この地域の12月は、雨や曇の日が多く、青空ののぞく晴れた日はとても貴重です。下旬には雪が降る日もあり、とても寒くなります。日中でも暖房が必要となります。
また、日の出時刻は午前6時台後半(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時20分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、12月7日頃が一番日の入時刻が早い様です。
師走の時期は、この地域の名産品ルレクチェ(Le lectier)の出荷が行われます。このルレクチェ(Le lectier)は10月に収穫されますが、約40日間ほど寝かせてから(追い熟)出荷されるので、出荷時期が12月になる様です。
今年の12月は、良く晴れた暖かい日から始まりました。気温も、少し高めで13℃を超え、とても過し易かったです。
また、12月上旬は、雨が降った日も有りますが、概ね気温が10℃を超える比較的穏やかな日が続きました。
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 平均 | |
2009年 | 13.9℃ | 14.5℃ | 11.0℃ | 11.5℃ | 12.9℃ | 12.4℃ | 8.3℃ | 10.4℃ | 12.2℃ | 9.6℃ | 11.76℃ |
2008年 | 10.7℃ | 15.1℃ | 12.2℃ | 16.2℃ | 14.8℃ | 5.9℃ | 4.8℃ | 10.8℃ | 15.7℃ | 14.4℃ | 12.06℃ |
15日 | 16日 | 17日 | 18日 | |
降雪量 | 0p | 16p | 18p | 27p |
最深積雪 | 0p | 14p | 28p | 45p |
19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | |
2009年 | 41p | 37p | 34p | 33p | 29p | 24p | 20p |
2005年 | 9p | 7p | 6p | 5p | 6p | 4p | 11p |
|
企業名 | 削減数 | 備考 |
---|---|---|
トヨタ自動車(株) | 3,000人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
日産自動車(株) | 1,500人 | 契約社員の削減 |
本田技研工業(株) | 760人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
三菱自動車工業(株) | 1,100人 | 期間・派遣社員の削減(2009年3月まで) |
マツダ(株) | 1,300人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
スズキ(株) | 600人 | 派遣社員の削減(削減数を850人に増加し、2009年5月には非正規社員をゼロに削減(2008年12月22日発表)) |
いすゞ自動車(株) | 1,400人 | 非正規従業員の削減(2008年12月まで) |
ダイハツ工業(株) | 600人 | 派遣社員の削減(2009年2月まで)(2008年12月22日発表) |
企業名 | 削減数 | 備考 |
---|---|---|
大分キヤノン(株) | 1,100人 | 請負社員の削減(中途解約を含む) |
ソニー(株) | 16,000人 | 国内外で正規、非正規合計 |
富士通マイクロエレクトロニクス(株) | 100人超 | 非正規従業員の削減(今期中) |
岩手東芝エレクトロニクス(株) | 180人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
ハリソン東芝ライティング(株) | 370人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
シャープ(株) | 300人 | 派遣社員の削減(削減数を380人に増加(2008年12月12日発表)) |
ローム(株) | 750人 | 早期退職の実施(2009年3月まで) |
日本IBM(株) | 1,000人 | 正規従業員の削減(2008年12月まで) |
(株)福井村田製作所 | 400人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
(株)ルネサステクノロジ | 1,000人 | 派遣社員の削減(2009年3月まで)(2008年12月22日発表) |
Wheelbase | 2,875mm | Chassis | Carbon Fiber Monocoque |
Tread | 1,824mm/1,670mm | Front Suspension | Double Wishbone with Pull Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | McLaren 6 speed Manual |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(2.5bar(250kPa)) | Fuel Tank Capacity | 150L |
MaxPower | over 600ps/12,500rpm | ||
MaxTorque | --s-m/--rpm |
Wheelbase | 2,845mm | Chassis | Carbon Composite Monocoque |
Tread | 1,778mm/1,626mm | Front Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | Williams/Hewland 6 speed |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(4.0bar(400kPa)) | Fuel Tank Capacity | 195L |
MaxPower | over 800ps/12,000rpm | ||
MaxTorque | --s-m/--rpm |
1983年(昭和58年) | RA163E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1984年(昭和59年) | RA164E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1985年(昭和60年) | RA165E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1986年(昭和61年) | RA166E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1987年(昭和62年) | RA167E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1988年(昭和63年) | RA168E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1989年(平成元年) | RA109E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1990年(平成2年) | RA100E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1991年(平成3年) | RA101E RA121E | V10-72°DOHC-4valve(3,498cc(--mm×--mm)) V12-60°DOHC-4valve(3,498cc(86.5mm×49.6mm)) |
1992年(平成4年) | RA122E | V12-75°DOHC-4valve(3,497cc(88.0mm×47.9mm)) |
◇◇◇12月の出来事など◇◇◇
3日(木):政府方針・財務省予算原案廃止
4日(金):第173回臨時国会・閉会
11日(金):新潟市・けやき通で光のページェント点燈式
15日(火):千葉県警・佐倉署刑事二課佐藤祐介警部補(48歳)が覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕
〃 :神奈川県警・南署刑事二課永井一之警部補(32歳)が県迷惑行為防止条例違反容疑で逮捕
21日(月):ロシア・ソユーズTMA-17(Soyuz)打ち上げ成功(バイコヌール宇宙基地(カザフスタン))
22日(火):神奈川県庁・約3,500億円の不正経理の発覚
24日(木):JR東海・リニア中央新幹線の建設着工時期を表明
25日(金):新日本石油(ENEOS)と新日鉱ホールディングス(JOMO)が経営統合を発表
27日(日):兵庫県警・芦屋署地域1課富岡龍也巡査(21歳)が監禁致傷容疑で逮捕
28日(月):仕事納め
30日(水):東京証券取引所・大納会(3年ぶりに前年末の株価を上回る)
〃 :NHKエデュケーショナル・約4,400万円の補助金の不正受給発覚(会計監査院)
31日(木):大晦日
≪前月へ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の11月は、紅葉で野山は彩られます。中旬には街中もたくさんの紅葉で彩られます。日中も日が差しても少し肌寒さを感じ、暖房が恋しくなります。
また、日の出時刻は午前6時台(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時40分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、昼間が短くなったことを実感します。
霜月の時期は、チンゲン菜、小松菜、ほうれん草及び銀杏などが収穫・出荷される時期です。近隣の県からは、りんごが多く入荷されて来ます。(*子供の頃は、長野県からりんごの箱売り行商が良く来ました。)
また、佐渡の名物『おけさ柿』の出荷も始まります。
1日は、冬の到来を示す様なとても冷たい雨が降りました。
北海道では、積雪量が10pを超えるところもあった様です。一方、関東地方は、暖かく夏日(25℃以上)の25.9℃となった地域も有りました。
冬の時季は、日本海側と太平洋側の気候が大きく異なり、日本海側にあるこの地域にとっては、厳しく辛い季節となります。
3日に、新潟市でも初雪が観測されました。
昨年は、11月19日(水)に初雪を観測していたので、少し早いでしょうか。なお、11月3日の初雪は、1951年(昭和26年)の観測開始以来最早とのことです。
ただし、昨年の初雪は、いきなり積雪するほどの降雪量でしたが、今日の初雪は地面を白くするまでには至っていません。
4日に、Panasonic TOYOTAチームが、F−1から完全撤退することを表明しました。
昨年のアメリカ発の不況による販売不振から営業赤字となり、経営資源を集中して本業を立て直すためとのことですが、エンジンとシャシーの両方を開発・製造して参加している数少ないチームであること、及び唯一の日本チームであったことからとても残念です。
更に、今シーズンの後半には、エンジン及びシャシーの完成度が高まり、上位入賞もしていて、来期への期待が大きかっただけに余計に惜しまれます。
ただ、2日(月)には、F−1のタイヤサプライヤーであるブリジストンも、来期を以ってF−1から撤退を表明しており、Panasonic TOYOTAチームのF−1撤退は止むを得ないことかも知れません。
7日に、讀賣ジャイアンツがプロ野球日本シリーズを制して日本一になりました。
因みに、阪神タイガースは、10月にプロ野球クライマックスシリーズ進出を逃しており、4位となっています。
10日に、今年末年始のETC割引情報が発表されました。
それによると、12月26日(土)から12月31日(金)の間は、現在土曜日及び日曜日に実施されているETC割引・上限1,000円が実施されない様です。
その代わり、1月1日(土)から1月5日(火)までは、連続してETC割引・上限1,000円が実施される様です。
11日から、政府の様々な公共事業の必要性を見極める『事業仕分け』と言う作業が開始されました。
様々なしがらみが多い前政権などからは、色々な批判を浴びていますが、閉塞感を脱却できない現在においては、溜飲が下がる思いがするし、不透明な予算付けを表に曝け出すことが出来て良かったと思います。
ただ、長らく続いた前政権による利益誘導型政治からの脱却を図るためには有効だとは思いますが、今年は少し時間が足りなかった様の感じました。
12日に、今上天皇の即位の礼・大嘗祭(1990年(平成2年)11月12日(月))から20年目に当り、皇居前では『天皇陛下御即位20年をお祝いする国民祭典』が催されました。
式典後、天皇陛下から感謝のお言葉があり、感慨深いものとなりました。
18日に、『平成の大合併』の本県の最後のケースとなる、長岡市と(約28万人、840.88 ku)と北魚沼郡川口町(約5千人、50.03ku)の合併(廃置分合)が発表されました。
本県には、『平成の大合併』以前には112市町村の地方公共団体が有りましたが、市町村合併が進み31市町村となっています。
この市町村の減少数は、わが国でもトップクラスです。いかに、今までは無駄に市町村が有ったかを改めて思い知らされるところです。
20日に、政府は、毎年約12億円ほどの官房機密費(内閣官房報償費)を国庫から支出していることを明らかにしました。
なお、政権交代直前の9月1日(火)には、前政権(自由民主党・公明党)によって約2億5,000万円が支出されているとのことです。
21日に、2010年(平成22年)1月1日に、社会保険庁が廃止されて発足する日本年金機構に、個人の年金履歴の覗き見などで懲戒処分を受けた社会保険庁の職員も、採用されることが明らかになりました。
26日に、東京外国為替市場で円高ドル安が進行し、1995年(平成7年)7月以来14年4か月ぶりの1ドル86円台を記録しました。
わが国は、少資源・貿易立国であるが故に、原材料を輸入して、付加価値を高めて輸出する経済モデルであることから、この不況感が一層強まることが懸念されます。
30日に、厚生労働省が発表した勤労統計調査(10月速報値)によると、労働者の平均賃金が17か月連続でマイナスとなり26万8,036円(前年同月比-1.7%)となりました。
これでは、勤労者の可処分所得が増加しないため、消費活動が一層停滞し、更に不況感を増してしまいます。
新潟市 | 仙台市 | 新潟市 | 仙台市 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
政令指定都市への移行 | 2007年(平成19年)4月1日 | 1989年(平成元)4月1日 | 一般会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約3,307億円 | 約4,039億円 | |
市内の区数 | 8区 | 5区 | 特別会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,860億円 | 約3,242億円 | |
人口(H20年/H20年) | 804,536人 | 1,031,704人 | 企業会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,294億円 | 約2,163億円 | |
昼間人口(H−年/H20年) | −人 | 約115万人 | 市会議員数 | 56名 | 60名 | |
面積(H20年/H20年) | 726.10平方km | 788.09平方km | 市内総生産(H17年度/H17年度) | 3,110,794百万円 | 4,289,164百万円 | |
人口密度 | 1,108人/平方km | 1,309人/平方km | 市民所得(H17年度/H17年度) | 2,368,126百万円 | 3,099,387百万円 | |
世帯数(H20年/H20年) | 306,391世帯 | 453,813世帯 | 製造品出荷額等(H18年/H17年) | 94,981,626万円 | 84,663,400万円 | |
JR新潟駅/JR仙台駅の旅客輸送(H18年/H18年) | 36,770人/日 | 76,162人/日 | 年間商品販売額(H14年/H16年) | 308,566,713万円 | 783,682,000万円 |
2001年 |
| ||||||||||||||||
2002年 |
| ||||||||||||||||
2003年 |
| ||||||||||||||||
2004年 |
| ||||||||||||||||
2009年 |
|
ランク | 県 名 | 合併前数 | 合併後数 | 減少率 (減少数) | 人 口 | 面 積 |
第1位 | 広島県 | 86市町村 | 23市町村 | 73.26% (-63市町村) | 287万6,642人 | 8,479.03ku |
第2位 | 新潟県 | 112市町村 | 31市町村 | 72.32% (-81市町村) | 238万2,870人 | 12,583.72ku |
第3位 | 愛媛県 | 70市町村 | 20市町村 | 71.43% (-50市町村) | 143万7,093人 | 5,677.73ku |
第4位 | 長崎県 | 79市町村 | 23市町村 | 70.89% (-56市町村) | 143万2,138人 | 4,104.48ku |
第5位 | 大分県 | 58市町村 | 18市町村 | 68.97% (-40市町村) | 119万6,795人 | 5,099.39ku |
市 名 | 合併後人口 | 合併前人口 | 面 積 | |
新潟市 | 81万2,573人 | 51万5,772人 | 726.10ku | 政令指定市(平成19年4月1日から) |
長岡市 | 27万9,210人 | 19万1,241人 | 840.88ku | 特例市(平成19年4月1日から) |
上越市 | 20万4,217人 | 13万4,313人 | 973.32ku | 特例市(平成19年4月1日から) |
新発田市 | 10万2,188人 | 9万623人 | 532.82ku | − |
三条市 | 10万2,144人 | 8万3,856人 | 432.01ku | − |
トヨタ自動車 | 約300億円 | 1ドル93円想定 |
ホンダ技研 | 約120億円 | 1ドル90円想定 |
日産自動車 | 約110億円 | − |
キヤノン | 約25億円 | − |
パナソニック | 約20億円 | − |
◇◇◇11月の出来事など◇◇◇
1日(日):経済産業省・太陽光発電の新たな買取制度スタート
〃 :2009年Formula-1・閉幕:第17戦アブダビGrand Prix開催(Yas Marina Circuit)
2日(月):新潟県妙高市(赤倉)・初雪(平年より10日早い)
〃 :(株)ブリヂストン・Formula-1タイヤの供給から撤退
3日(火):新潟県新潟市・初雪(1951年(昭和26年)の観測開始以来最早)
〃 :皇居・文化勲章親授式(4,034人)
4日(水):TOYOTA・F1シリーズ撤退表明
7日(土):プロ野球日本シリーズ・讀賣ジャイアンツ優勝
9日(月):ベルリンの壁崩壊20周年
11日(水):政府・事業仕分作業開始
12日(木):今上天皇即位20周年
13日(金):アメリカ第44代大統領・バラク・オバマ(Barack Hussein Obama, Jr.)氏来日
14日(土):韓国(釜山市)・室内射撃場火災で日本人観光客7人死亡・4人重症及び重体
19日(金):EU大統領にベルギーのヘルマン・ファンロンパウ首相(62歳)が選出
23日(月):NHK紅白歌合戦・出場者決定
25日(水):アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイ政府・ドバイ・ワールドの債務返済延期を要請
27日(金):ロシア・ネフスキー・エクスプレス脱線事故発生
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の10月は、日中は日が差すと暖かいですが、曇った日や朝晩は少し寒さを感じます。でも、『秋眠も暁を覚えず』と言いたいくらいに、就寝しやすい季節です。
また、日没時間も急に早くなり、秋の夜長を一層感じることが出来ます。
![]() 新潟駅南口中央広場風景 |
![]() ゆるキャラ集合風景 |
![]() 新潟デスティネーションキャンペーン |
![]() 新潟駅南口タワーマンション開発31階建 |
![]() 新潟市ぽい捨て及び路上喫煙の防止条例・施行 |
![]() 新潟駅南口タワーマンション開発31階建 |
![]() 市内で発見したFerrari F360 |
![]() 最近行きつけの食堂 |
![]() 日経平均株価(225種)過去15年間 |
![]() 撤退を表明した大和デパート |
![]() 新潟市観光大使・小林幸子 |
![]() NEXT21&グランドメゾン西堀通タワー |
![]() 閉店予定のMcDonald's新潟三越店 |
![]() 閉店予定の薄皮たい焼たい夢 |
![]() 古町(旧繁華街交差点概要) |
![]() 萬代橋 |
![]() 水と土の芸術祭・在水一方 |
![]() BILLBOARD PLACE&レインボータワー |
![]() 大阪ビジネスパーク・ビル群 |
![]() 第二寝屋川沿い・読売テレビ社屋 |
![]() 大阪京橋・雑居ビル屋上 |
![]() 大阪城・天守閣 |
![]() 大阪城・天守閣 |
![]() JR大阪駅付近・阪神デパート夜景 |
![]() 山陽新幹線100系 |
![]() 山陽新幹線ひかりレールスター(700系) |
![]() 東海道新幹線ドクターイエロー(900系) |
![]() 高田公園・色付いた三重櫓 |
![]() 高田公園・色付いた極楽橋 |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
神無月の時期は、葡萄、梨や柿など秋の味覚がとても充実する時期です。『天高く馬肥ゆる秋』(*本来の意味は、痩せ細っていた馬が夏の間にたくさんの牧草を食べて成長し、収穫を迎える秋に狩猟民族が農耕民族を襲撃するので警戒せよとのこと。)
また、田園は稲が刈り取られた風景に変わります。
さて、昨年は、販売価格が大きく変化したレギュラーガソリンですが、今年は約125円程度に落ち着いている様です。
各ガソリンスタンドよっては、独自のクーポン券などにより、更に安く(約120円)給油できる所もある様です。
これは、原油の先物取引価格が、比較的安値で安定していることが要因の様です。
なお、WTI(West Texas Intermediate)原油先物取引価格の確認は、こちらで確認できます。また、http://www.comtex.co.jp/www/?module=Default&action=meigara&page=sheet1&article=T-genyuでも確認できます。
1日は、昭和39年(1964年)に東海道新幹線が開業してから45周年になります。
この東海道新幹線は、この年の10月10日(土)から開催された第18回東京オリンピックに合わせて開業したもので、東京駅と新大阪駅間(営業キロ552.6q(実距離515.4q))を最速4時間(ひかり号)で結んでいました。
現在は、最速2時間25分(のぞみ号)で東京駅と新大阪駅間を結んでいますから、隔世の感が否めません。ただし、運賃も2,480円から14,050円へと、グッと高くはなっています。
2日は、リニューアルオープンした鈴鹿サーキット(5.807q)で、F1第15戦日本グランプリのフリー走行が始まりました。
鈴鹿サーキットのある三重県は、TOYOTAの所在地愛知県の西隣にある県で、言わば本拠地の様なもの。Panasonic TOYOTAチームは、表彰台中央を目指して、奮起していた様です。
しかし、4日の決勝は、ヤルノ・トゥルーリ(Jarno Trulli、イタリア出身)が2位に入るものの、ティモ・グロック(Timo Glock、ドイツ出身)は前日のQ2でクラッシュし、そのまま決勝は欠場となってしまいました。
3日は、2016年(平成28年)の第31回オリンピックは、ブラジルのリオデジャネイロで開催されることが決定し、同じく立候補していた東京都では開催されないことが決定しました。
これで、わが国は、1988年(昭和63年)の第24回名古屋、2008年(平成20年)の第29回大阪に続いて、3回連続して開催権を得られない結果になってしまいました。
なお、第31回東京オリンピックの誘致に対して、約150億円ほど経費が掛かったとのことです。
同じく3日には、麻生太郎前首相(福岡県第8区)と古賀誠自由民主党元幹事長(福岡県第7区)の選挙区支部などが、競売入札妨害(談合)罪で摘発された建設会社から、政治献金や政治パ資金ーティー券の購入を受けていたことがわかりました。
麻生太郎前首相側は、2005年からの計48万円の献金の内、刑事処分確定後の2008年分の12万円を、古賀誠自由民主党元幹事長側は、2004年からの計500万円の政治資金パーティー券の内、やはり刑事処分確定後の2008年分の50万円分を、道義的責任から返金するとのことです。
8日に、2年ぶりに台風が本州に上陸(愛知県知多半島)しました。
今回の台風18号は、最低気圧が945hPaと大型で、愛知県などでは大きな被害が出た模様です。
奇しくも、今年は、1959年(昭和34年)9月26日の伊勢湾台風(和歌山県東牟婁郡串本町に上陸)の来襲から50周年です。国土が整備されていた現在は、当時の様な大きな被害にはならなかった様です。
幸い、本州上陸後、台風18号は進路を東北地方に取ったため、本県への直撃は無いものの(2004年9月29日(水)の台風21号以来、未だ直撃は無い)、勢力が強いため、かなりの強風が吹きました。
15日に、石川県金沢市に本部を置く百貨店『大和』が、新潟県内の全3店舗(新潟店,長岡店,上越店)を来年上半期中に閉店することを発表しました。
大和新潟店は2010年(平成22年)6月末日に、大和長岡店は2010年(平成22年)4月末日に、そして、大和上越店は2010年(平成22年)4月末日に、営業終了(閉店)となる様です。
なお、いずれの3店舗とも、今後の跡地利用については、未定とのことです。
21日に、McDonald's新潟三越店(新潟市中央区西堀通5番町)が閉店するとの報道がありました。
このMcDonald's新潟三越店は、15日に閉店を発表した百貨店『大和』とは、通りを挟んだ向かい側にあります。今後、この通り及び交差点付近は一層の衰退があるかも知れません。
なお、McDonald's新潟三越店は、昭和54年7月に新潟県内の第1号店として開店したとのことです。
23日に、新潟県中越地方(北緯37.1度、東経138.7度)でマグニチュード3.2の地震が発生し、十日町市(松代)で震度4を観測しました。
奇しくも、今回の地震の発生時刻(18時31分)が、5年前に発生した中越地震(2004年(平成16年)10月23日17時56分、マグニチュード(M)6.8)と似通っていて、少し気持ちが悪いです。
なお、この中越地震では、私自身を含め多くの方々の人生に、大きな影響を与えたと思っています(時計の針を戻すことは出来ません)。
30日に、上越地方で、恒例の除雪隊の出陣式が挙行された様です。
いよいよ、冬支度と言った所でしょうか。長く、厳しい冬の始まりを告げている様で、気持ちが沈みます。
また、北海道稚内市では、初雪を観測した様です。
|
|
Fastest Lap:マーク・ウェバー(Mark Alan Webber)[14]/レッドブル(Red Bull Racing)1'32.569 50/51 225.83q/h |
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟県 | 大阪府 | 新潟県 | 大阪府 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
人口(H20年/H20年) | 2,395,567人 | 8,832,949人 | 農業生産額(H18年度/H17年度) | 2,964億円 | 333億円 | |
面積(H18年/H17年) | 12,583平方km | 1,894.31平方km | 林業生産額(H17年度/H16年度) | 341億円 | 5億8,000万円 | |
人口密度 | 190.4人/平方km | 4,662.9人/平方km | 漁業生産額(H19年度/H16年度) | 130億1,000万円 | 53億円 | |
世帯当たり人口(H19年/H20年) | 2.92人 | 2.34人 | 工業製造品出荷額(H18年度/H16年度) | 4兆8,280億万円 | 15兆9,611億2,300万円 | |
県(府)内総生産(支出側、平成18年度名目) | 9,406,691百万円 | 38,808,582百万円 | 商業年間販売額(H19年度/H15年度) | 7兆1,839億円 | 60兆969億5,311万円 | |
一般会計予算規模(2007年度) | 1兆1,834億円 | 2兆9,247億円 | 輸出額(H18年度/H17年度) | 1,745億1,200万円 | 6兆8,607億9,600万円 | |
実質賃金指数(H19年度/H19年度) | 100.9 | 98.9 | 輸入額(H18年度/H17年度) | 4,829億8,700万円 | 7兆1,781億7,600万円 |
年度 | 輸出 | 輸入 | 収支 | 伸び率 |
---|---|---|---|---|
2000年度(平成12年度)上半期 | 25,913,731 | 20,105,378 | 5,808,353 | -8.3% |
〃 下半期 | 26,131,510 | 22,343,992 | 3,787,518 | -34.3% |
〃 合計 | 52,045,241 | 42,449,370 | 9,595,871 | -13.9% |
2001年度(平成13年度)上半期 | 24,313,963 | 21,048,106 | 3,265,857 | -43.8% |
〃 下半期 | 24,278,829 | 20,460,965 | 3,817,864 | 0.8% |
〃 合計 | 48,592,792 | 41,509,071 | 7,083,721 | -26.2% |
2002年度(平成14年度)上半期 | 25,897,866 | 20,797,408 | 5,100,458 | 56.2% |
〃 下半期 | 26,829,241 | 22,269,693 | 4,559,548 | 19.4% |
〃 合計 | 52,727,107 | 43,067,102 | 9,660,005 | 36.4% |
2003年度(平成15年度)上半期 | 27,170,377 | 22,149,415 | 5,020,962 | -1.6% |
〃 下半期 | 28,889,916 | 22,705,766 | 6,184,150 | 35.6% |
〃 合計 | 56,060,293 | 44,855,181 | 11,205,112 | 16.0% |
2004年度(平成16年度)上半期 | 30,663,923 | 24,597,681 | 6,066,242 | 20.8% |
〃 下半期 | 31,055,492 | 25,788,100 | 5,267,392 | -14.8% |
〃 合計 | 61,719,415 | 50,385,781 | 11,333,634 | 1.1% |
2005年度(平成17年度)上半期 | 32,461,610 | 28,457,877 | 4,003,733 | -34.0% |
〃 下半期 | 35,828,547 | 32,053,415 | 3,775,132 | -28.3% |
〃 合計 | 68,290,157 | 60,511,292 | 7,778,865 | -31.4% |
2006年度(平成18年度)上半期 | 37,392,596 | 33,576,262 | 3,816,334 | -4.7% |
〃 下半期 | 40,067,989 | 34,871,084 | 5,196,905 | 37.7% |
〃 合計 | 77,460,585 | 68,447,346 | 9,013,239 | 15.9% |
2007年度(平成19年度)上半期 | 41,840,648 | 36,261,807 | 5,578,841 | 46.2% |
〃 下半期 | 43,272,733 | 38,696,266 | 4,576,467 | -11.9% |
〃 合計 | 85,113,381 | 74,958,073 | 10,155,308 | 12.7% |
2008年度(平成20年度)上半期 | 42,885,601 | 42,123,008 | 762,593 | -86.3% |
〃 下半期 | 28,259,329 | 29,748,553 | -1,489,224 | -% |
〃 合計 | 71,144,930 | 71,871,561 | -726,631 | -% |
2009年度(平成21年度)上半期 | 27,274,770 | 25,324,441 | 1,950,329 | 155.7% |
出典:財務省・貿易統計 |
◇◇◇10月の出来事など◇◇◇
1日(木):労働保険適用促進月間(〜31日)
3日(土):第31回東京オリンピックの開催予定地落選
4日(日):Formula-1第15戦日本グランプリ(Japanese Grand Prix)開催
〃 :中川昭一前衆議院議員(北海道11区)・死去
8日(木):台風18号接近(愛知県知多地方上陸)
9日(金):プロ野球セリーグ・阪神タイガースレギュラーシーズン4位決定
15日(木):大和(石川県金沢市)・新潟県内の全3店舗撤退表明
17日(土):プロ野球パリーグ・東北楽天ゴールデンイーグルス・クライマックスシリーズ第2ステージ進出
21日(水):新潟市・McDonald's新潟三越店(新潟県内第1号店)・閉店を発表
23日(金):新潟県上中越地方(M3.2)地震発生・最大震度4
26日(月):第173回臨時国会・開会
27日(火):プロ野球・阪神タイガース城島健司捕手(33歳)の入団発表
〃 :海上自衛隊・護衛艦・くらま(DDH-144、5,200t)が関門海峡でコンテナ船と衝突・炎上
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の9月は、日中はまだ日差しが強く暑い時もありますが、日が沈むとス〜っと涼しくなり過し易くなります。
また、日没時間も早くなり、夕暮れからはマツムシやスズムシなどの虫の音を聞くことが出来ます。宵の口に涼を求めて窓を開けていると、部屋にコオロギなどが訪れます。
![]() 佐渡汽船・おおさど丸 |
![]() 入船みなとタワー |
![]() 新日本海フェリー・らいらっく 18,225tの船体は、とても大きいです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・つばさ 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・すいせい 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 新潟駅南口タワーマンション開発31階建 |
![]() 中国東方航空・Airbus A320 |
![]() 航空自衛隊(JASDF) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 高齢者(65歳以上)数の推移 |
![]() ガソリン価格の推移(1L当たり) |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
長月の時期は、青い空の中にも秋らしい雲が垣間見える過し易い時期です。今年は、8月の中旬に大きな台風の来襲があったこと、スッキリしない天候が続いたことなどから余計に晴れた日は清々しい日に感じられます。
また、田園では頭をたれるほどに実った稲穂の稲刈りなどの様子を見ることが出来ます。
さて、昨年の今頃は、セルフガソリンスタンドでも約173円程度でレギュラーガソリンが販売されていましたが、今年は約132円程度で販売されています。
概ね41円ほど価格が安くなっていますが、円高傾向であることと、先物取引価格が大きく下落していることが一番の要因の様です。
ただ、円高傾向は続いているものの、先物取引価格が上昇傾向にあり、ジリジリと値上りをしそうな気配です。
昨年の9月15日(月)のアメリカ証券4位の証券会社リーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)の経営破綻を端緒とした、世界的な不況による原油消費の減少から原油先物取引価格が大きく下落したことが石油製品の価格の下落に寄与している様です。
1日に、気象庁から8月4日(火)に発表された北陸地方の梅雨明け宣言が、『特定できず』に修正発表されました。
さらに、東北地方においては、梅雨明け宣言がなされないことになりました。今年の収穫の秋は、天候不順により作物の収量に影響が出るのでしょうか。
2日に、昨年の政府事故米穀に対する不適切な対応により更迭された農林水産省の白須敏朗前事務次官(58歳)が、水産庁所管の大日本水産会(東京都港区)の会長に就任されました。
報道・マスコミ等は、挙ってこうした行為を批判していますが、天下り対策に消極的な麻生太郎内閣は、こうした行為を黙認している様です。
4日に、8月30日(日)に実施された第45回衆議院議員総選挙における選挙違反(公職選挙法)の摘発の状況が発表されました。
今回は、自由民主党の立候補者の選挙違反が多い様に思います。
5日に、1月23日(金)に鹿児島県種子島の種子島宇宙センターから国産ロケットH-IIAロケット15号機によって打ち上げられた『まいど1号(SOHLA-1)』が、資金難の為に管制を打ち切られることになりました。
11日に、年金記録漏れ問題への不手際から、2007年(平成19年)に更迭された元社保庁運営部長・青柳親房(56歳)厚生労働省九州厚生局長が、独立行政法人『福祉医療機構』(東京都港区)の理事に就任されました。
今月2日の元農林水産省の白須敏朗前事務次官(58歳)と同様に、天下り対策に消極的な麻生太郎内閣のうちに天下りをしておこうと言う目論見の様です。
また、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス奥穂高岳において、救助活動中の岐阜県防災ヘリ『若鮎2号』が墜落して、操縦士、整備士及び防災航空センター副隊長の3名が殉職されました。
救助活動中のヘリコプターの事故は、珍しいのではないでしょうか。
なお、今回墜落した岐阜県防災ヘリ『若鮎2号』は、山岳地帯における救助経験が無かったとのことです。
16日に、自由民主党・公明党の麻生太郎内閣が総辞職し、直ちに民主党を中心とした3党連立政権・鳩山由紀夫内閣が成立しました。
旧来の利権構造の見直し、新しい成長戦略の確立などに期待したいと思います。
19日から、23日(水)まで5連休となるシルバーウィークになりました。
これは、ハッピーマンデー制度により出現した長期連休で、春のゴールデンウィークと敬老の日をなぞってシルバーウィークと呼ばれる様です。
なお、今年の様なシルバーウィークは、2015年(平成27年)にも出現します。
20日に、東名高速道路上り線を走行中の(株)ローレル観光の高速バスが、静岡県牧之原市東萩間でエンジン付近から出火し、炎上・全焼しました。
全焼した超大型高速バスは、3月16日(月)にも火災を起こしたドイツ・ネオプラン(Neoplan)社製で、スカイライナー(Skyliner)と呼ばれる2階建て6輪の大型バス(全長約12m)です。
26日から、10月6日(火)までの予定で第64回国民体育大会が、『トキめき新潟国体』と言う愛称で新潟県内各地で開催されました。
26日は、天皇・皇后両陛下のご臨席を賜り、東北電力ビッグスワンで開会式が盛大に挙行されました。
なお、今回の『トキめき新潟国体』は、1964年(昭和39年)の第19回国民体育大会以来45年ぶりの新潟県2巡目の開催です。
27日に、新潟駅南口に新たに出来た中央広場で、『新潟デスティネーション』が開催され、大勢で賑わいました。
また、『トキめき新潟国体』のマスコットキャラクターのオスの『とっぴー』とメスの『きっぴー』が、子供たちの人気の的となっていました。
順位 | 内閣総理大臣名 | 在任期間 | 在任日数 |
---|---|---|---|
1 | 羽田 孜 | 1994年4月28日 〜 1994年6月30日 | 64日 |
2 | 石橋 湛山 | 1956年12月23日 〜 1957年2月25日 | 65日 |
3 | 宇野 宗佑 | 1988年6月3日 〜 1988年8月10日 | 69日 |
4 | 芦田 均 | 1948年3月10日 〜 1948年10月15日 | 220日 |
5 | 細川 護煕 | 1993年8月9日 〜 1994年4月28日 | 263日 |
6 | 片山 哲 | 1947年5月24日 〜 1948年3月10日 | 292日 |
7 | 麻生 太郎 | 2008年9月24日 〜 2001年4月26日 | 358日 |
8 | 福田 康夫 | 2007年9月26日 〜 2008年9月24日 | 365日 |
9 | 安倍 晋三 | 2006年9月26日 〜 2007年9月26日 | 366日 |
10 | 森 喜朗 | 2000年4月5日 〜 2009年9月16日 | 387日 |
◇◇◇9月の出来事など◇◇◇
1日(火):防災の日
〃 :消費者庁発足
〃 :気象庁・『梅雨明け宣言』の修正(特定できず)
2日(水):白須敏朗前農水省事務次官(58歳)・大日本水産会(東京都港区)会長に就任(政府事故米穀の引責辞任)
7日(月):千葉県庁・約30億円の不正経理の発覚(職員個人での流用も発覚)
9日(水):第64回国民体育大会『トキめき新潟国体』・水泳競技開始(長岡市、柏崎市)
11日(金):宇宙航空研究開発機構(JAXA)・新型ロケットH2B打ち上げ成功(HTV切り離し成功)
〃 :岐阜県・防災航空センター『若鮎2号』が岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス奥穂高岳で救助活動中に墜落
14日(月):1886年(明治19年)から123年間続いた『事務次官会議』が終了
16日(水):麻生太郎内閣・総辞職
〃 :鳩山由紀夫内閣・組閣成立(親任式)
17日(木):国土交通省・基準地価(都道府県地価)発表(住宅地、商業地ともに全都道府県で下落)
26日(土):第64回国民体育大会『トキめき新潟国体』・本大会開会(新潟市)
29日(火):佐渡島・第2次トキ放鳥開始
30日(水):アメリカ領サモア諸島(M8.3)大地震・スマトラ島沖(M7.6)大地震
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の8月は、日差しが強く日中はかなり気温が高くなります。ただ、お盆の頃を過ぎますと日中は気温が高いものの、朝晩は少し気温が下がり過しやすくなります。
また、急な夕立などもあります。お盆の頃は帰省されている方も多く、海水浴場は海水浴客で大変賑わいます。
葉月の時期は、日差しがジリジリと地面を照らし高温になります。しかし、今年は曇の日が多い様に思います。入梅時に降雨が少なかったので、作物等への影響を考えると恵みの雨になったかも知れません。
また、今年の日照時間(7月)が、1946年(昭和21年)から統計を取り始めて以来の最短となった様です。
新潟市(中央区)の日照時間は93.2時間で平年(173.3時間)の約54%、上越市(高田)の日照時間は65.2時間で平年(154.8時間)の42%と、記録が残る1922年(大正11年)以降最短とのことです。
さて、2008年5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格は、現在は少し落ち着いている様です。
ただ、原油先物価格は、ジワジワと上昇していることから、今後、販売価格の上昇局面が懸念されるところです。現在は、円高傾向にあるために販売価格が落ち着いている様です。
海岸線が長いこの地域は、夏休みに入ると海水浴客で賑わいますが、今年の海水浴場は日照時間が短いせいかガラガラに空いています。
近くに日本三大夜桜の名勝として知られている高田公園があります。この時期の高田公園は、深緑に包まれています。高田公園の本丸は、現在小学校が建てられているのでお城(天守閣)などはありません。
この公園の観光資源としては、三重櫓、極楽橋及び外堀の蓮でしょうか。特に極楽橋は、日本画や時代劇に出て来そうな木橋です。この極楽橋は、徳川家康の六男の松平忠輝が、慶長19年(1614年)に普請総裁の伊達政宗に命じて、高田城が築城された際に二の丸から本丸に通じる内堀を渡る木橋として架けられた由緒あるものです(当然、復元されたもの)。
また、外堀の蓮も日本最大級と言われており、隙間無くビッシリと植えられた蓮は絨毯の様です(他の地域の方も、足を止めて写真に蓮を収めていました)。
3日に、5月21日(木)にスタートした裁判員制度による、裁判員裁判の第1号が今日から開始されました。
4日に、6月10日(木)から梅雨入りをしていたこの地域も、漸く梅雨明けをした様です。
これは、平年よりも13日遅い梅雨明けで、昨年よりも2日早いとのことです。
6日から、3月28日(土)から始まった『地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円)』の運用が拡大されて、6日(木)から7日(金)と13日(木)から14日(金)にも適用されました。
これにより、各地の高速道路で、例年以上の混雑が発生した様です。
7日から9日の3日間に亘たり、新潟市内において『新潟まつり』が実施されました。
初日の7日(金)は、民謡流しの直前まで、大雨警報が発令されており、開催が危ぶまれましたが、大雨警報が解除され天候も回復したため、万代(東大通)から萬代橋を経て古町までの大きな道路を封鎖して、夕方から民謡流しが行われました(2日目はパレードや行列、3日目は花火大会を実施)。
また、9日(日)の花火大会も、直前に小雨が降るなど天候には恵まれませんでした。
11日に、伊豆諸島で、震度6弱の大きな地震(静岡沖地震)が有りました。震源地が、駿河湾(北緯34.8°、東経138.5°)、深さが約20km、マグニチュード(M)6.6と、懸念されている『東海大地震』の前兆かと心配されましたが、今のところ『東海大地震』ではないとのことです。
なお、揺れを観測した地域は、東北地方から中国地方に及び、広範囲でした。また、東名高速道路に、路肩の崩壊などの被害が発生し、13日(木)まで不通となりました。
ただ、発生した時間が早朝を幸いしてか、東海道新幹線の始業前だったことから、午前中の点検の為の運休はありましたが、被害は無かった様です。
お盆の頃には、郷里を遠く離れて働いている方などの多くが帰省されます。このため、一時的に高速道路や新幹線などが大変混雑します。街中には、普段見慣れない県外ナンバーを付けた高級自家用車もたくさん見ることが出来ます。
また、新潟駅では普段は殆ど見ることが出来ない初期型色新幹線などが増発用として運行されています。新潟駅の新幹線用プラットフォームでは、増発されたことによりすべてのホームに新幹線が待機している状況を見ることが出来ました。
15日に、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町)で、11日(火)から開催されている第91回全国高等学校野球選手権大会(49チーム参加)において、新潟県代表として3年ぶり5度目の出場となった日本文理高等学校が2回戦第3試合に出場し、初戦相手の寒川高等学校(香川県)を4−3で下し、初戦を突破しました。
なお、日本文理高等学校としては、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)での初勝利となりました。
(選抜高等学校野球大会(春の選抜甲子園大会)では、2006年(平成18年)の第78回選抜高等学校野球大会において、新潟県勢として選抜高等学校野球大会での初勝利を挙げ、その後新潟県勢として初の準々決勝進出(ベスト8)を果たしていた。)
18日に、第45回衆議院議員総選挙が公示されました。
日本国憲法では、衆議院解散による総選挙は、衆議院解散の日から40日以内に総選挙を行うこと(日本国憲法第54条)とされており、7月21日(火)に衆議院が解散されていることから、その期限内最後の日曜日が8月30日(日)であり、また、公職選挙法では、公示は少なくとも12日前にしなければならない(公職選挙法第31条)とされていることから、18日が公示日となりました。
19日に、第91回全国高等学校野球選手権大会において、日本文理高等学校が日本航空高等学校石川(石川県)を12−5の大差で下し、3回戦を突破し、新潟県勢として初の準々決勝進出(ベスト8)を果しました。
21日に、第91回全国高等学校野球選手権大会において、日本文理高等学校が立正大学淞南高等学校(島根県)を11−3の大差で下し、準々決勝を突破し、新潟県勢として初の準決勝進出(ベスト4)を果しました。
なお、全国高等学校野球選手権大会及び選抜高等学校野球大会(春の選抜甲子園大会)を通じて、準決勝進出(ベスト4入り)をしていない都道府県は、新潟県のみと言う状況でした。
23日に、第91回全国高等学校野球選手権大会において、日本文理高等学校が岐阜商業高等学校(岐阜県)を2−1で下し、準決勝を突破し、新潟県勢として初の決勝進出を果しました。
また、糸魚川地域が、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)の世界ジオパークネットワークによって世界ジオパーク(地質の世界遺産)に選定されました。
なお、ジオパーク(geopark)とは、地球科学的に見て貴重な特徴を持つ地域を含む自然公園を言います。
24日に、第91回全国高等学校野球選手権大会において、日本文理高等学校が中京大学中京高等学校(愛知県)に9−10で惜敗し、新潟県勢として初の準優勝となりました。
なお、全国高等学校野球選手権大会における新潟県の勝ち数は、依然として全国最低とのことです。
30日に、18日(火)に公示された第45回衆議院議員総選挙の投開票が行われました。
これにより、現野党第一党が単独で議席数308議席を獲得し、現与党が獲得した議席数140議席を大幅に上回り、政権交代することとなりました。
この地域は、起業しようとする方には比較的寛容な雰囲気があります。しかし、中々大きく育った企業が少ないのではないかと感じています。このページでも紹介していますが、この1年間でも経営者が変わったり撤退してしまう企業をいくつか見ており、多いと感じています。
このことは、この地域の雇用・労働環境を厳しくしています。東京への距離を考慮した地政学的には、もっと繁栄しても良さそうですが、他の類似地域と比較して様々な点で劣っていると言えましょう。
(長らく、官民共に努力をしなくとも、一政治家に頼っていればソコソコ生業が成り立つ期間があり、ハードウェアは揃えたがソフトウェア・人材育成に努力しなかった。)
日程 | 成績 | 対戦相手校 | |||
---|---|---|---|---|---|
2回戦(初戦) | 15日(土) | 4 | ― | 3 | 寒川高等学校(香川県) |
3回戦 | 19日(水) | 12 | ― | 5 | 日本航空高等学校石川(石川県) |
準々決勝 | 21日(金) | 11 | ― | 3 | 立正大学淞南高等学校(島根県) |
準決勝 | 23日(日) | 2 | ― | 1 | 岐阜商業高等学校(岐阜県) |
決勝 | 24日(月) | 9 | ― | 10 | 中京大学中京高等学校(愛知県) |
政党名 | 獲得数 | 選挙前数 | |
---|---|---|---|
自由民主党 | 119議席 | 300議席 | 現与党 |
公明党 | 21議席 | 31議席 | 〃 |
民主党 | 308議席 | 115議席 | 現野党 |
共産党 | 9議席 | 9議席 | 〃 |
社会民主党 | 7議席 | 7議席 | 〃 |
みんなの党 | 5議席 | 4議席 | 〃 |
国民新党 | 3議席 | 4議席 | 〃 |
新党日本 | 1議席 | 0議席 | 〃 |
その他 | 7議席 | 8議席 | 〃 |
◇◇◇8月の出来事など◇◇◇
3日(月):裁判員制度の初の裁判開始(東京地方裁判所)
4日(火):北陸地方が梅雨明け
8日(土):第91回全国高等学校野球選手権大会開幕
9日(日):兵庫県佐用町・台風9号による集中豪雨発生(〜12日(水))
11日(火):伊豆諸島大地震(静岡沖地震)・最大震度6弱(震源地・北緯34.8°、東経138.5°、深さ約20km、マグニチュード(M)6.6)
〃 :第91回全国高等学校野球選手権大会開会・阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町)
15日(土):厚生労働省・新型(豚)インフルエンザによる初死亡者(沖縄県宜野湾市)を発表
〃 :新潟県・第91回全国高等学校野球選手権大会において日本文理高校が初勝利
18日(火):第45回衆議院議員総選挙公示
19日(水):厚生労働省・新型(豚)インフルエンザの国内本格的流行を宣言
23日(日):新潟県・第91回全国高等学校野球選手権大会において日本文理高校が本県初の準決勝進出
〃 :世界ジオパークネットワーク・糸魚川地域が世界ジオパーク(地質の世界遺産)に選定
24日(月):新潟県・第91回全国高等学校野球選手権大会において日本文理高校が本県初の決勝進出・準優勝
30日(日):第45回衆議院議員総選挙投開票
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の7月は、気温も湿度も高く、少し過しにくくなる頃です。初旬は、梅雨入り中で蒸暑い日もあります。
海岸線の多いこの地域は、夏は海水浴客で賑わいます。
文月の時期は、梅雨に入っており、平年ならばシトシトと雨が降ります。今年は、梅雨らしい雨の一日から始まりました。草木の緑も色濃くなり、新緑が深緑になりました。
さて、2008年5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、この7月1日に約8円ほど値上がりしました(2009年7月:約122円/L、2008年7月:約169円/L)。
ガソリン価格が、ジリジリと値上りをしている状況が続いています(今年は、ガソリンスタンドのクーポン券を利用して、『華美を戒めて質実剛健たる』生活防衛に努めています)。
1日に、有効求人倍率(厚生労働省、5月度・季節調整値)が発表されました。これによると、一般職業紹介における有効求人倍率は0.44%と前月を-0.02%下回り、1963年1月以来最低を記録した様です。
また、完全失業率(総務省、5月度・季節調整値)も発表されました。これによると、完全失業率は5.2%と前月から+0.2%増加し、完全失業者数は約347万人となり前月比+77万人となりました。
なお、この完全失業率の5.2%は、2003年(平成15年)4月に記録した戦後最悪の5.5%に近づいており、政府が述べている景気の下降局面を脱したとは言えない状況だと思います。
毎年7月1日(2007年までは8月1日)には、国税庁から路線価の発表が行われました。
路線価とは、相続税や贈与税の課税基準となるもので、新潟県内では約8,300地点(全国約37万地点)が基準とされており、標準宅地の1u当たりの価額を言います。
新潟県内の路線価は、16年連続で下がっており、平成21年度の平均額は3万6,000円/uで、前年比-1,000円(2.7%)となった模様です。
なお、新潟県で一番高い路線価は、新潟市中央区東大通1で、55万円/uとのことです。
6月30日(火)から7月2日(水)まで、蒲原祭り(毎年7月1日〜7月3日に開催)が開催されました。今年は、あいにく天候に恵まれず、お祭り日和とは言えませんでした。
狭い路地の両側に露店が出店しているので、その間の通路を歩くのは大変です。ただ、沿線の国道(7号線)の最左車線が歩道として確保されていた為、こちらを利用すると移動は容易です。
日ごろ、経済活動や経済行為にばかり目が行きがちな生活において、『神仏を尊崇して報恩感謝の心』に少しだけ触れた様な気が致しました。
昨年の7月の東京への出張の際に初めて利用した駅弁『ほたて舞』を製造・販売している(株)長岡浩養軒が、自主廃業すると発表しました。
負債総額は約1億2,000万円とのことです。昨年の東京への出張以外にも、この駅弁『ほたて舞』を食べていて美味しかったので残念です。
3日に、総務省は、定額給付金の支給状況について、全約5,475万世帯の86%に当たる4,711万世帯への払い込みが終了したと発表しました。
これは、定額給付金の予算額約1兆9,570億円の内、約1兆7,726億円(90%)が支出されたことになる模様です。
なお、0.9%に当たる約47万世帯分が宙に浮く可能性があるとのことです。
4日に、新潟県収用委員会(定数7人)が、会議が年4回ずつ開かれただけで、この3年間で収用手続きが1件も無いにも関らず、11人の委員に計1,840万円もの俸給を支払っていたとのことです。
収用委員の中には、年4回の会議も全欠席したにも関らず、275万円も受け取っていた委員もいる模様です。
なお、収用とは、国や公共団体などが、公共の目的の為に、土地などの特定物の所有権又はその他の権利を、所有者などの損失を補償することを条件として、強制的に取得することです。
6日に、東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟スタジアム)の横に、新たにHARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場)が竣工しました。
7日から8日には、オープニングゲームとして阪神タイガース対広島東洋カープ戦が開催されました。
11日に、産業用ロボットなどの製造・販売及びレンタル・リースの『(株)生産技術』(富山市)が、負債総額約145億円で倒産しました。
この地域でも、テレビCMを放映するなどしていたことから、比較的堅調な経営と見られていただけに、とても残念です。
また、第91回全国高等学校野球選手権大会の新潟県地方大会が開会式が、HARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場)で挙行されました。
なお、大分県では、開会式に向かう高校球児たちを乗せた私立高校のバスが横転して、球児が亡くなるという残念な事故が発生してしまいました。
13日は、日経平均株価が9営業日連続の下落となりました。7月1日(水)から値下がりを始めて、889.60円安の終値9,050.33円となった様です。
なお、9営業日連続の下落は、2004年9月15日(水)〜9月29日(水)の9営業日連続と並び(延べ8回)、この9営業日続落は戦後7番目の長さです。
ちなみに、日経平均株価の下落の最長記録は、1954年4月28日(水)〜5月18日(火)の15営業日連続の下落とのことです。2番目の記録は、1949年11月14日(月)〜11月29日(火)の13営業日連続下落とのことです。
また、3番目の記録は、2008年6月19日(木)〜7月4日(金)と1953年5月21日(木)〜6月3日(水)の12営業日連続下落とのことです。
21日に、衆議院本会議において、河野洋平衆議院議長が解散詔書を読み上げ、衆議院が解散されました。
なお、これによる第45回衆議院議員総選挙(戦後21回目)の日程は、8月18日(火)公示、30日(日)投開票と決定しました。
22日に、46年ぶりに、わが国で皆既日食を観測しました。残念ながら、新潟県内では皆既日食は緯度の関係で望めませんでした。
10時過ぎから太陽が欠け始め、11時25分頃に皆既日食に達し、約6分ほど続いた様です。
なお、次回の皆既日食の観測は、26年後の2035年で、新潟県内でも観測可能とのことです。
23日と24日に、新潟県上越市安塚区内の小学校と中学校が、同区内の小学校の女子児童が新型(豚)インフルエンザに感染したことにより両日を休校となりました。
また、柏崎市の20代女子学生1名、新潟市中央区の男子高校生1名、長岡市の20代女性会社員1名、妙高市の20代女性会社員1名及び魚沼市に合宿に来ていた東京都内の男子高校生2名の計6名の感染者が確認されており、これで新潟県内の新型(豚)インフルエンザ罹患者は、37名となりました。
26日に、野党第1党の代表が、第45回衆議院議員総選挙の本県遊説を行いました。
現在の閉塞感の打破を期待してか、多くの聴衆が演説に聞き入っている様子でした。
東京駅では、東海道新幹線や東北新幹線などの各新幹線車両を見ることができ、とても楽しかったです。東京駅から品川駅付近まで東海道新幹線との併走区間がありますが、往路の横浜駅に向かうJR東海道線の車中で偶然にも東海道新幹線300系こだま号と併走になりました。
東海地方で仕事をしていた時の一時期、東海道新幹線300系と700系には毎週の様に乗車しており(時々は時刻を調整して500系にも乗車)、とても良い時期・楽しい時期が有ったことを思い出しました。
帰路では、東京駅で少し時間が有ったので、色んな新幹線車両を見て来ました。
◇◇◇7月の出来事など◇◇◇
1日(水):国土庁・2009年路線価発表(都道府県別の標準宅地の平均路線価が全ての地域で下落)
〃 :44都道府県で3人乗り自転車による自転車の3人乗り認可
8日(水):水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法・可決成立
14日(火):麻生首相・問責決議案可決(参議院)
18日(土):農林水産省・ヤミ専従及び兼業問題で1,237人(内345人が懲戒処分)の処分発表
19日(日):九州北部及び中国地方西部・平成21年7月中国・九州北部豪雨発生
〃 :国際宇宙ステーション・日本実験棟『きぼう』建設完了
21日(火):衆議院解散
22日(水):奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部において日本国内で46年ぶりに皆既日食を観測
23日(木):新潟県・新型(豚)インフルエンザによる県内初の休校措置
26日(日):仙台市・政令市初の女性市長誕生
28日(火):民主党・衆議院選挙の政権公約(マニフェスト(manifesto))を発表
31日(金):(株)日本航空・クラシックジャンボ(Boeing 747-300)の運航終了
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。すると、ベンチや芝の上に休息している人達を見ることができます。
水無月の時期は、草木の緑も色濃くなって来ます。新緑が、日々色濃くなって行くことを実感できます。
2日(火)は、この地域において今年初めての真夏日となり、かなり気温が上がりました。新潟市と上越市では、30℃を超え、大変暑い一日となりました。
ただ、こうした日の貫ける様な青空は、とてもきれいです。また、大河が市内にあるため、湿度が高くなければ、比較的過し易いです。
また、世界一の自動車メーカーに長らく君臨していたアメリカ・GM社が、裁判所にアメリカ連邦破産法11章の適用を申請し、破産しました。
アメリカ・GM社の負債総額は約1,728億ドル(約16兆4,000億円)と、アメリカの製造業では過去最大となりました。
10日(水)に、この地域もいよいよ入梅となりました。今年の入梅は、昨年より9日早い梅雨入りとなり、湿度も高くなり、過し難い一日となりました。
11日(木)に、WHO(World Health Organization、世界保健機関)は、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の流行段階をフェーズ6(世界的大流行(パンデミック))の警戒レベルに引き上げました。
この地域でも、複数の罹患者が出ており、薬局等ではマスクが品切れになったりしています。また、販売されていたとしても、通常の2倍以上の販売価格が値付けされていました。
12日(金)に、東京証券取引所の日経平均株価(225種)の終値が、2008年10月7日(火)以来、約8か月ぶりに漸く10,000円台を回復しました。
しかし、1年前の2008年6月12日(木)の日経平均株価(225種)の終値は、13,888.60円であったことから、まだ40%ほど低いレベルで、本格的な景気回復とは言えない状況です。
17日(水)から、2009年5月21日(木)に始まった裁判員制度において、実際の裁判を行う裁判員の呼び出しが始まりました。
27日(土)と28日(日)に、新潟市産業振興センターで、『クルマEXPO新潟2009』が開催されました。
往年の国産スポーツカーや国産レーシングカー、スーパーカー及び改造車などが展示されていました。
また、セグウェイ(Segway)の無料試乗が有りましたので、初体験して来ました。因みに、左手側に旋回スイッチがあり、オートバイのスロットルの様に手前に回すと右旋回、奥に回すと左旋回します。
なお、セグウェイ(Segway)の前進後退は体重移動です。
30日(火)は、蒲原祭り(毎年7月1日〜7月2日に開催)の前夜祭です。かなりの露天商がお店を準備・開店していました。
この地域に住み始めて27カ月、一昨年は気が付きませんでしたが、昨年から出掛けています。今年は、天候に恵まれず曇っており、また蒸し暑い感じがして、祭りには適しませんでした。
この地域には道路橋としては東京の『日本橋』に次ぐ『国の重要文化財・萬代橋』があります。構造はRC(鉄筋コンクリート)橋ですが、橋の側面が御影石で全面的に化粧されていて趣があります。
それに、この『萬代橋』には10基の橋側灯(戦前のデザインのもの)が設置されています。自動車だけではなく、歩行者も通行できる様になっているので、天気の良い日は歩いて渡ると気持ちが良いです。
また、市内の観光地を巡るには、市内観光循環バスを使うと便利です。普通の路線バスなのでガイド等はありませんが、バスのペイントが少し凝ったペイントになっています。
1台目は『ドカベン号』で、2台目は『犬夜叉号』です。いずれも、当市出身のマンガ家の代表作で、おなじみの絵がバスにペイントされています。一度、『ドカベン号』に乗ったことがありますが、車内はやはり普通の路線バスでした。
それと、市内にアニメペイントの観光循環バスがあるのですから、函館の『moomoo taxi』の様なチョッと変わった観光タクシーがあると面白くて便利だと思います。
6月の下旬にこの地域も梅雨に入りましたが、今年は雨天になることは少なく掲載した写真の様に晴天になる日が多かったです。雲一つ無い晴天の青空は、写真にすると一層その青さが際立ち、一緒に撮影された風景を引き立たせます。
ただ、上流地域で降雨があると河口部にある新潟港の海水は大変濁ります。5月に撮影した新潟港の写真と見比べると、一層違いがわかります。
◇◇◇6月の出来事など◇◇◇
1日(月):改正道路交通法施行・悪質・危険運転者への厳罰化、高齢者への対策など
〃 :改正薬事法施行・薬局以外での大衆薬の販売、通信販売の禁止など
〃 :電波の日、人権擁護委員の日
2日(火):アメリカ・GM社(General Motors Corporation)・アメリカ連邦破産法11章の適用申請(倒産)
10日(水):気象庁・関東甲信・北陸・東北南部が入梅
11日(木):WHO(World Health Organization、世界保健機関)・警戒レベルをフェーズ6(世界的大流行(パンデミック))に引き上げ
12日(金):鳩山邦夫総務大臣(福岡県第6区)辞任(日本郵政社長問題のため)
14日(日):厚生労働省・村木厚子雇用均等・児童家庭局長逮捕(虚偽公文書作成容疑)
15日(月):新潟県・三条市の20歳代男性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
21日(日):新潟県・三条市の男子大学生1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
〃 :新潟県・三条市の女子短大生1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
〃 :新潟県・三条市の40歳代男性1名と20歳代女性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
22日(月):新潟県・村上市の30歳代男性1名と、長岡市の10歳未満男子1名及び南魚沼市の50歳代男性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
23日(火):トヨタ自動車(株)の新社長に創業家直系豊田章男氏(53歳)氏が就任
〃 :新潟県・三条市の40歳代男性1名と20歳代女性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
24日(水):エルピーダメモリ(株)・産業活力再生特別措置法(産業再生法)に基づく公的資金申請
〃 :新潟県・長岡市の40歳代男性1名と20歳代女性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
〃 :新潟県・南魚沼市の30歳代女性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
26日(金):マイケル・ジャクソン(Michael Joseph Jackson)(50歳)氏死亡
27日(土):クルマEXPO新潟2009(新潟市産業振興センター)開催
30日(火):近藤基彦農林水産副大臣(新潟県第2区)・大臣規範に抵触(民間企業との兼職)
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の5月は、とても過しやすい時期です。上旬は、気温が少し低いのですが、下旬にもなると暑いくらいの気温になります。
川の水面に浮かぶ異国風建築物を見ていると、柳都の意味が少しわかります。
皐月の時期は、気候も良く天候に恵まれる季節で、色々な花木が咲き競います。
まずは、『花の都』を自負している都市に相応しく、駅前は写真の様に花でいっぱいです。
ところで、昨年の5月1日には、一夜でガソリンの価格が約32円ほど上昇して、概ね157円台でレギュラーガソリンが販売されていましたが、今年は、約119円と25%ほど安くなっています。
これは、原油価格自体が下落したことと、円高傾向にあるための様です。
2日からのゴールデンウィークは、4月下旬にメキシコ及びアメリカ・カリフォルニア州で発生・拡大した新型(豚)インフルエンザに関する報道が大変多くなりました。
厚生労働省も、メキシコ及びアメリカからの航空機への機内検疫を開始し、大きく報道していました。
しかし、その甲斐も無く、大阪府及び神戸市などでは高校生を中心に国内二次感染が発生しました。後に、厚生労働省関連の検疫官が、こうした施策及び機内検疫を政治的パフォーマンスと批判しました。
また、3月28日(土)から開始された『地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円)』制度により、一部の高速道路等では例年にない混雑が発生しました。
8日に、トヨタ自動車(株)が2009年3月期の連結決算(米国会計基準)を発表しました。
当期の売上高は約20兆5,295億円(前期比-21.9%)、税引き後利益は約4,369億円の赤字(前期約1兆7,178億円の黒字)と71年ぶり(1938年(昭和13年))に営業赤字を計上したとのことです。
JIT(Just In Time)と自働化を二本柱とした、トヨタ生産方式を持ってしても営業赤字を回避出来なかったのでしょうか。
なお、当期のトヨタ自動車(株)の全世界での販売台数は、756万台(前期比-134万台)となりアメリカ・GM社に次いで第2位の販売台数です。
9日に、厚生労働省がカナダ・アメリカ留学を終え帰国した大阪府の高校生2名と教諭1名が、新型(豚)インフルエンザに感染していると発表しました。
また、東京電力(株)の柏崎刈羽原子力発電所(総出力821万2千kW)が、2007年7月16日(月)に発生した新潟県中越沖地震後の初の原子炉の再起動を行い、臨界点に達しました。
今回再起動されたのは、1号機から7号機までの7基の原子炉のうち、点検整備の進んでいた7号機(改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)/1997年7月2日/135.6万kW/東芝/日立/GE製))です。
ただ、地震によって、これだけの大きな被害を受けた原子炉が再起動されるのは、世界初とのことです。
16日に、厚生労働省が、海外渡航経験の無い神戸市内の高校生が新型(豚)インフルエンザに感染したと発表しました。
初の国内2次感染と見られ、感染経路を調査するとのことです。なお、これ以降、神戸市や大阪府内での高校生の新型(豚)インフルエンザ感染が大きく報道されました。
21日に、わが国の司法制度としては初の裁判員制度が始まりました。
この裁判員制度で取り扱う事案は、地方裁判所で行われる刑事裁判のうち、殺人罪、傷害致死罪、強盗致死傷罪、現住建造物等放火罪及び身代金目的誘拐罪など、一定の重大な犯罪についての裁判のみとなっている様で、比較的判決の重いものについて関与する様です。
なお、スタート初日には4件の刑事事件がこの裁判員制度の対象事案となるとのことです。
31日に、新潟県新潟市秋葉区の女子大学生1名が新型(豚)インフルエンザに感染していると発表されました。
入梅前のこの地域は、スカ〜っとした青空がのぞくことから、海や空を利用した旅行にはとても適しています。写真に撮る時は、真っ青な空を入れるととてもきれいな写真になります。
新潟空港には、ロシアの航空会社が乗り入れているため、少し変わった機体を見ることができます。実は、Tupolev 154はお気に入りの一つです。
BOEING 727の様な美しいフォルムと、子供の頃に見た『THUNDERBIRD』の原子力超音速旅客機ファイアーフラッシュ号に似ているボギー式6輪の主脚が格好良いです。
さらに、新潟港には水中翼船BOEING 929(川崎重工業Jetfoil 929)が就航しています。実は、このBOEING 929の定期航路就航は、わが国では佐渡汽船が最初で1977年の新潟港〜両津港間航路です。
ちなみに、水中翼船BOEING 929はアメリカのBOEING社が開発・製造していましたが、現在は日本の川崎重工業(神戸工場)が製造をしています。船体を良く見ると、KAWASAKI BOEING 929と書かれています。今度、乗船してみたいと思います。
現在、新潟駅の南側地区の再開発と新潟駅の全面高架化工事が同時進行しています。
今後、大きく景観が変わると思いますので、その経過の様子も掲載して行きたいと思います。
不 正 内 容 | 金 額 | ||
---|---|---|---|
1 | 中央職業能力開発協会 | 2002年から2004年度の3年間に、酒席を伴う会議費(3回)として支出。 | |
2 | 福井県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、総会開催時の各職業団体や企業の担当者に記念品代(せっけんやタオルなど)として支出。 | |
3 | 福井県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、女性コンパニオンを呼んだ宴席・酒席(2次会を含む)の費用として支出。 | |
4 | 栃木県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、懇親会の費用及び退職金の積立金として支出。 | |
5 | 各都道府県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、岩手県、宮城県、新潟県、石川県、島根県及び広島県の6職業能力開発協会において、職員の慶弔費や会報誌郵送代などとして支出。 特に、岩手県、新潟県、石川県及び島根県の4職業能力開発協会においては、職員の飲食費代としても支出。 |
1号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1985年9月18日 | 110万kW | 東芝製 |
2号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1990年9月28日 | 110万kW | 東芝製 |
3号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1993年8月11日 | 110万kW | 東芝製 |
4号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1994年8月11日 | 110万kW | 日立製 |
5号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1990年4月10日 | 110万kW | 日立製 |
6号機 | 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) | 1996年11月7日 | 135.6万kW | 東芝/日立/GE製 |
7号機 | 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) | 1997年7月2日 | 135.6万kW | 東芝/日立/GE製 |
◇◇◇5月の出来事など◇◇◇
1日(金):アメリカ・クライスラー社(Chrysler LLC(Limited Liability Company))・アメリカ連邦破産法11章の適用申請(倒産)
8日(金):厚生労働省・大阪府の高校生2名及び教諭1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
9日(土):新潟県柏崎市・刈羽村・東京電力柏崎刈羽原子力発電所の原子炉を中越沖地震後、初再起動・臨界点到達
13日(水):鴻池祥肇官房副長官辞任(健康問題による辞任(JR無料パスの不正使用及び女性問題))
15日(金):エコポイント制度・スタート
〃 :中央・各都道府県職業能力開発協会・不正経理の指摘(会計検査院)
16日(土):厚生労働省・神戸市の高校生1名の新型(豚)インフルエンザ国内二次感染罹患者を確認
19日(火):プロ野球(Nippon Professional Baseball)・セ(CENTRAL)・パ(PACIFIC)交流戦開始(全144戦)
21日(木):裁判員制度・スタート
29日(金):平成21年度補正予算成立
31日(日):世界禁煙デー(World No-Tobacco Day)
〃 :新潟県・新潟市の女子大学生1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の春の景色を紹介します。この地域の4月は、晴れた日が多くなり日中の気温の上昇も大きくなります。
冬色だった草木も、新緑色に変わって来ます。都会では余り感じられなかった新年度の変わり目を、こうした季節の大きな変わり目を通して感じることが出来、新しいものへのチャレンジ精神も喚起されます。
寒い冬には雪が降り、その雪が融けて春を迎えます。
卯月の時期は、日差しも暖かくなり、春の息吹を実感できます。本当に、四季折々の風景を満喫できる地域です。
また、この地域では、晩秋から早春の頃は冬用タイヤを装着し、春には夏用タイヤに履き替えます。
1日には、この地域に限らず入社式などが催され、新たな進路に進まれた方が多い様です。
4日には、北朝鮮からミサイルが発射されたとの誤報が防衛省から発表され、ほぼ1日中その話題がテレビ報道などを賑わわせました。
なお、北朝鮮は国際海事機関(International Maritime Organization)に4月4日から8日の期間の11時から16時の間に衛星打ち上げロケットを打ち上げる旨を通告していました。
5日には、11時30分頃に北朝鮮がミサイルを発射し、日本上空を通過したことを防衛省から発表されました。
これによる、日本での被害等は出ていない模様です。
7日に、新潟地方気象台により、この地域での桜の標準木(ソメイヨシノ)の開花が発表されました。平年と比べると4日ほど早く、昨年より2日遅いとのことです。
また、11日には、満開になりました。
12日に、5日(日)頃から全国的に良い天気が続き空気が乾燥した様で、10日(金)頃から全国各地で山火事などが多く発生しました。
特に、宮城県角田市島田で発生した山林火災は延焼が大きく、本県から防災ヘリコプター・はくちょう(Sikorsky Aircraft S76B)が消火の応援に出動しました。
この山火事で、約124haほど焼けた様ですが、13日に鎮火しました。
16日に、新潟市消防局に特別高度工作車が総務省消防庁から無償貸与され、新潟西消防署小針出張所に配備されました。
この特別高度工作車は、火災現場周辺の温度を下げる為にミスト状の水を放ちながら最大風速45メートルで煙を外部に排出する大型ブロアーなどがある様です。
また、研磨材を含む水を勢いよく噴射して壁に穴を開けるウォーターカッターも同時に貸与された様です。
なお、この特別高度工作車の無償貸与は、総務省消防庁が2006年(平成18年)から政令指定都市と東京都に対して順次配備しており、新潟市への配備を含めて計10台が導入されています。
17日に、新たに建設された新潟県立野球場(新潟市中央区鳥屋野潟)の命名権(Naming rights)の売却先が、(株)ハードオフコーポレーション(新潟県新発田市)に決定しました。
そして、球場名は『HARD OFF ECO スタジアム新潟』に決まり、地元の野球関係者が希望していた『ドカベン』の名称が入らないこととなりました。
なお、新潟県が提示した売却料は、年間1,500万円以上、契約期間3年程度などとのことです。
また、これにより新潟市出身で野球マンガ家の水島新司氏が、新潟市サポーターズ倶楽部の会長職やにいがたマンガ大賞の最終審査員などの辞任を新潟市に伝えたとのことです。
17日から、国の重要文化財・萬代橋において、『2009萬代橋チューリップフェスティバル』が始まりました。
この『2009萬代橋チューリップフェスティバル』は、5月6日(水)まで開催される様ですが、今年はすみれ色のチューリップを見つけました。
25日に、厚生労働省は、メキシコ国内で発生・拡大している『豚インフルエンザ』に関して、メキシコからの帰国者への注意喚起や、メキシコやアメリカ・カリフォルニア州への渡航者には、マスクの着用や手洗い・うがいの徹底を訴えるチラシを空港などで配るなどの措置をすることを記者会見で発表しました。
1 | ヒトへ感染する可能性を持つ型のウイルスを動物に検出 |
2 | 動物からヒトへ感染するリスクが高いウイルスを検出 |
3 | ヒトへの新しい亜型のインフルエンザ感染か確認 |
4 | 新型インフルエンザが小集団で発生(地域流行(endemic)) |
5 | 新型インフルエンザがより大きな集団で発生(複数地域流行(epidemic)) |
6 | 新型インフルエンザが一般社会で急速に感染が拡大(大流行(pandemic)) |
◇◇◇4月の出来事など◇◇◇
1日(水):青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律・施行
〃 :岡山市・政令指定都市へ移行(全国18番目)
〃 :長期使用製品安全点検・表示制度・開始
〃 :JR東日本・首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城)全駅で全面禁煙
〃 :北海道国際航空(エア・ドゥ、本社札幌市)・『新潟−札幌線』に就航
〃 :新潟水俣病地域福祉推進条例・施行
3日(金):上越市・高田城百万人観桜会開催・桜開花宣言
4日(土):防衛省・ミサイル発射情報を誤って発表
5日(日):防衛省・北朝鮮のミサイルが日本上空通過を確認(11時30分頃)
6日(月):全国交通安全運動(〜15日)
7日(火):イタリア中部・アブルッツォ州ラクイラ付近で深さ約33km、マグニチュード(M)6.3の地震が発生
〃 :アメリカ・ゲーツ国防長官が最新鋭ステルス戦闘機F-22Aラプター(Raptor)の生産中止の提言の表明
10日(金):天皇陛下・皇后陛下・ご成婚50周年
16日(木):MLB(Major League Baseball)・マリナーズ(Seattle Mariners)・イチロー選手がプロ野球最多記録(3,085安打)に並ぶ
22日(水):財務省・2008年度の貿易収支が7,253億円(貿易統計(速報、通関ベース))の赤字(28年ぶり)と発表
25日(土):厚生労働省・豚インフルエンザについて、メキシコ及びアメリカ・カリフォルニア州への渡航注意発令
28日(火):WHO(World Health Organization、世界保健機関)・警戒レベルをフェーズ4(新型インフルエンザが小集団で発生)に引き上げ
30日(木):WHO(World Health Organization、世界保健機関)・警戒レベルをフェーズ5(新型インフルエンザがより大きな集団で発生)に引き上げ
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の3月は、寒く雪で閉ざされた冬も終わり、良く晴れた日は野山の残雪を融かします。
また、山間部の積雪の多い地域では、春の日差しにより日一日ごとに雪が融けて行くことを目の当たりにします。
3月下旬には、草木の新芽も膨らみ始めて春の息吹を感じさせます。寒い冬で閉ざされていた気持ちも、新しい躍動感によって心地好い高揚感に満たされます。
弥生の時期は、雪により少なかった農産物の出荷が再び始まります。地元産としては、ふきのとう、たらの芽やこごめなどの山菜や、行者にんにくや菜の花などの野菜類が旬の様です。
1日は、春を思わせる様な陽気になりました。公園や河川敷には春を散策する人々が良く見られました。2月下旬に開花した白梅・紅梅は、既に旬を越えた様です。
2日に、2008年9月25日(木)に佐渡市で試験放鳥された朱鷺(学名:Nipponia nippon)のうち個体番号3番(3歳雌)の朱鷺が、県境を越え長野市に姿を見せました。
この朱鷺は、今年の1月下旬に佐渡島から本州に渡っており、新潟県内各地を転々としており県内各地で目撃されていました。
また、個体番号7番(2歳雌)の朱鷺も本州に渡った様で胎内市で目撃されています。なお、この2羽にはGPS(Global Positioning System)送信機が装着されていないとのことです。
新潟地方気象台によると、この冬の気象状況は、平均気温が新潟市(中央区)と上越市(高田)でともに4.9℃と観測開始以来3番目に高く、日照時間が新潟市は245.0時間で平年より57.1時間、上越市は294.0時間で74.8時間とそれぞれ観測開始以来2番目に長かった様です。
4日に、石油情報センターが、3月2日現在のレギュラーガソリンの全国平均小売価格が前週と比べ1リットル当たり0.70円高い110.30円になったと発表しました。
新潟県においては、他の都道府県と比較して上げ幅が最も大きい3.10円高となり113.10円となりました。以前は、新潟県の平均小売価格は全国平均小売価格よりも安かったのですが、ここ数カ月は全国平均小売価格よりも上回っています。
5日に、2008年(平成20年)9月26日(金)に新潟地方裁判所に民事再生手続き開始を申し立て倒産(負債総額約72億8,400万円)した長岡市の工作機械メーカー(株)プロデュースの前社長ら4人が、金融商品取引法(昭和23年4月13日・法律第25号/平成20年6月13日・法律第65号)違反の疑いで逮捕されました。
プロデュースは新興企業ながら独自の技術で急速に業績を伸ばしていましたが、2008年(平成20年)9月に粉飾決算の容疑が浮上し証券取引等監視委員会の強制調査を受けていました。
また、プロデュースの倒産を受けて、13日(金)に新潟県は2006年度から2008年度に交付した補助金『研究開発施設立地促進事業』と2007年度に交付した補助金『外部人材による新ビジネス展開支援事業』の約3億8,500万円を民事再生計画上の債権として返還を求めることを明らかにしました。
長岡市も、2007年度に交付した補助金『研究開発施設立地支援補助金』の約4,600万円を、新潟県と同様に民事再生計画上の債権として返還を求めることを明らかにしました。
9日に、日経平均株価(225種)が、バブル経済崩壊以降最安値の2008年(平成20年)10月27日(月)の7,162.90円を下回る終値7,086.03円(前日比-87.07円)となりました。
また、10日も引き続いて日経平均株価(225種)が値下りして前日比31.05円安い終値7,054.98円となり、バブル経済崩壊以降最安値を更に更新しました。
なお、東京株式市場の東証株価指数(TOPIX)は、10日にバブル経済崩壊以降最安値の終値703.50(前日比-7.03ポイント)を記録しましたが、12日には終値700.93(前日比-21.35ポイント)となりバブル経済崩壊以降最安値を更に更新しました。
10日に、1985年(昭和60年)10月16日(水)に阪神タイガースがセ・リーグ優勝をした際、大阪市中央区道頓堀の道頓堀川に阪神ファンによって投げ込まれ行方不明になっていたケンタッキーフライドチキン道頓堀店(閉店)の『カーネル・サンダース』人形が、投げ込まれた地点(戎橋付近)から約300m下流の新戎橋下流付近で発見されました。
今回は、『カーネル・サンダース』人形の上半身だけが発見され引き揚げられましたが、引き続き下半身も探すとのことです。
また、阪神タイガースが、1985年(昭和60年)から2003年(平成15年)までの18年間もセ・リーグ優勝を出来なかったことや、日本シリーズで優勝出来ないことは、『カーネル・サンダースの呪い』ではないかとの都市伝説もありました。
16日に、東名高速道路上り線を走行中のJRバス関東の超大型高速バスがエンジン付近から出火し、牧之原SAで炎上し全焼しました。
全焼した超大型高速バスは、2階建て8輪のドイツ・ネオプラン(Neoplan)社製メガライナー(Megaliner)で全長は約15mもあり、定員は70名乗りです。
ただ、このネオプラン社製メガライナーは、2008年5月28日(水)にも名神高速道路上り線・大津SA付近で西日本JRバスが運行中に、やはり今回同様にエンジン付近から出火し全焼しています。
昨年、3回ほど高速バスを利用していることと、特に大阪行きは夜行便であることから、とても気になるニュースです。
18日に、上越市(高田)で3月としては観測史上初の夏日となり25.8℃を記録しました。
2月14日(土)に2月の観測史上最高23.6℃を記録した糸魚川市も24.4℃となり、やはり3月としては観測史上最高となった様です。
また、この暖かな陽気は19日も続いて上越市(高田)では25.0℃を記録して、夏日が二日連続と3月としての観測史上初となった様です。
27日から29日にかけて、強い寒気が入り上越地方を中心に大雪になりました。新潟市内でも、積雪とはならなかったものの降雪があり、家屋・建物や自動車の屋根などが薄っすらと雪化粧をしました。
関山(妙高市)では50cm以上の降雪量を観測し、新潟市内では最低気温0.3℃を記録しました。3月下旬でのこの様な気象は珍しいのではないでしょうか。
29日に、オーストラリア・メルボルンにおいてFormula-1第1戦オーストラリアグランプリ(Australian Grand Prix)が開催されました。
レース結果は、前日の予選1位のブラウンGP(Brawn GP Formula 1 Team)のジェンソン・アレクサンダー・ライオンズ・バトン(Jenson Alexander Lyons Button、イギリス出身)がポール・トゥ・ウィンとレースを制し、2位にも同じブラウンGPのチームメイトのルーベンス・ゴンサウヴェス・バリチェロ(Rubens Goncalves Barrichello、ブラジル出身)が入り、ワン・ツー・フィニッシュを飾りました。
また、この優勝はジェンソン・バトン自身にとっては、2006年(平成18年)8月6日の第13戦ハンガリーグランプリ(Hungarian Grand Prix)に続く2勝目となりました。
なお、このブラウンGP(Brawn GP Formula 1 Team)は、2008年(平成20年)12月にFormula-1から撤退したホンダ(ホンダ・レーシング・F1チーム(Honda Racing F1 Team))の後継チームで、エンジンはホンダRA808Eからメルセデス(Mercedes-Benz)FO108Wになっています。
30日に、電力会社10社と大手都市ガス会社4社が、原油・LNG・石炭などの原燃料費の大幅な下落のため、5月分の料金から大幅に値下げをすると発表しました。
電気料金では、東京電力の607円が値下げ幅が最も大きく、次いで沖縄電力の528円、北海道電力の393円、中国電力の369円と続き、値下げ幅の最も小さい九州電力は204円の様です。
なお、東北電力では344円の値下り幅の様です。
また、ガス料金では、大阪ガスの348円が値下げ幅が最も大きく、次いで東京ガスの323円、西部ガス(福岡県、長崎県)の292円、東邦ガス(愛知県、岐阜県、三重県)の284円となる様です。
残念ながら、北陸ガスは値下げ幅や原燃料費調整などの情報開示はしていない様です。
参考までに、2008年12月から2009年2月の3か月間の原燃料の調達価格の下落率は、2008年9月から11月の3か月間の調達価格に比べて、原油で約40%、LNGで約20%、石炭で約10%でした。
更に、4月からは、航空会社では国際線の燃油特別付加運賃(サーチャージ)が大幅に引き下げられる他、政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦価格も引き下げられる様です。
これらの値下げ幅は、燃油特別付加運賃(サーチャージ)では最大92%の値下げ、輸入小麦価格は14.8%の値下げとなる様です。
31日に、東京株式市場の日経平均株価が、2008年3月31日に比べて4,416.01円安い8,109.53円で取引を終えました。これは、約35.3%の下落率となり、企業は保有する株式の大幅な評価損の計上を迫られることになります。
これは、2009年3月期決算企業の決算の悪化を招き、企業業績などへの影響が懸念されます。
また、改正雇用保険法が施行され、加入条件の緩和(最低1年以上が6か月以上に緩和)や受給日数の延長(最大90日が最大150日)など非正規労働者の支援強化を図るようです。
略称 | 正式名称 | 英語表記 | コールサイン | ch | キー局 | 系列 | 開局日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UX | 新潟テレビ21 | The Niigata Television Network 21,Inc. | JOUX-(D)TV | 21ch | 23ch | テレビ朝日 | ANN(24局) | マストバイ局 | 1983年10月1日 |
BSN | 新潟放送 | Broadcasting System of NIigata Inc. | JODR-(D)TV | 5ch | 17ch | TBS(東京放送)テレビ | JNN(28局) | マストバイ局 | 1958年12月24日 |
TeNY | テレビ新潟放送網 | Television Niigata Network Co.,Ltd. | JOPI-(D)TV | 29ch | 26ch | 日本テレビ | NNN(27局) | マストバイ局 | 1981年4月1日 |
NST | 新潟総合テレビ | Niigata Sogo Television Inc. | JONH-(D)TV | 35ch | 19ch | フジテレビ | FNN(26局) | クロスネット局 | 1968年12月16日 |
No | 開催日 | グランプリ名 | 開催サーキット |
---|---|---|---|
1 | 3月29日(日) | オーストラリアグランプリ(Australian GP) | メルボルン(Albert Park、Melbourne Grand Prix Circuit) |
2 | 4月5日(日) | マレーシアグランプリ(Malaysian GP) | セパン(Sepang International Circuit) |
3 | 4月19日(日) | 中国グランプリ(Chinese GP) | 上海(上海國際賽車場) |
4 | 4月26日(日) | バーレーングランプリ(Bahrain GP) | サキール(Bahrain International Circuit) |
5 | 5月10日(日) | スペイングランプリ(Gran Premio de Espana) | バルセロナ(Circuit de Catalunya) |
6 | 5月24日(日) | モナコグランプリ(Monaco GP) | モンテカルロ(Circuit de Monaco) |
7 | 6月7日(日) | トルコグランプリ(Turkish GP) | イスタンブール(Istanbul Park) |
8 | 6月21日(日) | イギリスグランプリ(British GP) | シルバーストン(Silverstone Circuit) |
9 | 7月12日(日) | ドイツグランプリ(German GP) | ニュルブルクリンク(Nurburgring) |
10 | 7月26日(日) | ハンガリーグランプリ(Hungarian GP) | ハンガロリンク(Hungaroring) |
11 | 8月23日(日) | ヨーロッパグランプリ(European GP) | バレンシア(Valencia Circuit) |
12 | 8月30日(日) | ベルギーグランプリ(Belgian GP) | スパ・フランコルシャン(Circuit de Spa-Francorchamps) |
13 | 9月13日(日) | イタリアグランプリ(Gran Premio d'Italia) | モンツァ(Autodromo Nazionale Monza) |
14 | 9月27日(日) | シンガポールグランプリ(Singapore GP) | シンガポール(Singapore) |
15 | 10月4日(日) | 日本グランプリ(Japanese GP) | 鈴鹿(Suzuka International Racing Course) |
16 | 10月18日(日) | ブラジルグランプリ(Brazilian GP) | インテルラゴス(Autodromo Jose Carlos Pace) |
17 | 11月1日(日) | アブダビグランプリ(Abu Dhabi GP) | ヤス島サーキット(Yas Marina Circuit) |
第一世代 | 1950年代〜1960年代 | ジェット旅客機実用化の時代 | DH.106 Comet(1949) Boeing 707(1958) Douglas DC-8(1959) Convair CV880(1959) | 与圧胴体、後退翼、空力設計など |
第二世代 | 1960年代〜1970年代 | ジェット旅客機の中・短距離路線に拡大 | Hawker Siddeley Trident DH121(1962) Boeing 727(1963)/737(1967) Douglas DC-9(1965) | バイパスジェットエンジンなど |
第三世代 | 1970年代〜1980年代 | ジェット旅客機のワイドボディー化・大型化 | Boeing 747(1969) McDonnell Douglas DC-10(1970) Lockheed L-1011(TriStar)(1970) Airbus A300(1972) | 高バイパスジェットエンジンなど |
第四世代 | 1980年代〜1990年代 | ジェット旅客機の近代化 | Boeing 757(1982)/747-400(1988)/767(1981) Airbus A310(1982)/A320(1987) McDonnell Douglas MD-11(1990) | 装備の電子化、計器の統合化(グラスコックピット化)など |
第五世代 | 1990年代〜 | ジェット旅客機の環境への対応 | Boeing 777(1994) Airbus A330(1992)/A340(1991) | 複合材、装備のディジタル化・自動化、環境適合など |
◇◇◇3月の出来事など◇◇◇
5日(木):WBC(World Baseball Classic)・開幕
〃 :総務省・定額給付金の支給開始(支給は各地方公共団体)
〃 :東京電力・柏崎刈羽原発1号機原子炉から出火/柏崎市消防本部が火気使用作業禁止処分及び防火体制改善命令発令
12日(木):(財)高速道路交流推進財団・ETC車載器新規導入助成開始(〜3月31日(火)まで)
13日(金):ブルートレイン・富士はやぶさ(EF66形)号:営業運転終了
〃 :防衛省・自衛隊法(昭和29年6月9日・法律第165号/平成20年6月18日・法律第75号)第82条に基ずく海上警備行動発令(3回目、日本周辺地域以外では初)
16日(月):アメリカ航空宇宙局(NASA)・スペースシャトルディスカバリー号打ち上げ成功(若田光一さんが第18次長期滞在クルーとなる。長期滞在クルーとしては日本人初)
18日(水):IMF-JC(全日本金属産業労働組合協議会)・春闘集中回答日
20日(金):国土交通省・東京湾アクアラインと本州四国連絡高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円)
22日(日):東京都・東京マラソン2009(第3回・東京都庁前〜東京ビッグサイト間)開催
23日(月):成田国際空港・フェデックス80便(McDonnell Douglas MD-11F)着陸失敗事故発生(成田国際空港初の死亡事故)
24日(火):WBC(World Baseball Classic)・日本優勝(2連覇)
26日(木):平田耕一財務副大臣(比例東海)辞任(株式大量売却のため)
28日(土):国土交通省・地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円)
29日(日):2009年Formula-1・開幕:第1戦オーストラリアGrand Prix開催(Albert Park、Melbourne Grand Prix Circuit)
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の2月は、日本海側地域特有の寒い日が続き、雪の降る日が多いです。
また、ここ数年は1月中の降雪量が少なく2月からの降雪が多くなっている様です。しかし、日の出時刻は6時台、日の入時刻は17時台と昼間の時間が約10時間ほどとなり、通勤は楽になります。
如月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜では水耕栽培のチンゲン菜などや季節を問わないキノコ類が、魚介類ではヤリイカなどが旬の様です。
4日に、パナソニック(株)が2009年(平成21年)3月期の連結営業損益が600億円ほどの黒字、税引き後利益が3,800億円ほどの赤字を見込んでいることを発表しました。
この大幅な業績の下方修正により、2010年(平成22年)3月末までに正社員を含めて計1万5,000人の人員を削減すると発表しました。
既に、電機業界では業績の不振により、NECが2万人、ソニー(株)も1万6,000人の人員削減を発表しています。
6日に、4日に人員削減を発表したパナソニック(株)の子会社パナソニックコミュニケーションズ(株)(本社:福岡市)が、小千谷市にある新潟工場の閉鎖を決めました。
1月16日(金)にも三洋電機(株)の関連会社三洋半導体製造(株)(本社:新潟県)が、本社・工場(小千谷市)の大規模な人員削減を発表しており、この地域の雇用環境に大きな影響を与えそうです。
7日に、新潟駅の全面高架化工事に伴って再開発されていた新潟駅ビルCoCoLo南館内3Fの飲食店街がオープンしました。
なお、1月30日(金)にはCoCoLo南館の新潟駅直結の駐車場が先行オープンしていました。
12日に、1月23日(金)に国産ロケットH-Uロケット15号機によって打ち上げられた東大阪宇宙開発協同組合(Astro-Technology SOHLA)の『まいど1号』が高度666km日本上空からの撮影に成功した模様です。
この『まいど1号』は、従来の大規模な衛星開発手法とは異なる低価格化・短納期化を図った汎用小型衛星であり、東大阪市の中小企業などが設計・製作した人口衛星で『モノづくりのまち』の象徴となっています。
13日に、北陸地方や九州地方などで『春一番』が吹きました。鳥取県や富山県では、20m/sを超える強風が吹き、気温の上昇もあった様です。
この地方でも、午前中に11.6m/sの『春一番』が吹きましたが、これは昨年よりも16日早い様です。また、上越地方では、正午頃に17.1℃を記録しており、今年一番の暖かさとなりました。
さらに、13日には、12日にアメリカ・ニューヨーク州バッファロー近郊で墜落・炎上したコンチネンタル航空3407便(Bombardier Aerospace DHC8-Q400:74人乗り)と同型機で運航している日本エアコミューター(JAC)2247便(伊丹空港発新潟空港行)が名古屋市上空で不具合を示す警告ランプが点灯したため伊丹空港に引き返すと言うトラブルが発生しました。
このBombardier Aerospace DHC8-Q400は、プロペラ機ながらスマートな機体ですが、トラブルが続いており心配されるところです。
14日に、13日の『春一番』の影響により、各地で大幅に気温が上昇しました。糸魚川市では、午前1時半すぎに観測史上最高の23.6℃を記録しました。
また、静岡市清水区では26.8℃、神奈川県小田原市で26.1℃、千葉県茂原市で25.7℃と関東・東海地方では夏日になる地域もあり、各地で今年の最高気温を記録したところが多いです。
ただ、この気象により20m/sを超える強い風が吹いたため、JR羽越線などでは運休したり列車に遅れが出たりした模様です。
16日に、寒気が入り込み朝から雪となりました。出勤時間帯には、屋根や自動車の上などに既に薄っすらと雪が積もっており、日中も強い風と共に雪が降り路面も凍結するほどの気温で寒い一日となりました。
また、日本テレビ放送網(株)は、麻生太郎内閣の内閣支持率が9.7%に落ち込んだとの世論調査結果を明らかにしました。
更に、内閣府は、2008年10月−12月期(第4四半期)のGDPの速報値が前期比3.3%減(年率換算12.7%減)と大幅なマイナス成長となったと発表しました。
この前期比3.3%減(年率換算12.7%減)は、第1次石油ショック(1973年(昭和48年)10月6日の第四次中東戦争が契機)の影響を受けた1974年(昭和49年)1−3月期(第1四半期)の年率換算13.1%減以来、35年ぶりの水準で戦後ワースト2位です。
17日から18日にかけて、16日に続いて更に寒気が襲来したため、断続的に雪が降りました。これにより、1月26日(月)に記録した最深積雪21cmに次ぐこの冬2番目の最深積雪20cmを記録しました。
また、16日から19日の4日間は連続して冬日となり、最高気温も5℃台以下となって、この冬2番目の寒い期間となりました。
20日に、東京株式市場の東証株価指数(TOPIX)が、1984年(昭和59年)1月5日(木)以来約25年1か月ぶりの水準739.53(-12.06)に落ち込みました。なお、東証株価指数(TOPIX)は、1989年(平成元年)12月18日(月)に2,884.80の史上最高を付けていました。
23日に、商工ローン最大手の(株)SFCG(旧(株)商工ファンド)が、東京地裁に民事再生法(平成11年12月22日・法律第225号/平成18年6月21日・法律第84号)の適用を申請・受理され、破綻しました。負債総額は、約3,380億4,000万円と今年最大の破綻となった様です。
経営悪化の要因は、世界的な金融危機による融資回収不能額の増加や数百億円以上の過去に取りすぎた利息の返還請求などにより資金繰りに行き詰まったとのことです。
なお、この(株)SFCG(旧(株)商工ファンド)は、過去に融資方法が社会問題となり、1999年(平成11年)11月11日(木)と1999年(平成11年)12月14日(火)の2回に亘って第146国会・参議院財政・金融委員会に大島健伸会長(当時は社長)が参考人招致されています。
25日に、鹿児島県阿久根市(人口24,356人)の竹原信一市長(49歳)が、阿久根市の公式ホームページ上で2007年度の全職員(268名)の本俸と各種手当を合わせた給与の明細などを年収の多い順に詳細に公表しました。
一般的に、公務員の給与は、本俸と賞与に当たる期末・勤勉手当などがバラバラに公表され、容易に平均的な年収が算出されない様な公表の仕方になっています。また、各種手当が不明になっており、職員の実際の年俸の算出は困難です。
なお、阿久根市においては、◇年収700万円以上の職員が54%、◇一般職員の最高額は909万1,695円となっており、地方の300名程度の民間企業と比較するとかなり高額です。
26日に、鳩山邦夫総務大臣が衆議院総務委員会で、日本郵政(株)のJR東京駅前(東京都千代田区丸の内)の東京中央郵便局舎(竣工:1933年(昭和8年)12月25日)の建替え工事について、慎重な姿勢を表明しました。
これは、東京中央郵便局舎を国指定重要文化財として保存したいとの申し入れ等に配慮したものと思われますが、1月に表面化した旧日本郵政公社の『かんぽの宿』売却問題と同様に不透明な部分が取り沙汰されています。
なお、旧日本郵政公社の『かんぽの宿』売却問題とは、◇2007年(平成19年)3月に一括売却した評価額1万円の『かんぽの宿(鳥取県岩美町)』が半年後の9月に6,000万円で社会福祉法人に転売、◇評価額千円の『旧沖縄東風平レクセンター(沖縄県八重瀬町)』が1か月後の4月に約4,900万円で学校法人に転売、◇評価額1万円の『かんぽの宿指宿(鹿児島県指宿市)』の土地5%が4か月後の7月に約1,500万円で指宿市に転売など、評価額が著しく低い及び売却後直後に高額で転売していることです。
企業名 | 売上高 | 営業損益 | 純損益 | 人員削減数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
(株)日立製作所 | 10兆200億円 (10兆9,000億円) | 400億円 (4,100億円) | ▲7,000億円 (150億円) | 7,000人 | 赤字額は、1910年創業以来最悪で、国内では過去2番目の規模。 |
パナソニック(株) | 7兆7,500億円 (8兆5,000億円) | 600億円 (3,400億円) | ▲3,800億円 (300億円) | 1万5,000人 | 2010年3月末までに削減。 |
ソニー(株) | 7兆7,000億円 (9兆円) | ▲2,600億円 (2,000億円) | ▲1,500億円 (1,500億円) | 1万6,000人 | 営業赤字は、14年ぶり。 2010年3月末までに削減。 |
東芝(株) | 6兆7,000億円 (7兆7,000億円) | ▲2,800億円 (1,500億円) | ▲2,800億円 (700億円) | 4,500人 | 営業赤字額は、過去最大。 2010年3月末までに削減(非正規社員)。 |
富士通(株) | 4兆7,000億円 (5兆500億円) | 500億円 (1,500億円) | ▲200億円 (600億円) | − | |
NEC | 4兆2,000億円 (4兆6,000億円) | ▲300億円 (1,200億円) | ▲2,900億円 (150億円) | 2万人 | 2010年3月末までに削減。 |
三菱電機(株) | 3兆6,000億円 (3兆9,000億円) | 1,200億円 (2,200億円) | 100億円 (1,200億円) | − | |
シャープ(株) | 2兆9,000億円 (3兆4,200億円) | ▲300億円 (1,300億円) | ▲1,000億円 (600億円) | 1,500人 | 営業赤字は、1953年の開示(1956年東証1部上場)以来初。 2009年3月末までに削減(非正規社員)。 |
三洋電機(株) | 1兆9,000億円 (2兆200億円) | 300億円 (500億円) | 0億円 (350億円) | − | 三洋半導体の社員を約2千人、グループ全体で約1万人の削減予定。 |
企業名 | 売上高 | 営業損益 | 純損益 | 減産台数 | 人員削減数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
トヨタ自動車(株) | 21兆円 (21兆5,000億円) | ▲4,500億円 (▲1,500億円) | ▲3,500億円 (500億円) | 186.5万台 | 6,000人 | 営業赤字は、1938年以来71年ぶり。 外国為替相場が1円の変動で年間400億円の影響。 2009年3月末までに削減(期間従業員)。 |
本田技研工業(株) | 10兆1,000億円 (10兆4,000億円) | 1,400億円 (1,800億円) | 800億円 (1,850億円) | 42万台 | 4,310人 | F1シリーズ撤退。 2009年4月末までに削減(期間従業員)。 |
日産自動車(株) | 8兆3,000億円 (9兆6,000億) | ▲1,800億円 (2,700億円) | ▲2,650億円 (1,600億円) | 78.7万台 | 2万人 | 営業赤字は、14年ぶり。 野球部、陸上競技部、卓球部の休部。 2010年3月末までに削減。 |
スズキ(株) | 3兆円 (3兆2,000億円) | 670億円 (1,000億円) | 220億円 (303億円) | 39.6万台 | 960人 | WRC撤退。 2009年5月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
マツダ(株) | 2兆5,500億円 (3兆円) | ▲250億円 (900億円) | ▲130億円 (500億円) | 19.6万台 | 2,000人 | 2009年3月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
三菱自動車工業(株) | 2兆100億円 (2兆3,600億円) | 50億円 (500億円) | ▲600億円 (200億円) | 33万台 | 3,300人 | ダカールラリー撤退。 2009年2月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
いすゞ自動車(株) | 1兆4,600億円 (1兆6,500億円) | 90億円 (600億円) | ▲150億円 (400億円) | 6.9万台 | 1,400人 | 最終赤字は、6年ぶり。 |
富士重工業(株) | 1兆4,400億円 (1兆6,000億円) | ▲90億円 (230億円) | ▲190億円 (100億円) | 8万台 | 1,200人 | WRC撤退。 トヨタ自動車との共同開発を中止。 |
歴代内閣の平均支持率ワースト5 | 歴代内閣の退任時支持率ワースト5 | 歴代内閣の不支持率ワースト5 | |||||||||||||
1 | 宇野宗佑 | 14.8% | 1989年6月3日〜1989年8月10日 | 69日 | 1 | 竹下登 | 4.4% | 1987年11月6日〜1989年6月3日 | 576日 | 1 | 森喜朗 | 75.0% | 2001年2月 | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 森喜朗 | 19.8% | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 | 2 | 宇野宗佑 | 10.1% | 1989年6月3日〜1989年8月10日 | 69日 | 2 | 麻生太郎 | 67.3% | 2009年2月 | 2008年9月24日〜現在(※1) | 158日 |
3 | 宮沢喜一 | 25.6% | 1991年11月5日〜1993年8月9日 | 644日 | 3 | 宮沢喜一 | 10.3% | 1991年11月5日〜1993年8月9日 | 644日 | 3 | 福田康夫 | 65.3% | 2008年9月 | 2007年9月26日〜2008年9月24日 | 365日 |
4 | 福田赳夫 | 27.4% | 1976年12月24日〜1978年12月7日 | 714日 | 4 | 田中角榮 | 10.6% | 1972年7月7日〜1974年12月9日 | 886日 | 4 | 安倍晋三 | 65.0% | 2007年8月 | 2006年9月26日〜2007年9月26日 | 366日 |
5 | 田中角榮 | 28.6% | 1972年7月7日〜1974年12月9日 | 886日 | 5 | 森喜朗 | 10.8% | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 |
◇◇◇2月の出来事など◇◇◇
1日(日):総務省・定額給付金の基準日
2日(月):浅間山(長野県/群馬県)・小規模噴火の発生(噴火警戒レベル3)
4日(水):三菱自動車工業・ダカールラリー撤退表明(1983年(昭和58年)から参戦し、通算12回の総合優勝)
7日(土):北方領土の日
10日(火):大阪府・福岡県・熊本県警合同捜査本部・三笠フーズ(株)社長ら5人を不正競争防止法違反(用途偽装)容疑で逮捕
〃 :東京地検特捜部・大光社長ら6人を法人税法違反(脱税)容疑で逮捕
11日(水):西日本・黄砂現象を確認
12日(木):パイオニア(株)がテレビ事業からの完全撤退(1万人規模の人員削減)を表明
15日(日):WBC(World Baseball Classic)・日本代表宮崎合宿キャンプイン(サンマリンスタジアム宮崎)
16日(月):国税庁・確定申告受付開始(〜3月16日(月))
〃 :ヒラリー・クリントン国務長官来日
17日(火):第64回国民体育大会・トキめき新潟国体(冬季大会)開会(〜20日(金))
〃 :中川昭一財務・金融大臣(北海道11区)辞任(体調不良のため)
23日(月):第81回アカデミー賞・『おくりびと』(滝田洋二郎監督)が外国語映画賞を受賞
24日(火):WBC(World Baseball Classic)・強化試合第2回(日本代表−オーストラリア代表戦)開催
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の1月は、日本海側地域特有の雪や曇の日が続き、日照時間も短くとても寒いです。
また、山間部では積雪量が増して来ますし、平野部においても降雪量は多くなります。日中の最高気温が低いため、雪は融けずに数日間残る場合があります。
![]() 赤倉山と妙高山と雪景色 |
![]() 白山神社(初詣) |
![]() 護国神社(初詣) |
![]() 新潟県政記念館 |
![]() 天地人・直江兼続 |
![]() ETC割引情報 |
![]() 1月13日・大雪 |
![]() 481系1000番特急・北越(新潟駅付近) |
![]() 485系1000番特急・いなほ(国鉄色)(新潟駅付近) |
![]() りゅーとリンク(にいがた基幹バス) |
![]() ガソリン価格の推移(1L当たり) |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
睦月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜ではサンチュなどが、魚介類ではイシモチやノドグロ(アカムツ)などが市場に並んでいます。
なお、ノドグロ(アカムツ)は鯛と並ぶ高級魚の様です。
2009年(平成21年)は丑年ですが総務省統計局の推計(2008年12月31日)によると、わが国の丑年生まれは約1,082万人(男:約526万人、女:約556万人)で全人口(約1億2,767万人)の約8.5%を占めているとのことです。
また、丑年生まれで一番多いのは昭和24年(1949年)生まれのいわゆる団塊の世代で約230万人、次いで昭和48年(1973年)生まれの約201万人、昭和36年(1961年)生まれの約159万人となっている様です。
因みに十二支中丑年生まれは、子年生まれの約1,170万人、亥年生まれの約1,153万人に次ぎ三番目に多い様です。これは、第1次ベビーブーム(昭和22年(亥年)〜昭和24年(丑年))世代と第2次ベビーブーム(昭和46年(亥年)〜昭和49年(寅年))世代が含まれているためと思います(いずれも出生数が200万人台)。
5日に、日比谷公園(東京都千代田区)において、2008年(平成20年)12月31日(水)にNPO法人等によって開村された『派遣村』と呼ばれる雇い止めされた派遣社員を支援するボランティア活動が一旦終了する様です。
7日は、1989年(昭和64年)1月7日(土)に昭和天皇陛下(裕仁様)がご崩御されてから20年になります。当時、休日でしたが早めに起床したところテレビ等の報道が一斉に特別番組を放送していて驚いたことを思い出します。
また、新しい元号の発表前には諸説上がりましたが、小渕敬三内閣官房長官が『平成』を色紙を示しながら発表されたのは象徴的でした。
なお、昭和時代は昭和64年(1989年)1月7日(土)までで、翌8日からは平成時代となり平成元年(1989年)1月8日(日)となりました。昭和最後の昭和64年は僅か7日間しかありませんでしたが、奇しくも昭和元年(1926年)も12月25日(土)から12月31日(金)までの7日間しかありません。
12日は、『成人の日』ですが、昭和63年(1988年)生まれの人口は約133万人(男:約68万人、女:約65万人)で全人口の約1.04%を占めているとのことです。
しかし、この数字は前年の約135万人を2万人程度下回っており、2年連続して過去最低を更新した様です。
また、昨年の出生数は約109万2,000人、一昨年の出生数は約109万人と、いずれも昨年の新成人の約133万人を大きく下回っており、新成人数の減少は当面続く様です。
12日から16日にかけて、上空5,500mに-36℃のこの冬一番の寒気が入り込んだため、断続的に平野部にも雪が降りました。新潟市内中心部においては、3年ぶりの積雪量(17cm超)を記録した様です。
また、この期間は強い寒気のため日中の気温も上がらず(14日を除いて冬日)、歩道などでは雪がだいぶ残っていました。
なお、今回の寒気による雪は山陰地方、山陽地方及び九州などの西日本に大雪をもたらした様です。
20日に、2008年(平成20年)8月中旬頃から断続的に値下りをしていたガソリンの販売価格が一転して、1リットル当たり7円ほど値上りをしました。
しかし、このガソリンの販売価格は、2008年(平成20年)5月1日(木)にガソリンに揮発油税の暫定税率が再度掛けられた時点より33%ほど安い価格です。
なお、2008年(平成20年)4月1日(火)のガソリンの揮発油税暫定税率期限切れによる販売価格の値下げ時点よりは13%ほど安い価格と言えます。
また、現在は円高基調とは言え、WTI原油先物取引価格が値上りの兆しを見せており注意が必要です。
22日に、最高裁判所第1小法廷(泉徳治裁判長)において、利息制限法(昭和29年5月15日・法律第100号/平成18年12月20日法律第115号)の上限を超える金利の過払い金の返還について、返還請求権の消滅時効は返済終了時から起算されるとの初判断が示されました。
したがって、借入金の返済を続けている間は時効が進行しないことになり、消費者金融や信販会社などへの過払い金が、時効によって消滅する例はほとんど無くなると見られています。
24日から26日にかけて、断続的に大雪が降りました。今回は、平野部での降雪量が多かった様です。今回の最深積雪は、12日から16日に降った最深積雪を超え、新潟市内中心部においては、3年ぶりの積雪量(21cm超)を記録した様です。
特に、26日は出勤時間帯直前にたくさんの降雪があった様で除雪作業が間に合わず、渋滞などが発生し通勤・通学が混乱した様です。
なお、日中にも除雪作業が行われ、ほとんどの車道では午後までに除雪が完了し、大きな歩道についても専用除雪車による除雪作業が行われ夕方には完了しました。
30日に、総務省が労働力調査(速報)を発表しました。これによると、2008年(平成20年)12月の完全失業率は4.4%となり、11月より0.5ポイントも悪化した様です。
これは、2006年(平成18年)1月以来2年11か月ぶりの高い失業率となり、悪化幅は1967年(昭和42年)3月と並んで最大となりました。
また、完全失業者数は270万人に達し、前年同月比は39万人増となっています。特に、非正規雇用者の失業が顕著で昨年10月からこの3月までに12万4,802人の失業が見込まれています。
なお、厚生労働省が発表した有効求人倍率は、11月より0.04ポイント悪化して0.72倍と2003年(平成15年)11月の水準まで低下しました。
今年の1月は、昨年と比べて山間部では降雪量が少なく、平野部での降雪量が多くなっている様です。
また、平均気温を比較してみると、昨年の1月の平均気温は5.7℃であるのに対して今年の1月は6.7℃と1℃ほど高くなっています。
平成6年冬 | 平成7年冬 | 平成8年冬 | 平成9年冬 | 平成10年冬 | 平成11年冬 | 平成12年冬 |
---|---|---|---|---|---|---|
1995(H7)年 | 1996(H8)年 | 1997(H9)年 | 1998(H10)年 | 1999(H11)年 | 1999(H11)年 | 2001(H13)年 |
1月16日 | 2月2日 | 1月26日 | 1月26日 | 2月3日 | 12月23日 | 2月15日 |
35cm | 39cm | 11cm | 36cm | 31cm | 15cm | 51cm |
平成13年冬 | 平成14年冬 | 平成15年冬 | 平成16年冬 | 平成17年冬 | 平成18年冬 | 平成19年冬 |
2002(H14)年 | 2002(H14)年 | 2004(H16)年 | 2005(H17)年 | 2006(H18)年 | 2007(H19)年 | 2008(H20)年 |
1月3日 | 12月10日 | 1月27日 | 2月1日 | 1月7日 | 3月8日 | 1月27日 |
27cm | 24cm | 21cm | 20cm | 23cm | 4cm | 10cm |
平成21年4月分 | 平成21年 1月-3月分 | 平成20年 10月-12月分 | 平成20年 7月-9月分 | 平成20年 4月-6月分 | 平成20年 1月-3月分 | |
当期の電気料金(A) | 6,812円 | 6,885円 | 6,571円 | 6,571円 | 6,479円 | 6,378円 |
燃料費調整を適用しない場合の電気料金(B) | 6,571円 | 6,571円 | 6,227円 | 6,227円 | 6,227円 | 6,227円 |
燃料費調整相当分(A-B) | 241円 | 314円 | 344円 | 344円 | 252円 | 151円 |
現行電気料金(C) | 6,885円 | 6,571円 | 6,571円 | 6,479円 | 6,378円 | 6,305円 |
現行電気料金からの影響額(A-C) | ▲73円 | △314円 | 0円 | △92円 | △101円 | △73円 |
平均燃料価格の算定対象期間 | ⇒ | 適用する月分料金 |
1月 〜 3月間の平均値 | ⇒ | 7月分 〜 9月分に反映 |
4月 〜 6月間の平均値 | ⇒ | 10月分 〜 12月分に反映 |
7月 〜 9月間の平均値 | ⇒ | 1月分 〜 3月分に反映 |
10月 〜 12月間の平均値 | ⇒ | 4月分 〜 6月分に反映 |
◇◇◇1月の出来事など◇◇◇
1日(木):元日
〃 :改正国籍法施行
〃 :新潟県観光立県推進条例(平成20年12月26日・新潟県条例第60号)施行
4日(日):関東から九州の太平洋岸沿岸地域に津波注意報発令・インドネシア・ニューギニア島でマグニチュード(M)7.6と7.3の強い地震が発生
〃 :イスラエル軍・パレスチナ自治区ガザ地区へ地上軍進攻開始
5日(月):ゆうちょ銀行・『全国銀行データ通信システム』に接続(約1,500の金融機関と相互送金が可能)
〃 :株券電子化実施
〃 :東京証券取引所・大発会(\9,043.12円(183.56円高))
7日(水):昭和天皇二十年式年祭の儀・山陵の儀(武蔵陵墓地(東京都八王子市))
10日(土):新潟港開港140周年記念フォーラム開催(リュートピア劇場)
19日(月):新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例(平成20年7月1日・新潟市条例第37号)・第16条(罰則)施行
21日(水):U.S.A・バラク・フセイン・オバマ・ジュニア(Barack Hussein Obama, Jr)氏(47歳)が第44代アメリカ大統領に就任
22日(木):ソニー(株)・2009年3月の連結営業損益が2,600億円の赤字と発表(1995年(平成7年)3月期以来、14年ぶり)
23日(金):(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)・まいど1号(SOHLA-1)打ち上げ
29日(木):電力会社/大手ガス会社:燃料・原料費調整制度に基づく4月の電気・ガス料金を発表
▲▲ページのトップへ▲▲
Copyright (C) 2008 - 2009 S.IKE