断を責任を持って行えば良いだけで、最初から県民投票で民意を計らない姿勢は、それこそ民意の無視と自由及び民主主義の否定に過ぎません。
なお、今回の県民投票条例案の採決に係る新潟県議会議員は、2023年(R5年)4月9日(日)に投開票された方々です。
また、花角英世新潟県知事(1958年(S33年)5月22日生)は、2022年(R4年)5月29日(日)に投開票されていました。
次回の新潟県議会議員選挙及び新潟県知事選挙では、この結果を強く参考にすべきです。
■■新潟県議会議員■■
それと、安全対策を完了させない東京電力(株)リスクの全く無い電力消費地の姿勢も如何なものかと強く思います。
万一、電力が不足するのであれば電力消費地で節電をすれば良く、その方が余程SDG'sだと強く思います。

次に、18日(金)20時19分頃に、長野県北部(北緯36.5°、東経137.9°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)5.0最大震度5弱強い地震が発生しました。
この地震に依る津波の心配は、内陸地の為に有りません。
気象庁に拠ると、最大震度5弱を観測したのは、長野県大町市、東筑摩郡筑北村及び上水内郡小川村です。
また、長野市では震度4を観測した様です。
地震の発生当初、特段の被害は報道されてはいませんが、夜間帯の為明らかになっていない可能性も有りました。
なお、最大震度5弱を観測した地震は、今年1月23日(木)の福島県会津地方での地震以来でしょうか。
ただ、当地では震度1程度でしたが、やはり最大震度5弱だったせいか、何故か報道等には若干の緊迫感が有ります。

続いて、18日(金)23時39分頃に、長野県北部(北緯36.5°、東経137.9°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)4.4最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
この地震に依る津波の心配は、内陸地の為に有りません。
気象庁に拠ると、最大震度4を観測したのは、北安曇郡松川村及び上水内郡小川村です。
この付近では、18日(金)20時19分頃にもマグニチュード(M)5.0最大震度5弱強い地震が発生しており、断続的に小さな地震も発生している様です。
(気象庁の地震情報を確認すると、ほぼ同じ地域で繰返し地震が発生している様です。)
気象庁は、今後一週間程度は同程度の地震発生の恐れが有るとして注意喚起しています。
なお、最大震度5弱を観測した地震は、今年1月23日(木)の福島県会津地方での地震以来でしょうか。
やはり、地震が続きますと緊張感と不安が沸いてきます。
(2011年(H23年)3月12日(土)午前3時59分頃に新潟県中越地方と長野県北部地方に跨る地域で大地震が発生していました。)

19日に、落書きなどで最近何かと話題の萬代橋ですが、今年は『萬代橋チューリップフェスティバル』が始まった昭和61年(1986年)から40年になる様です。
今年も、11日(金)から『萬代橋チューリップフェスティバル』が始まり鉢に入ったチューリップが飾られていますが、萬代橋の東詰め(右岸側)に『萬代橋チューリップフェスティバルフェス40th』フォトスポットが設けられています。
結構、色々な方が『萬代橋チューリップフェスティバルフェス40th』フォトスポットを背景に写真撮影されていました。
[◆関連≫]
[◆関連≫]

22日に、自家用車のスタッドレスタイヤ(BLIZZAK VRX2)夏用タイヤ(YOKOHAMA BluEarth-GT AE51)に交換しました。
今年のこのタイヤ交換は、例年よりも大分遅い交換時期です。
それにしても、自家用車の所有には手間とお金(各種税金)が掛かります。
自家用自動車の管理状況
任意自動車保険更新・支払2024年(R6年)11月16日
タイヤ夏⇒冬2024年(R6年)11月20日
タイヤ冬⇒夏2025年(R7年)04月22日
自動車税納付2025年(R7年)06月02日
定期点検12か月/24か月2025年(R7年)12月中
ガソリン税の税率
揮発油税地方
揮発油税
本則税率24.34.428.7
特例税率24.30.825.1
税率(計)48.65.253.8
揮発油税法(昭和32年4月6日・法律第55号)及び
地方揮発油税法(昭和30年7月30日・法律第104号)
石油石炭税の税率(原油及び石油製品)
税率
本則税率2,040円
特例税率760円
税率(計)2,800円
※税率は1kL当たり
石油石炭税法(昭和53年4月18日・法律第25号/改正令和6年6月14日・法律第52号)
※石油製品の原材料にも課税されている。

22日に、カルチュア・コンビニエンス・クラブTポントと、三井住友フィナンシャルグループXポイントが統合されて新しいVポントが誕生し、会員数約1億5,400人の最大のポイント経済圏となって1年となりました。

23日に、2022年4月23日(土)の13時13分頃に北海道斜里町の知床半島西部沖を航行中の観光船『KAZUT(カズワン)』が浸水し行方不明となってから3年が経ちました。
第1管区海上保安本部(北海道小樽市)の調べでは、未だに6人の方の行方は分かっていませんが、今日は、現地で13時から乗客のご家族及び関係者が参列した追悼式が行われた様です。
なお、今回も観光船『KAZUT(カズワン)』の運航会社(有)知床遊覧船・社長は参列されず、刑事裁判と民事裁判を抱える状況となっておられる様です。
この観光船『KAZUT(カズワン)』の浸水・沈没事故では、国の船舶への監査や検査に不備があることが明確になっており、その責任は重大であり制度の見直しなどが必要だと強く思われますが、日本小型船舶検査機構(Japan Craft Inspection Organization)の検査体制の強化及び検査員の不足などが課題だとされています。
 ●海事:知床遊覧船事故対策検討委員会 - 国土交通省≫

次に、上越市教育委員会は、23日(水)上越市立直江津南小学校の5年生の教室内で22日(火)給食に蛍光灯の破片が混入する事故が発生したと発表しました。
上越市教育委員会に拠ると、22日(火)の給食時間帯に、黒板横に立て掛けられていた蛍光灯から外された蛍光管が割れ破片が配膳中の給食に混入したものの、20歳代男性担任と60歳代女性介護員が目視確認し破片を取り除いて食事をさせたとのことです。
その後、児童2名から『麻婆豆腐に破片が混入している』との申し出があり、別の児童からはご飯にも破片が入っていることを見つけたものの、食事を継続させたとのことです。
なお、上越市教育委員会は、今年3月に給食に異物混入が疑われる場合は、給食を中止するよう求める通知を出していたとのことですが、23日(水)付けで再度給食中止を確実にする旨を通知したとのことです。
それにしても、この20歳代男性担任と60歳代女性介護員は、蛍光管のガラス片が危険だとは常識的に考えなかったのでしょうか。
(それと、介護員とはどのどの様な職種なのでしょうか。)
新潟県上越市の学校給食に於いては、食物アレルギーに関する事故も有り、大変だとは思いますが、もう少しこうしたことに注意をして欲しいと思います。

続いては、女優の岡江久美子さん(本名:大和田久美子、昭和31年(1956年)8月23日生)が、新型コロナウィルスに感染し肺炎を発症してご逝去されて5年となりました。
当時の所属事務所(株式会社スタッフ・アップ)の発表に拠ると、岡江久美子さん(本名:大和田久美子、昭和31年(1956年)8月23日生)は2020年(R2年)4月23日(木)午前5時20分頃に東京都内大学病院で新型コロナウィルスに拠る肺炎でご逝去された様です。
2020年(R2年)3月29日(日)のタレント志村けんさん(本名:志村康徳、昭和25年(1950年)2月20日生)に続くご不幸で、当時社会は新型コロナウィルスへの警戒感が一気に高まりました。
然も、@シートに覆われて安置、A納体袋に収容及びBガラス越しの面会などの状況の報道はこの警戒感の高まりを更に助長しました。
この後、更なる行動制限などが強化されたり、ワクチン接種への関心が高まりました。
そして、この後の約3年の期間は本当にムダとなりました。

更には、五泉市教育委員会は、23日(水)に五泉市内公立中学校の3年生男子生徒が理科の実験で使用した水酸化ナトリウム(NaOH)を2年生男子に食べさせたと発表しました。
五泉市教育委員会に拠ると、4月17日(木)に五泉市内公立中学校の3年生男子生徒が水酸化ナトリウム(NaOH)をお菓子と偽って2年生男子二人に食べさせ、水酸化ナトリウム(NaOH)を食べた2年生男子二人が口に火傷を負ったとのことです。
中学3年生になっても水酸化ナトリウム(NaOH)の性質をキチンと学んでいないとは学習・知識レベルが低く過ぎます。
なお、五泉市内公立中学校は24日(木)に保護者会を開いてこの事件の経緯を説明するとのことです。
中学生の悪戯では有りますが度を越していますし、まぁ我々の時代にも類似の悪戯をする知識レベルの低い者は居たものです。
当時は、現在とは異なり情報公開も無く逆に隠蔽する状況では有りましたし、更に公平に判断はされない状況でしたが。
やはり、有象無象のモラトリアムに過ぎないFラン大学の助成よりも義務教育はもっと強化・充実させるべきです
それに、高等学校授業料無償化政策なんかよりも、義務教育の質と量及び教育職員等の強化・拡充・充実の方が遥かに国の長期に亘って高影響を与え、国力が向上すると強く思います。

それと、トルコ共和国(Republic of Turkey)で23日(水)18時49分頃(日本時間)に、イスタンブール(Istanbul)付近の西南西70qのシリウリ沖(Off the coast of Silivri)・マルマラ海(Marmara Denizi)深さ約6.92qで、マグニチュード(M)6.2強い地震が発生しました。
(日本とトルコ共和国との時差は6時間で、日本の方6時間早いです。)
イスタンブール県(Istanbul ili)のダヴト・ギュル知事(Dedet Gul)や災害緊急事態対策庁(Disaster and Emergency Management Authority、AFAD)に拠ると、負傷者は発生したものの死者は無く構造物の重大な被害も無い様です。
なお、今回のこの地域での震度は、日本の震度階級に換算すると震度5弱程度に相当する様です。
配信されている報道等を見ると、シリウリ沖(Off the coast of Silivri)・マルマラ海(Marmara Denizi)で何度も余震が発生している様です。
トルコ共和国(Republic of Turkey)に於いては、2023年(R5年)2月6日(月)に大地震が発生しており、建物の大倒壊が発生し大きな被害を出していました。
2023年(R5年)2月6日(月)の大地震はトルコ共和国(Republic of Turkey)の東側プレート境界線で、今回は北側プレート境界線での地震発生の様で、やはりトルコ共和国(Republic of Turkey)も複数のプレートに跨っている様でプレート境界線での地震が多発する様です。
トルコ共和国(Republic of Turkey)はとても親日的で、しかも欧州とアジアの交差する魅力的な地域。
(地理的に近くても反日であったり、具体的に軍事的脅威である国には支援の必要性はありませんが。)
必要で有れば、我が国の政府としても支援すべきです。

24日に、大韓民国の全州(チョンジュ)地検は、24日(木)に文在寅元大統領(1953年1月24日生)を特定犯罪加重処罰法の収賄罪で在宅起訴しました。
大韓民国の全州(チョンジュ)地検に拠ると、文在寅元大統領(1953年1月24日生)の娘・文o纓l(1983年生)の元夫(ソ様)がタイ・イースタージェットに役員待遇で不正採用され2018年8月から2020年4月頃の間に給与などの名目で約2億1,700万ウォン(約2,170万円)を支払われたものの、これを文在寅元大統領(1953年1月24日生)への賄賂と見なしたとのことです。
(当時、元夫(ソ様)は無職・無収入の状態で、役員就任後もE-Mailの送受信等の補助業務のみだった様です。)
因みに、タイ・イースタージェットは、大韓民国の共に民主党所属の李相稷元国会議員(1963年2月23日生)に拠って2007年10月に設立されたLCC(Low Cost Carrier)です。
また、この李相稷元国会議員(1963年2月23日生)も贈賄と背任の罪で在宅起訴された様です。
(見返りは、中小ベンチャー企業振興公団の理事長職任命だった様です。)
なお、大韓民国の全州(チョンジュ)地検は、2024年8月30日(金)に文在寅元大統領(1953年1月24日生)の娘・文o纓l(1983年生)宅を収賄容疑で家宅捜査していました。
4月4日(金)の尹錫悦前大統領(1960年12月18日生)の罷免に続く大韓民国の元大統領の在宅起訴
無事に大統領職を全うされる方が居られず、とても不思議です。
我が国の政治家も、正義感・先見性・政治的知見は低いのですが、大韓民国の政治家に於いては更にこれらの能力が低い様に感じます。
それと、中々、民主主義が根付かない国家については、理解が追い付きません。
(1987年6月29日に民主化宣言が行われ、憲法改正後の1987年12月16日の初の民主的大統領選挙を経る迄は軍事政権下でした。)
全世界が経済的に混乱している中での政治的な混乱は、一段と高いレベルの紛争への端緒となります。
■■大韓民国・歴代大統領■■

25日に、2005年(平成17年)4月25日(月)の午前9時19分頃、兵庫県尼崎市久々知で発生したJR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)福知山線(JR宝塚線)・宝塚発JR東西線経由片町線6(学研都市線)同志社前行きの上り快速列車の脱線事故(塚口駅−尼崎駅間)から20年が経ちました。
この年は、新しい仕事を始めた年で、然も地理的にJR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)を利用する機会が増えた時期でした。
改めて、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
しかし、残念ながら、その後も鉄道に限らず空に海に大きな事故が発生しています。

次に、自家用車に、レーダーデテクタードライブレコーダーを搭載してから25日(金)3年が経ちました。
[◆関連≫]
[◆関連≫]

26日に、1994年(平成6年)4月26日(火)20時頃に発生した名古屋空港中華航空140便(Airbus A300-600R)から31年が経ちました。
この年は、新しい仕事を始めた年で、この日は新しい同僚と帰宅の途についていた時間帯で、帰宅時の通勤車窓からこの機影を見た気がします。
改めて、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

次に、旧ソ連(CCCP:ソビエト社会主義共和国連邦)キエフ州プリピャチチェルノブイリ原子力発電所の4号機が、炉心溶解後爆発した事故から39年になります。
この事故は、1986年(昭和61年)4月26日(土)に発生した史上最悪の原子力発電所事故です。
しかし、2011年(平成23年)3月11日(金)に、我が国に於いてこのチェルノブイリ原子力発電所大事故を超える東京電力(株)福島第一原子力発電所大事故が発生してしまいました。
なお、2022年(令和4年)2月24日(木)からのロシア連邦(Russian Federation)に依るウクライナ(Ukraine)の侵略に依り、呼称もウクライナ(Ukraine)キエフ州(kyiv)チェルノブイリ(Chernobyl)からウクライナ(Ukraine)キーウ州(kyiv)チョルノービリ(Chornobyl)になりました。
因みに、ロシア連邦(Russian Federation)に依るウクライナ(Ukraine)の侵略は、現在も続いており、停戦・終戦の目途は立っていません。

29日は、国民の祝日に関する法律に基づく『昭和の日』で祝日です。
そして、『昭和の日』を国民の祝日に関する法律では、次の様にその趣旨を説明しています。
 ●『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。』
なお、『昭和の日』は、1988年(昭和63年)迄は当初『天皇誕生日』とされていましたが、昭和天皇崩御(1989年(昭和64年)1月7日(土))に拠り1989年(平成元年)からは『みどりの日』となり、2007年(平成19年)からは現行の『昭和の日』となりました。

30日に、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所は、30日(水)原子力規制委員会から、追加検査の実施の通知を受けたと発表しました。
東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所に拠ると、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所7号機の設備故障が頻発し保安規定で定める運転上の制限を逸脱した為とのことです。
東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所に於いては、28日(月)7号機使用済み核燃料貯蔵プールの監視カメラ映像が表示されなくなったり、4月16日(水)には6号機非常用ディーゼル発電機が緊急停止したりと不具合が連発していました。
原子力発電所の安全な運転には、深層防護が必要ですが、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所の場合は、その深層防護以前の低レベルの最低限の安全対策すら出来ていない様です。
 ●原子力規制委員会の取り組み〜東京電力 福島第一原子力発電所事故から5年を踏まえて〜≫
東京電力(株)福島第一原子力発電所では、原子炉圧力容器メルトダウンもさることながら、核燃料貯蔵プールの冷却不足に依り水素爆発していました。
然も、原子力発電所の立地に係る給付(補助金、交付金等のベネフィット)は極一部の地域のみですが、不利益(事故等のリスク)は甚大で広範囲になり給付(補助金、交付金等のベネフィット)を受けない地域にも及びます。
やはり、完全に安全ではない原子力発電所はとても危険で、先ずはこうした不具合の解消と安全対策の完遂が必要です。
そして、万一、電力が不足するのであれば電力消費地で節電をすれば良く、その方が余程SDG'sだと強く思います。


次に、花角英世新潟県知事(1958年(S33年)5月22日生)は、30日(水)新潟県庁内で行われた定例記者会見で、『ガソリン税の暫定税率廃止』については新潟県税収が減少するとして『とても飲み込める金額ではない』との考え方を示されました。
これは、『ガソリン税の暫定税率廃止』が施行された場合の政府試算では、新潟県約123億円程度の税収の減収となる見込みですが、これは新潟県一般当初予算1兆2,635億円約1%未満に過ぎません。
(ガソリン税の暫定税率の廃止等については、2024年(R6年)12月11日(水)に自由民主党、公明党及び国民民主党の3党合意しています。)
ガソリン税の税率
揮発油税地方
揮発油税
本則税率24.34.428.7
特例税率24.30.825.1
税率(計)48.65.253.8
揮発油税法(昭和32年4月6日・法律第55号)及び
地方揮発油税法(昭和30年7月30日・法律第104号)
石油石炭税の税率(原油及び石油製品)
税率
本則税率2,040円
特例税率760円
税率(計)2,800円
※税率は1kL当たり
石油石炭税法(昭和53年4月18日・法律第25号/改正令和6年6月14日・法律第52号)
※石油製品の原材料にも課税されている。
民間企業であれば約1%未満程度ならば企業努力なりで吸収出来ますが、新潟県ではそれすら出来ない様です。
これでは、花角英世新潟県知事(1958年(S33年)5月22日生)の行政・経営能力に疑問符が残ります。
(まぁ、国家公務員の横滑りの能力限界かも知れません。)
なお、新潟県は、一般予算は北陸4県及び甲信越に於いては県勢に比べて一番大きく、且つ新潟県職員給与は一番高額です。
北陸4県及び甲信越・一般当初予算比較
項目名新潟県富山県石川県福井県長野県山梨県
当初予算額1兆2,635億円6,007億円8,380億円5,017億円1兆0,119億円5,115億円
人口2,137,672人1,019,004人1,109,226人752,390人2,028,135人806,369人
※ 人口は、住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査に拠る。
※ 2024年(R6年)1月1日時点。
北陸4県及び甲信越・県職員給与比較
項目名新潟県富山県石川県福井県長野県山梨県
月例平均給与412,564円397,135円430,218円381,421円395,182円351,160円
職員平均年齢44.2歳43.2歳42.3歳42.5歳45.0歳42.2歳
都道府県平均(42.4歳−410,148円)
※ 一般行政職のみ比較。
※ この表のデータは令和6年4月時点のもの。
しかし、一人当たり県民所得は北陸4県及び甲信越に於いては最低額です。
北陸4県及び甲信越・県民経済比較
項目名新潟県富山県石川県福井県長野県山梨県
名目9兆0,429億円4兆8,620億円4兆6,364億円3兆6,815億円8兆6,243億円3兆7,150億円
実質8兆9,330億円4兆8,208億円4兆6,173億円3兆6,951億円8兆6,078億円3兆6,759億円
一人当たり県民所得293万4,000円334万7,000円297万7,000円326万3,000円294万9,000円336万2,000円
※ この表のデータは令和4年のもの。
※ 但し、福井県と長野県は令和3年のもの。
即ち、本県は稼げていないにも拘わらず、県職員給与が高過ぎると言えます。
それならば、先ずはそうした人件費の削減措置から始めて一般予算を圧縮する必要が有ります。
そうした企業努力もせずに、端から税収減収だけを嘆くのは誰でも出来ます。
また、4月2日(水)定例記者会見では、直接民主主義を否定する様な発言も有り、本当に本県民の民意をキチンと把握されていない様に思います。
(何でもかんでも直接民主主義と言っている訳では無く、特定の案件についてのみ法律基づいた請求がなされただけです。)

−原子力発電所関連記事−


働き方改革

日本版ライドシェア

SLばんえつ物語号
 SLばんえつ物語号は、JR東日本が新潟駅と福島県・会津若松駅を蒸気機関車C57-180と12系客車で結んでいる企画定期運行列車である。
 このSLばんえつ物語号は、企画定期運行列車(1999年(平成11年)4月29日〜)であることから、道中に様々なイベントも盛り込まれている。
 ただし、運行期間は毎年4月から10月の間で、しかも土曜日・日曜日と祝日にのみ1往復だけ運行される。
 また、乗車は指定席のみで、あらかじめ予約が必要となる。
 新潟駅発:10:03⇒新津駅⇒五泉駅⇒咲花駅⇒三川駅⇒津川駅⇒日出谷駅⇒野沢駅⇒山都駅⇒喜多方駅⇒塩川駅⇒会津若松着:13:36
 新潟駅着:18:43←新津駅←五泉駅←咲花駅←三川駅←津川駅←日出谷駅←野沢駅←山都駅←喜多方駅←−−−←会津若松発:15:27
 ※詳細な情報は、
こちらから。

子ども手当

刑法・刑事訴訟法

証拠

証拠能力

内閣官房機密費

原子力安全委員会

原子力安全・保安院

国際評価尺度(INES)


≪前月へ 次月へ≫

名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2025.04.30

トップページに戻る。

Copyright (C) 2008 - 2025 S.IKE