この地域の2月は、日本海側地域特有の寒い日が続き、雪の降る日が多いです。
また、ここ数年は1月中の降雪量が少なく2月からの降雪が多くなっている様です。
しかし、日の出時刻は6時台、日の入時刻は17時台と昼間の時間が約10時間ほどとなり、通勤は楽になります。
◇◆◇2025年2月の出来事など◇◆◇
1日(土) | : | 総務省・人口移動報告2024年(令和6年)結果発表 |
〃 | : | アメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィア(Philadelphia,Commonwealth of Pennsylvania)で医療輸送用小型プライベートジェット機の墜落炎上事故発生 |
〃 | : | アメリカ・ドナルド・トランプ(Donald John Trump)大統領・国家緊急経済権限法に基づく追加関税大統領令に署名 |
2日(日) | : | 節分 |
〃 | : | JAXA・H35号機打上げ準天頂衛星『みちびき6号機』分離成功 |
3日(月) | : | 立春 |
〃 | : | 気象庁・大雪に対する情報発表 |
〃 | : | 防衛省・統合幕僚監部・ロシア軍艦動向発表 |
4日(火) | : | 文化庁・日本遺産発表 |
7日(金) | : | 北方領土の日 |
8日(土) | : | ホワイトハウス(White House)・日米首脳会談 |
〃 | : | アメリカ・アラスカ州(State of Alaska)でベーリング航空(BERING AIR)セスナ機(Cessna 208 Caravan(N321BA))が墜落 |
10日(月) | : | 財務省・令和6年中国際収支状況(速報)の概要発表 |
11日(火) | : | 建国記念の日 |
22日(土) | : | 竹島の日 |
23日(日) | : | 天皇誕生日 |
−−−−+−−−− 2月 −−−−+−−−−
如月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。
地元産としては、野菜では水耕栽培のチンゲン菜などや季節を問わないキノコ類が、魚介類ではヤリイカなどが旬の様です。
1日に、アメリカ合衆国(United States of America)のペンシルベニア州フィラデルフィア(Philadelphia, Commonwealth of Pennsylvania)で、1月31日(金)18時30分頃(現地時間)に医療輸送用小型飛行機が墜落・炎上しました。
(時差が14時間の為、日本時間2月1日(土)午前8時30分頃になります。)
アメリカ連邦航空局(Federal Aviation Administration、FAA)に拠ると、墜落・炎上したのはミズーリ州スプリングフィールド(Springfield, State of Missouri)に向かう為にノースイースト・フィラデルフィア空港(Northeast Philadelphia Airport)を飛び立ったジェット・レスキュー・エアー・アンビュランス社(Jet Rescue Air Ambulance)の医療輸送用小型飛行機『リアジェット55(Learjet 55)』で、パイロットを含む乗員4人及び小児患者1人とその母親1人の計6人が搭乗したプライベートジェット機とのことです。
搭乗者は全員メキシコ合衆国(United Mexican States)出身で、アメリカ合衆国(United States of America)内で治療を受け、帰国の途中だった様です。
現場には、アメリカ国家運輸安全委員会(National Transportation Safety Board、NTSB)が入って、原因調査を始めた様です。
配信された映像等を見ると、かなりの角度とスピードでプライベートジェット機が地上に墜落しています。
折角、治療を終えられて帰国の途に着かれた矢先(空港から約6.4qで飛行時間は僅か1分間)の事故で、気の毒なことだと思います。
また、地上の火災も大きい様ですので、地上にも犠牲者が居られる可能性が有ります。
次に、総務省は、2024年の住民基本台帳に基づく人口移動報告を発表しました。
この人口移動報告に拠ると、東京都への転入超過は7万9,285人とのことで前年よりも1万1,000人増加した様です。
依然と、東京都及び東京圏への人口流入が続いていますが、やはり国などの東京圏への投資額が多く便利で住み易い環境からだと思います。
因みに、大阪圏では万博などへの投資額が増加したことに拠りやはり漸く転入超過になりましたが、名古屋圏に於いては転出超過です。
三大圏 | 男性 | 女性 | 計 | 前年比 | 転入/転出超過 |
東京圏 | 6万3,784人 | 7万2,059人 | 13万5,843人 | +9,328人 | 転入超過 |
名古屋圏 | 1万807人 | 8,049人 | 1万8,856人 | −535人 | 転出超過 |
大阪圏 | 2,217人 | 4,896人 | 2,679人 | +3,238人 | 転入超過 |
※ 数字の赤字は転出超過、黒字は転入超過。
※ 大阪圏の転入超過は、現在の統計方式(2014年〜)になってから初めて。
|
[◆参考≫]
[◆参考≫]
[◆参考≫]
|
なお、転入超過及び転出超過の著しい都道府県は、次の通りです。
転入超過(全数=6都府県のみ)
- 東京都:7万9,285人
- 神奈川県:2万6,963人
- 埼玉県:2万1,736人
- 大阪府:1万6,848人
- 千葉県:7,859人
- 福岡県:4,160人
- 山梨県:82人
|
転出超過・ワースト5
- 広島県:1万711人
- 愛知県:7,292人
- 兵庫県:7,287人
- 静岡県:7,271人
- 福島県:6,683人
※ 転入及び転出者数には、外国人も含まれる。
|
また、国外からの入国者数は73万5,883人(前年比+5.1%増)、出国者数は37万1,615人(前年比+7.2%増)で、大幅な入国者数超過となりました。
なお、この場合の入国者数及び出国者数は、入管法上の在留資格を持って日本に中長期間在留する『中長期在留者』の者や特別永住者の者などの市区町村内に住所を有する者で有って、『短期滞在』の在留資格や『3か月』以下の在留期間を有する方などは含まれません。
2日に、JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency、宇宙航空研究開発機構)の種子島宇宙センター(鹿児島県熊毛郡南種子町)から打上げられたH35号機は、予定の静止トランスファー軌道(高度36,000q)に達し、打上げは成功した様です。
今回のH35号機は、17時30分頃に種子島宇宙センター(鹿児島県熊毛郡南種子町)から発射され、約29分後に搭載されていた準天頂衛星『みちびき6号機(QZS-6)』の分離にも成功したとのことです。
この準天頂衛星『みちびき6号機(QZS-6)』は、日本の衛星測位システム(Global Positioning System)でアメリカ版GPS(Global Positioning System)を補完する形でアジア・オセアニア全域の衛星測位(Satellite positioning, navigation and timing system)の信頼性が向上することが期待されています。
この日本の衛星測位システム(Global Positioning System)みちびきは、現在4機体制で運用されていますが7機体制で運用される体制での5機目になります。
それと、H3ロケットは、H2Aロケットの後継機でありH2Aロケットは50号機で運用終了予定で、50号機は2025年度(R7年度)に打上げられる予定です。
まだまだH2Aの実績には及びませんが、今後は主力ロケットですから着実に実績を積み上げて欲しいと思います。
(やはり、科学技術の目標は、2位じゃダメなんです。トップを狙わないと。)
国産次期主力H3ロケット
打上げ日 | 打上時刻 | − |
2023年3月7日(火) | 午前10時37分 | 失敗 |
2024年2月17日(土) | 午前9時23分 | 成功 模擬衛星等 |
2024年7月1日(月) | 午後0時06分 | 成功 だいち4号(ALOS-4)投入成功 |
2024年11月4日(月) | 午後3時48分 | 成功 きらめき3号(DSN-3)投入成功 |
2025年2月2日(日) | 午後5時30分 | 成功 みちびき6号(QZS-6)投入成功 |
|
国産主力ロケットの比較
プロジェクト名 | 燃料方式 | 打上げ数 | 成功数 | 成功率 |
H2Aロケット | 液体燃料型 | 49機 | 48機 | 97.9% |
H3ロケット | 液体燃料型 | 5機 | 4機 | 80.0% |
|
やはり、資源少国の我が国は、こうした最先端の科学技術を着実に発展させる必要があります。
更には、固体燃料ロケットイプシロンロケットの開発も、とても重要です。
H2Aロケット | 三菱重工業(株)(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.) | 液体燃料型 |
H3ロケット | 三菱重工業(株)(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.) | 液体燃料型 |
イプシロンロケット | (株)IHIエアロスペース(IHI AEROSPACE CO., LTD.) | 固体燃料型 |
次に、2日(日)は節分です。
節分は、2月3日のイメージが強いのですが、今年は2021年(R3年)2月2日(火)以来の4年ぶりの2月2日(日)が節分となりました。
これは、1太陽年が約365.2422日で有るに対して、太陽暦では1年365日で有ることから、400年間に97回の閏年が挿入されます。
なお、閏年は、原則として西暦年が4で割り切れ、且つ100で割り切れない年で、又は400で割り切れる年が閏年です。
これと同様に、今年は二十四節気の立春が2月3日になることからその前日の日が節分となる2月2日(日)が節分となりました。
因みに、直近で2月3日が節分では無かったのは2021年(R3年)2月2日(火)で、その前は1984年(S59年)2月4日(土)となります。
節分
2016年(H28年) | 2月3日(水) | 2021年(R3年) | 2月2日(火) | 2026年(R8年) | 2月3日(火) |
2017年(H29年) | 2月3日(金) | 2022年(R4年) | 2月3日(木) | 2027年(R9年) | 2月3日(水) |
2018年(H30年) | 2月3日(土) | 2023年(R5年) | 2月3日(金) | 2028年(R10年) | 2月3日(木) |
2019年(H31年) | 2月3日(日) | 2024年(R6年) | 2月3日(土) | 2029年(R11年) | 2月2日(金) |
2020年(R2年) | 2月3日(月) | 2025年(R7年) | 2月2日(日) | 2030年(R12年) | 2月3日(日) |
3日の、東京株式市場の日経平均株価(225種)は、3万8,520.09円(−1,052.40円)と大幅に下落しました。
1月6日(月)の大発会の3万9,307.05円よりも−786.96円安い状況です。
これは、1日(土)にアメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ(Donald John Trump)大統領が、カナダ(Canada)及びメキシコ合衆国(United Mexican States)などへの国家緊急経済権限法に基づく追加関税大統領令に署名したことに依ります。
この追加関税大統領令では、カナダ(Canada)及びメキシコ合衆国(United Mexican States)には25%、中華人民共和国には10%の追加関税が4日(火)から課せられます。
しかし、これは我が国の製造業の海外現地生産に大きな影響を与えます。
東京株式市場
| | 9:00〜11:30 | | 13:30〜15:30 | |
取引時間 | | (前場) | | (後場) | 5.5H |
また、東京外国為替市場では円安ドル高が進み、1ドル155.65円台(155.65円〜155.66円)で推移しました。
一方、ユーロに対しては、1ユーロ159.20円台(159.62円〜159.77円)で取引されている様です。
ただ、ユーロについては、若干良い円高に動いている様です。
各国の外国為替市場
市場 | 国 (地域) | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
ウェリントン | ニュージーランド | | | |
シドニー | オーストラリア | | | |
東京 | 日本 | | | |
香港・シンガポール | アジア | | | |
フランクフルト | ドイツ | | | |
ロンドン | イギリス | | | |
ニューヨーク | アメリカ | | | |
※ 時間は日本時間(サマータイム)。
次に、新潟地方気象台は、3日(月)に北陸地方で全国で一番最初の春一番が吹いたと発表しました。
これは、北陸地方の春一番の発表を始めた1999年(H11年)以降最も早く、昨年よりも12日早い観測とのことです。
因みに、北陸地方の春一番の条件は、次の通りです。
北陸地方の春一番の条件
- 立春から春分の間。
- 日本海で低気圧が発達。
- 新潟、富山、金沢及び福井の気象台で風速(10分平均値)10m/s以上で、且つ南成分(東南東〜西南西)の風を観測。
- 最高気温が前日よりも高いか、又はほぼ同じ。
なお、今日の最大風速は金沢市で10.1m/s、富山市で7.8m/s、福井市で4.7m/s、新潟市で7.2m/sでした。
続いて、3日(月)は2020年(R2年)1月15日(水)に国内最初の新型コロナウィルス感染症感染者が確認され、徐々に感染拡大の危機感が増している中で、新型コロナウィルス感染症の集団感染が発生したクルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス(Diamond Princess)』が横浜港に帰港してから5年となりました。
当時は、そもそも新型コロナウィルス感染症自体が不詳で有り、検査方法や治療体制が未整備の上に、このクルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス(Diamond Princess)』の様に色々な国々を渡航した場合の関係諸国の責任の所在及び連携が出来て居らず、横浜港に留め置かれて下船も出来ない状況の始まりでした。
また、乗船客の国籍地国政府も、新型コロナウィルス感染症が船内で感染蔓延していることから直ちの帰国を望まず、そのまま船舶内に留まる様に要請していました。
因みに、国際航路船舶に於ける船内及び船上は寄港地の国内とはならない様です。
従って、日本国政府は、イギリス・P&Oクルーズ(P&O Cruises)所有のクルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス(Diamond Princess)』の乗員乗客の下船・入国を許可しませんでした。
この為、船上での検疫官に拠る乗員乗客の健康診断が行われ、発症者及び濃厚接触者については新型コロナウィルスの検査が開始されました。
この時点では、WHO(World Health Organization)のパンデミック(Pandemic)宣言は発出されてはいないものの、1月30日(木)に『国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC(Public health Emergency of International Concern))』が宣言されていた為に、発症者の下船、搬送及び隔離・治療が物々しいものとなりました。
また、船内では清潔・不潔のゾーニングが出来ておらず、また2月5日(水)迄は船内での行動制限等も無かった為に船内感染が拡大しました。
なお、香港港で下船し、新型コロナウィルス感染症検査で陽性となった香港籍80歳代男性は、乗船前の19日(日)から咳などの症状が有り、22日(水)の鹿児島港寄港時には下船してオプションバスツアーに参加されるなどしていた様です。
それと、この事案と1月28日(火)から始まった中華人民共和国湖北省武漢市からの帰国・救援チャーター便の帰国者の中にも新型コロナウィルス感染症検査で陽性となる方が多く、東京都及び神奈川県などの医療機関の感染症病棟が不足し始め、埼玉県、千葉県及び静岡県の医療機関の感染症病棟に搬送される様になりました。
この為、愛知県内(藤田医科大学岡崎医療センター)にも128名が搬送されました。
結果的には、2月3日(月)時点ではクルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス(Diamond Princess)』の乗員1,045人、乗客2,666人の計3,711人は、新型コロナウィルス感染症検査で陽性となった方及び濃厚接触者でも陽性となった方は下船し入院、陰性の場合はそのまま最終接触日から14日間は船内隔離となりました。
最終的には、この事案では712人が新型コロナウィルスに感染し、残念ながら13人が亡くなりました。
クルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス(Diamond Princess)』
- 所有者:イギリス・P&Oクルーズ(P&O Cruises)
- 運航者:アメリカ・プリンセス・クルーズ(Princess Cruises)
- 建造者:三菱重工業(株)長崎造船所
- 総トン数:115,906t
- 全長:290m、全幅:37.5m、高さ:54m(喫水:8.05m)
- 2020/1/20 ダイヤモンド・プリンセス 初春の東南アジア大航海16日間≫
なお、当時の政府の対応は、次の通りです。
更には、防衛省・統合幕僚監部は3日(月)に、ロシア連邦海軍のステレグシチー級フリゲート艦2隻及びドゥブナ級補給艦1隻が、日本海から対馬海峡(長崎県)を南進し東シナ海に向けて航行したと発表しました。
防衛省・統合幕僚監部に拠ると、このロシア連邦海軍のステレグシチー級フリゲート艦『艦番号339』と『艦番号343』及びドゥブナ級補給艦1隻は、3日(月)午前0時頃に、長崎県対馬(長崎県対馬市)から北東約70qの日本海海域から対馬海峡(長崎県)を南進し、東シナ海へと航行した様で、海上自衛隊第3ミサイル艇隊所属『おおたか』及び第4航空群所属『P-1』が警戒監視・情報収集を行ったとのことです。
ここで、注意しなければならないことは、何故ロシア連邦海軍の軍艦が対馬海峡(長崎県)の北西側(朝鮮半島側)を通過せずに、南東側(日本国側)を通過することです。
ロシア連邦に於いては、現在ウクライナで侵略戦争をしており、その様な国が日本領土に近づいて来ることは脅威で有り威嚇行為です。
また、この海峡を南下すると言うことは、力で現状変更を試みる輩と連携することに関連が有ると思います。
やはり、海洋国家で有る我が国には、自衛の為の防衛範囲の広い艦船や航空機には万全を期することが重要で有り、正面装備は最新で最強で有る必要性が有ります。
ステレグシチー級フリゲート艦
- 全長:104.5m
- 全幅:13.0m
- 喫水:3.7m
- 基準排水量:1,850t
- エンジン:16D49ディーゼルエンジン×4(5,916hp/基)
- 速力:27kt(ノット)
- 航行距離:4,000NM(海里)
- ステルス艦
|
ドゥブナ級補給艦
- 全長:130.1m
- 全幅:20.0m
- 喫水:7.2m
- 基準排水量:6,022t
- エンジン:18DRPNディーゼルエンジン×1(6,000hp/基)
- 速力:15.5kt(ノット)
- 航行距離:8,200NM(海里)
|
4日は、3日(月)に気象庁から大雪に関する注意情報等は発令されていますが、北海道内では3日(月)から4日(火)に掛けて記録的な大雪となった様です。
札幌管区気象台に拠ると、帯広市では午後4時迄の12時間降雪量が120p、中川郡本別町では107p、河西郡芽室町では105pとなるなど観測史上最大を記録した様です。
これは、北海道東の低気圧に南側から湿った暖かい空気が流れ込んだ影響で雪雲が発達した為です。
一方、豪雪地帯の当地に於いては、今の所大雪にはなっておらず助かってはいます。
現在の所は逆に、例年よりも降雪量も最深積雪も少ない状況ですし、今晩は降雪は無さそうです。。
2月4日の最深積雪の状況比較
地域 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
新潟 | 0p | 0p | 12p | 1p |
長岡 | 32p | 欠測 | 51p | 75p |
高田 | 48p | 27p | 51p | 78p |
湯沢 | 177p | 46p | 123p | 191p |
次に、文化庁は、『日本遺産』事業で『古代日本の『西の都』〜東アジアとの交流拠点〜(福岡県太宰府市、佐賀県基山町など5市2町)』を認定地域から除外し、新たに『北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽〜『民の力』で創られ蘇った北の商都〜(北海道)』を新規認定とする発表をしました。
文化庁に拠ると、2015年(H27年)に創設された『日本遺産』事業に於いて認定地域から除外され候補地域に格下げされたのは初めてとのことです。
また、今回認定地域から除外され候補地域に格下げされた理由としては、太宰府天満宮など集客力の高い地区から、他の構成文化財へ周遊させる方策に対する評価が低く、地方公共間の連携不足及び民間のリーダーの不在など、そもそも地元住民の認知度不足なども要因とのことです。
なお、『西の都』〜東アジアとの交流拠点〜(福岡県太宰府市、佐賀県基山町など5市2町)』は2025年度(R7年度)は補助金の申請及びロゴマーク入りパンフレット等は新たに作成出来ないものの、2026年度(R8年度)には再申請可能とのことです。
- 特別重点支援地域(日本遺産プレミアム) … 卓越して優れた実績・計画を有する地域。
- 重点支援地域 … 日本遺産として模範となる認定地域。
- 認定地域 … 日本遺産と認定された地域。
- 条件付き認定地域 … 条件付きで日本遺産と認定された地域。
- 候補地域 … 日本遺産認定を目指す地域。
5日に、当地もとうとう雪が降って来ました。
例年と比べて雪が少なく、今日の午前中は、一時日も差す時も有ったのですが、15時位から雪が降り出し、20時時点では辺り一面真っ白です。
然も、水分が少ない雪なので、積雪が増えます。
当然、雪が降り出してからは気温も低くとても寒いです。
各地では、JPCZ(Japan sea Polar air mass Convergence Zone、日本海寒帯気団収束帯)に依る影響で豪雪となっている様で、少し心配です。
20時時点では、約10p位の降雪が有ります。
2月4日の最深積雪の状況比較
地域 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
新潟 | 0p | 0p | 12p | 1p |
長岡 | 32p | 欠測 | 51p | 75p |
高田 | 48p | 27p | 51p | 78p |
湯沢 | 177p | 46p | 123p | 191p |
|
2月5日の最深積雪の状況比較
地域 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
新潟 | 16p | 1p | 11p | 4p |
長岡 | 59p | 欠測 | 46p | 94p |
高田 | 67p | 45p | 48p | 99p |
湯沢 | 187p | 70p | 126p | 244p |
※ 最深積雪の赤字は、6日(木)に記載。
|
次に、警視庁公安部は、5日(水)に中華人民共和国籍で元外交官の中華料理店グループ株式会社(東京都港区六本木)男性社長(62歳、東京都新宿区内藤町)と元経理担当男性社員(28歳、東京都江戸川区南篠崎町)を詐欺(刑法・第246条)容疑で逮捕したと発表しました。
警視庁公安部に拠ると、この中華人民共和国籍で元外交官の中華料理店グループ株式会社(東京都港区六本木)男性社長(62歳、東京都新宿区内藤町)と元経理担当男性社員(28歳、東京都江戸川区南篠崎町)は、2020年(R2年)11月から2022年(R4年)8月の間に実際は元経理担当男性社員(28歳、東京都江戸川区南篠崎町)が勤務していたのに休業したと偽り政府の新型コロナウィルス対策の給付金を13回に亘って申請し、約375万円を騙し取った疑いが有るとのことです。
なお、政府の新型コロナウィルス対策の給付金の受取りには、元経理担当男性社員(28歳、東京都江戸川区南篠崎町)の銀行口座が使用されていたとのことで、この間は元経理担当男性社員(28歳、東京都江戸川区南篠崎町)には給料が支払われていなかった様です。
また、中華料理店グループ株式会社(東京都港区六本木)男性社長(62歳、東京都新宿区内藤町)は、元経理担当男性社員(28歳、東京都江戸川区南篠崎町)を含む従業員の勤務記録を改竄させるなどして同様に虚偽申請させていたとみられ、その不正受給額は約数億円以上となる可能性も有る様です。
更に、警視庁公安部は、この事件の自宅を含む関係先の計約20か所を捜索している様ですが、これはこの中華料理店グループ株式会社(東京都港区六本木)男性社長(62歳、東京都新宿区)が経営する店に中華人民共和国大使館関係者が多数出入りしていたとみて、背後関係を捜査している様です。
因みに、元外交官の中華料理店グループ株式会社(東京都港区六本木)男性社長(62歳、東京都新宿区内藤町)は、中華人民共和国生まれで中華人民共和国の国家重点大学の武漢大学卒業後に『中華人民共和国・文化省』に入省され、1986年(S61年)から1989年(H元年)には在日中華人民共和国大使館の3等書記官として勤務されていた様です。
それと、類似事件として2024年(R6年)2月21日(水)に、警視庁公安部は、中華人民共和国籍の女性会社経営者(44歳、東京都墨田区)と会社役員(59歳、埼玉県蕨市)の2人を政府の新型コロナウィルス対策の給付金100万円を不正受給した詐欺(刑法・第246条)容疑で書類送検(不起訴処分)していました。
そして、この中華人民共和国籍の女性会社経営者(44歳、東京都墨田区)は、2019年(R元年)10月頃に外交顧問兼外交秘書として参議院議員(58歳)の事務所に出入りし、2021年(R3年)2月15日(参議院議員会館サービスセンター発行)には参議院議員会館内通行証(1457、令和03.8.31まで有効)も発行されていたことを参議院議員(58歳)自身が取材で回答されていました。
ただ、この時に捜索された東京都千代田区内の秋葉原のビルには、スペイン王国(Kingdom of Spain)に本拠地を置くNGO(Non-Governmental organization)Safeguard Defendersが公表した中華人民共和国が各国内に設置しているとされる警察業務拠点(中華人民共和国福建省福州市の名を冠した一般社団法人)の事務所が置かれていた様です。
このことは、国会・参議院でも取り上げられていました。
続いて、防衛省・統合幕僚監部は5日(水)に、ロシア連邦海軍のステレグシチー級フリゲート艦2隻及びドゥブナ級補給艦1隻が、西表島(沖縄県)の北約60qの東シナ海を南進し太平洋にに向けて航行したと発表しました。
防衛省・統合幕僚監部に拠ると、このロシア連邦海軍のステレグシチー級フリゲート艦『艦番号339』と『艦番号343』及びドゥブナ級補給艦1隻は、2月3日(月)に日本海から対馬海峡(長崎県)を南進し東シナ海に向けて航行していた軍艦と同一のもので、5日(水)午前11時頃に、西表島(沖縄県八重山郡竹富町)から北約60qの東シナ海海域から与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)と西表島(沖縄県八重山郡竹富町)との間の海域を南進し、太平洋へと航行した様で、海上自衛隊第11護衛隊所属所属『ゆうぎり』及び第5航空群所属『P-3C』が警戒監視・情報収集を行ったとのことです。
ここで、注意しなければならないことは、何故ロシア連邦海軍の軍艦が与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)の西側(台湾(中華民国)側)を通過せずに、与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)と西表島(沖縄県八重山郡竹富町)との間の海域を通過することです。
ロシア連邦に於いては、現在ウクライナで侵略戦争をしており、その様な国が日本領土に近づいて来ることは脅威で有り威嚇行為です。
また、この与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)と西表島(沖縄県八重山郡竹富町)との間の海域を南下すると言うことは、力で現状変更を試みる輩と連携することに関連が有ると思います。
やはり、海洋国家で有る我が国には、自衛の為の防衛範囲の広い艦船や航空機には万全を期することが重要で有り、正面装備は最新で最強で有る必要性が有ります。
6日に、東京高等裁判所(松井英隆裁判長)は、新潟県南魚沼郡湯沢町が、湯沢町と新潟県十日町市との未確定境界線の修正を求めていた裁判について、湯沢町の主張を全面的に認める判決を言い渡しました。
この裁判の訴状に拠ると、新潟県南魚沼郡湯沢町は、湯沢町の北部の高津倉山(標高1,180.9m)と高石山(標高1,525m)の間の十日町市との未確定境界線の約5qを確定することと、高津倉山(標高1,180.9m)の北側約1.5qの既存の境界線を、現在の十日町市に当たる西側に移動する修正を求めていました。
■境界未確定(筆界未定地)とは
土地と土地の境界には、筆界と所有権界の二つの概念が有ります。
@ 筆界:登記所の土地の登記簿に記載されている土地同士の境界(不動産登記法・第123条第1号)です。
A 所有権界:互いに接する土地において、その土地所有者同士のそれぞれの所有権同士の境界(民法・第206条)です。
※ その土地所有者同士の合意が有れば、変更は可能です。
なお、この訴状の中には『ガーラ湯沢スキー場』のリフトの一部も含まれており、双方の固定資産税(地方税法・第341条)の課税権が含まれていたことから、新潟県南魚沼郡湯沢町と新潟県十日町市の双方が一審判決(新潟地方裁判所(島村典男裁判長))を不服として控訴していました。
しかし、今回の東京高等裁判所(松井英隆裁判長)は、明治時代及び大正時代の地図や地形の状況などから一審判決(新潟地方裁判所(島村典男裁判長))を変更し湯沢町の主張する境界線を全面的に認めており、今後この判決が確定すると『ガーラ湯沢スキー場』のリフトへの固定資産税(地方税法・第341条)の課税権を新潟県南魚沼郡湯沢町が得ることになります。
新潟地方裁判所の判決(2023年(R5年)6月5日(月))
- 高津倉山(標高1,180.9m)の北側については湯沢町の主張する境界線を確定
- 高津倉山(標高1,180.9m)の南側については十日町市の主張する境界線を確定
因みに、この新潟県南魚沼郡湯沢町と新潟県十日町市の当該境界線を巡っては、30年以上も前から協議されていたものの決着が着いていませんでした。
なお、この一連の裁判の係争地は、元々新潟県南魚沼郡湯沢町と旧新潟県中魚沼郡中里村(2005年(H17年)4月1日に新潟県十日町市と合併)との間で協議されていたもので、2020年(R2年)4月に湯沢町が新潟地方裁判所に訴えを提起していました。
東京都湯沢町と言われ華やいだバブル時代(1986年(S61年)12月頃〜1991年(H3年)2月頃)は遥か遠い彼方の昔の話で、新潟県南魚沼郡湯沢町も新潟県十日町市も、著しい過疎化の進行と衰退から税源の確保は重要です。
次に、6日(木)はJPCZ(Japan sea Polar air mass Convergence Zone、日本海寒帯気団収束帯)に依る影響で、新潟県中越地方及び上越地方では豪雪となりました。
新潟地方気象台に拠る、豪雪の状況は、次の通りです。
6日(木)18時現在の最深積雪
- 新潟県魚沼市(守門):306p
- 新潟県中魚沼郡津南町:280p
- 新潟県十日町市:224p
- ◆関連≫
- ◆関連≫
続いて、鳥取県の平井伸治知事(1961年(S36年)9月17日生)は6日(木)の定例記者会見で、中華人民共和国の杭州深度求索人工智能基礎技術研究有限公司が開発した生成AI(Artificial Intelligence)の使用禁止を公表しました。
鳥取県では、事務作業や情報収集などに限定して生成AI(Artificial Intelligence)を使用している様ですが、ディープシーク(deepseek)にはアクセス出来ない様に制限を掛けたとのことです。
なお、このディープシーク(deepseek)については、既にオーストラリア政府(2025年2月4日)、台湾行政院(2025年2月3日)及び大韓民国産業通商資源省(2025年2月5日)などでは情報漏洩や不正利用など国家安全保障上の理由から公的使用を禁止しています。
更に、既にイタリア共和国(Italian Republic)では国内の使用規制を発表しており、アメリカ航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration、NASA)、アメリカ海軍(United States Navy)及びアメリカ・テキサス州(State of Texas)などの公的機関でも使用禁止にされています。
因みに、このディープシーク(deepseek)は、オープンソース(Open source)の大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)で、膨大なラベル無しデータを自己教師有り学習(Self-Supervised Learning、SSL)に拠ってAI(Artificial Intelligence)をトレーニングするものです。
また、ラベル無しデータとは、データの特性やカテゴリなどを定義するラベルやタグ(Tag)とデータが関連付けられていないもので機械学習(Machine Learning)に於いては、データ内のパターンや関連性の抽出などの学習データとして使用されます。
しかし、この機械学習(Machine Learning)の学習データとして用いるラベル無しデータを特別な意図を持って収集・蓄積したり、機械学習(Machine Learning)に拠って得られたメタデータ(Metadata)やラベルに特別な意図を持って修正・加工されるとプライバシーやセキュリティ上の重大な懸念が発生します。
更には、防衛省・統合幕僚監部は6日(木)に、推定中華人民共和国人民解放軍の無人機1機が5日(水)午後に太平洋から与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)と(台湾(中華民国))の間を北進し東シナ海空域に入ったと発表しました。
防衛省・統合幕僚監部に拠ると、この推定中華人民共和国人民解放軍の無人機1機が太平洋から飛来した時間帯に、別の推定中華人民共和国人民解放軍の無人機1機が東シナ海の空域を飛行したとのことです。
そして、推定中華人民共和国人民解放軍の無人機2機は、ユーラシア大陸方面に飛行したとのことです。
7日に、2月7日は『北方領土の日』です。
これは、1855年(安政元年)2月7日に日魯通好条約が調印されたことに拠ります。
即ち、江戸時代から、北方領土は我が国の領土だったのです。
この条約によって、我が国は千島列島を手放し、逆に択捉島から南側は我が国の領土と日魯両国で確認しました。
なお、間宮林蔵(〜1844年(天保15年)2月26日)に拠って1809年(文化6年)5月17日に発見された樺太はそれまで通りに我が国とロシア(魯西亞國)の両方の国民が居住出来る地と定めていました。
その後の有効な条約に拠り、樺太の北半分と千島列島は我が国の領土ではなくなってしまいましたが、現在の北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)は我が国の領土です。
しかし、当時のソビエト連邦の軍隊(赤軍)が1945(昭和20年)8月9日に日ソ中立条約(1941年(昭和16年)4月25日、昭和16年4月30日官報第4290号条約第6号)を一方的に破棄して参戦し、1945年(昭和20年)8月15日の日本のポツダム宣言の受諾後の8月28日から不当に占領して現在に至ります。
それと、一度奪い盗られた領土を取り返すことは大変困難です。
そもそも平和・民主主義国家が、独裁国家と渡り合うことも大変です。
次に、2月5日(水)から降り出した当地の雪ですが、7日(金)時点では大事には至っていません。
昨夜は、雪が少なかったのですが、夕方位からかなりの降雪となり、大分積雪が多くなりました。
これも、JPCZ(Japan sea Polar air mass Convergence Zone、日本海寒帯気団収束帯)に依る影響で、新潟県全域が豪雪となっている様です。
7日(金)午前10時現在の最深積雪
- 新潟県魚沼市(守門):321p
- 新潟県中魚沼郡津南町:288p
- 新潟県十日町市:232p
- ◆関連≫
- ◆関連≫
| |
2月6日の最深積雪の状況比較
地域 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
新潟 | 13p | 1p | 6p | 2p |
長岡 | 62p | 欠測 | 42p | 101p |
高田 | 84p | 42p | 44p | 114p |
湯沢 | 209p | 69p | 116p | 284p |
|
7日(金)18時迄の24時間積雪量
- 新潟県東蒲原郡阿賀町:48p
- 新潟市中央区:41p
- 新潟市秋葉区:39p
- 新潟県中魚沼郡津南町:35p
更に大変なのが、新潟県全域で今夜も雪が降り続きそうなことです。
なお、新潟県では災害対策本部を設置し、長岡市と東蒲原郡阿賀町には災害救助法が適用されました。
続いて、1月30日(木)に岩屋毅外務大臣(1957年(S32年)8月24日生、衆議院議員・大分県第3区)の衆議院赤坂議員宿舎(東京都港区赤坂2丁目17-10)の自室に面識の無い女性が侵入していたことについて、7日(金)の参議院議院運営理事会で牧野京夫参議院議院運営委員長(1959年(S34年)1月1日生、参議院議員・静岡選挙区)は、この面識の無い女性は衆議院赤坂議員宿舎(東京都港区赤坂2丁目17-10)を訪問する前に、参議院麹町議員宿舎(東京都千代田区九段南4丁目5-9)及び参議院清水谷議員宿舎(東京都千代田区紀尾井町1-15)にも訪問し、『ここは外務省の宿舎ですか』と照会していたことを明らかにしました。
なお、牧野京夫参議院議院運営委員長(1959年(S34年)1月1日生、参議院議員・静岡選挙区)に拠ると、参議院の議員宿舎は訪問者が来訪した場合、議員本人に確認する為『同じことは起きない』と発言された様ですが、衆議院の衆議院赤坂議員宿舎(東京都港区赤坂2丁目17-10)を訪問した面識の無い女性は『外務省です』と名乗っているとのことから一概に『同じことは起きない』とは言えないと思います。
何故ならば、この面識の無い女性は参議院議員宿舎での照会方法では入室出来ないことを学習し、衆議院議員宿舎では照会方法を変えて警備担当等に照会し入室したと思われるからです。
それに、何故この様な不審な事案が共有されていないのかが不思議ですし、セキュリティが余りにもお粗末と感じてしまいます。
更には、延4回に亘ってこの面識の無い女性が、国会議員宿舎を訪問し衆議院議員宿舎に於いては無断で住居侵入しているにも拘らず、事情聴取等も行われないことはとても不思議です。
更には、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ(Donald John Trump)大統領は、6日(木)(現地時間)に国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)当局者への経済制裁や渡航制限を可能にする大統領令に署名されました。
これは、2024年11月21日に国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)が、イスラエル国(State of Israel)のベンヤミン・ネタニヤフ(Binyamin Netanyahu)首相、ヨアヴ・ガラント(Yoav Gallant)前国防相及びイスラム組織ハマス軍事部門カッサム旅団モハメド・デイフ(Mohammed Deif)司令官に、人道に対する罪((c) Crimes against Humanity)と戦争犯罪((b) Conventional War Crimes)の容疑で逮捕状を発行しましたが、その内のイスラエル国(State of Israel)のベンヤミン・ネタニヤフ(Binyamin Netanyahu)首相及びヨアヴ・ガラント(Yoav Gallant)前国防相へ逮捕状を発行したことへの対抗措置です。
この対抗措置に拠り、国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)当局者及びその家族等がこの対抗措置対象となる可能性が有り、実施されればアメリカ合衆国(United States of America)内の資産が凍結される外、アメリカ合衆国(United States of America)への渡航も制限されることとなります。
因みに、大統領令とは、大統領の署名のみで政府や軍隊に命令できる強力な権限で、法律と同等の力を持ちますが、議会の承認及び新たに法律の公布の必要が無いものです。
なお、国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)は、国際連合(United Nations)の機関の一つで1998年7月17日に設立されオランダ王国(Kingdom of the Netherlands)ハーグ(Den Haag)に本部が在ります。
国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)の管轄権は、個人の刑事事件に限られ、2016年11月現在で締約国は124か国となっています。
また、現在は日本人がこの国際刑事裁判所長に就任されており、分担拠出金は全締約国中最大の約37.5億円(2023年、分担率約15.4%)です。
しかし、諸外国は自国のメリットにならないことには余り国際貢献しようとはしませんし、逆にいとも簡単に制裁等を行いますが、そろそろ我が国もそうした姿勢で良いのではないでしょうか。
そして、三重県の一見勝之知事(1963年(S38年)1月30日生)は7日(金)の定例記者会見で、中華人民共和国の杭州深度求索人工智能基礎技術研究有限公司が開発した生成AI(Artificial Intelligence)の利用制限を公表しました。
三重県では、ガイドラインで対話型AI(Artificial Intelligence)『チャットGPT(Generative Pre-trained Transformer)』を除いて既に業務での生成AI(Artificial Intelligence)利用を禁止している様で、ディープシーク(deepseek)を各省庁などが業務利用を控える様に注意喚起していることなどを踏まえてフィルタリング設定してアクセス出来ない様にしたとのことです。
このフィルタリング設定は、6日(木)に約5,500台の業務用パソコンに既に設定済の様です。
2月6日(木)の鳥取県に続き、都道府県レベルでもディープシーク(deepseek)の利用制限が広がる様相を見せている様で、やはり情報漏洩が心配されます。
因みに、『チャットGPT(Generative Pre-trained Transformer)』は、アメリカ合衆国(United States of America)のOpenAIが公開しているチャットボット(Chatbot)型生成AI(Artificial Intelligence)です。
『チャットGPT(Generative Pre-trained Transformer)』は、オープンソース(Open source)の大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)で、ラベル付きデータの教師有り学習(Supervised Learning、SL)と強化学習(Reinforcement learning、RL)に拠ってAI(Artificial Intelligence)をトレーニングするものです。
そして、強化学習(Reinforcement learning、RL)とは、ある学習環境に於ける知的エージェントが現状を分析して、そこからの累積報酬を最大化するにはどのような行動・意思決定すべきかを決定する機械学習のことです。
従って、強化学習(Reinforcement learning、RL)では、未知の領域の探索(Exploration)と現時点での活用(Exploitation)の間のバランスに重点が置かれます。
なお、この強化学習(Reinforcement learning、RL)の制御学習アルゴリズムには、古典的なモンテカルロ法(Monte Carlo methods)、総当たり法(Brute force method)は及び価値関数法(Value function methods)などに拠って最適解(Optimal solution)を求める場合が有ります。
但し、『チャットGPT(Generative Pre-trained Transformer)』にも、情報漏洩、著作権侵害、誤情報、スパム及び社会的倫理などの問題なども指摘されています。
8日に、アメリカ合衆国・ワシントンD.C.(Washington, District of Columbia)のホワイトハウス(White House)で、7日(金)午後(現地時間)にアメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ(Donald John Trump)大統領と日本の石破茂内閣総理大臣(1957年(S32年)2月4日生、鳥取1区)が初の首脳会談を行いました。
(時差が14時間有ります。)
石破茂内閣総理大臣(1957年(S32年)2月4日生、鳥取1区)は、日本からアメリカ合衆国(United States of America)に対して1兆ドル(約151兆円)を投資することを表明しました。
また、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ(Donald John Trump)大統領と日本の石破茂内閣総理大臣(1957年(S32年)2月4日生、鳥取1区)は、日米同盟の抑止力・対処力を強化することで一致し、『日米関係の新たな黄金時代を追及する決意』を盛り込んだ共同声明を発表しました。
更に、アメリカ合衆国(United States of America)からLNG(Liquefied Natural Gas、液化天然ガス)などを輸入することでも合意したとのことです。
次に、アメリカ合衆国(United States of America)・アラスカ州(State of Alaska)で7日(金)(現地時間)に、アラスカ州(State of Alaska)西部ウナラクリート空港(Unalakleet Airport)からノーム空港(Nome Airport)に向かっていたベーリング航空(BERING AIR)のセスナ機(Cessna 208 Caravan(N321BA))が墜落していることが確認・発表されました。
(時差が18時間有ります。)
アメリカ沿岸警備隊(United States Coast Guard、USCG)に拠ると、墜落したのは6日(木)(現地時間)に通信が途絶え行方不明となっていたベーリング航空(BERING AIR)445便のセスナ機(Cessna 208 Caravan(N321BA))で、パイロット1名を含む10名が搭乗しウナラクリート空港(Unalakleet Airport)から約240q離れたノーム空港(Nome Airport)に向かっていたものの、ノーム空港(Nome Airport)から南東に約55qの地点で墜落しているセスナ機(Cessna 208 Caravan(N321BA))を発見したとのことです。
また、アメリカ沿岸警備隊(United States Coast Guard、USCG)は、ベーリング航空(BERING AIR)445便のセスナ機(Cessna 208 Caravan(N321BA))は『急激に速度と高度を失った』述べており、この後アメリカ国家運輸安全委員会(National Transportation Safety Board、NTSB)が現地に入って、原因調査を行う様です。
続いて、2月7日(金)に続いて8日(土)も当地では大雪が降り続き15年ぶりの豪雪となりました。
7日(金)の夕方(16時)位からの大雪は、一晩で約40p以上の降雪となり、積雪も60p位になりました。
これも、JPCZ(Japan sea Polar air mass Convergence Zone、日本海寒帯気団収束帯)に依る影響で、新潟県全域が豪雪となっている様です。
特に、今回の豪雪は、上中越地方もそうですが、下越地方が中心の様です。
8日(土)午前10時現在の最深積雪
- 新潟県魚沼市(守門):324p
- 新潟県中魚沼郡津南町:291p
- 新潟県十日町市:230p
- ◆関連≫
| |
2月7日の最深積雪の状況比較
地域 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
新潟 | 63p | 0p | 2p | 1p |
長岡 | 75p | 欠測 | 38p | 96p |
高田 | 96p | 34p | 41p | 119p |
湯沢 | 203p | 55p | 112p | 279p |
|
2月6日の最深積雪の状況比較
地域 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
新潟 | 13p | 1p | 6p | 2p |
長岡 | 62p | 欠測 | 42p | 101p |
高田 | 84p | 42p | 44p | 114p |
湯沢 | 209p | 69p | 116p | 284p |
|
8日10時迄の24時間積雪量
- 新潟市中央区:35p
- 佐渡市相川:27p
- 新潟市東区:27p
- 新潟市秋葉区:26p
確かに、今回の豪雪は大変ですが、2010年(H22年)2月の豪雪よりはまだマシだと思います。
ただ、この後もこの様な豪雪が続きますと、本当に大変なことになります。
9日に、2月7日(金)からの豪雪も漸く一段落し、今日は晴れ間も覗き穏やかな一日でした。
日中の気温も、ここ数日間の中では過ごし易く積もった雪も少し消えました。
今年は、まだ道路が圧雪状態にはなっておらず路面がしっかりと露出しています。
しかし、除雪作業などに於ける事故が発生している様で残念です。
また、新たに新潟県十日町市と魚沼市が、災害救助法の適用地域となりました。
10日に、財務省は、2024年(令和6年)の国際収支速報を発表しました。
財務省に拠ると、2024年(令和6年)の経常収支は、29兆2,615億円と前年比+6兆6,689億円とのことで、経常黒字の黒字幅が拡大している様です。
また、経常収支の29兆2,615億円の黒字は、比較可能な1985年(S60年)以降では最大とのことです。
これは、半導体等製造装置や半導体等電子部品などの輸出額が増加したことに拠り、貿易収支の赤字が縮小したことが要因の様です。
なお、国際収支の経常黒字が最も少なかったのは2014年(平成26年)の3兆9,215億円、逆にこれ迄最も多かったのは2007年(平成19年)の24兆9,490億円で、今回はこれを超えた様です。
因みに、2024年(令和6年)の国際収支速報の概要は次の通りです。
令和6年中 国際収支状況(速報)の概要 [1.経常収支]
| 金額 | 貿易・サービス収支 | −6兆5,152億円 |
| 貿易収支 | −3兆8,990億円 |
| 輸出 | 104兆8,698億円 |
輸入 | 108兆7,688億円 |
サービス収支 | −2兆6,162億円 |
第一次所得収支 | 40兆2,072億円 |
第二次所得収支 | −4兆4,305億円 |
経常収支 | 29兆2,615億円 |
|
令和6年中 国際収支状況(速報)の概要 [2.金融収支]
| 金額 | 直接投資 | 29兆676億円 |
証券投資 | 14兆739億円 |
| 株式・投資ファンド持分 | −5兆5,983億円 |
中長期債 | 2兆7,561億円 |
短期債 | 16兆9,161億円 |
金融派生商品 | 4兆6,756億円 |
その他投資 | −10兆1,678億円 |
外貨準備 | −10兆2,752億円 |
金融収支 | 27兆3,741億円 |
|
国際収支の構造
国際収支 | 経常収支 | 貿易収支 |
サービス収支 |
所得収支 |
経常移転収支 |
資本収支 | 投資収支 |
その他資本収支 |
外貨準備増減 | |
次に、新潟県は10日(月)に今般の豪雪について、新たに新潟県上越市と新潟県中魚沼郡津南町を災害救助法を適用すると発表しました。
続いて、財務省は、10日(月)に財務省関税局調査課職員が不正薬物の密輸容疑者など187人分の氏名や住所が記載された書類を紛失したと発表しました。
財務省に拠ると、この財務省関税局調査課の職員は2月6日(木)に横浜税関での打合せ時に受領した不正薬物の密輸入容疑者26人分や大麻の実の受取人159人分などの計187人分の氏名、住所及び事案の概要が書かれた行政文書9枚と自分自身や調査課の職員の個人情報が含まれた業務用のノートパソコンなどが入った鞄を紛失したとのことです。
この財務省関税局調査課の職員は、横浜税関職員と共に横浜市内の飲食店で23時頃迄ビール9杯を飲酒し、帰宅途中のJR総武線・錦糸町駅で電車を降車した際にこれらの鞄を紛失したことに気付いたとのことで、紛失場所は不明の様です。
なお、財務省は、紛失した業務用のノートパソコンに搭載されているデータ等については明らかにしていません。
11日に、2022年(R4年)2月11日(金)の23時50分頃に、新潟県村上市長政の三幸製菓(株)(新潟市北区新崎2-6-1)の荒川工場で大きな火災が発生してから3年となります。
この火災は、煎餅製造工場の焼窯室の焼窯上部の乾燥機などに堆積していた煎餅屑が空焚き状態で加温され発火・火災になった様で12日(土)の午前11時10分頃に漸く鎮火しましたが、アルバイト従業員4名と社員2名が犠牲となりました。
なお、この火災では、避難訓練などの不足、防火管理体制の不備及び消防用設備等の改善などが提言されました。
また、当時の最高経営責任者(Chief Executive Officer、CEO)は、労働安全衛生法違反容疑及び業務上過失致死傷(刑法・第211条)容疑で捜査されています。
次に、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ(Donald John Trump)大統領は、10日(月)(現地時間)にアメリカ合衆国(United States of America)に輸入される鉄鋼とアルミニウムに対して25%の追加関税を課税する大統領令に署名されました。
そして、これ迄の関税免除などの例外措置は全て廃止され、日本も含めて例外無く課税される様で今年3月12日に発効する様です。
また、今回も安全保障上の脅威を理由に、更に例外措置を廃止しアルミニウムに至っては増税しての関税課税の様です。
電機業界
電機業界では、アメリカ発の金融危機からの世界的な不況により、半導体製造部門やデジタル家電部門での収益が大幅に悪化している。
これは、アメリカやヨーロッパ市場での在庫過剰感と円高により急速に売上高が後退した。
なお、今回の各社の決算予想では、本業の成績を表す営業損益では黒字を確保していても、最終的には大幅な赤字に陥っていることが多い。
電機大手9社の2009年3月期連結業績見通し(2009年2月6日現在)
企業名 | 売上高 | 営業損益 | 純損益 | 人員削減数 | 備考 |
(株)日立製作所 | 10兆200億円 (10兆9,000億円) | 400億円 (4,100億円) | ▲7,000億円 (150億円) | 7,000人 | 赤字額は、1910年創業以来最悪で、国内では過去2番目の規模。 |
パナソニック(株) | 7兆7,500億円 (8兆5,000億円) | 600億円 (3,400億円) | ▲3,800億円 (300億円) | 1万5,000人 | 2010年3月末までに削減。 |
ソニー(株) | 7兆7,000億円 (9兆円) | ▲2,600億円 (2,000億円) | ▲1,500億円 (1,500億円) | 1万6,000人 | 営業赤字は、14年ぶり。 2010年3月末までに削減。 |
東芝(株) | 6兆7,000億円 (7兆7,000億円) | ▲2,800億円 (1,500億円) | ▲2,800億円 (700億円) | 4,500人 | 営業赤字額は、過去最大。 2010年3月末までに削減(非正規社員)。 |
富士通(株) | 4兆7,000億円 (5兆500億円) | 500億円 (1,500億円) | ▲200億円 (600億円) | − |
|
NEC | 4兆2,000億円 (4兆6,000億円) | ▲300億円 (1,200億円) | ▲2,900億円 (150億円) | 2万人 | 2010年3月末までに削減。 |
三菱電機(株) | 3兆6,000億円 (3兆9,000億円) | 1,200億円 (2,200億円) | 100億円 (1,200億円) | − |
|
シャープ(株) | 2兆9,000億円 (3兆4,200億円) | ▲300億円 (1,300億円) | ▲1,000億円 (600億円) | 1,500人 | 営業赤字は、1953年の開示(1956年東証1部上場)以来初。 2009年3月末までに削減(非正規社員)。 |
三洋電機(株) | 1兆9,000億円 (2兆200億円) | 300億円 (500億円) | 0億円 (350億円) | − | 三洋半導体の社員を約2千人、グループ全体で約1万人の削減予定。 |
※()内は、昨年時点での業績予想。▲は、マイナス(赤字)を示す。
※純損益とは、商法上の当期損益、金融商品取引法上の当期純損益を表す。
※グラフのデータ出典
・総務省:統計局ホームページ/労働力調査 長期時系列データ http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm
自動車業界
自動車業界では、アメリカ発の金融危機からの世界的な不況により、新車販売部門での収益が大幅に悪化している。
これは、アメリカ、ヨーロッパ及び
日本市場での新車需要減少と大幅な円高により急速に売上高が後退した。
しかし、日本国内での
乗用車、軽四輪及びバス・トラックの生産台数には、大きな減少はない。
なお、今回の各社の決算予想では、本業の成績を表す営業損益では黒字を確保していても、最終的には大幅な赤字に陥っていることが多い。
自動車業界8社の2009年3月期連結業績見通し(2009年2月9日現在)
企業名 | 売上高 | 営業損益 | 純損益 | 減産台数 | 人員削減数 | 備考 |
トヨタ自動車(株) | 21兆円 (21兆5,000億円) | ▲4,500億円 (▲1,500億円) | ▲3,500億円 (500億円) | 186.5万台 | 6,000人 | 営業赤字は、1938年以来71年ぶり。 外国為替相場が1円の変動で年間400億円の影響。 2009年3月末までに削減(期間従業員)。 |
本田技研工業(株) | 10兆1,000億円 (10兆4,000億円) | 1,400億円 (1,800億円) | 800億円 (1,850億円) | 42万台 | 4,310人 | F1シリーズ撤退。 2009年4月末までに削減(期間従業員)。 |
日産自動車(株) | 8兆3,000億円 (9兆6,000億) | ▲1,800億円 (2,700億円) | ▲2,650億円 (1,600億円) | 78.7万台 | 2万人 | 営業赤字は、14年ぶり。 野球部、陸上競技部、卓球部の休部。 2010年3月末までに削減。 |
スズキ(株) | 3兆円 (3兆2,000億円) | 670億円 (1,000億円) | 220億円 (303億円) | 39.6万台 | 960人 | WRC撤退。 2009年5月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
マツダ(株) | 2兆5,500億円 (3兆円) | ▲250億円 (900億円) | ▲130億円 (500億円) | 19.6万台 | 2,000人 | 2009年3月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
三菱自動車工業(株) | 2兆100億円 (2兆3,600億円) | 50億円 (500億円) | ▲600億円 (200億円) | 33万台 | 3,300人 | ダカールラリー撤退。 2009年2月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
いすゞ自動車(株) | 1兆4,600億円 (1兆6,500億円) | 90億円 (600億円) | ▲150億円 (400億円) | 6.9万台 | 1,400人 | 最終赤字は、6年ぶり。 |
富士重工業(株) | 1兆4,400億円 (1兆6,000億円) | ▲90億円 (230億円) | ▲190億円 (100億円) | 8万台 | 1,200人 | WRC撤退。 トヨタ自動車との共同開発を中止。
|
※()内は、昨年時点での業績予想。▲は、マイナス(赤字)を示す。
※純損益とは、商法上の当期損益、金融商品取引法上の当期純損益を表す。
※グラフのデータ出典
(1)(社)日本自動車販売協会連合会 http://www.jada.or.jp/contents/data/type/index00.php
(2)(社)日本自動車工業会 http://jamaserv.jama.or.jp/newdb/index.html
春一番
春一番とは、立春(2月4日頃)から
春分(3月21日頃)の間に吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を言う。
日本海に低気圧があると発生し易く、主に太平洋側で観測されるとされている。
また、春一番が吹くと気温が急激に上昇するが、その数日後には寒気が戻ることが多い。なお、春一番が観測されない年もある。
【北陸地方の春一番とは】
・立春から春分の間。
・日本海で低気圧が発達すること。
・新潟県
(新潟)、富山県
(富山)、石川県
(金沢)及び福井県
(福井)のいずれかの気象台で風速
(10分平均値)10m/s以上の南成分
(東南東〜西南西)の風が観測されること。
・最高気温が、前日よりも高いか、又はほぼ同じで有ること。
Bombardier Aerospace DHC8-Q400
Bombardier Aerospace DHC8-Q400は、カナダ・ケベック州のBombardier Aerospace社が改良・製造している近距離向けターボプロップ旅客機である。標準的な機体では、座席数が74席程度となっている。
効率の良い6枚ブレードのプロペラの装備により比較的低回転数で運航できるため、低燃費で低騒音でありながらジェット機並みのスピードと快適性を兼ね備えている。
機体の仕様は、28.42m(全幅)、32.84m(全長)、8.34m(全高)、エンジンの仕様は、PW-150A(ターボプロップ)×2、最大出力約5,071shp/1基となっており、飛行性能は、航続距離は約2,146km、巡航速度は約667km/hとなっている。
なお、2007年3月13日(火)に発生したANA1603便(伊丹空港発高知空港行)が、高知空港で前輪が出ずに胴体着陸したことで安全性に対する問題点が話題となった。
特に、スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines System,SAS:スウェーデン)は2007年10月28日を以って、全27機永久運航停止措置を取っている。
内閣支持率
内閣支持率とは、内閣への支持率のことである。
内閣支持率は、マスメディアが全国の有権者を対象に実施する世論調査として認知されている。ただし、わが国は議院内閣制であるため、衆議院に信任されていれば内閣は成立するので、地方自治体でのリコール制度の様な効力は無い。
しかし、内閣支持率は、政権与党の支持率と重なる部分があるため、内閣支持率は内閣総理大臣の政権与党及び内閣に対する指導力に影響を及ぼす。
歴代内閣の平均支持率ワースト5 | 歴代内閣の退任時支持率ワースト5 | 歴代内閣の不支持率ワースト5 |
1 | 宇野宗佑 | 14.8% | 1989年6月3日〜1989年8月10日 | 69日 | 1 | 竹下登 | 4.4% | 1987年11月6日〜1989年6月3日 | 576日 | 1 | 森喜朗 | 75.0% | 2001年2月 | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 |
2 | 森喜朗 | 19.8% | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 | 2 | 宇野宗佑 | 10.1% | 1989年6月3日〜1989年8月10日 | 69日 | 2 | 麻生太郎 | 67.3% | 2009年2月 | 2008年9月24日〜2009年9月16日(※1) | 358日 |
3 | 宮沢喜一 | 25.6% | 1991年11月5日〜1993年8月9日 | 644日 | 3 | 宮沢喜一 | 10.3% | 1991年11月5日〜1993年8月9日 | 644日 | 3 | 福田康夫 | 65.3% | 2008年9月 | 2007年9月26日〜2008年9月24日 | 365日 |
4 | 福田赳夫 | 27.4% | 1976年12月24日〜1978年12月7日 | 714日 | 4 | 田中角榮 | 10.6% | 1972年7月7日〜1974年12月9日 | 886日 | 4 | 安倍晋三 | 65.0% | 2007年8月 | 2006年9月26日〜2007年9月26日 | 366日 |
5 | 田中角榮 | 28.6% | 1972年7月7日〜1974年12月9日 | 886日 | 5 | 森喜朗 | 10.8% | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 |
※歴代内閣の平均支持率ワースト5と歴代内閣の退任時支持率ワースト5は、時事通信社調べ(池田勇人内閣以降)。
※歴代内閣の不支持率ワースト5は、時事通信社調べ(1949年以降)。
※1:現在とは、2009年2月28日(土)時点を言い、2008年9月24日(水)〜2009年2月28日(土)間の在任日数。
GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)とは、一定期間内に国内で生み出された付加価値の総額を言う。
ここで、生み出された付加価値とは、財やサービスであり、家事労働やボランティア活動などはGDPには計上されない。
・GDP=雇用者報酬+(営業余剰・混合所得)+固定資本減耗+(生産・輸入に課される税−補助金)…分配面から見たGDP
・GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(財・サービスの輸出−輸入)…支出面から見たGDP
GDPは、国民経済計算の一指標で、GDPの伸び率が経済成長率となる。
また、GDPには、名目GDP(Annual Nominal GDP)と実質GDP(Annual Real GDP)があるが、実質GDPは名目GDPから物価変動の影響を除いたものである。
更に、名目GDPを実質GDPで割った値をGDPデフレーター(GDP Deflator)と言い、一種の物価指数である。
このGDPデフレーターの変化率がプラスならばインフレーション(inflation)、マイナスならばデフレーション(deflation)と見ることが出来る。
1994年から2008年の実質GDP(暦年)は、
こちらから参照。
※グラフのデータ出典
・統計表一覧 − 国民経済計算 − 内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html
東証株価指数(TOPIX(TOkyo stock Price IndeX))
東証株価指数(TOPIX)とは、東京証券取引所の市場第一部に上場している内国普通株式銘柄を対象に、株価の
時価総額の合計を基準日の時価総額を100として同取引所が15秒ごとに、算出・公表している株価指数である。
2008年(平成20年)12月25日(木)現在の市場第一部に上場している銘柄は、1,729社(うち外国会社14社)となっている。
東証株価指数(TOPIX)は、1968年(昭和43年)1月4日(木)を基準日とし、基準日の時価総額(8兆6,020億5,695万1,154円)を100ポイントとして、1969年(昭和44年)7月1日(火)から算出している。
なお、2009年(平成21年)2月20日(金)現在の
時価総額は、241兆2,922億7,800万円(前日比-4兆241億3,400万円)となっている。
※グラフのデータ出典
・東証:株式時価総額 月末時価総額 http://www.tse.or.jp/market/data/value/historical-jika.xls
鹿児島県阿久根市
鹿児島県阿久根市は、鹿児島県北西部に位置しており、総面積は約134.30平方kmである。
人口は、昭和30年頃の約4万1,000人をピークに減少しており、現在は約2万4,000人である。
なお、市制の要件は、
地方自治法(昭和22年4月17日・法律第67号/改正令和6年10月17日・法律第70号)の第8条1項では、人口五万人以上を有することとしている。
また、全職員の年収などの情報は、次のURLから確認することが出来る。
(1)Excel版
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo.xls
(2)PDF版
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
国民健康保険料
国民健康保険法に基づいて、主に地方公共団体(市町村)が運営している
国民健康保険事業は、保険者が被保険者から
国民健康保険料(税)を徴収して賄われている。
この
国民健康保険料(税)は、世帯単位で計算され、国民健康保険料(税)の賦課総額の按分方式には、次の3方式があり、市町村に拠って異なる。
賦課総額の按分方式
四方式 | 所得割額 | 所得×所得割率 | 40% | 1,263保険者 |
資産割額 | 固定資産税額×資産割率 | 10% |
被保険者均等割額 | 被保険者数×均等割額 | 35% |
世帯平等割額 |
| 15% |
三方式 | 所得割額 | 所得×所得割率 | 50% | 387保険者 |
被保険者均等割額 | 被保険者数×均等割額 | 35% |
世帯平等割額 |
| 15% |
二方式 | 所得割額 | 所得×所得割率 | 50% | 51保険者 |
被保険者均等割額 | 被保険者数×均等割額 | 50% |
※『平成20年度国民健康保険事業年報』から出典。
各割額の説明
- 所得割額:国民健康保険加入者全員の前年中の所得に応じて賦課(課税)。
- 資産割額:国民健康保険加入者全員の固定資産税額に応じて賦課(課税)。
- 被保険者均等割額:国民健康保険加入者の人数に応じて賦課(課税)。
- 世帯平等割額:国民健康保険加入世帯に一律に賦課(課税)。
また、
国民健康保険料(税)の納付困難者には、減免や猶予又は軽減などの措置がある。
徴収猶予 | 納期限の繰り下げや分割納付 | 納期内納付が非常に困難な場合 |
軽減 (法定) | 納付額の減額 | 7割軽減 | 世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円 |
5割軽減 | 世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円+(世帯主を除く被保険者数×24万5千円) |
2割軽減 | 世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円+(被保険者数×35万円) |
非自発的失業軽減 | 所得割額を、前年の給与所得の100分の30として算定 |
減免 (条例) | 納付額の減免 | 生活保護等 | 所得割額の10割の減免(生活保護法に拠る保護を受けている世帯を除く。) |
疾病、失業等 | 前年所得と当該年所得の減少割合に応じて2割から10割の減免 |
震災、火災等 | 前年所得と損害割合に応じて2割から10割の減免 |
寡婦、寡夫 | 所得割額の5割の減免 |
旧被扶養者 | 所得割額の10割の減免、均等割額の5割の減免など |
盗難、横領等 | 前年所得と損害割合に応じて2割から10割の減免 |
債務の返済等 | 所得割額の8割の減免 |
※1
国民健康保険料(税)の軽減措置は申請する必要は無い。
※2
国民健康保険料(税)の減免や猶予措置は申請する必要がある。
※3
国民健康保険料(税)の減免や猶予措置は各市町村条例によるため、各市町村によって異なる。
※4
国民健康保険料(税)の減免や猶予措置と、軽減措置は同時には受けられない。
国民健康保険法(昭和33年12月27日・法律第192号/改正令和6年6月12日・法律第47号) −抜粋−
第五章 費用の負担
(保険料の減免等)
第77条 保険者は、条例又は規約の定めるところにより、特別の理由がある者に対し、保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができる。
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。
update:2025.02.11
□トップページに戻る。□
Copyright (C) 2009 - 2025 S.IKE