この地域の1月は、日本海側地域特有の雪や曇の日が続き、日照時間も短くとても寒いです。
また、山間部では積雪量が増して来ますし、平野部においても降雪量は多くなります。日中の最高気温が低いため、雪は融けずに数日間残る場合があります。


≪前月へ 次月へ≫

◆◇◆1月の出来事など◆◇◆
1日(火):元日
  〃 :特殊法人日本年金機構発足(紀陸孝理事長、東京都杉並区)から3年
4日(金):仕事始め
  〃 :東京証券取引所・大発会(10,688.11円(前年比2,128.00円))
13日(日):第九回城下町しばた全国雑煮合戦
14日(月):成人の日


2013. January 地域の自然・1月
赤倉山と妙高山と雪景色
赤倉山と妙高山と雪景色
白山神社(初詣)
白山神社(初詣)
護国神社(初詣)
護国神社(初詣)
新発田城
新発田城
白山神社
白山神社
信濃川冬景色
信濃川冬景色
新潟県政記念館
新潟県政記念館
旧大和デパート
旧大和デパート
ETC割引情報
ETC割引情報
1月13日・大雪
1月13日・大雪
481系1000番特急・北越(新潟駅付近)
481系1000番特急・北越(新潟駅付近)
485系1000番特急・いなほ(国鉄色)(新潟駅付近)
485系1000番特急・いなほ(国鉄色)(新潟駅付近)
りゅーとリンク(にいがた基幹バス)⇒新潟市バス時刻表
りゅーとリンク(にいがた基幹バス)
ガソリン価格推移
ガソリン価格の推移(1L当たり)
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

睦月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜ではサンチュなどが、魚介類ではイシモチやノドグロ(アカムツ)などが市場に並んでいます。
なお、ノドグロ(アカムツ)は鯛と並ぶ高級魚の様です。

2013年(平成25年)は巳年ですが総務省統計局の推計(2012年12月31日)によると、わが国の巳年生まれは約1,020万人(男:約494万人、女:約526万人)で全人口(約1億2,747万人(前年比-26万人))の約8.0%を占めているとのことです。
また、巳年生まれで一番多いのは昭和40年(1965年)生まれで約178万人、次いで昭和52年(1977年)生まれの約171万人、昭和28年(1953年)生まれの約168万人、昭和64年・平成元年(1989年)生まれの約125万人となっている様です。

因みに十二支中巳年生まれは、丑年生まれの約1,145万人、次いで子年生まれの約1,127万人、辰年生まれの約1,116万人と続いており、巳年生まれは10番目となっている様です。
これは、巳年生まれで一番多い昭和40年(1965年)生まれと二番目に多い昭和52年(1977年)生まれが第2次ベビーブーム(昭和46年(亥年)〜昭和49年(寅年))世代に係らないこと、更には三番目に多い昭和28年(1953年)生まれも第1次ベビーブーム(昭和22年(亥年)〜昭和24年(丑年))世代に係らないことから、ベビーブーム世代が全くいないためだと思われます。

次に、新潟県も、平成25年1月1日現在の新潟県の巳年生まれの人口は、推計で184,000人(男性88,800人、女性95,200人)で、総人口(推計)2,344,100人(前年比-16,500人)に占める割合は7.8%と発表しました。

しかし、新潟県の場合は、高齢化が進展していることから、巳年生まれで一番多いのは昭和28年(1953年)生まれの約34,600人、次いで昭和16年(1941年)生まれの約29,600人、昭和52年(1977年)生まれの約29,100人となっている様です。

1日に、年末から予想されていた大雪は、北陸地方に大雪を齎しました。
当地域でも、降雪量が13p、最深積雪も13pとなり、大荒れの一日となりました。

2日に、最大風速11.6m/s、最大瞬間風速22.3m/sと強風の吹き荒れる一日となりました。
しかし、平均気温が前日の0.8℃から、今日は3.8℃と和らいだため、1日に降り積もった雪もだいぶ消えました。

7日に、日本自動車販売協会連合会全国軽自動車協会連合会は、平成24年(2012年)の国内新車販売台数(軽自動車を含む)が536万9,721台(前年比27.5%増)と、4年ぶりに500万台の大台に回復したと発表しました。
内訳は、登録車が339万274台(前年比26.1%増)、軽自動車が197万9,447台(前年比30.1%増)となっており、維持費が安い軽自動車が新車販売全体の36.9%(前年比0.8%増)と比率が高まっている様です。
なお、平成24年(2012年)9月末まで実施されたエコカー補助金の販売効果が約80万台とされていることや、東日本大震災による生産減少への反動が新車販売増加に繋がったとの見方から、今年は昨年の新車販売実績を下回る公算が大きいとのことです。


ベビーブーム
 ベビーブームとは、一時的に
新生児の誕生が急増する現象で、他の世代に対して極端に人口比が高いことを言う。
 わが国においては、第二次世界大戦の終結(1945年(昭和20年))による安堵から1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)(1950年(昭和25年)を含む場合もある)までが、第1次ベビーブームとなっている。
  1946年(昭和21年)生まれ・・・約157万1,000人(推計(1944年〜1946年の間の1年ごとの統計がない))
  1947年(昭和22年)生まれ・・・267万8,792人(厚生労働省・人口動態統計)第1次ベビーブーム
  1948年(昭和23年)生まれ・・・268万1,624人(厚生労働省・人口動態統計)第1次ベビーブーム
  1949年(昭和24年)生まれ・・・269万6,638人(厚生労働省・人口動態統計)第1次ベビーブーム(わが国最多)
  1950年(昭和25年)生まれ・・・233万7,507人(厚生労働省・人口動態統計)(第1次ベビーブーム)
  1951年(昭和26年)生まれ・・・213万7,689人(厚生労働省・人口動態統計)
 また、堺屋太一氏(作家)が1976年(昭和51年)に発表した小説『団塊の世代』の中で、この第1次ベビーブーム世代を『団塊の世代』と表したことから、『団塊の世代』とも呼ばれる。
 次に、1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)までが、第2次ベビーブームとなっており、『団塊ジュニア』と呼ばれる場合もある。
  1970年(昭和45年)生まれ・・・193万4,239人(厚生労働省・人口動態統計)
  1971年(昭和46年)生まれ・・・200万973人(厚生労働省・人口動態統計)第2次ベビーブーム
  1972年(昭和47年)生まれ・・・203万8,682人(厚生労働省・人口動態統計)第2次ベビーブーム
  1973年(昭和48年)生まれ・・・209万1,983人(厚生労働省・人口動態統計)第2次ベビーブーム
  1974年(昭和49年)生まれ・・・202万9,989人(厚生労働省・人口動態統計)第2次ベビーブーム
  1975年(昭和50年)生まれ・・・190万1,440人(厚生労働省・人口動態統計)
 なお、出生率の低下による少子高齢化社会の到来と言う社会的な脅威から、2000年代初めの第3次ベビーブームが期待されたが、1990年代以降の不況などによる晩婚化や未婚化により第3次ベビーブームは発生しなかった。
 この第2次ベビーブーム以降は、誕生する新生児数は減少の一途を辿り、最近では年間110万人弱程度に留まっている。
 2005年(平成17年)には、新生児の誕生数が106万2,530人と最低を記録し死亡者数を下回り、初めての人口減となっている。

最深積雪
 積雪とは、地面に積もった雪や霰(あられ)のことである。
 なお、『積雪0cm』とは観測点周囲の地面を半分以上雪が覆った状態を言い、『積雪なし』とは雪が全くないか、或いは観測点周囲の地面の半分までを雪が覆っていない状態を言う。
新潟市市街地の最深積雪(測候地点:新潟市中央区幸西)
平成6年冬平成7年冬平成8年冬平成9年冬平成10年冬平成11年冬平成12年冬平成13年冬平成14年冬
1995(H7)年1996(H8)年1997(H9)年1998(H10)年1999(H11)年1999(H11)年2001(H13)年2002(H14)年2002(H14)年
1月16日2月2日1月26日1月26日2月3日12月23日2月15日1月3日12月10日
35cm39cm11cm36cm31cm15cm51cm27cm24cm
平成15年冬平成16年冬平成17年冬平成18年冬平成19年冬平成20年冬平成21年冬平成22年冬平成23年冬
2004(H16)年2005(H17)年2006(H18)年2007(H19)年2008(H20)年2009(H21)年2010(H22)年2011(H23)年2012(H24)年
1月27日2月1日1月7日3月8日1月27日1月26日2月5日1月16日2月17日
21cm20cm23cm6cm10cm21cm81cm35cm71cm
 ※『平成○年冬』とは、○年12月から○年の翌年3月までの期間を示す。
 
 2005(H17)年12月から2006(H18)年2月にかけての『
平成18年豪雪』時においても、新潟市市街地では例年並みの最深積雪となった。

過払い金
 過払い金とは、債務者(借入者)が消費者金融等の貸金業者から
利息制限法(昭和29年5月15日・法律第100号/平成18年12月20日法律第115号)の上限を超える金利で借入れをしている場合に、利息制限法(昭和29年5月15日・法律第100号/平成18年12月20日法律第115号)引直計算をした結果算出される、本来であれば支払う義務のないお金のことを言う。
 また、過払い金の発生メカニズムは、消費者金融等の貸金業者の定める利率が出資法(昭和29年6月23日・法律第195号/平成19年6月13日・法律第85号)の上限利率である29.2%スレスレで貸し付けていることによる。
 これは、出資法(昭和29年6月23日・法律第195号/平成19年6月13日・法律第85号)の上限を超えた利率で貸し付けると刑事罰の対象になるのに対して、利息制限法(昭和29年5月15日・法律第100号/平成18年12月20日法律第115号)の上限を超えた利率で貸付を行っても罰せられないことが要因となっている。
 なお、引直計算とは、利息制限法を超える無効な利息を利息制限法に基づいた利率で再計算することである。

まいど1号(SOHLA-1)
 まいど1号(SOHLA-1)は、NEDO技術開発機構(New Energy and Industrial Technology Development Organization)の委託事業として、東大阪宇宙開発協同組合(Astro-Technology SOHLA)が研究開発した汎用小型衛星PETSAT(Panel ExTension SATellite)である。
 まいど1号(SOHLA-1)の開発は、(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA:Japan Aerospace eXploration Agency)の支援を受けて2007年(平成19年)5月から2008年(平成20年)8月にかけて行われた。
 まいど1号(SOHLA-1)の目的は、人工衛星の基幹部分(通信機器、電源機器など)をそれぞれモジュール化・プラグイン式にして低価格化・短納期化、及び高信頼性の確保した汎用小型衛星PETSATの実証と、VHF波形モニタ装置を用いた世界初の衛星からの雷観測などである。
 2009年(平成21年)1月23日(金)に、鹿児島県種子島の種子島宇宙センターから国産ロケットH-IIAロケット15号機によって無事に打ち上げられた。

原燃料費調整制度
 
原燃料費調整制度は、電力会社におけるその主な原材料である原油・LNG・石炭などの商品相場や為替相場などの変動に伴う差益・差損を素早く契約者に還元・転嫁する制度である。
 原燃料費調整制度による調整幅は、変動幅が5%以内の場合は調整せず、電気料金では最大上限+50%以内としており、値上げの場合は経済産業大臣の認可が、値下げの場合は経済産業大臣への届出が必要となる。
 原油・LNG・石炭などは、ほとんどは外国からの輸入に頼っているが、近年商品相場や為替相場が大きく変動している。
 このため、現在は四半期の平均値に基づいて、原則として四半期ごとに2四半期遅れで料金に繁栄していたものを、2009年4月以降は毎月料金に反映される様になる。
 なお、2009年(平成21年)1月分から2010年(平成22年)3月分までの料金については、原燃料費の激変緩和措置を採っている。
標準家庭への影響(単位:円/月)

平成21年4月分平成21年
 1月-3月分
平成20年
10月-12月分
平成20年
 7月-9月分
平成20年
 4月-6月分
平成20年
 1月-3月分
当期の電気料金(A)6,812円6,885円6,571円6,571円6,479円6,378円
燃料費調整を適用しない場合の電気料金(B)6,571円6,571円6,227円6,227円6,227円6,227円
燃料費調整相当分(A-B)241円314円344円344円252円151円
現行電気料金(C)6,885円6,571円6,571円6,479円6,378円6,305円
現行電気料金からの影響額(A-C)▲73円△314円0円△92円△101円△73円
 ※標準家庭の電気料金は、契約電流30A、使用電力量280kWhで計算。消費税等相当額を含む。
 
原燃料費調整制度の概念図
平均燃料価格の算定対象期間適用する月分料金
1月 〜 3月間の平均値7月分 〜 9月分に反映
4月 〜 6月間の平均値10月分 〜 12月分に反映
7月 〜 9月間の平均値1月分 〜 3月分に反映
10月 〜 12月間の平均値4月分 〜 6月分に反映

大寒
 大寒は、二十四節気の一つで、定気法では概ね1月20日頃である。
 または、1月20日頃から立春までの期間を、大寒と言う。
 小寒⇒大寒⇒立春⇒雨水⇒啓蟄⇒春分⇒清明⇒穀雨⇒立夏⇒小満⇒芒種⇒夏至⇒小暑⇒大暑⇒立秋⇒処暑⇒白露⇒秋分⇒寒露⇒霜降⇒立冬⇒小雪⇒大雪⇒冬至

伊達直人現象
 2010年(平成22年)12月28日(火)に、群馬県前橋市野中町の群馬県中央児童相談所にランドセル10個が『遅れたクリスマスプレゼント』として、アニメ・タイガーマスクの主人公・伊達直人を名乗る匿名の寄付が寄せられたことが報道された。
 これを端緒に、2011年(平成23年)1月1日(土)に、神奈川県小田原市の小田原合同庁舎にランドセル4個が『お年玉』として匿名の寄付が寄せられるなど、全国各地の児童相談所などに伊達直人タイガーマスクを名乗る匿名の寄付行為が続いている。
 なお、アニメ・タイガーマスクは、1969年10月2日から1971年9月30日までテレビ放映された、孤児院出身の主人公・伊達直人がプロレスラーとして活躍し、そのファイトマネーを孤児院『ちびっ子ハウス』に寄付するというものである。
オープニングソング・行け!タイガーマスクエンディングソング・みなし児のバラード
作詞:木谷梨男、作曲・編曲:菊池俊輔、唄:新田洋/スクールメイツ作詞:木谷梨男、作曲・編曲:菊池俊輔、唄:新田洋/スクールメイツ
白いマットのジャングルに、今日もあらしが吹きあれる。あたたかい人の情けも、胸を打つあつい涙も。
ルール無用の悪党に、正義のパンチをぶちかませ。知らないで育ったぼくは、みなし児さ。
行け!行け!タイガー、タイガーマスク。強ければそれでいいんだ、力さえあればいいんだ。
草も木もないジャングルに、死を呼ぶわなが待っている。ひねくれて星をにらんだぼくなのさ。
フェアプレーできりめけて、オトコの根性見せてやれ。ああ、だけどそんなぼくでもあの子らは慕ってくれる。
行け!行け!タイガー、タイガーマスク。それだから、みんなの幸せ祈るのさ。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2013.01.02

トップページに戻る。

Copyright (C) 2009 - 2013 S.IKE