1983年(昭和58年)のエンジン供給に始まるHONDAのF1参戦第2期は、V6ターボエンジンが活躍した。V6ターボエンジンの型式名としては、RA163EからRA168Eとなっている。
その後、F1レギュレーションの改定により自然給気エンジンのみとなったため、V10(V-72°)及びV12(V-60°)エンジンを開発する。
V10エンジンの型式名は、RA109E(1989年(平成元年):ターボエンジン禁止により3.5リッターNAエンジンのみ)からRA101E(1991年(平成3年):Tyrrell・HONDA 020用)となっている。
V12エンジンの型式名は、RA121E(1991年(平成3年):McLaren・HONDA MP4/6用)とRA122Eとなっている。
なお、RA101Eには日本人初F1フル参戦ドライバー中嶋悟の日本GP用鈴鹿スペシャルエンジンRA101E/SNがある。
ただし、HONDAのF1参戦第2期は1992年(平成4年)で一時休止している。
McLaren・HONDA MP4/4(HONDA RA168E)(1988年(昭和63年))
Wheelbase | 2,875mm | Chassis | Carbon Fiber Monocoque |
Tread | 1,824mm/1,670mm | Front Suspension | Double Wishbone with Pull Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | McLaren 6 speed Manual |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(2.5bar(250kPa)) | Fuel Tank Capacity | 150L |
MaxPower | over 600ps/12,500rpm |
|
|
MaxTorque | --s-m/--rpm |
|
|
※第12戦モンツアGPは、唯一Ferrari(F187/88C/Tipo033E)のGerhard Bergerが優勝している。
Williams FW11B(HONDA RA167E)(1987年(昭和62年))
Wheelbase | 2,845mm | Chassis | Carbon Composite Monocoque |
Tread | 1,778mm/1,626mm | Front Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | Williams/Hewland 6 speed |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(4.0bar(400kPa)) | Fuel Tank Capacity | 195L |
MaxPower | over 800ps/12,000rpm |
|
|
MaxTorque | --s-m/--rpm |
|
|
※HONDA RA167Eエンジンは、熟成した頃は1,000ps超と言われている。
HONDAのF1参戦第2期(1983年(昭和58年)〜1992年(平成4年))のエンジン
1983年(昭和58年) | RA163E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1984年(昭和59年) | RA164E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1985年(昭和60年) | RA165E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1986年(昭和61年) | RA166E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1987年(昭和62年) | RA167E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1988年(昭和63年) | RA168E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1989年(平成元年) | RA109E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1990年(平成2年) | RA100E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1991年(平成3年) | RA101E RA121E | V10-72°DOHC-4valve(3,498cc(--mm×--mm)) V12-60°DOHC-4valve(3,498cc(86.5mm×49.6mm)) |
1992年(平成4年) | RA122E | V12-75°DOHC-4valve(3,497cc(88.0mm×47.9mm)) |
※HONDAのF1用エンジンの命名型式は、RAはRacing Automobileを、1桁目の1はoneを、2桁目の数字はシリンダー数の下1桁(V6:6、V10:0、V12:2)を、3桁目の数字は投入された西暦の下1桁を、EはEngineとなっている。
※HONDA RA163Eは、HONDAのF2用エンジンRA262E(V6-80°DOHC-4valve(1,996cc(90.0mm×52.3mm)))をショートストローク化(52.3mm⇒39.2mm)してターボチャージャーを付加したエンジンである。