季節・2011年
1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月

初冬の候・師走の風景です。

この地域の12月は、雨や曇の日が多く、青空ののぞく晴れた日はとても貴重です。下旬には雪が降る日もあり、とても寒くなります。日中でも暖房が必要となります。
また、日の出時刻は午前6時台後半(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時20分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、12月7日頃が一番日の入時刻が早い様です。


◇◆◇12月の出来事など◇◆◇
1日(木):企業や一般家庭などを対象とした節電要請開始
2日(金):仙台市・『光のページェント』開始
3日(土):ドナルド・キーンコロンビア大学名誉教授(Donald Lawrence Keene,89歳)・記念館の開館表明(ブルボン(株)(新潟県柏崎市松波)の研修施設を改修)
6日(火):金融庁・生命保険会社10社に対する『業務改善命令』を解除へ
9日(金):新潟市・けやき通で光のページェント点燈式
23日(金):天皇誕生日
  〃  :ニュージーランド(New Zealand)・クライストチャーチ市付近(北東約20q、深さ約8q)でマグニチュード(M)5.8の大地震発生
28日(水):仕事納め
30日(金):東京証券取引所・大納会(8,455.35円(前年比-1,773.57円))
31日(土):大晦日

≪前月へ

2011. December 地域の自然・12月
冬空にそびえ立つNEXT21⇒11月
冬空にそびえ立つNEXT21
Xmas ツリー
Xmas ツリー
リニューアルしたホテル⇒5月
リニューアルしたホテル
雪を頂いた赤倉山と妙高山
雪を頂いた赤倉山と妙高山
雪を頂いた米山
雪を頂いた米山
冬仕様車
冬用タイヤを装着した自家用車
光のページェント
光のページェント
ベロタクシー(VELO TAXI)
ベロタクシー(VELO TAXI)
Merry Christmas
Merry Christmas
新装開店(コンビニ⇒喫茶店)
新装開店(コンビニ⇒喫茶店)
日経平均株価(225種)過去15年間
日経平均株価(225種)過去15年間
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

師走の時期は、この地域の名産品ルレクチェ(Le lectier)の出荷が行われます。このルレクチェ(Le lectier)は10月に収穫されますが、約40日間ほど寝かせてから(追い熟)出荷されるので、出荷時期が12月になる様です。

1日に、政府は、電気事業法に基づく電力使用制限令ではない企業や一般家庭などを対象とした節電要請を開始しました。
これに拠ると、関西電力(株)管内では、12月19日(月)から平成24年3月23日(金)までの間、平日9時から21時間において10%以上の節電、九州電力(株)管内では、12月26日(月)から平成24年2月3日(金)までの間、平日8時から21時間において5%以上の節電要請とのことです。

なお、他の電力会社管内では、国民生活及び経済活動に支障を生じない範囲での節電要請となっており、数値目標は無い様です。

2日に、宮城県仙台市において、毎年恒例の『光のページェント』が、始まった様です。
今年は、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震の影響に拠り、開催が危惧されていましたが、例年よりも多くの寄付や協賛金が寄せられたり、東京都や秋田県などの地域から善意が寄せられ開催に漕ぎ着けたようです。

3日に、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震の発生を契機として、日本に国籍を取得し永住を始めたコロンビア大学名誉教授ドナルド・ローレンス・キーン(鬼怒鳴門)氏(Donald Lawrence Keene,89歳)の記念館が、新潟県柏崎市諏訪町に開館することが分かりました。
この記念館は、ブルボン(新潟県柏崎市松波)の研修施設を改修して開館する様で、ドナルド・ローレンス・キーン(鬼怒鳴門)氏の書斎を再現するとのことです。

今日は、蔵書や家具などの贈呈式がドナルド・キーン氏も出席して行われた模様です。


有期雇用契約
 有期雇用契約とは、雇用の期間に定めがある契約のことである。有期雇用契約は期間の満了とともに終了するのが原則。したがって、非正規雇用に分類される。
 一般的には、
パート、アルバイト、派遣社員及び契約社員などの雇用形態がある。
 一方、雇用の期間に定めの無い契約は、正規雇用に分類される。なお、労働基準法(昭和22年4月7日・法律第49号/平成19年12月5日・法律第128号)では3年を超える期間の雇用契約をしてはならないとしている。
 この有期雇用契約の導入は、1990年代から増加が顕著となり、2005年頃は雇用契約の約30%を超えている。
 しかし、正規雇用と比較して、賃金が安い、福利厚生が不足若しくは無い、雇用が不安定など労働者にとってデメリットが大きい。
 特に、派遣社員は、雇用関係は派遣元(雇用主)と派遣社員(労働者)にあるものの、業務等の指揮命令関係は派遣先(使用者)と派遣社員(労働者)にあるため、責任の所在が不明確になるなどのデメリットが多い。
 更に、労働者派遣事業者の中には遵法意識が低い所があり、監督官庁から行政指導を受けることもあり、最近は労働者派遣制度そのものの見直し論がある。
 また、9月16日(火)のリーマン・ブラザーズの破綻に端を発するアメリカなどの金融危機による不況により、有期雇用契約社員の雇い止めや中途解約などが発生している。
    労働者派遣制度の変遷
  • 1986年(昭和61年)7月1日:『労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(昭和60年7月5日・法律第88号/平成19年4月23日・法律第30号)』(以下、労働者派遣法)の施行(専門職26職種に限定)
    ソフトウエア開発、機械設計、放送機器等操作、放送番組等演出、事務用機器操作、通訳・翻訳・速記、秘書、ファイリング、調査、財務処理、取引文書作成、デモンストレーション、
    添乗、建築物清掃、建築設備運転・点検・整備、案内・受付・駐車場管理等、研究開発、事業の実施体制の企画・立案、書籍等の制作・編集、広告デザイン、インテリアコーディネーター、
    アナウンサー、OAインストラクション、テレマーケッティングの営業、セールスエンジニアの営業、放送番組等における大道具・小道具
  • 1999年(平成11年)12月1日:『労働者派遣法』の改正(一部(港湾運送業務、建設業務、警備業務、及び制令に定める業務)の職種を除いて原則的に派遣対象業務)
  • 2004年(平成16年)3月1日:『労働者派遣法』の改正(派遣受入期間の延長、派遣労働者への直接雇用の申込み義務、派遣対象業務の拡大(製造、医療関連)、許可・届出手続き等の簡素化等)
  • 2006年(平成18年)3月1日:『労働者派遣法』の改正(医療関係職種の派遣対象業務の拡大(すべての医療関係職種、へき地への医師))
  • 2008年(平成20年)7月31日:株式会社グッドウィル・廃業(偽装/二重派遣などの違法行為による業務停止命令)
自動車産業における人員削減(2008年12月5日現在)
企業名 削減数 備考
トヨタ自動車(株)3,000人期間従業員の削減(2009年3月まで)
日産自動車(株)1,500人契約社員の削減
本田技研工業(株)760人期間従業員の削減(2009年3月まで)
三菱自動車工業(株)1,100人期間・派遣社員の削減(2009年3月まで)
マツダ(株)1,300人派遣社員の削減(2008年12月まで)
スズキ(株)600人派遣社員の削減(削減数を850人に増加し、2009年5月には非正規社員をゼロに削減(2008年12月22日発表))
いすゞ自動車(株)1,400人非正規従業員の削減(2008年12月まで)
ダイハツ工業(株)600人派遣社員の削減(2009年2月まで)(2008年12月22日発表)
※自動車産業における人員削減は、1万人を超える見込み。
電機・精密機械産業における人員削減(2008年12月11日現在)
企業名 削減数 備考
大分キヤノン(株)1,100人請負社員の削減(中途解約を含む)
ソニー(株)16,000人国内外で正規、非正規合計
富士通マイクロエレクトロニクス(株)100人超非正規従業員の削減(今期中)
岩手東芝エレクトロニクス(株)180人期間従業員の削減(2009年3月まで)
ハリソン東芝ライティング(株)370人派遣社員の削減(2008年12月まで)
シャープ(株)300人派遣社員の削減(削減数を380人に増加(2008年12月12日発表))
ローム(株)750人早期退職の実施(2009年3月まで)
日本IBM(株)1,000人正規従業員の削減(2008年12月まで)
(株)福井村田製作所400人派遣社員の削減(2008年12月まで)
(株)ルネサステクノロジ1,000人派遣社員の削減(2009年3月まで)(2008年12月22日発表)
※エレクトロニクス/デジタル家電分野では、今後も大幅な人員削減が見込まれる。
※10月以降2009年(平成21年)3月までに、非正規雇用者の離職が全国で3万人に達するものと予想される。

HONDA RA16XE
 1983年(昭和58年)のエンジン供給に始まるHONDAのF1参戦第2期は、V6ターボエンジンが活躍した。V6ターボエンジンの型式名としては、RA163EからRA168Eとなっている。
 その後、F1レギュレーションの改定により自然給気エンジンのみとなったため、V10(V-72°)及びV12(V-60°)エンジンを開発する。
 V10エンジンの型式名は、RA109E(1989年(平成元年):ターボエンジン禁止により3.5リッターNAエンジンのみ)からRA101E(1991年(平成3年):Tyrrell・HONDA 020用)となっている。V12エンジンの型式名は、RA121E(1991年(平成3年):McLaren・HONDA MP4/6用)とRA122Eとなっている。
 なお、RA101Eには日本人初F1フル参戦ドライバー中嶋悟の日本GP用鈴鹿スペシャルエンジンRA101E/SNがある。
 ただし、HONDAのF1参戦第2期は1992年(平成4年)で一時休止している。
McLaren・HONDA MP4/4(HONDA RA168E)(1988年(昭和63年))
Wheelbase2,875mmChassisCarbon Fiber Monocoque
Tread1,824mm/1,670mmFront SuspensionDouble Wishbone with Pull Rod
Weight540sRear SuspensionDouble Wishbone with Push Rod
EngineV6-80°DOHC-4valve Twin TurboTransmissionMcLaren 6 speed Manual
Capacity1,494cc/Pop Of Valve(2.5bar(250kPa))Fuel Tank Capacity150L
MaxPowerover 600ps/12,500rpm

MaxTorque--s-m/--rpm

※第12戦モンツアGPは、唯一Ferrari(F187/88C/Tipo033E)のGerhard Bergerが優勝している。
Williams FW11B(HONDA RA167E)(1987年(昭和62年))
Wheelbase2,845mmChassisCarbon Composite Monocoque
Tread1,778mm/1,626mmFront SuspensionDouble Wishbone with Push Rod
Weight540sRear SuspensionDouble Wishbone with Push Rod
EngineV6-80°DOHC-4valve Twin TurboTransmissionWilliams/Hewland 6 speed
Capacity1,494cc/Pop Of Valve(4.0bar(400kPa))Fuel Tank Capacity195L
MaxPowerover 800ps/12,000rpm

MaxTorque--s-m/--rpm

※HONDA RA167Eエンジンは、熟成した頃は1,000ps超と言われている。
HONDAのF1参戦第2期(1983年(昭和58年)〜1992年(平成4年))のエンジン
1983年(昭和58年)RA163EV6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm))
1984年(昭和59年)RA164EV6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm))
1985年(昭和60年)RA165EV6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm))
1986年(昭和61年)RA166EV6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm))
1987年(昭和62年)RA167EV6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm))
1988年(昭和63年)RA168EV6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm))
1989年(平成元年)RA109EV10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm))
1990年(平成2年)RA100EV10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm))
1991年(平成3年)RA101E
RA121E
V10-72°DOHC-4valve(3,498cc(--mm×--mm))
V12-60°DOHC-4valve(3,498cc(86.5mm×49.6mm))
1992年(平成4年)RA122EV12-75°DOHC-4valve(3,497cc(88.0mm×47.9mm))
※HONDAのF1用エンジンの命名型式は、RAはRacing Automobileを、1桁目の1はoneを、2桁目の数字はシリンダー数の下1桁(V6:6、V10:0、V12:2)を、3桁目の数字は投入された西暦の下1桁を、EはEngineとなっている。
※HONDA RA163Eは、HONDAのF2用エンジンRA262E(V6-80°DOHC-4valve(1,996cc(90.0mm×52.3mm)))をショートストローク化(52.3mm⇒39.2mm)してターボチャージャーを付加したエンジンである。

冬日
 一日の最低気温が0℃未満の日を、冬日と言う。

真冬日
 一日の最高気温が0℃未満の日を、真冬日と言う。

追加経済対策
 追加経済対策とは、2008年(平成20年)10月30日に発表された景気後退と雇用情勢の悪化に対応するための総額23兆円規模の
『生活防衛のための緊急対策』のことである。
 2008年(平成20年)8月29日に発表した原油高などに対応するための、中小企業の資金繰り支援、農業の強化及び学校耐震化などの総額11兆7,000億円規模の『総合経済対策』(福田康夫内閣)の追加的な生活対策と位置付けられている。
 生活者への身近な目玉の政策としては、@高速道路料金の大幅引き下げ、A生活支援定額給付金(仮称)などが上げられたが、その後具体的な施行策などが二転三転し未だに政策施行の目処が立っていない(2008年12月15日現在)。
  @高速道路料金の大幅引き下げ
   ・土日祝日は原則1,000円
   ・平日3割引き(いずれもETC利用が条件)
  A生活支援定額給付金(仮称)
   ・国民一人当たり一律に12,000円を支給(老人(65歳以上)と子供(18歳以下)には、8,000円が加給される)

食品不祥事
 食品不祥事とは、賞味期限経過後の食品の使用、産地の偽装及び許可されていない食品添加物の混入など、食品に対する様々な不正を言う。
 2007年(平成19年)には、(株)不二家、船場吉兆及びミートホープ(株)などによる食品不祥事が多数発生したが、2008年(平成20年)も様々な食品不祥事が発生した。
▼このページの末尾へ▼
2008年(平成20年)・食品等不祥事
不祥事の概要
1月 11日商品取引員に対する行政処分(1月分)
12日米国産牛肉(牛肉及び舌)の混載事例について
30日中国産冷凍ギョウザが原因と疑われる健康被害
2月 20日東海澱粉株式会社が販売した活鰻の不適正な産地伝達
23日米国における安全性未審査の遺伝子組換えトウモロコシ
28日株式会社三浦グリーンビジネスが輸入・販売した「NEW碧露」、「緑豊」及び「凱亜」の回収等
29日株式会社大水が販売した水産物加工品の不適正な産地伝達
29日米国産牛肉(もも肉)の混載事例
29日商品取引員に対する行政処分(2月分)
3月 3日東海澱粉株式会社に係る立入調査
14日株式会社うおいちが販売した水産物の不適正な産地伝達
19日アブラボウズの名称表示の適正化
カタログ等により販売された銘柄牛商品の不適正表示
28日商品取引員に対する行政処分(3月分)
4月 11日株式会社大丸製菓が販売した海苔巻きあられにおける不適正表示
有限会社今村芳翠本舗が販売した緑茶における不適正表示
株式会社かめびしにおけるしょうゆの不適正な格付け及び格付けの表示に対する改善命令等
17日登録認定機関である特定非営利活動法人おおいた有機農業研究会に対する認定に関する業務の改善命令
23日米国産牛肉(ショートロイン)の混載事例
5月 21日登録認定機関である特定非営利活動法人鹿児島県有機農業協会に対する認定に関する業務の改善命令
6月 6日広島魚市場株式会社が販売した生鮮水産物の不適正な産地伝達
森井食品株式会社における手延べそうめん等の不適正表示に対する措置(改善命令等)
20日友田セーリング株式会社が販売したボイルズワイガニの不適正な産地伝達
住金物産株式会社が販売したボイルズワイガニの不適正な産地伝達
25日架空会社による一色産うなぎ蒲焼きの産地偽装等
7月 11日商品取引員に対する行政処分(7月分)
23日株式会社エツヒロが販売した生鮮水産物及び水産物加工品の不適正な産地表示
有限会社三印狭間商店における不適正表示
8月 8日有限会社フレッシュ佐武及び西條農園における有機JASマークの不正貼付
米国産牛肉(ひき肉)の混載事例
14日スウェーデン産の牛肉の混載事例
19日飼料安全法の基準・規格に違反する事例
26日コスタリカからの輸入条件違反の牛肉(牛タン)
27日株式会社青森県果工における果実飲料(りんごジュース)の不適正な格付の表示に対する改善命令等
株式会社ピュアブライトにおける不適正表示
29日サンライズフーズ株式会社におけるうなぎ蒲焼きの不適正表示に対する措置(改善命令)
9月 5日非食用の事故米穀の不正規流通米の回収
8日非食用の事故米穀の不正規流通米の回収(第2報)
9日飼料用のウクライナ産脱脂粉乳におけるクロラムフェニコール検出
非食用の事故米穀の不正規流通米の回収(第3報)
10日株式会社丸共における「たけのこ水煮」の不適正表示に対する措置
非食用の事故米穀の不正規流通米の回収(第4報)
事故米穀の全国一斉点検における確認状況について
11日非食用の事故米穀の不正規流通米の回収(第5報)
12日登録認定機関である特定非営利活動法人日本生態系農業協会に対する認定に関する業務の改善及び停止命令
非食用の事故米穀の不正規流通米の回収(第6報)
16日事故米穀の不正規流通に関する調査結果の中間報告
非食用の事故米穀の不正規流通に係る「相談窓口」の設置
18日「事故米穀の不正規流通に関する調査結果の中間報告について」に係るプレスリリースの追加情報
19日商品取引員に対する行政処分(9月分)
20日中国産牛乳が使用されている食品に対する農林水産省の対応
22日「事故米穀の不正規流通事案に関する対応策緊急とりまとめ」
26日飼料安全法の基準・規格に違反する事例
事故米穀の不正規流通事案に関する追加情報
30日海外商品取引業者に対する行政処分(9月分)
10月 3日事故米穀の不正規流通事案に関する追加情報
株式会社東京コールドチェーンにおける調味魚介類(西京漬)の不適正表示
東京大学大学院農学生命科学研究科附属農場における水銀剤使用
6日事故米穀に係る分析結果
9日株式会社浅井の食品衛生法違反に係る告発
10日事故米穀の不正規流通事案に関する追加情報
15日中国産冷凍いんげんから農薬が検出された事案
16日中国産乾燥鶏卵からのメラミンの検出
17日事故米穀の不正規流通事案に関する追加情報
桜井食品株式会社における不適正表示に対する措置
株式会社かも有機米が販売した精米及びもち精米の不適正表示
24日事故米穀の不正規流通事案に関する追加情報
27日東京大学大学院農学生命科学研究科附属農場における水銀剤使用(再報告命令)
29日米国産牛肉(胸腺)の混載事例
30日株式会社ショクリューが販売した馬肉の原産地の不適正な伝達に対する措置
31日上野食品株式会社における「たけのこ水煮」等の不適正表示
国家公務員倫理法違反に関する処分
事故米に関する農林水産省の取組の中間的総括
事故米穀の流通ルートの解明状況の全体像
11月 10日海外商品取引業者に対する行政処分(11月分)
14日キャセイ食品株式会社における野菜冷凍食品の不適正表示
ヤノフーズ株式会社における加糖餡の不適正表示
17日飼料安全法の基準に違反する事例
28日株式会社京果食品における野菜冷凍食品の不適正表示
有限会社三ツ里生産に対する改善命令等
12月 5日商品取引員に対する行政処分(12月分)
11日米国産牛肉(牛舌)の混載事例
12日株式会社トライアルカンパニーが販売した小豆、大納言小豆及び大正金時の不適正表示
16日大豆油糧株式会社が販売したもち精米の産地の不適正表示
株式会社中川が販売した牛肉の不適正表示
株式会社たけ乃子屋他4社による農産物水煮4種の不適正表示
19日株式会社廣澤によるたけのこ水煮の不適正表示
タイ産米のカビの分析結果等
※農林水産省公表分のみ掲載。
▲このページの先頭へ▲
内部留保
 内部留保とは、税引前当期利益から税金、配当金、役員報酬などを差し引いて残った利益を言う。
 内部留保は、商法、法人税法及び租税特別措置法などで認められており、@利益準備金、A任意積立金及びB繰越利益剰余金(旧未処分利益)のいずれかの形で貸借対照表上の純資産の部(旧資本の部)に計上される。
 なお、A任意積立金とB繰越利益剰余金(旧未処分利益)は、企業の判断によって積み立てられている。
 わが国の企業の内部留保は、欧米の企業よりもかなり多額であるとの指摘が多い。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.12.31

▲▲ページのトップへ▲▲


晩秋の候・霜月の風景です。

この地域の11月は、紅葉で野山は彩られます。中旬には街中もたくさんの紅葉で彩られます。日中も日が差しても少し肌寒さを感じ、暖房が恋しくなります。
また、日の出時刻は午前6時台(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時40分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、昼間が短くなったことを実感します。


◇◆◇11月の出来事など◇◆◇
1日(火):国税庁東日本大震災被災地の相続税路線価の調整率を発表。
  〃 :アメリカ大手証券会社MFグローバル・ホールディングス・連邦破産法第11条の適用申請し、経営破綻
  〃 :新潟市新潟市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部改正
  〃 :栃木県警・改正刑法(第168条の2(不正指令電磁的記録作成等))による全国初摘発
3日(木):文化の日
6日(日):山口県警・岩国警察署副署長村上信一副警視(48歳)が窃盗(第235条)容疑で事情聴取
7日(月):警視庁・神奈川県警川崎警察署会計課石塚篤太郎職員(58歳)が詐欺(第246条)容疑で現行犯逮捕
10日(木):気象庁・『ラニーニャ現象』の発生を確認したと発表
13日(日):2011年Formula-1・第18戦アブダビGrand Prix開催(Yas Marina Circuit)
16日(水):国会・国会版事業仕分け(衆院決算行政監視委員会・小委員会)開始
20日(日):茨城県北部地震・茨城県北部(北緯36.7°、東経140.6°)、深さが約10q、マグニチュード(M)5.5、最大震度5強(茨城県日立市十王町友部)の地震発生
  〃  :プロ野球日本シリーズ・ソフトバンクホークス優勝
21日(月):広島県北部地震・広島県北部(北緯34.9°、東経132.9°)、深さが約10q、マグニチュード(M)5.4、最大震度5弱(広島県三次市)の地震発生
22日(火):JAXA・宇宙飛行士・古川聡氏(47歳)が国際宇宙ステーション(ISS)から無事帰還
23日(水):勤労感謝の日
24日(木):北海道浦河沖地震・北海道浦河沖(北緯41.7°、東経142.8°)、深さが約30q、マグニチュード(M)6.1、最大震度5弱(北海道浦河郡浦河町)の地震発生
25日(金):日経平均株価(225種)8,160.01円(前日比-5.17円)と今年最安値を更新
27日(日):2011年Formula-1・閉幕:第19戦ブラジルGrand Prix開催(Autodromo Jose Carlos Pace)
30日(水):財務省平成23年10月28日から平成23年11月28日までの間の外国為替平衡操作(為替介入)の実施状況を発表

≪前月へ 次月へ≫

2011. November 地域の自然・11月
新潟ふるさと村
新潟ふるさと村
新潟ふるさと村・時の旅人館
新潟ふるさと村・時の旅人館
新潟ふるさと村・バザール館
新潟ふるさと村・バザール館
秋空にそびえ立つNEXT21⇒10月
秋空にそびえ立つNEXT21
新潟ふるさと村・白根大凧
新潟ふるさと村・白根大凧
新潟ふるさと村・白根大凧
新潟ふるさと村・白根大凧
新潟・仙台高速バス

東北新幹線E2系J3
東北新幹線E2系J3
秋田新幹線E3系R5
秋田新幹線E3系R5
夏仕様車
夏用タイヤを装着した自家用車
北陸自動車道・米山SA
北陸自動車道・米山SA
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

霜月の時期は、チンゲン菜、小松菜、ほうれん草及び銀杏などが収穫・出荷される時期です。近隣の県からは、りんごが多く入荷されて来ます。(*子供の頃は、長野県からりんごの箱売り行商が良く来ました。)
また、佐渡の名物『おけさ柿』の出荷も始まります。

1日に、国税庁は、東日本大震災被災地の相続税路線価の調整率を発表しました。
相続税路線価は、毎年7月1日に発表されますが、今年は東日本大震災の発生により、一部地域ではこの相続路線価の発表が出来ない状況が続いていました。
なお、東京電力(株)福島第1原子力発電所の炉心溶解事故の影響により、価額が0(ゼロ)と評価された地域も有ります。

アメリカ大手証券会社MFグローバル・ホールディングスが、イタリアやスペインなどの国債などを多数保有しておりその損失拡大の懸念が強まり、連邦破産法第11条の適用を申請し事実上経営破綻しました。

また、栃木県警は、自営業富山崇被疑者(44歳、岡山県岡山市南区福浜町)を、今年6月に改正された刑法不正指令電磁的記録(ウイルス)供用(第168条の2(不正指令電磁的記録作成等))容疑で逮捕しました。
栃木県警に拠ると、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用(第168条の2(不正指令電磁的記録作成等))罪に拠る摘発は、全国で初めてとのことです。

なお、この刑法改正は、サイバー犯罪取り締まりのために今年6月に改正され、7月から施行されており、ウィルスの作成・送信は作成・送信は3年以下の懲役または50万円以下の罰金となっています。

2日に、理化学研究所と富士通は、共同開発したスーパーコンピュータ『』が、1秒当り1京510兆回(1016)の計算能力を達成したと発表しました。
スーパーコンピュータ『』は、今年6月の世界ラインキング『TOP500』では世界一の計算能力を示していたことから、連続世界一が期待されています。

5日に、日本プロ野球・パリーグにおいて、ソフトバンクホークス(福岡ヤフードーム)が、西武ライオンズを2−1で下し、日本シリーズに進出することになりました。
これは、2003年(平成15年)のダイエーホークス(王貞治監督)以来8年ぶりの日本シリーズ進出となります。

6日に、日本プロ野球・セリーグにおいて、中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)が、東京ヤクルトスワローズを2−1(第5戦))で下し、2年連続して日本シリーズに進することになりました。

7日に、会計検査院は、2010年度(平成22年度)決算検査報告書を、野田佳彦内閣総理大臣に提出しました。
この決算検査報告書に拠ると、指摘金額は過去2番目に大きい4,283億8,700万円568件となったとのことです。
なお、件数自体は、前年の986件を大きく下回った様です。

また、2008年度(平成20年度)から2009年度(平成21年度)の、いわゆる自公政権時に、『緊急経済対策』として地方に配られた補助金や交付金の合計約3兆4,412億円の内、2010年度(平成22年度)末までに執行されたものは、約44.1%に留まり、約2兆140億円が執行されずに積み残されていることが、会計検査院の調査でわかりました。

8日に、トヨタ自動車(株)は、2011年(平成23年)9月中間連結決算の営業損益が325億円赤字だったと発表しました。
中間連結決算としては、2年ぶりの営業赤字となったが、2012年(平成24年)3月の連結決算は、未定としています。

9日に、法政大学(東京都千代田区富士見2)は、法政大学大学大学院政策創造研究科坂本光司教授らによる47都道府県の『幸せ度(HPI)』に関する研究結果を発表しました。
この『幸せ度(HPI)』に関する研究結果に拠ると、トップは福井県で、以下、富山県石川県、鳥取県、佐賀県の順となっており、47位(最下位)は大阪府となっているとのことです。

なお、上位の共通点は、新潟県を除く北陸地方又は日本海側で、第二次産業が盛んで、失業率が低い、住宅事情や医療などが良い地域とのことです。

10日に、気象庁は、『ラニーニャ現象』の発生を確認したと発表しました。
これに拠り、この冬の寒さが厳しくなる可能性があるとのことです。

13日に、自家用車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。
今年は、早目の冬の到来が予報されていることから、昨年よりも22日ほど早いタイヤ交換です。因みに、自家用車のスタッドレスタイヤは、BRIDGESTONE BLIZZAK REVO1を愛用しています。

14日に、会計検査院は、高速増殖炉『もんじゅ』(福井県敦賀市白木2丁目1番地)を研究開発している日本原子力研究開発機構に対して、会計検査院法に基づいて正しい研究開発費を公表する様に求めました

この開発経費については、日本原子力研究開発機構では約9,265億2,644万円(平成22年度まで)としていますが、会計検査院が決算書や台帳などから調査した結果、約1兆810億9,529万円となり、約1,545億6,885万円(16.7%)ほど余計に掛かっていると指摘しています。

15日に、NTT西日本及びNTT東日本が提供していた『ダイヤルQ2』サービスが、2014年(平成26年)2月28日で終了すると発表しました。

ダイヤルQ2』サービスは、1989年(平成元年)7月に開始された有料の情報サービスですが、インターネットの普及などで利用者が減少しているため、サービスの提供を終了するとのことです。
なお、NTTでは、サービス終了に先立って、今年の12月15日(木)を以って、新規の申込受付を終了するとのことです。

また、(株)東芝(株)日立製作所及びソニー(株)の3社は、(株)産業革新機構の出資を受けて、中小型液晶パネル事業を統合することで正式契約を結んだと発表しました。

新会社名は、ジャパンディスプレイとなった模様で、生産拠点はパナソニック子会社の液晶テレビ用工場(千葉県茂原市)の譲渡を受けるとのことです。

17日に、16日から始まった国会版事業仕分け(衆院決算行政監視委員会・小委員会)において、朝霞公務員宿舎の建設・維持費について、委員14人中9人が『予算の縮減か見直し』、3人が『廃止』と判定しました。

また、この国会版事業仕分け(衆院決算行政監視委員会・小委員会)の中で、アメリカやイギリスでは、そもそも一般職員用の宿舎が無いことや、緊急時に参集すべき職員だけが本当に入居するのかが不明であることが分かりました。

更に、環境省は、放射能に汚染された福島県内から環境省に送付された土を、担当職員が自宅に持ち帰り、近くの空き地に捨てていたと発表しました。

18日に、SUZUKI(株)は、FIM世界選手権モトGPへの参戦については、2012年(平成24年)から一時休止すると発表しました。
なお、2008年(平成20年)12月15日(月)には、WRC(World Rally Championship)活動の撤退表明をしていました。

20日に、プロ野球・日本シリーズで、パ・リーグ優勝(CS1位通過)のソフトバンクホークスが4勝3敗で優勝しました。

22日に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の古川聡さん(47歳)が、国際宇宙ステーション(ISS)から167日ぶりに無事帰還されました。

古川聡さん(47歳)は、今年6月8日にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からソユーズ宇宙船に拠って打ち上げられ、ISSには165日間滞在し、これまでの野口聡一さん(46歳)の161日間(2009年12月20日〜2010年6月2日)を抜いて日本人最長となった様です。

26日に、国土交通省関東地方整備局は、先の政権交代時のマニフェストの一つであった『八ツ場ダム建設』(群馬県吾妻郡長野原町)のパブリックコメントの結果を公表しました。

このパブリックコメントの結果に拠ると、寄せられたパブリックコメント総数は5,963件で、うち5,739件(96.2%)が全く同じ内容だったとのことです。
しかも、このパブリックコメントは、ダム建設推進を求める意見部分が印刷されており、署名部分だけが異なっている様です。
なお、この同一文書の大半は埼玉県在住者とのことです。

27日に、大阪府知事と大阪市長のダブル選挙が実施され、大阪府知事には松井一郎氏(47歳、前大阪府議会議員)が、大阪市長には橋下徹氏(42歳、前大阪府知事)が当選確実となりました。

28日に、北海道の『白い恋人』を製造・販売する石屋製菓(株)(札幌市)が、『面白い恋人』を販売しているよしもと(株)クリエイティブ・エージェンシーなど3社を、商標権を侵害したとしてロゴマークの使用差し止めなどを求める訴訟(不正競争防止法違反)を札幌地方裁判所に起こした様です。

30日に、財務省は、平成23年10月28日から平成23年11月28日までの間の外国為替平衡操作(為替介入)の実施状況を発表しました。
財務省に拠ると、外国為替平衡操作(為替介入)額は、9兆916億円とのことです。

−原子力発電所関連記事−


新潟市と仙台市の比較

新潟市仙台市
新潟市仙台市
政令指定都市への移行 2007年(平成19年)4月1日 1989年(平成元)4月1日一般会計予算規模(H20年度/H19年度)約3,307億円約4,039億円
市内の区数8区5区特別会計予算規模(H20年度/H19年度)約1,860億円約3,242億円
人口(H20年/H20年)804,536人1,031,704人企業会計予算規模(H20年度/H19年度)約1,294億円約2,163億円
昼間人口(H−年/H20年)−人約115万人市会議員数56名60名
面積(H20年/H20年)726.10平方km788.09平方km市内総生産(H17年度/H17年度)  3,110,794百万円  4,289,164百万円
人口密度1,108人/平方km1,309人/平方km市民所得(H17年度/H17年度)  2,368,126百万円  3,099,387百万円
世帯数(H20年/H20年)306,391世帯453,813世帯製造品出荷額等(H18年/H17年)94,981,626万円84,663,400万円
JR新潟駅/JR仙台駅の旅客輸送(H18年/H18年)36,770人/日76,162人/日年間商品販売額(H14年/H16年)308,566,713万円783,682,000万円
 政令指定都市とは、
地方自治法第252条の19第1項で「政令で指定する人口五十万以上の市」と規定される市である。地方自治法では、『指定都市』と表記している。
 なお、政令指定都市への移行は、『人口が100万人以上又はそれが見込まれる都市』が運用基準となっている様である。
 また、政令指定都市には、条例により区(行政区)が設置される。

TOYOTA・F1
 トヨタ自動車は、2002年(平成14年)から2009年(平成21年)まで
Panasonic TOYOTA RacingチームとしてF1に参戦していた。
 トヨタ自動車のF1活動は、WRCなどで活躍していたTTE(Toyota Team Europe)をベースにして、2001年(平成13年)にTMG(Toyota Motersport GmbH)として発足した。
 このTMGは、エンジンとシャシーの両方を開発・製造する数少ないチームである。
TOYOTA Formula-1
2001年
TF101/RVX-01(テストカー(AM-01))
Length4,620oEngineV10-90°DOHC-4valve
Wheelbase3,120oCapacity2,998t
Tread1,450o/1,390oMaxPower--ps/--rpm
Weight600s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2002年
TF102/RVX-02
Length4,547oEngineV10-90°DOHC-4valve
Wheelbase3,090oCapacity2,998t
Tread1,424o/1,411oMaxPower--ps/--rpm
Weight600s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2003年
TF103/RVX-03
Length4,547oEngineV10-90°DOHC-4valve
Wheelbase3,090oCapacity2,998t
Tread1,424o/1,411oMaxPower--ps/--rpm
Weight600s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2004年
TF104/RVX-04
Length4,627oEngineV10-90°DOHC-4valve
Wheelbase3,090oCapacity3,000t
Tread1,424o/1,411oMaxPower900ps/19,000rpm
Weight600s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2005年
TF105/RVX-05
Length4,530oEngineV10-90°DOHC-4valve
Wheelbase3,090oCapacity2,998t
Tread1,424o/1,411oMaxPower900ps/19,000rpm
Weight600s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2006年
TF106/RVX-06
Length4,530oEngineV8-90°DOHC-4valve
Height950oCapacity2,398t
Width1,800oMaxPower740ps/19,000rpm
Weight600s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2007年
TF107/RVX-07
Length4,530oEngineV8-90°DOHC-4valve
Height950oCapacity2,398t
Width1,800oMaxPower740ps/19,000rpm
Weight600s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2008年
TF108/RVX-08
Length4,636oEngineV8-90°DOHC-4valve
Height950oCapacity2,398t
Width1,800oMaxPower740ps/19,000rpm
Weight605s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2009年
TF109/RVX-09
Length4,636oEngineV8-90°DOHC-4valve
Height950oCapacity2,398t
Width1,800oMaxPower740ps/18,000rpm
Weight605s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
2010年
TF110/RVX-10
Length---oEngineV8-90°DOHC-4valve
Height---oCapacity2,398t
Width---oMaxPower--ps/18,000rpm
Weight---s(ドライバー含む)MaxTorque--ps/--rpm
Panasonic TOYOTAチームのF1撤退により本戦への参戦は無し
 TOYOTA F−1年表
  2001年11月15日(THU)、FIAにF−1の参戦を申請。
  2001年11月17日(SAT)、FIAがTOYOTAのF−1の参戦を承認。
  2002年 1月 8日(TUE)、TOYOTA TF102のテスト開始。
  2002年 3月 3日(SUN)、AustraliaGPにデビュー、24号車のMika SALOが6位(1point)入賞。25号車Allan McNISHはリタイア。
  2005年 3月20日(SUN)、MalaysianGPで、Jarno Trulliが2位(8point)入賞。Ralf Schumacherも5位(4point)入賞。
  2005年 4月 3日(SUN)、BahrainGPで、Jarno Trulliが2位(8point)入賞。Ralf Schumacherも4位(5point)入賞。
  2009年 7月 7日(TUE)、富士スピードウェイ(FISCO)が、F−1開催の撤退を表明。
  2009年11月 4日(WED)、TOYOTAがF−1の撤退を表明。

合併(廃置分合)
 市町村合併とは、市町村(基礎自治体)同士の合体と編入を言う。
 そもそも廃置分合とは、わが国における市町村同士の分割・分立・合体・編入を言い、
地方自治法第7条の『市町村の廃置分合または市町村の境界変更』の一形態である。
 なお、合体と編入の違いは、
  (a) 合体
    合体は、同じ程度の規模の市町村が、全ての市町村の法人格を消滅させて合併し、新たな市町村となることである。
    このため、全ての首長と議員は失職し、新たな市町村による首長と議員の選挙が行われる。
  (b) 編入
    編入は、一つの市町村の法人格を存続させ、それ以外の市町村を消滅させて合併することである。
    これにより、消滅する市町村の首長と議員は失職するが、存続した市町村の首長と議員は失職しない。
    規模が大きく異なる場合には、編入が行われることが多く、編入合併と呼ばれている。

『平成の大合併』による市町村減少数ベスト5(平成10年10月1日⇒平成22年1月1日)
 ランク   県 名合併前数合併後数減少率 (減少数)人  口面  積
 第1位   広島県    86市町村  23市町村  73.26% (-63市町村)  287万6,642人  8,479.03ku
 第2位   新潟県    112市町村  31市町村  72.32% (-81市町村)  238万2,870人  12,583.72ku
 第3位   愛媛県    70市町村  20市町村  71.43% (-50市町村)  143万7,093人  5,677.73ku
 第4位   長崎県    79市町村  23市町村  70.89% (-56市町村)  143万2,138人  4,104.48ku
 第5位   大分県    58市町村  18市町村  68.97% (-40市町村)  119万6,795人  5,099.39ku
  データ出典:総務省合併相談コーナー

新潟県内の市町村人口ベスト5(平成21年11月1日)
市 名合併後人口合併前人口面 積
 新潟市   81万2,573人  51万5,772人  726.10ku  政令指定市(平成19年4月1日から)
 長岡市   27万9,210人  19万1,241人  840.88ku  特例市(平成19年4月1日から)
 上越市   20万4,217人  13万4,313人  973.32ku  特例市(平成19年4月1日から)
 新発田市   10万2,188人  9万623人  532.82ku
 三条市   10万2,144人  8万3,856人  432.01ku
  データ出典:新潟県推計人口(平成21年11月1日現在)
  ※合併前人口は、それぞれの市町村のホームページの統計情報から出典。また、統計日は各市町村により異なる。

ドバイショック(Dubai shock、ドバイ危機)
  ドバイ(Dubai)は、アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)を構成する首長国であり、首都(City of Dubai)である。
  ドバイ(Dubai)は、イギリスの東インド会社の中継基地となり、中継貿易港として発展した。
  後に、1960年代の油田や海底油田の開発により産油国として更に発展するが、産業の多角化を進めた結果、経済の石油依存率が低下させつつ、貿易・商業を中心としたメトロポリスとして大きく発展している。
  特に、2005年以降は高い経済成長率を維持しており、世界の金融センターとして位置付けられ、海外企業からの投資額が大きくなっていた。とりわけ、欧州からの投資額が大きかった。
  しかし、ドバイ政府が、ナキール社とドバイ・ワールド社の約590億ドル(約5兆3,100億円)の債務について、支払いの猶予を求める発表をしたため、ドバイ政府への信用不安が顕著となった。
  これにより、昨年のリーマンショックによるドルに対する円高に加えて、ドバイショックによるユーロに対する円高も進行しており、わが国の輸出産業に大きな影響を与え始めている。
円高が輸出産業に与える影響
(1円の円高による年間の収益減少額)
 トヨタ自動車   約300億円  1ドル93円想定
 ホンダ技研   約120億円  1ドル90円想定
 日産自動車   約110億円
 キヤノン   約25億円
 パナソニック   約20億円

国民健康保険
 
国民健康保険法に基づいて、主に地方公共団体(市町村)が運営し、被用者の健康保険や公務員等の共済組合などに加入していない国民が加入すべき健康保険制度である。
 一般的には、国保(こくほ)と呼ばれることが多い。これに対して、被用者の健康保険などを社保(しゃほ)と呼ぶ。
 保険者は、市町村及び特別区となっており、国や都道府県はこの国民健康保険事業の運営が健全に行われる様に努め、必要な指導をすることとなっている。
 被保険者は、それぞれの市町村又は特別区に住所を持つ住民となっており、次のいずれかに該当する人となっている。
 (すなわち、この国民健康保険は、各種健康保険に加入出来ない人の受け皿となっており、国民皆保険制度の調整池となっている。)
  (1) 自営の人
  (2) 農業や漁業を営んでいる人
  (3) 退職して職場の健康保険などを止めた人
  (4) パートタイマーやアルバイトなどの職場の健康保険などに加入していない人
  (5) 外国人登録をして、日本に1年間以上滞在する人
 なお、75歳以上の人は、後期高齢者医療制度(平成22年現在)に加入するため、除外される。
 また、保険料は、世帯単位で計算され、年齢により次の様に構成される。
国民健康保険料の構成
40歳未満医療分支援分
40歳〜65歳未満医療分支援分介護分(2号)
65歳以上医療分支援分
これらが合算され、各年度の保険料となる。
 国民健康保険料の納付義務者は、世帯主となっており、例えば世帯主が会社等の健康保険(社保)などに加入している場合でも、その世帯に国民健康保険の加入者(被保険者)がいる場合は、納付義務が発生する。
 この場合は、擬制世帯主と呼ばれる。

議会開設120周年
 1890年(明治23年)11月29日に、わが国の大日本帝国議会の開院式が挙行されてから、2010年11月29日(月)で120周年になる。
 横路孝弘衆議院議長(北海道第1区、69歳)、西岡武夫参院議長(参議院比例区、74歳)、菅直人内閣総理大臣(東京都第1区、64歳)及び国務大臣らが出席する中、天皇陛下・皇后陛下と秋篠宮ご夫妻をお迎えして、記念式典が行われた。
 なお、『戦前の帝国議会と、戦後の国会は厳格に区別すべきである』との意見もある。
 
 ※
日本国憲法(昭和21年11月3日公布・昭和22年5月3日施行)
   第4章 国会
  第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
  第42条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。

ラニーニャ現象
 『ラニーニャ現象』とは、太平洋東部(ペルー沖)から中央部の赤道付近の海面水温が下がる気象現象を言い、その影響で大陸の寒気が日本に運ばれ易くなること。
 また、ラニーニャ(La Nina)そのものは、スペイン語で女の子、少女を意味する。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.11.30

▲▲ページのトップへ▲▲


秋冷の候・神無月の風景です。

この地域の10月は、日中は日が差すと暖かいですが、曇った日や朝晩は少し寒さを感じます。でも、『秋眠も暁を覚えず』と言いたいくらいに、就寝しやすい季節です。
また、日没時間も急に早くなり、秋の夜長を一層感じることが出来ます。


◇◆◇10月の出来事など◇◆◇
1日(土):労働保険適用促進月間(〜31日)
  〃 :厚生労働省求職者支援制度・施行
  〃 :厚生労働省生食用牛肉を提供する際の新基準・施行
  〃 :東京都東京都暴力団排除条例・施行
3日(月):北海道旭川市・平年より20日早く、1898年(明治31年)10月2日に次ぐ観測史上2番目113年ぶりの早さで初雪
4日(火):日本年金機構・業務委託費の一部に不適切な支出(約600万円)が判明
9日(日):2011年Formula-1:第16戦日本Grand Prix開催(Suzuka International Racing Course)
10日(月):体育の日
  〃  :デクシア(Dexia、本拠地ベルギー)・経営破綻
12日(水):文部科学省セシウム汚染マップ公表
15日(土):公正取引委員会・新潟市などのタクシー会社の価格カルテル(独占禁止法)を認定
16日(日):2011年Formula-1:第17戦韓国Grand Prix開催(韓国インターナショナルサーキット(Korean International Circuit)
  〃  :新潟県警・新潟県警見附警察署阿部克彦副署長(56歳)を酒気帯び運転容疑の軽乗用車に同乗していた道路交通法違反容疑で任意聴取
19日(水):厚生労働省サービス残業に関する2010年度(平成22年度)指導状況を発表
24日(月):財務省上半期貿易統計速報(通関ベース)を発表
26日(水):総務省2010年(平成22年)10月実施の国勢調査確定値を発表
30日(日):FDA新潟−福岡線に新規就航開始
  〃  :2011年Formula-1:第18戦インドGrand Prix開催(Jaypee Group Circuit)
31日(月):市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第三期納期限(地方税法第320条)
  〃  :国民健康保険料(国民健康保険法)第七期納期限

≪前月へ 次月へ≫

2011. October 地域の自然・10月
新潟駅南口中央広場風景
新潟駅南口中央広場風景
新潟市ぽい捨て及び路上喫煙の防止条例・施行
新潟市ぽい捨て及び路上喫煙の防止条例・施行
新潟駅南口タワーマンション開発31階建⇒9月
新潟駅南口タワーマンション開発31階建
市内で発見したFerrari F360
市内で発見したFerrari F360
FDA(Fuji Dream AirLines)
FDA(Fuji Dream AirLines)
日経平均株価(225種)過去15年間
日経平均株価(225種)過去15年間
古町(旧繁華街交差点概要)
古町(旧繁華街交差点概要)
萬代橋
萬代橋
BILLBOARD PLACE&レインボータワー
BILLBOARD PLACE&レインボータワー
大阪ビジネスパーク・ビル群
大阪ビジネスパーク・ビル群
第二寝屋川沿い・読売テレビ社屋
第二寝屋川沿い・読売テレビ社屋
大阪京橋・雑居ビル屋上
大阪京橋・雑居ビル屋上
大阪城・天守閣
大阪城・天守閣
大阪城・天守閣
大阪城・天守閣
JR大阪駅付近・阪神デパート夜景
JR大阪駅付近・阪神デパート夜景
山陽新幹線100系
山陽新幹線100系
山陽新幹線ひかりレールスター(700系)
山陽新幹線ひかりレールスター(700系)
東海道新幹線ドクターイエロー(900系)
東海道新幹線ドクターイエロー(900系)
高田公園・色付いた三重櫓⇒8月
高田公園・色付いた三重櫓
高田公園・色付いた極楽橋⇒8月
高田公園・色付いた極楽橋
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

神無月の時期は、葡萄、梨や柿など秋の味覚がとても充実する時期です。『天高く馬肥ゆる秋』(*本来の意味は、痩せ細っていた馬が夏の間にたくさんの牧草を食べて成長し、収穫を迎える秋に狩猟民族が農耕民族を襲撃するので警戒せよとのこと。)
また、田園は稲が刈り取られた風景に変わります。

1日に、東京都において、東京都暴力団排除条例が施行され、沖縄県の『暴力団排除条例』施行と合わせて、全国の都道府県で『暴力団排除条例』が施行されたことになります。
なお、新潟県においては、新潟県暴力団排除条例が、8月1日に施行されています。

次に、遊園地サントピアワールドの運営会社(新潟県阿賀野市久保)は、新潟地方裁判所新発田支部に民事再生法の適用を申請し、9月30日に受理されていたことが分かりました。
負債総額は、約4億円とのことです。
なお、遊園地サントピアワールドは、元は安田アイランドとして昭和51年(1976年)に開園し、平成12年(2000年)にこの安田アイランドの運営会社が解散したため、サントピアワールドが引き継いで運営していましたが、冬季間(12月〜3月)に休園になること、及びレジャーの多様化による来園客の減少と施設維持管理費の増加により経営が悪化した様です。

2日に、方南町公務員宿舎(東京都杉並区方南町)が12月に工事再開となることが分かりました。
方南町公務員宿舎(東京都杉並区方南町)は、朝霞公務員宿舎(埼玉県朝霞市、建設費約105億円)と同様に、政府の事業仕分けに拠って一時凍結になっていたものです。

3日に、新潟県地方は、最低気温が12.4℃(前年:18.4℃)、最高気温が19.1℃(前年:25.8℃)と一気に季節が進みました。
この寒さは、全国的で、北海道旭川市では平年より20日早く、1898年(明治31年)10月2日に次ぐ観測史上2番目113年ぶりの早さで初雪が観測されました。

また、新潟県警は、新潟バイパス・新新バイパス(国道7号線・国道8号線)の黒埼ICから三賀橋間の約28.5qの制限速度を、10月15日から現行の60q/hから70q/hへ、10q/h引き上げると発表しました。
この措置は、そもそもこの区間の道路の設計速度は、80q/hで設計されており、平日昼間交通量(12時間)が紫竹山一丁目地点では9万7,000台(2010年度)と一般国道としては全国2位の交通量に拠るものです。
なお、新潟バイパス・新新バイパス(国道7号線・国道8号線)以西で接続している新潟西バイパス(国道116号線)の曽和ICから小新IC間の制限速度は、既に80q/hとなっています。

次に、日本年金機構は、厚生年金基金において、16万6,000件の加入記録の誤るがあると見られると発表しました。
これは、日本年金機構がサンプル調査を基に推計したもので、実際に5万件の支給漏れが、1万2,000件の払い過ぎになっている可能性があるとのことです。
なお、日本年金機構は、2010年(平成22年)9月に、厚生年金と厚生年金基金については現在記録の照合中であるが、国側と基金側で不一致となる記録が最大260万件に上るとの推計を明らかにしていました。

4日に、会計検査院は、日本年金機構が、全国社会保険労務士会連合会に業務委託している年金相談センターの委託費において、一部契約と異なる利用が有ったにも係わらず、日本年金機構約600万円を不適切に支払っていたと発表しました。

5日に、新潟市水道局は、新潟市内の2か所の浄水場で、9月28日(水)に採取した汚泥からセシウム137(Cs137)が検出されたと発表しました。
新潟市水道局に拠ると、新潟市秋葉区の満願寺浄水場で1,065ベクレル/s、新潟市南区の戸頭浄水場で98ベクレル/sのセシウム137(Cs137)が検出されたとのことです。
(※セシウム(Cs55)は、アルカリ金属であり、自然界に存在するが、セシウム137(Cs137)はその放射性同位体(radioisotope)であり、原子炉等の核廃棄物から抽出される。)

次に、一時凍結となっていた地方合同庁舎のうち、今年度は前橋地方合同庁舎など4か所の地方合同庁舎の建設計画(事業費約1億3,300万円)が再開されていることが分かりました。
これは、2009年(平成21年)に地方合同庁舎の新設計画が全面的に見直しされ、計画中の35か所のうち、一時凍結となっていた22か所の中の前橋地方合同庁舎など4か所の地方合同庁舎が今年度の予算として計画・事業再開されたものです。
また、来年度の予算には、更に帯広第2地方合同庁舎など4か所が追加されており、来年度の事業費は約63億4,100万円が盛り込まれ、これらの8か所の地方合同庁舎の総事業費は約599億6,900万円が費やされる見込みです。

再開される地方合同庁舎の建設費

合同庁舎名2011年度2012年度総工費
1帯広第2地方合同庁舎---3,700万円33億5,500万円
2仙台第1地方合同庁舎---28億7,900万円122億3,000万円
3前橋地方合同庁舎3,500万円7億1,000万円58億7,300万円
4大井地方合同庁舎---1,200万円116億5,300万円
5世田谷地方合同庁舎3,400万円7,300万円22億6,600万円
6立川地方合同庁舎3,200万円1,500万円68億6,000万円
7高松地方合同庁舎---25億円92億2,200万円
8熊本地方合同庁舎3,200万円1,500万円85億1,000万円
合 計1億3,300万円62億4,100万円599億6,900万円
(※国土交通省の資料及び平成24年度概算要求から出典。)

6日に、国会が3月から9月末まで実施していた『国会議員歳費削減』措置(国会議員歳費・通常:129万4,000円/月⇒縮減時:79万4,000円/月)を終了し、今後は継続しないことが判明しました。
なお、『国会議員歳費削減』に拠り捻出した金額は、21億6,000万円とのことです。

次に、アップル社(Apple Inc.)の最高経営責任者(CEO)のスティーブン・ポール・ジョブズ(Steven Paul Jobs、56歳(1955年2月24日生))が、ご逝去されました。

7日に、大分県警は、大分県警大分中央警察署の地域課と交通課の警察官11人が、6日に大分市下郡の市道で交通取り締まりを行った際に、誤って自動車やバイクの運転手23に交通反則切符を交付したと発表しました。
大分県警に拠ると、交通取り締まりを行った大分市下郡の市道は、午前7時から午前8時40分の間は時間規制により2車線とも2車線とも一方通行となるのに、警察官が対向車線を逆走してきたと勘違いしたとのことです。

また、新潟駅に、『新幹線E5系・はやぶさ』が入線しました。
JR東日本の乗務員の話に拠ると、『新幹線E5系・はやぶさ』の車輌試験運転と乗務員の訓練を上越新幹線で行っているとのことです。

8日に、福岡県警博多警察署は、鹿児島県警本部警備課今中一徳巡査(21歳、鹿児島県鹿児島市明和4)と汐満一浩巡査(21歳、鹿児島県鹿児島市高麗町)を強制わいせつ罪(刑法第176条(強制わいせつ))の容疑で逮捕しました。
福岡県警博多警察署に拠ると、今中一徳巡査(21歳、鹿児島県鹿児島市明和4丁目)と汐満一浩巡査(21歳、鹿児島県鹿児島市高麗町)は、7日(金)22時5分頃に、福岡県福岡市博多区の居酒屋の女子トイレの個室にアルバイトの女性店員(16歳)を連れ込み、鍵を掛けて約5分間位、体を触ったとのことです。

9日に、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで、F1第16戦日本Grand Prix開催(Suzuka International Racing Course)が開催されました。
決勝は、2番グリッドからスタートしたジェンソン・バトン(マクラーレン・メルセデス)が、1時間30分53.427秒(53周)(平均203.17q/h)で優勝しました。

次に、フランス、ベルギー系公的金融大手デクシア(Dexia、本拠地ベルギー)が、解体され事業分割・再編されることとなりました。
これは、ギリシャを端緒とした欧州財政・金融危機が表面化し、ギリシャ国債を多量に保有するデクシアが事実上経営破綻したためです。

11日に、厚生労働省の社会保障審議会は、厚生年金の支給開始年齢を将来的に68歳から70歳に引き上げることに念頭に、年金部会において三つの案を提示しました。
    年金支給開始年齢の引き上げ案
  1. 厚生年金の支給開始年齢を3年に1歳ずつ引き上げる現行の既定スケジュールを、2年に1歳ずつ引き上げ早期に支給開始年齢(現行60歳)を65歳にする。
  2. 厚生年金の支給開始年齢を既定スケジュール通りに65歳に引き上げた後、基礎年金(老齢年金)と併せて支給開始年齢を3年に1歳ずつ引き上げ、早期に支給開始年齢を68歳にする。
  3. 厚生年金の支給開始年齢を2年に1歳ずつ引き上げ65歳とし、更に2年に1歳ずつ引き上げ、厚生年金と基礎年金(老齢年金)の支給開始年齢を68歳に引き上げる。
いずれの案も、公務員の様な天下り渡り及び再任用などの高年齢者の雇用の延長が必要ですが、民間企業においては、そもそも天下り渡り及び再任用などの制度が無いため、新たな雇用の仕組み作りが必要と思われます。

12日に、文部科学省は、東京電力(株)福島第一原子力発電所の炉心溶解事故による放射性物質の汚染について、航空機から測定したセシウムの蓄積量について、新潟県と秋田県の汚染マップを公表しました。
この報告書に拠ると、新潟県では、福島県境や県北部などの地域が、セシウムの蓄積量が高い様です。
因みに、魚沼市や東蒲原郡阿賀町、県北部の岩船郡関川村や村上市などでは、3万ベクレル/uから6万ベクレル/uのセシウムが蓄積している様です。

13日に、日本たばこ産業株式会社(JT、東京都港区虎ノ門)は、2011年の『全国たばこ喫煙者率調査』を発表しました。
この報告によると、成人男女でタバコを吸う人の割合(喫煙者率)が21.7%(2,279万人)と前年比-2.2ポイント(216万人)で、16年連続して減少し、過去最低を更新した模様です。

14日に、総務省は、全国の都道府県と市町村の2010年度(平成23年度)決算に基づいて、『財政健全度(速報)』を発表にしました。
この『財政健全度(速報)』によると、財政破綻の懸念がある『早期健全化団体』は6団体で、前年度の13団体から、ほぼ半減しました。
なお、国の管理下で再建する『財政再生団体』は、北海道夕張市が引き続き指定されています。

また、総務省は、国の資格や検査検定制度の一部で、試験等実施主体の公益法人が、過度に高額な受験料や受講料を利用者に負担させているとして、所管する13府省庁に改善を勧告しました。
この勧告は、2010年(平成22年)7月から総務省が全447資格・検査検定制度の中から139制度を抽出調査した結果、51制度(37%)を手数料が高過ぎる『不適切』としています。
更には、23の公益法人で不必要とみられる積立金が121億円も積み立てられていることも指摘しています。

15日に、公正取引委員会は、新潟市などのタクシー会社26社が、独占禁止法(不当な取引制限)が禁止している価格カルテルを結んでいたとして、これを認定し、事前に違反を公正取引委員会に申告した1社を除く25社に対して、総額約2億3,000万円の課徴金納付を命じる方針を固め、各社に処分案を通知しました。
なお、タクシー業界の価格カルテルの認定は初めて(全国初)とのことです。

また、新潟県は、上越市内から新潟空港へ直接乗り入れる高速バスの社会実験を開始しました。
これは、利用客が減少する新潟空港を活性化するための施策で、新潟空港へ直接高速バスを乗り入れ利便性を図ることで、上越地方の新潟空港の利用客の掘り起こしを狙ったものです。
なお、この社会実験は、1日2往復で、2012年(平成24年)3月末まで、運行される見込みです。

16日に、静岡県静岡市と群馬県高崎市で、最高気温が30.2℃と季節はずれの真夏日になりました。

また、新潟県警は、新潟県警見附警察署阿部克彦副署長(56歳)が、酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕された女性(48歳)の自家用車に同乗していたと発表しました。関連≫
新潟県警に拠ると、阿部克彦副署長(56歳)は、16日午前1時50分頃に、新潟県長岡市中興野の国道8号線で道路交通法違反(第65条:酒気帯び運転)の容疑で現行犯逮捕した女性(48歳)の自家用車の後部座席に同乗していたとのことです。
なお、酒気帯び運転同乗していた場合は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金(道路交通法第117条の2の2)が科せられます。

次に、埼玉県久喜市は、、埼玉県久喜市に住む50歳代の女性から国民健康保険税(国民健康保険法)の滞納処分による徴収の際に、茨城県内に住む別の女性の生命保険を誤って差押え解約して、取り立てるミスがあったと発表しました。
埼玉県久喜市収納課に拠ると、生命保険会社から『住所が違う』との指摘が有ったのに、埼玉県久喜市側が十分確認しなかったために、この様な誤りが発生したとしています。

17日に、福井県警は、福井県警福井警察署に今年3月まで在職していた元男性警部補(60歳代)が、在職中に担当していた十数件の交通違反を処理せずに、また関係書類の引き継ぎも行わないまま自宅に持ち帰っていたとして、公文書棄損(刑法第258条(公用文書等毀棄))の容疑で書類送検していたことが分かりました。

18日に、熊本県熊本市が、2012年(平成24年)4月1日に、政令指定都市(地方自治法第252条の19第1項)へ移行することが閣議決定されました。

19日に、厚生労働省は、サービス残業に関する2010年度(平成22年度)指導状況を発表しました。
これに拠ると、労働基準監督署から労働基準法違反として是正を指導され、不払いの残業代を社員に合計100万円以上支払った企業は、前年度比13.5%増の1,386社で、その支払総額は6.2%増の123億円とのことです。
こうしたことが、国税庁が発表した2010年(平成22年)の民間企業に勤める給与所得者の平均給与(9月16日発表)を押し下げる一つの要因になっていると思われます。

20日に、金券ショップで2%割引きバスカードを、生活防衛の一環として購入して来ました。

次に、北海道警は、北海道警旭川方面本部の警察署に勤務する40歳代巡査部長を、詐欺(刑法第246条(詐欺))容疑で旭川地方検察庁に書類送検し、停職3か月の懲戒処分にしたと発表しました。
北海道警に拠ると、この40歳代巡査部長は既に離婚していて、受給資格が無いにも係わらず、約4年間に亘って単身赴任手当計149万円を不正に受給していたとのことです。
なお、この40歳代巡査部長は、警察の慣行に倣って10月21日付けで依願退職(退職金等は支給)するとのことです。
因みに、単身赴任手当は、月額3万1,000円とのことです。

会計検査院は、北海道と沖縄県の計約190校、延べ約850人の教育職員が、勤務時間中に教育職員組合の活動をしていたと発表しました。
会計検査院に拠ると、北海道では、2006年度(平成18年度)から2009年度(平成21年度)に教育職員が勤務時間中に別の活動ををしていたことが判明し、不適切な勤務をしたのは172校の延べ647人で3,000時間超、沖縄県では2007年度(平成19年度)から2009年度(平成21年度)に教育職員が勤務時間中に年次有給休暇で参加すべき研修に無届のまま出席するなど19校で不適切な勤務が有ったとしています。
会計検査院は、11月の検査報告で、文部科学省に教育職員の給与の一部を返還させる方針の様です。
なお、教育職員においては、2009年度(平成21年度)から導入された教員免許更新制により、更新手続を怠るなどして免許が失効した者98人もいました。

21日に、北陸ガスから検針の結果、10月分のガス使用量は昨年の2m3の節約、ガス料金は\141円の節約とのお知らせが入りました。
また、一昨年と比較すると、ガス使用量は4m3の節約、ガス料金は\211円の節約になっていました。
しかし、2008年(平成20年)の10月と一緒の使用量(8m3)であったことから、より一層節約に努めたいと思います。

22日に、ロンドン外国為替市場において、1ドル75.78円となり、戦後最高値(8月19日(金):75.95円)となりました。

次に、新潟県上越市は、新潟県上越市の天王川(直江津地区)で、魚が約550匹死んでいたと発表しました。
新潟県上越市に拠ると、約600m上流の上越市立水族博物館のイルカプールの清掃に使用した消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)が天王川に流れ込んだためとしています。
なお、2010年(平成22年)6月18日には、マリンピア日本海(新潟市中央区西船見町)でも、同種の事故が発生していました。

更に、北越後農業協同組合(JA北越後、新潟県新発田市島潟)は、営農部園芸部門の30歳代男性職員が、2004年(平成6年)から約7年5か月間に亘り球根の架空取引を行い、北越後農業協同組合(JA北越後)から総額約1,700万円を着服していたと発表しました。
北越後農業協同組合(JA北越後)では、この営農部園芸部門の30歳代男性職員を懲戒解雇し、刑事告訴(刑法第252条(横領))も検討しているとのことです。
なお、新潟県立新発田病院では、今年の4月21日に、経営課主任の男性職員(30歳代)が公金約6,500万円を横領していたことが発覚しており、そうした土壌が有るのでしょうか。

次に、愛知県警は、愛知県警刈谷警察署交通課30歳代男性巡査長が、2008年(平成20年)までの数年間に亘り、被害届などの捜査書類を処理せずに放置していた疑いのあると発表しました。
愛知県警に拠ると、この30歳代男性巡査長は、被害届などの捜査資料を未処理のまま放置した外、個人情報が記載された一部書類を自宅に持ち帰った疑いがあるとのことです。
愛知県警では、公用文書毀棄(刑法第258条)の疑いもあるとみて、調べを続けている様です。

なお、愛知県警刈谷警察署では、2010年(平成22年)1月15日にも地域課59歳男性巡査長が、捜査資料や捜査押収品を自宅に持ち帰ったとして、公用文書毀棄(刑法第258条)の容疑で名古屋地方検察庁に書類送検され、停職6か月の懲戒処分(その後、依願退職)になっていました。

23日に、2004年(平成16年)10月23日(土)の17時56分頃に発生した、中越地震から7年が経ちました。

また、自家用車(TOYOTA Vitz(NCP91-AHMVK))で遠出をする所用が有り、その際に自家用車(TOYOTA Vitz(NCP91-AHMVK))の燃費を確認しました。
今回は、走行距離514qで給油27Lですので、19.04q/Lとやはり依然と燃費が良いです。
因みに、新潟市中心部のレギュラーガソリンは、142円/Lですので、ガソリン代も少しだけ節約出来ました。

24日に、阪神タイガース(4位、68勝70敗6分)は、広島戦(マツダスタジアム:広島市南区南蟹屋)において、2−0で完封し、プロ野球・セントラルリーグの最終戦をを白星で飾りました。
なお、真弓明信監督は、今季のチーム成績の責任を取って退団されます。

次に、青森県警は、青森県警青森警察署地域課七戸康雄巡査部長(48歳、青森市羽白)を、窃盗未遂(刑法第235条)と住居侵入(刑法第130条)の疑いで緊急逮捕しました。
青森県警監察課に拠ると、七戸康雄巡査部長は24日13時35分頃の勤務時間中に、青森県青森市旭町の会社員宅の敷地に無断で侵入し女性用下着を盗もうとした疑いがあるとのことです。

また、東北電力から検針の結果、10月分の電気使用量は昨年と変わらず、電気料金は3.3%増とのお知らせが入りました。

25日に、新潟県上越市で、高速道路の除雪車の出陣式が挙行されました。

次に、神奈川県警は、神奈川県警大和警察署男性40歳代警部補を、神奈川県迷惑防止条例違反(第3条盗撮)の容疑で捜査をしていると発表しました。
神奈川県警に拠ると、男性40歳代警部補は神奈川県警大和警察署の女子シャワー室で盗撮し、その画像が男性40歳代警部補が所持する記録媒体に残っていたとのことです。

26日に、総務省は、2010年(平成22年)10月実施の国勢調査確定値を発表しました。
この報告に拠ると、日本の総人口は、1億2,805万7,352人で、前回調査の2005年(平成17年)に比較して28万9,358人(+0.2%)増加した模様です。
男性が6,232万7,737人(総人口の48.7%)、女性が6,572万9,615人(総人口の51.3%)となったいます。
ただし、日本人の人口は1億2,535万8,854人と、前回調査から37万1,294人(0.3%)減少しました。すなわち、日本人人口は減少しているものの、外国人人口が日本人人口の減少を補うほどの増加があった様です。

次に、現在使用している携帯電話が、総務省による800MHz帯(810MHz〜959MHz)の再編成により、使用出来なくなることから(平成24年7月22日(土))、家電量販店で無料交換をして来ました。

27日に、柏崎シルバー精工(新潟県柏崎市大字藤井)が、親会社のシルバー精工(東京都新宿区上落合)の倒産の影響を受けて、破産申請(破産法)の準備に入ったことが、26日に分かりました。
負債総額は、約85億円とのことですが、既に新会社に事業を移管し、雇用も継続している模様です。

次に、大阪府警は、大阪府警西淀川警察署刑事課暴力犯係黒木晋平巡査部長(40歳、大阪府寝屋川市)を、暴力団関係者の不動産会社の元役員に捜査車輌の情報などを漏洩し、見返りに数百万円を受領したとして懲戒免職にしたと発表しました。
大阪府警に拠ると、黒木晋平巡査部長(40歳、大阪府寝屋川市)は、2007年(平成19年)1月から今年5月までの間、不動産会社の元役員の求めに対して、捜査車輌数十台の情報を漏らし、2006年(平成18年)から2008年(平成20年)の間に現金やスーツなどを受け取るなどした外、交際していた女性を不動産会社に雇わせるなどしていたとのことです。
今後は、地方公務員法違反(第34条(秘密を守る義務))の容疑で捜査を続けるとのことです。

更に、警視庁は、大分県警本部生活環境課山田雄一郎警部補(35歳、大分県別府市南立石)を麻薬取締法違反(第14条(所持の禁止))の容疑で逮捕しました。
警視庁に拠ると、山田雄一郎警部補(35歳)は、大分県別府市の大分県警官舎の自室に違法麻薬の粉末入りカプセル12個を隠し持っており、違法麻薬の使用を認めているとのことです。

また、外国為替市場は、25日から三日間連続して戦後最高値を更新しました。
外国為替市場(USドル/円)
25日26日27日
ニューヨーク市場ロンドン市場ロンドン市場
75円73銭75円71銭75円67銭

28日に、新潟県人事委員会(鶴巻克恕委員長)は、泉田裕彦新潟県知事に対して、平成23年度の新潟県職員の給与の改定を行わないことを勧告しました。
新潟県人事委員会に拠ると、参考とした民間給与は37万740円に対して、新潟県職員の給与は37万883円143円高いが概ね均衡しているとしてそのままとし、更に期末・勤勉手当(3.95か月)も概ね均衡しているためとのことです。

次に、大阪府警富田林警察署は、大阪府警南堺警察署刑事課宇根田隆巡査長(50歳、富田林市錦織南1)を、窃盗容疑(刑法第235条)で現行犯逮捕しました。
大阪府警富田林警察署に拠ると、宇根田隆巡査長(50歳)は、帰宅途中の午後0時35分頃に富田林市向陽台の民家敷地内で、干してあった下着6点を盗んだ逃走したところ、住人に見つかり取り押さえられて、大阪府警富田林警察署に引き渡されたとのことです。

また、午前9時頃に、新潟市中央区沼垂東4丁目の市道で、男子専門学校生(24歳)が、対向して来た女性に刃物の様なもので切りつけられケガを負ったとの110番通報があった様です。
新潟県警新潟東警察署に拠ると、男子専門学校生(24歳)のケガは全治約10日程度で、通り魔事件とみて傷害(刑法第204条(傷害))の疑いで逃げた女性を追っているとのことです。

更に、北海道警監察官室は、北海道警札幌東警察署交通課鉛口亘巡査部長(30歳、札幌市東区北21東7)を、虚偽有印公文書作成・同行使(刑法第156条(虚偽公文書作成等))の疑いで逮捕したと発表しました。
北海道警監察官室に拠ると、鉛口亘巡査部長(30歳、札幌市東区北21東7)は、4月5日に北海道東区で発生した交通事故について、実際には聴取していない参考人の虚偽供述調書を作成して、9月10日に上司に提出した疑いがあるとのことです。
なお、供述調書で必要となる参考人の名前と指印を、鉛口亘巡査部長(30歳、札幌市東区北21東7)が自筆して指印したとのことです。

29日に、23時50分から30日14時までの間に、新潟駅高架化工事に伴う信越本線、越後線及び羽越線の列車運休及び時刻変更が行われました。
なお、この新潟駅高架化工事に伴う列車運休や時刻変更は、12月17日(土)から18日(日)にも実施される様です。

30日に、新潟県中魚沼郡津南町議会議員一般選挙において、東京大学大学院生の桑原悠さん(25歳)がトップ当選されました。
得票数は、1,149.495票と、2位当選者の得票数559票、3位当選者の558票のいずれの得票数の2倍以上です。
なお、25歳での議員選挙当選は、新潟県議会議員も含めて新潟県内の地方議会の現職議員では最年少とのことです。

また、FDA(Fuji Dream AirLines)が、新潟−福岡線に、新規就航しました。
これに拠り、ANA(All Nippon Airways)による一日1往復のみの運航が、一日2往復となり利便性が向上したことと思います。
なお、運航機種は、EMBRAER社ERJ-170(76席)です。

31日に、東京外国為替市場で円が急伸して、1ドル75.74円となり、10月28日の東京外国為替市場での戦後最高値(75.82円)超えとなりました。

次に、明治安田生命は、一時払い終身保険商品の予定利率(契約者に約束した運用利回り)を現行の1.5%から1.1%に引き下げると発表しました。
なお、保険業法(第240条の2(契約条件の変更の申出))では、予定利率などの契約条件の変更は、『保険業の継続が困難』と判断される場合としており、今後の経営状況を見守る必要が有ります。


原油価格
 原油の取引価格は、
先物取引市場により決定される。
 原油の取引価格は、WTI先物取引価格(1バレル(約159リットル)当たり)が2006年(平成18年)は50ドル後半から70ドル後半の範囲で推移していたが、2007年(平成19年)1月中旬から概ね上昇基調で推移して2008年(平成20年)7月3日(木)には145.29ドル(終値最高値)を記録した。
 瞬間最高値としては、2008年(平成20年)7月11日(金)に史上最高の147.27ドルを記録している。
 また、この時期はドバイ原油価格(1バレル(約159リットル)当たり)も2008年(平成20年)7月4日(金)に139.26ドルと高騰した。
 しかし、この時期をピークとして原油の取引価格は下落し始め、2008年(平成20年)10月16日(木)に最安値の69.85ドルとなった。
 なお、原油の原価の記事としては、次を参考にしている。
 《ニュースを斬る(日経BP社)》−抜粋−
  2008年を斬る:原油価格130ドルのシナリオ(〜巨額マネーの流入で引き続きボラティリティーは高い〜)
  2008年1月8日(火曜日):黒木 亮(http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071226/144013/)
  原油の生産コスト(探鉱・開発・貯蔵・輸送費用を含めた生産原価、井戸元コストとも呼ばれる)は、サウジアラビアなど中東の既存の大型油田で1バレル当たり3〜8ドル、サハリン沖や米国の海底油田で30〜50ドルと言われる。儲けも含め、純粋に需給だけでいけば原油価格は本来50〜60ドルというのが一般的な見方である。事実、WTIの価格は、しょっちゅう50〜60ドル近辺まで落ちる。これ以外の部分がマネーの影響だ。−以降省略−

金融機関等の更生手続の特例等に関する法律
 
金融機関等の更生手続の特例等に関する法律(平成8年6月21日・法律第95号/平成19年6月1日・法律第74号)は、1990年代のバブル経済の崩壊による銀行を初めとする金融機関の経営危機が表面化した際に、協同組織金融機関及び相互会社について預金者等の権利の実現を確保しつつ事業の維持更生を図るための手続き等を定めた法律である。
 金融機関等の破綻においては、預金者・保険契約者などの債権者の数が膨大であることから従来の破綻法制の一つである会社更生法ではその適用が困難であることから、この法律が制定された。
    この法律の申請・適用により破綻した生保及び経営破綻した生保は、次のとおり。
  1. 1997年(平成9年)4月25日(金):日産生命保険相互会社(負債総額約2兆1,000億円)・大蔵省よる一部業務停止命令
  2. 1999年(平成11年)6月4日(金):東邦生命保険相互会社(負債総額約3,750億円)・金融監督庁による一部業務停止命令
  3. 2000年(平成12年)6月1日(木):第百生命保険相互会社(負債総額約1,450億円)・金融監督庁による一部業務停止命令
  4. 2000年(平成12年)8月28日(月):大正生命保険株式会社(負債総額約2,400億円)・金融庁よる一部業務停止命令
  5. 2000年(平成12年)10月8日(日):千代田生命保険相互会社(負債総額約2兆9,366億円)
  6. 2000年(平成12年)10月20日(金):協栄生命保険株式会社(負債総額約4兆5,297億円、負債総額はわが国最大規模)●
  7. 2001年(平成13年)3月23日(金):東京生命保険相互会社(負債総額約9,802億円)
  8. 2008年(平成20年)10月10日(金):大和生命保険株式会社(負債総額約2,695億600万円)

Formula-1(F1)
 Formula-1の正式名称は、FIA Formura One World Championshipと言う。Formula-1のルーツは、1900年にフランスで行われた国際レース・Gordon Bennet trophy raceと言われている。
 現在のようなF1 World Championshipと言う形式になったのは、FIA(Federation Internationale del' Automobile)が1948年にF1と言うカテゴリーを規定して、1950年5月13日にイギリスのシルバーストーンサーキット(Silverstone Circuit)で行われたグランプリ(Grand Prix略してGP)からである。
 Formula-1はFIAが公認しているレースで、ヨーロッパを中心に世界各国を転戦して、各レースごとの順位によって与えられるチャンピオンシップポイントの総計によってワールドチャンピオンを決定する。
 なお、ワールドチャンピオンにはドライバーに与えられるドライバーズワールドチャンピオンと車体製造者(constructor)に与えられるコンストラクターズワールドチャンピオンがある。
 現在は、原則として一つの国で開催されるレースは1シーズン中に1回だけと定めているが、必ずしも徹底されている訳ではない。
 2011年のレース日程は、3月13日(日)のバーレーングランプリ(Bahrain GP)から11月27日(日)のブラジルグランプリ(Brazilian GP)まで20戦が予定されている。
 また、わが国でのFormula-1の開催実績は、富士スピードウェイ(Fuji International Speedway)(1976年(昭和51年)、1977年(昭和52年)及び2007年(平成19年)〜2008年(平成20年))、鈴鹿サーキット(Suzuka International Racing Course)(1987年(昭和62年)〜2006年(平成18年)及び2009年(平成21年)〜)及びTIサーキット英田(TI Circuit Aida)(1994年(平成6年)と1995年(平成7年))である。
 なお、富士スピードウェイと鈴鹿サーキットでの開催は日本GPとして、TIサーキット英田での開催はパシフィックGPとして開催された。
    公式サイトURL
  • 富士スピードウェイ:http://www.fsw.tv/
  • 鈴鹿サーキット:http://www.mobilityland.co.jp/suzuka/
  • TIサーキット英田(現岡山国際サーキット):http://www.okayama-international-circuit.jp/
    第16戦日本グランプリ(Japanese Grand Prix)決勝レース結果(10月9日(日))
  1. ジェンソン・バトン(Jenson Alexander Lyons Button)[4]/マクラーレン・メルセデス(Vodafone McLaren Mercedes)
  2. フェルナンド・アロンソ(Fernando Alonso Diaz)[5]/フェラーリ(Scuderia Ferrari Marlboro)
  3. セバスチャン・ベッテル(Sebastian Vettel)[1]/レッドブル(Red Bull Racing)
  4. マーク・ウェバー(Mark Alan Webber)[2]/レッドブル(Red Bull Racing)
  5. ルイス・ハミルトン(Lewis Carl Davidson Hamilton)[3]/マクラーレン・メルセデス(Vodafone McLaren Mercedes)
  6. ミヒャエル・シューマッハ(Michael Schumacher)[7]/メルセデス・ペトロナス(Mercedes GP Petronas)
  7. フェリペ・マッサ(Felipe Massa)[6]/フェラーリ(Scuderia Ferrari Marlboro)
  8. セルジオ・ペレス(Sergio Perez Mendoza)[17]/ザウバー(Sauber F1 Team)
  9. ヴィタリー・ペトロフ(Vitaly Aleksandrovich Petrov)[10]/ロータス・ルノー(Lotus Renault GP Team)
  10. ニコラス・ロズベルグ(Nicolas Rosberg)[8]/メルセデス・ペトロナス(Mercedes GP Petronas)
  International racing course:5.807q
  Fastest Lap:マーク・ウェバー(Mark Alan Webber)[14]/レッドブル(Red Bull Racing)1'32.569 50/51 225.83q/h
    ドライバーズワールドチャンピオンポイント(10月9日(日)現在)
  1. セバスチャン・ベッテル(Sebastian Vettel)[1]/レッドブル(Red Bull Racing):324pt
  2. ジェンソン・バトン(Jenson Alexander Lyons Button)[5]/マクラーレン・メルセデス(Vodafone McLaren Mercedes):210pt
  3. フェルナンド・アロンソ(Fernando Alonso Diaz)[5]/フェラーリ(Scuderia Ferrari Marlboro):202pt
  4. マーク・ウェバー(Mark Alan Webber)[2]/レッドブル(Red Bull Racing):194pt
  5. ルイス・ハミルトン(Lewis Carl Davidson Hamilton)[3]/マクラーレン・メルセデス(Vodafone McLaren Mercedes):178pt
  6. フェリペ・マッサ(Felipe Massa)[6]/フェラーリ(Scuderia Ferrari Marlboro):90pt
  7. ニコラス・ロズベルグ(Nicolas Rosberg)[8]/メルセデス・ペトロナス(Mercedes GP Petronas):63pt
  8. ミヒャエル・シューマッハ(Michael Schumacher)[7]/メルセデス・ペトロナス(Mercedes GP Petronas):60pt
  9. ヴィタリー・ペトロフ(Vitaly Aleksandrovich Petrov)[10]/ロータス・ルノー(Lotus Renault GP Team):36pt
  10. ニック・ハイドフェルド(Nick Lars Heidfeld)[22]/ザウバー(Sauber F1 Team):34pt

日経平均株価(225種)の下落率
 過去の日経平均株価(225種)の取引1日間における下落率は、次のとおり。
    2008年(平成20年)10月7日(火)以前のワースト10位
  1. 1987年(昭和62年)10月20日(火):-14.90%(21,910.08円)…アメリカ・ブラックマンデー暴落
  2. 1953年(昭和28年)3月5日(木):-10.00%(340.41円)…スターリン暴落
  3. 1970年(昭和45年)4月30日(木):-8.69%(2,114.32円)
  4. 1971年(昭和46年)8月16日(月):-7.68%(2,530.48円)
  5. 2000年(平成12年)4月17日(金):-6.98%(19,008.64円)
  6. 1949年(昭和24年)12月14日(水):-6.97%(98.50円)
  7. 1953年(昭和28年)3月30日(月):-6.73%(318.96円)
  8. 2001年(平成13年)9月12日(水):-6.63%(9,610.10円)
  9. 1972年(昭和47年)6月24日(土):-6.61%(3,421.02円)
  10. 1990年(平成2年)4月2日(月):-6.60%(28,002.07円)
    2008年(平成20年)10月16日(木)現在のワースト10位
  1. 1987年(昭和62年)10月20日(火):-14.90%(21,910.08円)…アメリカ・ブラックマンデー暴落
  2. 2008年(平成20年)10月16日(木):-11.41%(8,458.45円)
  3. 1953年(昭和28年)3月5日(木):-10.00%(340.41円)…スターリン暴落
  4. 2008年(平成20年)10月10日(金):-9.62%(8,276.43円)
  5. 2008年(平成20年)10月8日(水):-9.38%(9,203.32円)
  6. 1970年(昭和45年)4月30日(木):-8.69%(2,114.32円)
  7. 1971年(昭和46年)8月16日(月):-7.68%(2,530.48円)
  8. 2000年(平成12年)4月17日(金):-6.98%(19,008.64円)
  9. 1949年(昭和24年)12月14日(水):-6.97%(98.50円)
  10. 1953年(昭和28年)3月30日(月):-6.73%(318.96円)
    2008年(平成20年)10月24日(金)現在のワースト10位
  1. 1987年(昭和62年)10月20日(火):-14.90%(21,910.08円)…アメリカ・ブラックマンデー暴落
  2. 2008年(平成20年)10月16日(木):-11.41%(8,458.45円)
  3. 1953年(昭和28年)3月5日(木):-10.00%(340.41円)…スターリン暴落
  4. 2008年(平成20年)10月10日(金):-9.62%(8,276.43円)
  5. 2008年(平成20年)10月24日(金):-9.60%(7,649.08円)
  6. 2008年(平成20年)10月8日(水):-9.38%(9,203.32円)
  7. 1970年(昭和45年)4月30日(木):-8.69%(2,114.32円)
  8. 1971年(昭和46年)8月16日(月):-7.68%(2,530.48円)
  9. 2000年(平成12年)4月17日(金):-6.98%(19,008.64円)
  10. 1949年(昭和24年)12月14日(水):-6.97%(98.50円)
 なお、2008年(平成20年)10月10日(金)の下落率-9.62%(8,276.43円(-881.06円))と、2008年(平成20年)10月8日(水)の下落率-9.38%(9,203.32円(-952.58円))は、ともに過去3番目の下落率であり、それぞれワースト3位と4位の記録となった(10日)。
 また、2008年(平成20年)10月16日(木)の下落率-11.41%(8,458.45円(-1,089.02円))は、過去2番目の下落率であり、ワースト2位を記録した(16日)。

    2008年(平成20年)10月24日(金)現在の営業日・連続下落日数ワースト10位
  1. 1954年(昭和29年)4月28日(水)〜1954年(昭和29年)5月18日(火):15日間
  2. 1949年(昭和24年)11月14日(月)〜1949年(昭和24年)11月29日(火):13日間
  3. 2008年(平成20年)6月19日(木)〜2008年(平成20年)7月4日(金):12日間
  4. 1953年(昭和28年)5月21日(木)〜1953年(昭和28年)6月3日(水):12日間
  5. 1965年(昭和40年)2月19日(金)〜1965年(昭和40年)3月2日(火):10日間
  6. 1956年(昭和31年)8月7日(火)〜1956年(昭和31年)8月17日(金):10日間
  7. 2004年(平成16年)9月15日(水)〜2004年(平成16年)9月29日(水):9日間
  8. 2002年(平成14年)12月4日(水)〜2002年(平成14年)12月16日(月):9日間
  9. 1991年(平成3年)11月13日(水)〜1991年(平成3年)11月25日(月):9日間
  10. 1968年(昭和43年)10月30日(水)〜1968年(昭和43年)11月8日(金):9日間
  11. 1954年(昭和29年)1月12日(火)〜1954年(昭和29年)1月22日(金):9日間
  12. 1953年(昭和28年)3月23日(月)〜1953年(昭和28年)4月1日(水):9日間
  13. 1949年(昭和24年)6月6日(月)〜1949年(昭和24年)6月15日(水):9日間

日経平均株価(225種)の上昇率
 過去の日経平均株価(225種)の取引1日間における上昇率は、次のとおり。
    2008年(平成20年)10月13日(月)以前のべスト10位
  1. 1990年(平成2年)10月2日(火):13.24%(22,898.41円)
  2. 1949年(昭和24年)12月15日(木):11.29%(109.62円)
  3. 1987年(昭和62年)10月21日(水):9.30%(23,947.40円)
  4. 1997年(平成9年)11月17日(月):7.96%(16,283.32円)
  5. 1994年(平成6年)1月31日(月):7.84%(20,229.12円)
  6. 1992年(平成4年)4月10日(金):7.55%(17,850.66円)
  7. 2001年(平成13年)3月21日(水):7.49%(13,103.94円)
  8. 1953年(昭和28年)4月16日(木):6.41%(355.03円)
  9. 1953年(昭和28年)3月6日(金):6.31%(361.88円)
  10. 1995年(平成7年)7月7日(金):6.27%(16,213.08円)
    2008年(平成20年)10月16日(木)現在のべスト10位
  1. 2008年(平成20年)10月14日(火):14.15%(9,447.57円)
  2. 1990年(平成2年)10月2日(火):13.24%(22,898.41円)
  3. 1949年(昭和24年)12月15日(木):11.29%(109.62円)
  4. 1987年(昭和62年)10月21日(水):9.30%(23,947.40円)
  5. 1997年(平成9年)11月17日(月):7.96%(16,283.32円)
  6. 1994年(平成6年)1月31日(月):7.84%(20,229.12円)
  7. 1992年(平成4年)4月10日(金):7.55%(17,850.66円)
  8. 2001年(平成13年)3月21日(水):7.49%(13,103.94円)
  9. 1953年(昭和28年)4月16日(木):6.41%(355.03円)
  10. 1953年(昭和28年)3月6日(金):6.31%(361.88円)
    2008年(平成20年)10月31日(金)現在のべスト10位
  1. 2008年(平成20年)10月14日(火):14.15%(9,447.57円)
  2. 1990年(平成2年)10月2日(火):13.24%(22,898.41円)
  3. 1949年(昭和24年)12月15日(木):11.29%(109.62円)
  4. 2008年(平成20年)10月30日(木):9.96%(9,029.76円)
  5. 1987年(昭和62年)10月21日(水):9.30%(23,947.40円)
  6. 1997年(平成9年)11月17日(月):7.96%(16,283.32円)
  7. 1994年(平成6年)1月31日(月):7.84%(20,229.12円)
  8. 2008年(平成20年)10月29日(水):7.74%(8,211.90円)
  9. 1992年(平成4年)4月10日(金):7.55%(17,850.66円)
  10. 2001年(平成13年)3月21日(水):7.49%(13,103.94円)
 なお、2008年(平成20年)10月14日(火)の上昇率14.15%(9,447.57円(+1,171.14円))は、1990年(平成2年)10月2日(火)の13.24%(22,898.41円)を超え、ベスト1位の記録となった(14日)。
 しかし、10月16日(木)には過去2番目の下落率-11.41%(8,458.45円(-1,089.02円))となり、乱高下の激しい一週間となった(16日)。

犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律
 犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律(平成19年12月21日・法律第133号)は、預金口座等への振込みを利用して行われた詐欺などの犯罪行為によって被害を受けた者の財産的被害の迅速な回復等を目的として制定された。
 万一、振り込め詐欺等の被害に有った場合は、警察などに届けることによって犯罪に使用された金融機関の預金口座等を凍結され、その預金口座残高が被害額に応じて金融機関から被害回復分配金が支払われる。
 この場合、金融機関に振り込んだ証拠(振り込み票)が必要となる。また、バイク便や宅配便を使用した振り込め詐欺等の場合は、この法律によっては救済されない。

新潟県と大阪府の県勢比較

新潟県大阪府
新潟県大阪府
人口(H22年/H22年)2,371,046人8,839,639人農業生産額(H20年度/H20年度)2,777億円329億円
面積(H20年/H20年)12,583平方km1,898.01平方km林業生産額(H17年度/H16年度)341億円5億8,000万円
人口密度188.4人/平方km4,657.3人/平方km漁業生産額(H20年度/H20年度)160億円42億円
世帯当たり人口(H22年/H22年)2.78人2.29人工業製造品出荷額(H20年度/H20年度)  5兆1,953億9,000万円  18兆1,580億800万円
県(府)内総生産(支出側、平成20年度名目)    8,698,320百万円  37,840,500百万円商業年間販売額(H19年度/H15年度)7兆1,839億円60兆969億5,311万円
一般会計予算規模(2010年度)1兆2,207億円3兆9,184億円輸出額(H18年度/H17年度)1,745億1,200万円6兆8,607億9,600万円
実質賃金指数(H19年度/H19年度)100.998.9輸入額(H18年度/H17年度)4,829億8,700万円7兆1,781億7,600万円

貿易収支
 貿易収支とは、経常収支(貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支)の構成要素の一つで、実物の貿易による国際収支のこと。
貿易収支     (単位:百万円)
年度輸出輸入収支伸び率
2000年度(平成12年度)上半期    25,913,731   20,105,378    5,808,353    -8.3%
  〃       下半期26,131,51022,343,9923,787,518-34.3%
  〃    合計 52,045,24142,449,3709,595,871-13.9%
2001年度(平成13年度)上半期 24,313,96321,048,1063,265,857-43.8%
  〃       下半期24,278,82920,460,9653,817,8640.8%
  〃    合計 48,592,79241,509,0717,083,721-26.2%
2002年度(平成14年度)上半期 25,897,86620,797,4085,100,45856.2%
  〃       下半期26,829,24122,269,6934,559,54819.4%
  〃    合計 52,727,10743,067,1029,660,00536.4%
2003年度(平成15年度)上半期 27,170,37722,149,4155,020,962-1.6%
  〃       下半期28,889,91622,705,7666,184,15035.6%
  〃    合計 56,060,29344,855,18111,205,11216.0%
2004年度(平成16年度)上半期 30,663,92324,597,6816,066,24220.8%
  〃       下半期31,055,49225,788,1005,267,392-14.8%
  〃    合計 61,719,41550,385,78111,333,6341.1%
2005年度(平成17年度)上半期 32,461,61028,457,8774,003,733-34.0%
  〃       下半期35,828,54732,053,4153,775,132-28.3%
  〃    合計 68,290,15760,511,2927,778,865-31.4%
2006年度(平成18年度)上半期 37,392,59633,576,2623,816,334-4.7%
  〃       下半期40,067,98934,871,0845,196,90537.7%
  〃    合計 77,460,58568,447,3469,013,23915.9%
2007年度(平成19年度)上半期 41,840,64836,261,8075,578,84146.2%
  〃       下半期43,272,73338,696,2664,576,467-11.9%
  〃    合計 85,113,38174,958,07310,155,30812.7%
2008年度(平成20年度)上半期 42,885,60142,123,008762,593-86.3%
  〃       下半期28,259,99229,787,433-1,527,441-%
  〃    合計 71,145,59371,910,442-764,849-%
2009年度(平成21年度)上半期 27,271,25925,405,3731,865,886144.7%
  〃       下半期31,736,62028,415,4793,321,141-%
  〃    合計 59,007,87953,820,8525,187,027-%
2010年度(平成22年度)上半期 34,096,86630,765,2973,331,56978.6%
  〃       下半期33,694,82231,647,7582,047,064-38.4%
  〃    合計 67,791,68862,413,0555,378,6333.7%
2011年度(平成23年度)上半期 32,810,44234,477,054-1,666,612-%
出典:財務省・貿易統計

陸上自衛隊ヘリコプターUH-1
 
陸上自衛隊ヘリコプターUH-1は、ベル・エアクラフト社(Bell Aircraft Corporation)が開発し、富士重工業がライセンス生産した汎用型ヘリコプターである。
 UH-1は、1955年からベル・エアクラフト社(Bell Aircraft Corporation)で開発が始まり、原型機XH-40は1956年10月22日に試作初号機が初飛行をしている。16,000機以上生産されたが、設計が古いため後継機種への置き換えが進んでいる。
 陸上自衛隊においても、130機が調達されている。
 エンジンは、川崎重工業社製T53-K-13Bターボシャフトエンジン(900shp)が一基搭載されている。なお、T53-Kは、ハネウェル社(Honeywell)からのライセンス生産である。
 機体の仕様は、17.39m(全長)、14.69m(ローター径)、3.95(全高)となっており、巡航速度は215q/h、航続距離は420q、実用上昇限度は約3,840mとなっている。
 
 ※このページで紹介している陸上自衛隊ヘリコプターUH-1の画像は、陸上自衛隊の公式ホームページの『ホーム > 装備 > 航空機』の多目的ヘリコプターの画像です。

名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.10.31

▲▲ページのトップへ▲▲


新涼の候・長月の風景です。

この地域の9月は、日中はまだ日差しが強く暑い時もありますが、日が沈むとス〜っと涼しくなり過し易くなります。
また、日没時間も早くなり、夕暮れからはマツムシやスズムシなどの虫の音を聞くことが出来ます。宵の口に涼を求めて窓を開けていると、部屋にコオロギなどが訪れます。


◇◆◇9月の出来事など◇◆◇
1日(木):防災の日
  〃 :消費者庁発足から2年
  〃 :厚生労働省・2010年(平成22年)の人口動態統計(確定数)を発表。◆関連≫
10日(土):鉢呂吉雄経済産業大臣(衆議院・北海道第4区、63歳)が・自分自身の発言を理由に辞任(在任期間8日)
11日(日):2011年Formula-1:第14戦イタリアGrand Prix開催(Autodromo Nazionale Monza)
17日(土):新潟総おどり・新潟市内5か所で、19日(月)まで開催
19日(月):敬老の日
20日(火):国土交通省・2011年基準地価(都道府県地価)発表(全都道府県で下落)
  〃  :名古屋市・庄内川の氾濫により、約108万人(47万世帯)に避難指示及び避難勧告を発令
23日(金):秋分の日
  〃  :JAXA・情報収集衛星光学4号機の打上げ成功
25日(日):2011年Formula-1:第15戦シンガポールGrand Prix開催(Singapore)
27日(火):三菱重工業(株)・F-2支援戦闘機の生産終了(94機)
30日(金):国民健康保険料(国民健康保険法)第六期納期限

≪前月へ 次月へ≫

2011. September 地域の自然・9月
佐渡汽船・おおさど丸⇒8月
佐渡汽船・おおさど丸

入船みなとタワー
入船みなとタワー

新日本海フェリー・らいらっく⇒新潟港
新日本海フェリー・らいらっく
18,225tの船体は、とても大きいです。
佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか
佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか
水中翼船はとても速いです。
佐渡汽船 Jetfoil・つばさ
佐渡汽船 Jetfoil・つばさ
水中翼船はとても速いです。
佐渡汽船 Jetfoil・すいせい
佐渡汽船 Jetfoil・すいせい
水中翼船はとても速いです。
中国東方航空・Airbus A320
中国東方航空・Airbus A320
新潟救難隊・V-107A 04-4852⇒航空自衛隊
航空自衛隊(JASDF)
黄金色に輝く稲穂
黄金色に輝く稲穂
深緑に囲まれたビッグスワン・スタジアム⇒6月
HARD OFF ECOスタジアム新潟外観
HARD OFF ECOスタジアム新潟グラウンド
グーグル ストリートビュー・トヨタ プリウス
山の下みなとタワー
新日本海フェリー・しらかば(20,555t)
アニメ館・開店
新潟駅・中央広場
祝・沼垂まつり
高齢者(65歳以上)数の推移
高齢者(65歳以上)数の推移
ガソリン価格推移
ガソリン価格の推移(1L当たり)
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

長月の時期は、青い空の中にも秋らしい雲が垣間見える過し易い時期です。
また、田園では頭をたれるほどに実った稲穂の稲刈りなどの様子を見ることが出来ます。ただ、今年は各地でコメの放射性物質の検査が必要な事態となっている様です。

1日に、厚生労働省は、市町村の人口動態調査票に基づく『人口動態統計(確定数)の概況』を発表しました。
これに拠ると、2010年(平成22年)の日本の人口の『自然増減数』は12万5,708人の減少で、減少幅が戦後最大となりました。
出生数から死亡数を引いた『自然増減数』は、戦後一貫して増加して来ましたが、2005年(平成17年)に2万1,266人の減少と初めて減少に転じ、2006年(平成18年)に一旦8,224人の増加となったものの、2007年(平成19年)から再び減少しました。
そして、2010年(平成22年)は、4年連続の減少となり前年より5万3,878人減少幅が拡大して、戦後最大の12万5,708人の減少となった模様です。
因みに、2010年(平成22年)の出生数は107万1,304人(前年比1,269人増)、死亡数は119万7,012人(前年比5万5,147人増)です。

2日に、気象庁は、今年の6月から8月までは観測史上4番目に暑い夏であったことを発表しました。
気象庁によると、全国17地点が統計開始の1898年(明治31年)以降の114年間で4番目に暑いとのことがデータ比較で判明したとのことです。
真夏日3万920地点(昨年:3万4,410地点、10%減)、猛暑日2,027地点(昨年:3,921地点、48%減)とのことです。

次に、埼玉県警は、埼玉県警機動隊の男性巡査部長(40歳)を、無賃乗車をした鉄道営業法第29条違反容疑でさいたま地検に書類送検し、停職1か月の懲戒処分としたと発表しました。
埼玉県警によると、この男性巡査部長(40歳)は、盗撮目的で、6月21日にJR高崎線の大宮駅と上尾駅間を往復したものの、運賃380円を支払わなかったとのことです。
ただし、この男性巡査部長(40歳)が、2004年(平成16年)11月から2011(平成23年)5月までの6年7か月間盗撮していた映像19本については、立件が困難との理由から立件しなかったとのことです。

秋田県仙北市は、今年の2月に発覚していた住民4人の虚偽の所得税確定申告を行い、この還付金約43万円を不正に受給した疑いに関する問題で、所得税還付金の『差押調書』に記載された国民健康保険税などの滞納額が、実際の金額と異なるケースが83件見つかったと発表しました。
秋田県仙北市に拠ると、調査した2002年(平成14年)から2006年(平成18年)の『差押調書』は767件、実際の滞納額と食い違うケースは、2002年(平成14年)は24件、2003年(平成15年)は32件で、『差押調書』の滞納総額は、実際の滞納総額の約13倍に膨らんでいたとのことです。
なお、秋田県仙北市の調査では、こうした不正行為は、『担当者間で引き継いだ』と話す職員が居たことから、組織的に行われていた様です。

3日に、8月25日に発生した台風12号(最低気圧:965hPa、最大風速:35m/s)が、高知県東部地方に上陸しました。
これに拠り、日本海側ではフェーン現象が発生し、新潟県新潟市西蒲区では、最高気温が37.5℃と全国一の最高気温となり、観測史上最も高い気温を記録しました。
なお、山形県鶴岡市で36.4℃、秋田県能代市で35.3度など、17観測点で9月としては最も高い気温となっているほか、青森県青森市で35.6℃と猛暑日となりました。

4日に、新潟県佐渡市河原田本町の佐和田海水浴場を中心に、『佐渡国際トライアスロン大会』が開催されました。
今回は、8月に芸能界を引退したお笑い芸人島田紳助さん(55歳)が司会を務めていたテレビ番組の出演者なども参加したとのことです。

7日に、会計検査院は、厚生労働省の緊急人材育成支援事業のうち、交付金約4,950万円が不適正に支出されていると指摘しました。
緊急人材育成支援事業とは、2009年(平成21年)7月末から2011年(平成23年)9月末(以降は法制度化され継続)まで施行された公共職業訓練制度で、雇用保険を受給出来ない者のセーフティネットとして実施されていましたが、施策効果が低く、受給要件に反して、親子、夫婦及び兄弟などが重複して不正に受給していたと言うものです。
会計検査院では、厚生労働省に対して返還措置を取らせると共に、チェック体制の整備を求めました。

また、神奈川県藤沢市役所庁舎で、8月に火災報知機などを外して、市長や市幹部などがバーベキュー大会を実施したとして、藤沢市消防本部から指導を受けたいたことが分かりました。

9日に、埼玉県警は、埼玉県公安委員会の認めていない無効な道路標識が設置された交差点で交通違反を取り締まった上に、12人に通行禁止違反(禁止場所直進)で交通反則切符を交付する二重のミスが有ったと発表しました。
埼玉県警に拠ると、誤った道路標識が設置されていたのは埼玉県坂戸市の交差点2か所で、本来は直進が可能であるにも係わらず一方通行の市道にしか進行できない表示になっていたと言うものです。
しかし、西入間警察署員らが、道路標識に法的根拠が無いことを知らずに取り締まりを行い、住民から指摘を受けて発覚したとのことです。

10日に、新潟三越店で、6日(火)から11日(日)の間に開催されている『東北うまいもの展』に出掛けて来ました。
百貨店の物産展は、その地方の美味しいもの珍しいものなどを試食出来たり、購入できたりするので楽しいのですが、今回の『東北うまいもの展』には、特別の感慨があります。

また、鉢呂吉雄経済産業大臣(63歳、衆議院:北海道第4区)が、在任期間僅か8日で退任されました。

11日に、9月20日の『空の日』に因んで、新潟空港で開催された『空の日』のイベントに出掛けて来ました。
航空機、ヘリコプター、空港消防車両及び除雪車両などの展示と、屋上送迎デッキ無料開放が行われました。

13日に、厚生労働省は、『敬老の日』に因んで、全国の100歳以上の高齢者が9月15日時点で4万7,756人(前年比3,307人)となり、41年連続で過去最多を更新すると公表しました。
この調査は、1963年(昭和38年)以降、毎年実施されており、100歳以上の高齢者数は昭和38年の153人から312倍になっており、この内女性は4万1,594人となり、全体の87.1%を占め、昭和38年の86.9%を抜いて最も割合が高くなりました。
ただし、厚生労働省は、この調査数には、東日本大震災で行方不明となっている高齢者も含まれている可能性があるとしています。

16日に、『敬老の日』に因んで、総務省が高齢者推計人口(9月15日現在)を発表しました。
これに拠ると、65歳以上の人口は前年よりも24万人増加し2,980万人で、総人口に占める割合は23.3%(前年比0.2%増)といずれも過去最高とのことです。
内訳は、男性が1,273万人、女性が1,707万人、年齢層別では、70歳以上が2,197万人(総人口比17.2%)、75歳以上が1,480万人(総人口比11.6%)、80歳以上が866万人(総人口比6.8%)となっている模様です。

また、国税庁が、2010年(平成22年)の民間企業に勤める給与所得者の平均給与を発表しました。
これに拠ると、年間給与は約412万円で前年比6万1,000円増(前年比1.5%増)と、3年ぶりの増加ですが、1989年(平成元年)並みとなった様です。
国税庁の分析では、400万円以下の給与所得者数が約365万人増加する一方で、1,000万円超の給与所得者数が約7万人減少したことが大きいとしています。
なお、業種別では、電気・ガス・熱供給・水道業が696万円とトップで、次いで金融・保険業の589万円となる一方、国家公務員635万円、地方公務員が728万円の俸給となっています。

次に、奈良県警は、奈良県警生活環境課の青木誠巡査長(27歳、奈良市南永井町)を、奈良県迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕しました。
奈良県警に拠ると、青木誠巡査長(27歳、奈良市南永井町)は、9月16日19時半頃に、奈良市三条大路のレンタルビデオ店で、26歳の女性のスカート内を盗撮して、取り押さえられたとのことです。

18日に、新潟県は、高齢者推計人口(9月15日現在)を発表しました。
これに拠ると、65歳以上の人口は前年よりも1,000人増加し62万4,000人で、総人口に占める割合は26.4%(前年比0.1%増)といずれも過去最高とのことです。
内訳は、男性が25万8,000人、女性が36万5,000人、市町村別では粟島浦村で42.7%と高齢化率が最も高く、聖籠町が20.6%と最も低いと言う状況です。
更には、新潟県の100歳以上の方は1,198人(9月1日現在)おられて前年比50人増、内訳は男性が151人、女性が1,047人で、最高齢は新潟市秋葉区在住の女性で110歳とのことです。

次に、毎日新聞社は、九州電力(株)が、九州の原子力発電所立地県を選挙区とする自由民主党の国会議員の少なくとも二人に、1990年代から2009年(平成21年)9月の政権交代までの間に、陣中見舞い餞別などの名目で現金の提供をしていたことを複数の関係者が認めていると発表しました。
毎日新聞社では、1回の提供額は10万円から100万円とのことですが、受け取った議員側は『政治資金収支報告書には記載していない』と話している模様です。

20日に、国土交通省は、2011年7月1日時点の基準地価(都道府県地価)を発表しました。
今回は、東日本大震災後、全国の土地取引状況を踏まえた初めての本格的な調査で、全国2万2,460地点(2010年の調査対象地点は2万2,701地点)で実施されました。
基準地価(都道府県地価)の平均は、住宅地が-3.2%(2010年は-3.4%)で20年連続で下落、商業地が-4.0%(2010年は-4.6%)で4年連続で下落、全用途が-3.4%(2010年は-3.7%)と下落したものの2年続けて下げ幅が縮小した様です。
なお、岩手県陸前高田市、宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域及び千葉県浦安市などのそれぞれの一部の計93か所では、土地取引が成立ぜす市場価値を判断出来ないために調査を取り止めた模様です。

21日に、9月13日に発生した台風15号(最低気圧:940hPa、最大風速:50m/s)が、静岡県浜松市に上陸しました。
これに拠り、東海・関東地方に大雨と暴風による被害が、特に交通機関に大きな障害が発生しました。

22日に、東北電力から検針の結果、9月分の電気使用量は昨年の19.0%減、電気料金は13.9%減とのお知らせが入りました。
電気使用量が19.0%も節電したものの、原油などの値上りから、電気料金そのものが上昇していることから電気料金は13.9%減程度になってしまいました。
しかし、一昨年と比較すると、電気使用量は41.7%増、電気料金は38.0%増となっており、一層の節電に心掛けたいと思います。

次に、警視庁は、警視庁四谷警察署警備課稲垣陽一警部補(51歳)を窃盗(刑法第235条)の疑いで逮捕しました。
警視庁に拠ると、稲垣陽一警部補(51歳)が、8月28日16時頃の勤務時間中に、神宮球場(東京都新宿区)の倉庫からファンなどに配布する非売品を盗んだとのことです。

23日に、JR新潟駅ビル内にある『ヴィド フランス』と言うベーカリーに立ち寄ってみました。
今回は、『『セサミ&マロン』と言うスイーツが、ホットコーヒーとセットで\360円とお得だったので立ち寄りました。

26日に、安住淳財務大臣(49歳、衆議院宮城第5区)は、衆議院予算委員会において、朝霞公務員宿舎(埼玉県朝霞市、建設費約105億円)の建設は正当であると答弁しました。
なお、この朝霞公務員宿舎(埼玉県朝霞市、建設費約105億円)は、2009年(平成21年)秋の事業仕分けでは廃止決定されていました。

また、熊本県警は、熊本県警本部捜査2課の杉野健一巡査部長(39歳、熊本県熊本市田迎2)を窃盗(刑法235条)の容疑で逮捕したと発表しました。
熊本県警に拠ると、2月6日13時45分頃に、熊本県熊本市江津1の路上で、買い物帰りの女性(84歳)に後ろ側から歩いて近づき、手押し車にあった現金7万円などが入ったバッグを盗み、逃走したとのことです。

28日に、浦佐スキー場を運営する(株)浦佐スキー観光(新潟県南魚沼市浦佐)が、新潟地方裁判所長岡支部において、16日に破産手続きの開始決定を受けていたことが判明しました。
浦佐スキー場は、地元が出資して昭和33年1月に設立され、レベルの高い技術指導のスキースクールで知られ、ピーク時の平成5年6月期には約3億9,500万円を売り上げました。
しかし、昨年の6月期は5,200万円と激減し、累積赤字が約1億9,000万円となっており、スキーリフトなどの点検費用を捻出出来ず今シーズンの営業は断念していました。
なお、負債総額は約3億4,000万円が見込まれています。

29日に、2010年(平成22年)12月に倒産したシルバー精工(東京都新宿区上落合、嶋田彰社長)ですが、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、27日に受理されていたことが分かりました。
負債総額は、約12億7,226万円とのことです。
新しい事業への転換が上手く出来なかったことが一番の要因の様です。

30日に、経済産業省は、東京電力(株)福島第一原子力発電所の炉心溶解事故の発生以降、原子力安全・保安院の広報担当を努めた西山英彦審議官(54歳)を、30日付で停職1か月(国家公務員法第82条)の懲戒処分にしたと発表しました。
経済産業省に拠ると、西山英彦審議官(54歳)は、今年3月下旬から6月までの間に、勤務時間内に女性職員と複数回、身体的な接触などの不適切行為をしていたことが確認されたとのことです。
なお、相手の女性職員と西山英彦審議官(54歳)の上司だった通商政策局長は、訓告処分となった模様です。


安倍普三内閣
 安倍普三(山口県1区)衆議院議員を第90代内閣総理大臣とする内閣を、安倍内閣(2006年(平成18年)9月26日〜2007年(平成19年)9月26日)と言う。在任期間は、366日と戦後歴代第7位の短命内閣であった。
 ちなみに、戦後最短命の内閣は、1945年(昭和20年)8月17日〜10月9日までの在任期間54日の東久邇宮稔彦王内閣(第43代内閣総理大臣)である。
 安倍内閣は、直前の
小泉純一郎首相の自由民主党総裁任期満了に伴う総裁選において、総裁の座を禅譲され2006年(平成18年)9月20日に自由民主党総裁となる。
 これにより、2006年(平成18年)9月26日の臨時国会において、戦後最年少で戦後生まれの内閣総理大臣として指名される。就任表明では「美しい国」と言うフレーズが話題を呼ぶ。
 しかし、2007年(平成19年)7月29日に行なわれた第21回参議院議員通常選挙において与党は歴史的大敗を喫し、1955年(昭和30年)の自由民主党結党以来初めて参議院第一党の座を民主党に譲った。
 この為、安倍普三首相は2007年(平成19年)8月27日に内閣改造を行うものの、2007年(平成19年)9月12日に急に首相退陣を表明する記者会見を行った。主な退陣理由は、安倍普三首相の健康問題とのことである。
 なお、福田康夫内閣が成立する前日の2007年(平成19年)9月25日に安倍内閣が総辞職し終焉した。また、福田内閣は翌26日に皇居において親任式が行われ成立している。

福田康夫内閣
 福田康夫(群馬県第4区)衆議院議員を第91代内閣総理大臣とする内閣を、福田内閣(2007年(平成19年)9月26日〜2008年(平成20年)9月24日)と言う。在任期間は、365日と戦後歴代第7位の短命内閣であった。
 福田内閣は、直前の安倍普三内閣総理大臣の突然の辞任により、急遽実施された総裁戦において、総裁の座が禅譲され2007年(平成19年)9月25日に第22代自由民主党総裁となる。
 これにより、2007年(平成19年)9月26日の臨時国会において、日本憲政史上初の親子(父は福田赳夫)での内閣総理大臣となった(参議院では小沢一郎氏を指名)。就任時に、自ら「背水の陣内閣」と命名した。
 しかし、急ごしらえの組閣であったため、17名の閣僚のうち安倍改造内閣からの13閣僚が再任、2閣僚が横滑りとなった。
 また、参議院の第1党は民主党であり、過半数を占める野党との国会審議の運営は拙速で、目立った業績を残すことができなかった。
 この為、福田康夫首相は2008年(平成20年)8月1日に内閣改造を行うものの、2008年(平成20年)9月1日に急に首相退陣を表明する記者会見を行った。
 この記者会見時に、中国新聞の記者の質問に対して福田康夫首相は「『ひとごとのように』とあなたはおっしゃったけどね、私は自分自身のことは客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです。」と言い放ち、この「あなたとは違うんです。」と言う言葉だけが話題を呼び、逆ギレ辞任などと呼ばれた。
 更には、退陣表明後に北朝鮮の拉致問題の後退、
政府事故米穀の不正流通・転売問題、アメリカの金融機関の破綻問題及び中国産食品のメラミン混入問題などが発生したが、何ら手立てを打つことが出来なかった。

小泉純一郎
 小泉純一郎(神奈川県第11区)衆議院議員は、2001年(平成13年)4月26日から2006年(平成18年)9月26日までの5年5カ月(1980日)の長きにわたって内閣総理大臣(第87代・第88代・第89代)を務めた。この長期政権は、戦後第3位の長さである。
 小泉純一郎衆議院議員は、祖父に小泉又次郎元逓信大臣、父に小泉純也元防衛庁長官の政治一家の三世として、1942年(昭和17年)1月8日に神奈川県横須賀市に生まれる。いわゆる、世襲議員でもある。
 1969年(昭和44年)12月に実施された第32回衆議院議員総選挙に、自由民主党公認として初めて立候補するも僅差で落選している。
 1972年(昭和47年)12月に実施された第33回衆議院議員総選挙に、再度自由民主党公認として立候補し初当選している。同期当選に、山崎拓衆議院議員(福岡県第2区)と加藤紘一衆議院議員(山形県第3区)がおり、懇意になって名字のイニシャルからYKKと呼ばれ、盟友関係に発展した。議員活動は、清和会(福田派)に属した。
 1995年(平成7年)10月に初めて自由民主党総裁選挙に出馬しているが、橋本龍太郎元衆議院議員に大敗した。この時に、郵政民営化論をアピールし世の中の耳目を集める。
 1998年(平成10年)7月に自由民主党総裁選挙に再度出馬しているが、再び小渕恵三元衆議院議員に大敗した。この時の総裁選挙立候補者に梶山静六元衆議院議員がおり、これらの候補者を田中真紀子衆議院議員は「凡人・軍人・変人」と評した。
 2001年(平成13年)4月に自由民主党総裁選挙に三度出馬し、田中真紀子衆議院議員の強力なサポートと「自民党をぶっ壊す」や「抵抗勢力」などのワンフレーズポリティクスの展開により第20代自由民主党総裁となり、第87代内閣総理大臣となる。
 2005年(平成17年)8月8日には、衆議院を郵政解散し、自由民主党議員で郵政民営化に反対した議員の選挙区には刺客を送り込む戦術により、大勝している。10月14日の特別国会では、郵政民営化関連法案を再度提出し衆参両院で可決・成立させた。
 しかし、2008年(平成20年)9月25日に次の衆議院議員選挙に立候補しないことを自ら表明し、政界引退の意向を示した。だが、翌日には自分自身の次男の小泉進次郎氏に選挙地盤を譲り世襲させることを明らかにした。

民事再生法
 
民事再生法(平成11年12月22日・法律第225号/平成18年6月21日・法律第84号)とは、経済的に窮境にある債務者の事業または経済生活の再生を目的と法律である。
 従前の和議法(大正11年4月25日・法律第72号/平成12年4月1日廃止)の特徴であった簡素な手続構造を基本的に維持しながら、再建計画の可決要件を緩和し、その履行確保を強化するなどした使い勝手の良い再建型倒産法制の構築を目指した倒産法の一つである。
 なお、『破産手続開始の原因の生ずるおそれ』又は『事業の継続に著しい支障を来すことなく債務を弁済できないこと』が再生手続開始の申立ての要件となっており、和議法より早い時期に手続を開始することができるようになっている。
 また、この法律は、清算を目的とする破産法(平成16年6月2日・法律第75号)とは異なり、株式会社だけが対象となること及び管財人の選出・管財人がその経営に当たることとされている会社更生法(平成14年12月13日・法律第154号)とも異なる。
 すなわち、この法律では、手続を利用できる債務者の範囲については法律上の制限はなく、個人、株式会社及びその他の法人などが利用できることになる。

政府事故米穀
 政府事故米穀とは、日本が輸入した米の一部で基準値を超える残留農薬(メタミドホスなど)やカビ(アフラトキシンB1)などが検出された食用に適さない米や、政府備蓄米の内、保管状況が悪く水濡れなどにより食用に適さない米を言う。
 輸入米とは、CATT(General Agreement on Tariffs and Trade:関税および貿易に関する一般協定)のウルグアイ・ラウンド(Uruguay Round、1995年)合意で日本が輸入を義務付けられた為に輸入している米である。なお、輸入量は年間80万トン程度である。
 このうち、年間2,000トン程度が検査などで食用に適さないと判断されている。これらの米は、工業用のりなどとして用途を限定して販売されており、1トン当たり6,000円程度で販売されている。
 また、1993年(平成5年)の不作による米不足以降、政府による
米備蓄制度が導入され毎年6月末に100万トン程度の米備蓄保有に努めている。これらの米は主に『たくわえくん』として主食用に販売されるが、保管状況により一部食用に適さない品質になってしまうことがある。
 この食用に適さない国産米も、輸入米の事故米穀と同様に食用以外の用途で販売されている。
 すなわち、いわゆる事故米とは政府事故米穀を言い、輸入米における政府事故米穀だけではなく国産米の政府事故米穀も含み、2004年(平成16年)にはこうした不正流通の端緒が見受けられていた。
 《参考資料》
  *1 米の小売価格:\4,251円(10kg精米)ここから参照
  *2 米の卸売り価格:\3,520円(10kg精米)ここから参照
  *3 生産者価格:\14,815円(60kg)ここから参照
  *4 外国産米価格:\2,772円(10kg)ここから参照

米でんぷん粉
 米でんぷん粉は、工業用としての利用が主で、印画紙用、化粧品用として用いられる。特に、工業用のりとしては、段ボール、紙管及び壁紙の接着に用いられる。
 食用としては、食品の手粉や打ち粉などに用いられたり、和菓子用としては白玉粉として使用されるとのことで少ない。
 米でんぷんは、胚乳(糊粉層)内部の細胞に含まれており、米でんぷんの形状はプラスチド(plastid)内に複数のでんぷん粒をもつ複粒アミロプラスト(amyloplast)であり、平均粒径が2〜5μmと市販のでんぷん中で最も小さい。
 なお、でんぷん自体はスターチ(starch)と呼ばれる。

防災航空センター・若鮎2号(Bell 412EP)
 Bell 412EP(Enhanced Performance)は、ベル・ヘリコプター・テキストロン(Bell Helicopter Textron)社が開発した双発ターボシャフトエンジンの汎用型ヘリコプターである。
 『若鮎2号』の登録番号はJA-96GF、機体の仕様は、17.10m(全長)、14.00m(全幅)、4.90m(全高)となっており、最大離陸重量は5,398kg、最大座席数は15席となっている。
 エンジンは、P&W(Canada)PT6T-3Bターボシャフトエンジン(900shp)が二基搭載されており、総出力は1,800shpとなっている。
 最大巡航速度は226km/h、航続距離は656km、航続時間は3時間54分となっている。
 『若鮎2号』は、平成8年11月8日に岐阜県の第2防災ヘリコプターとして導入され、平成9年4月1日から運航が開始された。
 また、平成15年の運航状況は、救急搬送が30件、捜索救助が28件、火災防御活動が15件、災害応急活動が2件及び相互応援活動が1件である。

麻生太郎内閣
 麻生太郎(福岡県第8区)衆議院議員を第92代内閣総理大臣とする内閣を、麻生内閣(2008年(平成20年)9月24日〜2009年(平成21年)9月16日)と言う。在任期間は、358日と戦後歴代第7位の短命内閣であった。
 麻生内閣は、直前の
福田康夫内閣総理大臣の突然の辞任により、急遽実施された総裁戦において、総裁の座が禅譲され2008年(平成20年)9月22日に第23代自由民主党総裁となる。
 これにより、2008年(平成20年)9月23日の臨時国会において、内閣総理大臣として指名される。なお、祖父の吉田茂は、第45代及び第48代〜第51代内閣総理大臣であった。
 閣僚名や職務等の発表を麻生太郎首相自らが行うなど、従来の首相との違いを演出したが、麻生太郎氏と交流のある方々のみの閣僚登用となり、いわゆる論功行賞と言った批判もある。
 また、組閣直後の2008年9月28日(日)には、中山成彬国土交通大臣(宮崎県1区)が、自らの問題発言により引責辞任、民間の懸賞論文に不適切な論文(『日本は侵略国家であったのか』)を応募した問題で、田母神俊雄空幕長が浜田靖一防衛相に更迭されるなど躓きが多かった。
 更に、2008年9月15日(月)のアメリカ発の金融恐慌や政府事故米穀問題など、及び麻生太郎首相自らの失言問題などから、早い時期から内閣支持率が低下し、求心力を失っていた。
 特に、未曾有(みぞうゆ)、踏襲(ふしゅう)、頻繁(はんざつ)、有無(ゆうむ)及び怪我(かいが)などの漢字読み間違いなど、個人の資質を問われることも多かった。
 因みに、これらの漢字読み間違いを、『麻生読み』と言う。
現日本国憲法下における歴代短命内閣(2009年9月16日現在)
順位内閣総理大臣名在任期間在任日数
1羽田 孜1994年4月28日 〜 1994年6月30日64日
2石橋 湛山1956年12月23日 〜 1957年2月25日65日
3宇野 宗佑1988年6月3日 〜 1988年8月10日69日
4芦田 均1948年3月10日 〜 1948年10月15日220日
5細川 護煕1993年8月9日 〜 1994年4月28日263日
6片山 哲1947年5月24日 〜 1948年3月10日292日
7麻生 太郎2008年9月24日 〜 2001年4月26日358日
8福田 康夫2007年9月26日 〜 2008年9月24日365日
9安倍 晋三2006年9月26日 〜 2007年9月26日366日
10森 喜朗2000年4月5日 〜 2009年9月16日387日
 ※最短命内閣は、東久邇宮稔彦王内閣の54日である(大日本帝国憲法下)。

ハッピーマンデー制度
 ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を従来の日から特定の月曜日に移動させた制度である。
 週休2日制が定着した現在、月曜日を休日とする事によって、休日を土曜日からの3連休にして、余暇を有意義に過ごしてもらおうと言う趣旨で制定された。
 これにより、次の祝日が月曜日に移動した。
  (a) 成人の日:1月の第2月曜日(2000年〜)
  (b) 海の日 :7月の第3月曜日(2003年〜)
  (c) 敬老の日:9月の第3月曜日(2003年〜)
  (d) 体育の日:10月の第2月曜日(2000年〜)
 ※
国民の祝日に関する法律
  第一条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

ドイツ・ネオプラン(Neoplan)社製スカイライナー(Skyliner)
 スカイライナー(Skyliner)は、
ドイツ・ネオプラン(Neoplan)社が製造した全長約12.0mの大型バスである。
 スカイライナー(Skyliner)は、1979年(昭和54年)に、中央交通(株)(大阪府大阪市)が輸入したのが最初で、ダブルデッカーバスの先駆けとなった。
 車体の仕様は、2,500mm(全幅)、12,000mm(全長)、3,800mm(全高)、エンジンの仕様は、Mercedes-Benz製0M441LA(V-6ディーゼルエンジン)、14,621cc(総排気量)、340PS(最大出力)となっている。

第64回国民体育大会(トキめき新潟国体)
 『トキめき新潟国体』との愛称で、9日(水)から始まる水泳競技(長岡市、柏崎市)を皮切りに、10月6日(火)までの間、新潟県内で開催された国民体育大会。
 国民体育大会の開催自体は、1964年(昭和39年)の第19回国民体育大会以来2巡目であるが、新潟地震により前大会では水泳競技が中止されていることから、水泳競技の開催は初めてである。
 水泳競技には、新潟県の代表選手の59名を含む、全国から1,527名が参加した。
  9日(水)〜:シンクロナイズドスイミング、11日(金)〜:競泳及び飛び込み、(会場:長岡市・ダイエープロビスフェニックスプール)
  10日(木)〜:水球(会場:柏崎市・柏崎アクアパーク)
 なお、本大会は、9月26日(土)から10月6日(火)までとなっている。

1964年(昭和39年・閏年)
 1964年(昭和39年)の主な出来事
  2月23日−日本国有鉄道:予約システムマルス101の運用開始。
  4月7日−IBM:汎用コンピューターSystem/360発表。
  5月1日−米国ダートマス大学(Dartmouth College)で、数学者ジョン・ケメニー(John George Kemeny,1926年〜1992年)とトーマス・カーツ(Thomas E.Kurtz,1928年〜)が、BASIC言語によるコンピュータープログラムを初めて実行する。
  6月6日〜11日−第19回国民体育大会(春季大会)開催。
  6月16日−新潟地震発生。死者26人。
  10月1日−東海道新幹線開業(東京〜新大阪間)。
  10月10日−第18回夏季オリンピック・東京大会(東京オリンピック)開催。

人口動態統計(確定数)
 厚生労働省が発表した人口動態統計(確定数)によると、2009年(平成21年)の
出生数から死亡数を引いた人口の自然増減数は-7万1,830人で過去最大の減少幅となった。
 内訳は、出生数が107万35人の前年比-2万1,121人、死亡数は114万1,865人の前年比-542人で、死亡数の減少は2000年(平成12年)以来。
 また、1人の女性が生涯に産む子どもの数に近い推計値である合計特殊出生率は、1.37で確定し前年と同じ模様。
 これは、2005年(平成17年)の過去最低の1.26以降、3年連続で上昇していたが、ここに来て横ばい状態。

基準地価(都道府県地価)
 基準地価(都道府県地価)とは、
国土利用計画法による土地取引の規制を適正かつ円滑に実施するために、国土利用計画法施行令第9条に基づき、都道府県知事が毎年1回、各都道府県の基準地について不動産鑑定士の鑑定評価を求め、これを審査・調整して、基準日(7月1日)における正常価格を公表するものである。
 基準地価(都道府県地価)は、国が行う公示地価(毎年1月1日時点)と合わせて一般の土地取引の指標となっている。
 基準地価(都道府県地価)は、基準日(7月1日)における単位面積当たりの標準価格(1u当たり)で表される。
 この基準地は、公示地価の標準地と共通のものもあり、公示地価と合わせて半年ごとの地価変動情報が得られることもある。

調査年2010年2009年
調査対象地点2万2,701地点2万3,024地点
地価上昇地点27地点3地点
住宅地-3.4%-4.0%
商業地-4.6%-5.9%

 ・国土交通省地価公示・都道府県地価調査

朝日航洋(株)・資材運搬ヘリコプター(AS332L)
 資材運搬ヘリコプター(AS332L)(JA9635)は、
朝日航洋(株)が導入、運航している資材運搬用ヘリコプターである。
 資材運搬ヘリコプター(AS332L)(JA9635)は、2010年9月26日(日)8時30分頃に、鹿児島県熊毛郡屋久島町の紀元杉近くの山林に資材運搬作業中に墜落した。
 Aerospatiale AS332L1は、アエロスパシアル社(Aerospatiale、France Toulouse)が製造している双発ターボシャフトエンジンの大型高速・長航続距離ヘリコプターである。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.09.30

▲▲ページのトップへ▲▲


晩夏の候・葉月の風景です。

この地域の8月は、日差しが強く日中はかなり気温が高くなります。今年は、『節電』がキーワードとなった夏です。
ただし、熱中症などへの注意喚起もあり、適切な節電が叫ばれました。なお、お盆の頃は帰省されている方も多く、海水浴場は海水浴客で大変賑わいます。


◇◆◇8月の出来事など◇◆◇
1日(月):駿河湾(北緯34.7°、東経138.6°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)6.1、最大震度5弱の強い地震が発生
  〃 :国民健康保険料(国民健康保険法)第四期納期限
5日(金):東北電力管内・電力使用率が97.68%となり、需給が逼迫
  〃 :アメリカ国債・スタンダード・アンド・プアーズ社(Standard & Poor's)が、アメリカ国債の格付をAAAからAA+に一段階格下げ(1941年以来初)
  〃 :新潟まつり
6日(土):第93回全国高等学校野球選手権大会開会・阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町)
8日(月):東京穀物商品取引所(東京都中央区日本橋)・関西商品取引所(大阪府大阪市)・コメ先物取引の開始(72年ぶり)
  〃 :東北電力・東京電力から110万Kwの買電(最大電力需要1,223Kwを記録)
28日(日):2011年Formula-1:第13戦ベルギーGrand Prix開催(Circuit de Spa-Francorchamps)
31日(水):国民健康保険料(国民健康保険法)第五期納期限
  〃  :市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第二期納期限(地方税法第320条)
  〃  :東北地方の高速道路の無料化が終了

≪前月へ 次月へ≫

2011. August 地域の自然・8月
カーフェリー・おおさど丸⇒新潟港
カーフェリー・おおさど丸
以前紹介した「こさど丸」より大きいです。
異国風建築物・博物館本館全景⇒5月
異国風建築物・博物館本館全景
5月に紹介した異国風建築物の一つです。
異国風建築物・旧第四銀行住吉町支店全景
異国風建築物・旧第四銀行住吉町支店全景
5月に紹介した異国風建築物の一つです。
日和山浜海水浴場・浜茶屋⇒7月
日和山浜海水浴場・浜茶屋
夏休みなので、子供達が多い。
日和山浜海水浴場
日和山浜海水浴場
本当に空いている海水浴場
海底トンネル・新潟みなとトンネル
海底トンネル・新潟みなとトンネル
通行してみました。無料です。
高田公園・三重櫓
高田公園・三重櫓
高田公園・内堀
高田公園・内堀
高田公園・極楽橋
高田公園・極楽橋
高田公園・外堀の蓮
高田公園・外堀の蓮
新潟まつり・東大通
新潟まつり・東大通
新潟まつり・万代
新潟まつり・万代
新幹線 E4系MAXとき
新幹線 E4系MAXとき
ほくほく線681系特急・はくたか(国内最速特急)
ほくほく線681系特急・はくたか(国内最速特急)
直江津駅・水平部のあるエスカレーター
直江津駅・水平部のあるエスカレーター
東大通・電気店新規改装
東大通・電気店新規改装
駅南・ホテル新規改装
駅南・ホテル新規改装
駅南・飲食店新規改装(2回目)
駅南・飲食店新規改装(2回目)
JR名古屋駅・大名古屋ビルヂング
JR名古屋駅・大名古屋ビルヂング
JR名古屋駅・セントラルタワー
JR名古屋駅・セントラルタワー
JR名古屋駅・新幹線(太閤)口側
JR名古屋駅・新幹線(太閤)口側
JR名古屋駅・七ちゃん人形
JR名古屋駅・七ちゃん人形
JR名古屋駅・モード学園スパイラルビル
JR名古屋駅・モード学園スパイラルビル
JR名古屋駅・豊田毎日ミッドランドスクエア
JR名古屋駅・豊田毎日ミッドランドスクエア
東海道新幹線300系
東海道新幹線300系
東海道新幹線700系
東海道新幹線700系
東海道新幹線N700系
東海道新幹線N700系
東海道新幹線700系ロゴ(JR東海)
東海道新幹線700系ロゴ(JR東海)
東海道新幹線N700系ロゴ
東海道新幹線N700系ロゴ
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

今年の8月は、昨年と比較すると幾分暑さが和らいだ様で、真夏日が21日(昨年は28日:-7日)、猛暑日が0日(昨年は2日:-2日)と過し易かった様です。
熱中症と言う言葉も聞くものの、やはり昨年ほどではありません。

1日に、駿河湾(北緯34.7°、東経138.6°)で23時58分頃に、深さが約20km、マグニチュード(M)6.1最大震度5弱の地震が発生した様です。
これに拠り、JR東海道線が、静岡市内で2時間程度全列車の運転を停止し、JR東海道新幹線も2日の始発から徐行運転を行いました。
なお、危惧されている東海地震とは関係ないとのことですが、2009年(平成21年)8月11日(火)には静岡沖地震が発生しており、心配されるところです。

2日に、10,000円のバスカードを購入しました。
このバス会社のバスカードは、高額バスカード(10,000円)でも低額バスカード(1,000円)でも割引率(10%)が一緒で、購入回数が減るものの、お買い得感が低いです。

3日に、自己啓発の一環としてIT関連のセミナーを受講して来ました。

4日に、海江田万里経済産業大臣は、松永和夫経済産業省事務次官(59歳)、寺坂信昭原子力安全・保安院長(58歳)及び細野哲弘資源エネルギー庁長官(58歳)を、東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウン事故対応や原子力発電のシンポジウムなど原子力安全・保安院が電力会社に『やらせ』を要請した問題の責任を明確にするために更迭すると発表しました。

5日に、東北電力管内の電力使用率が97.68%と需給(電力供給能力:1,211万kW、最大使用電力:1,183万kW(14:30頃))が逼迫しました。
これは、新潟・福島豪雨に拠って、新潟県と福島県境にある29か所の水力発電所が水没し、使用不能となり約100万Kwの電源を喪失した為とのことです。

また、アメリカの格付会社『スタンダード・アンド・プアーズ』(Standard & Poor's)が、アメリカ国債の格付を最上位のAAAからAA+に初めて一段階格下げしました。
この格下げは、現在の格付制度が始まった1941年以来70年間で初めてのことです。
なお、同じくアメリカの格付会社『ムーディーズ』(Moody's Corporation)と『フィッチ』(Fitch Ratings Limited)は格下げを行わず、相変わらず最上位のAAAのままです。
因みに、日本国債の格付けは、最上位から4番目のAA-の『信用力が高い』です。

S&P社の国債格付け数
順位格付け主な国
AAAフランス、ドイツ、イギリス、カナダ
AA+アメリカ、ベルギー
AAスペイン、カタール、スロベニア
AA-日本、中国、クウェート、サウジアラビア、台湾

8日に、東京穀物商品取引所(東京都中央区日本橋)と関西商品取引所(大阪府大阪市)において、72年ぶりにコメ先物取引が開始されました。
コメ先物取引は、江戸時代・8代将軍徳川吉宗時代に始まり、先物取引の考え方の基礎を築いたと言われており、海外でも有名な話しの様です。
また、このコメ先物取引が、大阪の堂島に有ったことから、天下の台所と言われる所以となった様です。
なお、8日の取引では、11月、12月及び2012年1月をそれぞれ決済期とする3限月の取引です。

9日に、総務省が、2011年(平成23年)3月末時点の住民基本台帳に基づく人口を発表しました。
これによると、人口は2010年(平成22年)に続いて2年連続で減少し、前年同期に比べて-82万7,235人の1億2,623万625人となった様です。
(東日本大震災により、東北3県のデータは除外されている。)

主な要因は、少子高齢化による死亡数が出生数を上回る『自然減』が4年連続で拡大し、過去最大の14万6,185人となったことの様です。
死亡数は1980年(昭和55年)3月の調査開始以来最も多い121万2,094人であったのに対して、出生数は3年連続減して2006年(平成18年)に次いで過去2番目に少ない106万5,909人だったとのことです。

10日に、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開催されている第93回全国高等学校野球選手権大会開会において、本県代表の日本文理高等学校が1回戦に出場しましたが、西東京代表の日本大学附属第三高等学校に3−14と初戦大敗しました。

11日に、経済産業省は、松永和夫経済産業省事務次官(59歳)、寺坂信昭原子力安全・保安院長(58歳)及び細野哲弘資源エネルギー庁長官(58歳)が退職されるに当たり、勧奨退職を理由に退職金が通常の20%割増し(約1,000万円増し)となることを明らかにしました。
当初は、東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウン事故対応や原子力発電のシンポジウムなど原子力安全・保安院が電力会社に『やらせ』を要請した問題の責任を明確にするためと発表していましたが、そもそも原子力発電に関する今回の一連の事案について、公務員に対して責任を明確にする法令等が無いため、処分は出来ない様です。
これは、国家公務員は、国家公務員法第75条(身分保障)に基づいてその身分が保障されており、その責任が問われる場合は国家公務員法第82条(懲戒の場合)に規定された場合に限られるからです。

16日に、総務省が、4月〜6月期平均の労働力調査を発表しました。
(調査が困難だった岩手県、宮城県及び福島県を除く。)
それに拠ると完全失業者(298万人(前年同期比35万人減))のうち、失業期間が1年以上の人は102万人(前年同期比9万人減)とのことです。
失業期間における失業者数
失業期間失業者数増減
1年以上102万人9万人減
3月以上1年未満80万人17万人減
3月未満106万人5万人減
また、全雇用者のうち、正社員は3,252万人と61万人増、非正規社員は1,701万人と29万人増で、非正規社員の割合は34.3%となりました。

17日に、高橋はるみ北海道知事(57歳、富山県出身)は、北海道電力(株)の泊原子力発電所3号機(北海道国後郡泊村、91.2万kW)について、営業運転への移行を認めると発表しました。
これは、東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウン事故後の初の営業運転移行となります。
因みに、高橋はるみ北海道知事(57歳、富山県出身)は、昭和51年に通商産業省に入省されていました。

19日に、7月24日から8月1日に発生した新潟・福島豪雨について、政府は激甚災害に指定することを決定しました。
これに拠り、災害復旧事業への国の補助率が引き上げられることになります。
なお、内閣府によると、堤防や道路などの復旧事業費は741億円に達する見込みで、この内、新潟県分が624億円(約84.2%)を占めるとのことです。
また、農地などの復旧費は114億円で、この内、新潟県分が91.2億円(約80.0%)となる見込みです。

次に、兵庫県警は、兵庫県警交通機動隊(白バイ隊)の男性巡査長(30歳)が、自家用乗用車で当て逃げしたと発表しました。
兵庫県警によると、この男性巡査長(30歳)が、14日(金)20時55分頃に、兵庫県丹波市の北近畿豊岡自動車道上り線で自家用乗用車を運転中、軽乗用車に追突し、相手の運転手が軽乗用車を路肩に寄せている最中に逃走したと言うものです。
なお、これにより、兵庫県警交通機動隊(白バイ隊)の男性巡査長(30歳)は、自動車運転過失傷害(刑法第211条)道路交通法違反(当て逃げ)の容疑で書類送検される様です。

20日に、1929年(昭和4年)8月23日に竣工した三代目萬代橋の82周年を記念して、萬代橋近辺で第9回萬代橋誕生祭が開催されました。

23日に、東北電力から検針の結果、8月分の電気使用量は昨年の43.6%減、電気料金は28.3%減とのお知らせが入りました。
電気使用量が43.6%も節電したものの、原油などの値上りから、電気料金そのものが上昇していることから電気料金は28.3%減程度になってしまいました。
しかし、一昨年と比較すると、電気使用量は31.3%増、電気料金は30.3%増となっており、一層の節電に心掛けたいと思います。

また、未明から東海地方に大雨が降り、愛知県江南市で179o、一宮市で169oの降水量に達し、岐阜県下呂市と合わせて、139棟が床上浸水、780棟が床下浸水しました。

次に、22時過ぎに、お笑い芸人の島田紳助さん(55歳)が芸能界を引退すると記者会見しました。

25日に、独立行政法人雇用・能力開発機構の関西創業サポートセンター(大阪府大阪市)が、2010年(平成22年)3月に廃止された際に1年間分の経理書類を廃棄していたことが判明しました。
経理書類は5年間保存することが独立行政法人雇用・能力開発機構で規定されており、独立行政法人雇用・能力開発機構は、2010年(平成22年)5月にこうした行為の指導の不備を理由にセンター長ら上司2人を訓告処分としていたとのことです。
なお、関西創業サポートセンター(大阪府大阪市)は、2004年(平成16年)に起業情報の提供などを目的に設立され、独立行政法人雇用・能力開発機構のOBら8人が勤務しており、職員給与と業務経費を合わせた年間運営経費は約9,900万から8,800万円(2006年度〜2009年度)です。
更には、独立行政法人雇用・能力開発機構は、こうした状況を、所管する厚生労働省に一切報告していなかったとのことです。

27日に、国土交通省は、2009年(平成21年)に、日本郵政グループが『かんぽの宿』を安く売却しようとした問題で、鑑定を担当した(株)全国不動産鑑定士ネットワーク(東京都千代田区、資本金1億6,200万円)副社長の大谷忠鑑定士を3か月の営業停止処分とし、深く関係した不動産鑑定士2人と(株)全国不動産鑑定士ネットワークを戒告処分としました。
また、この事案に関係した不動産鑑定士の10数人にも文書で注意したとのことです。
国土交通省の調査では、この事案に対して、関係した不動産鑑定士は、実際に現地に出向いておらず、また今後見込める経営改善などを全く考慮しなかったとのことです。
なお、日本郵政グループが『かんぽの宿』を安く売却しようとした問題とは、日本郵政公社(2003年(平成15年)4月1日から2007年(平成19年)9月30日)時代の2005年(平成17年)に『かんぽの宿』を民間への売却が決まった後、2007年(平成19年)に売却額の基準となる不動産鑑定評価が、前年のほぼ3分の一の約98億円に下がっており、それをオリックス不動産が109億円で購入しようとしましたが、鳩山邦夫総務大臣が反対して売却中止になっていた事案です。

31日に、6月20日から始まっていた東北地方の高速道路の無料化が、当初の利用予定者以外の利用が多い(利用者の約10%程度)との理由から、廃止されました。


原油先物価格
 原油先物価格の国際的な指標には、WTI(West Texas Intermediate)の他に欧州産ブレントと中東産ドバイがある。
 中でも、WTIの原油価格は取引量と参加者が圧倒的に多く、市場の流動性、透明性が高いため、他の原油価格への影響も大きい様だ。
 また、原油には硫黄分が少なくガソリンや灯油が多く含まれる軽質油と、硫黄分の多い重質油があるが、当然軽質油の方が取引価格は高くWTIが一番良質の原油とされている。
 なお、国際取引での単位は1バレル(約159リットル)当たりのアメリカドル($/bbl)で表記される。

内閣改造
 内閣総理大臣が、首班指名選挙直後の組閣を除く時期に国務大臣を一度に相当数(或いは全員)を替えることを言う。
 内閣改造は、日本国憲法第68条に定める国務大臣の罷免権に基づき、内閣総理大臣がすべての国務大臣の辞表を取りまとめて罷免し、新たに国務大臣を任命するという形式を取る。
 なお、内閣改造によって国務大臣は罷免されても、新たな内閣が天皇による認証式で認証されるまではその地位に留まり引き続き事務を司る。

海岸線
 海岸線とは、陸地と海との境界である。海岸線は海の干満によって変化するが、地形図に記載されている海岸線は満潮時のものである。
 新潟県の海岸線の長さは、630.1kmでわが国の海岸線の長さ33,889kmに対して1.86%となっており、都道府県別では第21位(39都道府県中)の長さである。
 また、新潟県の面積は12,582.60平方kmと全国第5位の広さを持つが、海岸線が複雑に入り組んでいないことと、離島の数が少ないことから海岸線の長さは比較的短くなっている。

日本三大夜桜の名勝
 京都円山公園、長崎丸山公園及び新潟高田公園は三大夜桜と呼ばれている。
 高田公園には4,000本の桜が植えられており、これがボンボリに照らし出されるとライトアップされた三重櫓と共に幻想的な景観を織り成す。

オリンピック
 近代オリンピックは、古代ギリシアの古代オリンピックをヒントにして、19世紀末にフランスの教育者クーベルタン男爵(Baron Pierre de Coubertin)によって創立された。
 オリンピックの象徴・オリンピックシンボル(五輪のマーク)も、クーベルタン男爵の考案である。ただ、五輪の意味には、世界大陸の数、自然現象及びスポーツの原則など諸説がある。
 オリンピックには夏季大会と冬季大会があるが、夏季オリンピック第1回は1896年にアテネ(ギリシャ)で開催され以降4年に1度、西暦が4で割り切れる年に開催されている。
 1964年10月10日には、わが国の東京においてアジア初の東京オリンピック(第18回夏季オリンピック)が開催されている。この時は、金メダルが16個、銀メダルが5個、銅メダルが8個と合計29個のメダルを獲得しており、金メダルの獲得数では第3位である。
 また、東京オリンピックは1940年にも開催が予定されていたが、日中戦争の影響で開催返上した。その後、第2次世界大戦のために1940年のオリンピックの夏季大会は中止されている。
 なお、オリンピックの夏季大会の正式名称は『オリンピアード競技大会』と言う(冬季大会の正式名称は『オリンピック冬季競技大会』)。

681系特急・はくたか
 『681系特急・はくたか』は、
西日本旅客鉄道(JR西日本)北越急行が金沢駅〜越後湯沢駅間に運行している特急電車である。現在、JR西日本所有の681系電車4編成と北越急行所有(車両に赤ライン)の681系電車3編成の合計7編成で運行されている。
 『681系特急・はくたか』は、485系3000番台特急電車の後継として西日本旅客鉄道(JR西日本)が開発・製造した交直両用特急電車である。
 なお、交直両用特急電車となっている理由は、北陸本線の交流(20,000V(60Hz))区間(敦賀駅〜糸魚川駅)と直流(1,500V)区間(糸魚川駅〜直江津駅)、信越本線(直江津駅〜犀潟駅(直流(1,500V)))、北越急行ほくほく線(犀潟駅〜六日町駅(直流(1,500V)))及び上越線(六日町駅〜越後湯沢駅(直流(1,500V)))と、交流電圧区間と直流電圧区間を跨いで営業運行しているからである。
 『681系特急・はくたか』では、日本の交直両用電車で初めてのVVVFインバータ装置や回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキの採用、高気密性車両となっている。また、『681系特急・はくたか』の仕様は、21,410(21,110)mm(全長)、3,550(2,550)mm(全高)、2,920mm(全幅)、258.6t(編成重量)、電気方式は交流20,000V(60Hz)/直流1,500V、モーター出力は220kWとなっており、設計最高速度は200km/hとなっている。
 『681系特急・はくたか』は、ほくほく線(北越急行:犀潟駅〜六日町駅間)のトンネル内及び犀潟駅〜くびき駅間において、時速160km/hで運行している。これは、在来線の営業運転における国内最高速度となっている。
 ほくほく線(北越急行:犀潟駅〜六日町駅間)は、単線・狭軌(1,067mm)ではあるが信号機(5灯式)、分岐ポイントやレールの形状などの線路が新幹線仕様の短絡・高規格鉄道となっているため、時速160km/h運行が可能となっている。

静岡沖地震
 8月11日(火)午前5時7分頃、静岡県伊豆諸島を震源とした強い地震。この地震により、東北地方から中国地方までの広い範囲で大きな揺れを観測した。
 気象庁によると、震源は駿河湾(北緯34.8°、東経138.5°)、深さが約20km、マグニチュード(M)6.6と推定され、静岡県伊豆市や静岡県焼津市などで震度6弱を記録した。
 これにより、東海道新幹線の安全点検の為の運休及び東名高速道路の路肩崩壊による通行止めなど、大きな影響が出た模様。
 ※交通網への被害
  1.東海道新幹線:始発から、東京駅−名古屋駅間において、午前8時までの31本が運休した。
  2.東名高速道路:下り線(静岡IC−菊川IC)は、13日午前0時まで、上り線(焼津IC−袋井IC)は、16日午前0時まで通行止めとなった。

第91回全国高等学校野球選手権大会
 2009年(平成21年)8月11日(火)から24日(月)にかけて開催された第91回全国高等学校野球選手権大会における、新潟県代表・日本文理高等学校の戦績。
 ただし、日本文理高等学校は、全国高等学校野球選手権大会では今大会以前には、1勝も挙げていない。
 ・新潟県勢初の準々決勝進出(ベスト8入り)。
 ・新潟県勢初の準決勝進出(ベスト4入り)。
 ・新潟県勢初の決勝進出。
 なお、本大会の優勝校は、愛知県代表・中京大学中京高等学校(43年ぶり7回目)である。
日本文理高等学校(準優勝)の戦績
日程成績対戦相手校
2回戦(初戦) 15日(土) 4 寒川高等学校(香川県)
3回戦 19日(水) 12 日本航空高等学校石川(石川県)
準々決勝 21日(金) 11 立正大学淞南高等学校(島根県)
準決勝 23日(日) 2 岐阜商業高等学校(岐阜県)
決勝 24日(月) 910 中京大学中京高等学校(愛知県)
 ※組み合わせ(抽選)により、1回戦には出場せず。

第92回全国高等学校野球選手権大会
 2010年(平成22年)8月7日(土)から21日(土)にかけて開催された第92回全国高等学校野球選手権大会における、新潟県代表・新潟明訓高等学校の戦績。
 ただし、新潟明訓高等学校は、全国高等学校野球選手権大会には3年ぶり6回目の出場で、3回戦進出が最高。
 なお、本大会の優勝校は、沖縄県代表・興南高等学校(初優勝、春夏連続優勝(史上6校目))である。
新潟明訓高等学校(ベスト8)の戦績
日程成績対戦相手校
2回戦(初戦) 13日(金) 5 京都外国大学西高等学校(京都府)
3回戦 16日(月) 1 西日本短大付属高等学校(福岡県)
準々決勝 19日(木) 1 報徳学園高等学校(兵庫県)
 ※組み合わせ(抽選)により、1回戦には出場せず。

第93回全国高等学校野球選手権大会
 2011年(平成21年)8月6日(土)から20日(土)にかけて開催された第93回全国高等学校野球選手権大会における、新潟県代表・日本文理高等学校の戦績。
 大会5日目第1試合(1回戦)に出場したが、西東京代表の日本大学附属第三高等学校に3−14と初戦大敗した。

第45回衆議院議員総選挙
 2009年(平成21年)8月18日(火)公示、30日(日)投開票された衆議院議員総選挙。
 前回の第44回衆議院議員総選挙の投開票日が、2005年(平成17年)9月11日(日)であったことから、衆議院議員の任期は2009年(平成21年)9月10日(木)であり、衆議院議員の在任期間(日数)は1,410日となり第33回衆議院議員総選挙(任期満了)の1,461日に次いで戦後最長である。
 したがって、今回の第45回衆議院議員総選挙は実質的に任期満了との認識が強い。
政党別獲得議席数
政党名獲得数選挙前数
自由民主党 119議席 300議席 現与党
公明党 21議席 31議席 〃
民主党 308議席 115議席 現野党
共産党 9議席 9議席 〃
社会民主党 7議席 7議席 〃
みんなの党 5議席 4議席 〃
国民新党 3議席 4議席 〃
新党日本 1議席 0議席 〃
その他 7議席 8議席 〃
 ※定員は480名だが、選挙前は、欠員2名。

第6管区海上保安本部・ヘリコプター『あきづる』
 
Bell 412EP(Enhanced Performance)は、ベル・ヘリコプター・テキストロン(Bell Helicopter Textron)社が開発した双発ターボシャフトエンジンの汎用型ヘリコプターである。
 『あきづる』の登録番号はJA6796、機体の仕様は、17.10m(全長)、14.00m(全幅)、4.90m(全高)となっており、最大離陸重量は5,398kg、最大座席数は15席となっている。
 エンジンは、P&W(Canada)PT6T-3Bターボシャフトエンジン(900shp)が二基搭載されており、総出力は1,800shpとなっている。
 最高速度は259km/h、最大巡航速度は226km/h、航続距離は656km、航続時間は3時間54分となっている。

熱帯夜
 夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温が25℃以上の日を、熱帯夜と言う。
 
真夏日猛暑日とは異なり、気象庁の統計種目にはない。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.08.31

▲▲ページのトップへ▲▲


盛夏の候・文月の風景です。

この地域の7月は、気温も湿度も高く、少し過しにくくなる頃です。初旬は、梅雨入り中で蒸暑い日もあります。
海岸線の多いこの地域は、夏は海水浴客で賑わいます。


≪前月へ 次月へ≫

◇◆◇7月の出来事など◇◆◇
1日(金):国税庁・2011年路線価発表(都道府県別の標準宅地の平均路線価が殆んどの地域で下落)
  〃 :経済産業省・東京電力及び東北電力管内の契約電力500kW以上の事業者に対して、電力使用制限令(電気事業法第27条)を発動
5日(火):松本龍復興担当大臣(衆議院・福岡県第1区、60歳)・自分自身の発言及び態度を理由に辞任(在任期間9日間)
7日(木):七夕
9日(土):第93回全国高校野球選手権・新潟大会開会
  〃 :新潟地方気象台:北陸地方の梅雨明けを宣言(平年より15日早い)
10日(日):2011年Formula-1:第10戦イギリスGrand Prix開催(Silverstone Circuit)
  〃  :三陸沖(北緯38.0°、東経143.5°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)7.1、最大震度4の地震が発生
15日(金):茨城県南部(北緯36.3°、東経140.1°)の深さ約60qで、マグニチュード(M)5.5、最大震度5弱の強い地震が発生
18日(月):海の日
  〃  :第6回FIFA女子ワールドカップドイツ大会・なでしこJAPANが優勝
23日(土):中国(China)・中国高速鉄道(CRH:China Railway High-speed)で電車が追突脱線事故発生
  〃  :宮城県沖(北緯38.9°、東経142.2°)の深さ約40qで、マグニチュード(M)6.5、最大震度5強の強い地震が発生
24日(日):2011年Formula-1:第11戦ドイツGrand Prix開催(Hockenheimring Baden-Wurttemberg)
  〃  :地上波アナログTV放送終了
28日(木):新潟県・中下越地方を中心に大雨
31日(日):2011年Formula-1:第12戦ハンガリーGrand Prix開催(Hungaroring)
  〃  :福島県沖(北緯36.9°、東経141.3°)の深さ約40qで、マグニチュード(M)6.5、最大震度5強の強い地震が発生


2011. July 地域の自然・7月
蒲原祭り・蒲原神社⇒6月
蒲原祭り・蒲原神社
露店付近は人出も多く混雑していました。
蒲原祭り・神社境内
蒲原祭り・神社境内
比較的空いていました。
蒲原祭り・露天商
蒲原祭り・露天商
ここは、まだ空いていました。
異国風建築物・博物館本館⇒5月
異国風建築物・博物館本館
5月に紹介した異国風建築物の一つです。
異国風建築物・旧第四銀行住吉町支店
異国風建築物・旧第四銀行住吉町支店
対岸から右側に見えていた建物です。
みなとピア・旧新潟税関舎
みなとピア・旧新潟税関舎

小針浜海水浴場
小針浜海水浴場
小針浜海水浴場
小針浜海水浴場
小針浜海水浴場
小針浜海水浴場
対岸から見た朱鷺メッセとタワービル
対岸から見た朱鷺メッセとタワービル
新潟救難隊・V-107A 04-4852⇒航空自衛隊
航空自衛隊(JASDF)
新潟救難隊・V-107A 04-4852⇒航空自衛隊
航空自衛隊(JASDF)
CHINA EASTERN AIRLINE・Airbus A319

485系3000番特急 北越8号
485系3000番特急 北越8号
485系3000番特急 いなほ7号
485系3000番特急 いなほ7号
新幹線E1系MAXとき300号⇒新潟駅
新幹線E1系MAXとき300号

東海道新幹線300系こだま号
東海道新幹線300系こだま号
300系には、以前は毎週の様に乗車しましたが、久しぶりに見ました。
東海道新幹線700系のぞみ号
東海道新幹線700系のぞみ号
700系には、以前は毎週の様に乗車しましたが、久しぶりに見ました。
東北新幹線E2系やまびこ号
東北新幹線E2系やまびこ号
秋田新幹線E3系こまち号
秋田新幹線E3系こまち号
新幹線E1系の車窓から
新幹線E1系の車窓から
日経平均株価(225種)過去15年間
日経平均株価(225種)過去15年間
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

文月の時期は、梅雨に入っており、平年ならばシトシトと雨が降ります。しかし、今年は快晴の一日から始まりました。

毎年7月1日(2007年までは8月1日)には、国税庁から路線価の発表が行われました。
路線価とは、相続税や贈与税の課税基準となるもので、新潟県内では約8,113地点(全国約36万地点)が基準とされており、標準宅地の1u当たりの価額を言います。
なお、全国約36万地点の標準宅地の1u当たりの平均増減率は前年に比べて-3.1%となり、3年連続の下落となりました。
ただし、福岡市は唯一路線価が上昇しました。

また、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、一部地域では調整率を用いた路線価が11月までに公表される予定です。

経済産業省は、東京電力及び東北電力管内の契約電力500kW以上の事業者に対して、電気事業法第27条に基づく電力使用制限令を発動しました。
この電力使用制限令の発動は、第一次石油ショック(1973年(昭和48年)11月〜1974年(昭和49年)1月)以来の、約37年ぶりとのことです。
なお、東北電力管内の電力使用率は、最大電力供給量1,164万kWに対して、需要量のピークは16時から17時の995万kW(前年比22%減)の85.5%で、需給が逼迫する様な状態ではなかった様です。

ただし、新潟県内の最大電力需要量は236万kWと前年比14.4%減で、目標の前年比15%減には届かなかった様です。

京都府は、2010年(平成22年)3月に閉館した雇用・能力開発機構が所有している職業体験施設『私のしごと館』(京都府相楽郡精華町、木津川市)の評価額などをホームページ上に掲載しました。
これによると、平成23年6月30日現在の建物の評価額は、277億7,147万円(法人税法上の資産評価額)で、閉館時(平成22年3月31日)の評価額294億1,024万円(推計)から約16億3,877万円目減りしているとのことです。
なお、この職業体験施設『私のしごと館』(京都府相楽郡精華町、木津川市)は、約581億円を投じて2003年(平成15年)3月に開館しており、毎年15億円以上の赤字を計上していました。

また、雇用・能力開発機構では、2010年(平成22年)9月と今年1月に売却の為の入札を行いましたが、応札者が無く売却も出来ない状況が続いています。

2日に、6月30日(木)から7月2日(土)まで開催される、蒲原祭り(毎年7月1日〜7月3日に開催)に出掛けました。
今回も、蒲原神社に参拝してから、露天を見て回りました。少しだけ、『神仏を尊崇して報恩感謝の心』に心を致しました。

今年は、昨年と同様に天候に恵まれ、また夕方から涼しい風が吹いて来て、絶好の祭り日和となりました。

5日に、6月27日(月)に就任したばかりの松本龍復興担当大臣(衆議院・福岡県第1区、60歳)が、復興担当大臣(内閣府特命担当大臣)を辞任されました。

JR西日本金沢支社は、2014年(平成26年)の北陸新幹線開業後、金沢より東の並行在来線の特急列車を原則運行しない方針であることを明らかにしました。
これにより、第三セクターとしては珍しい優良路線・北越急行『ほくほく線』の特急・はくたかが、2014年(平成26年)の北陸新幹線の金沢駅までの開通に合わせて、廃止される模様です。
北越急行『ほくほく線』の特急・はくたかは、上越新幹線と北陸地方をリレーしている国内最高速度(160q/h(六日町駅〜犀潟駅))の特急ですが、北陸新幹線の開業後は、その収益の柱である越後湯沢駅から金沢駅間の乗客数の大幅な減少が見込まれるからとのことです。

また、JR西日本金沢支社は、新潟駅と金沢駅を結ぶ特急・北越も、北陸新幹線開業後は、直江津駅から金沢駅間を廃止する方針の様です。

三条市と燕市で、午前中に積乱雲によるダウンバースト(Downburst)及びガストフロント(Gust Front)と見られる突風が吹き、73棟の建物に被害が出た模様です。
なお、ダウンバースト(Downburst)とは、積乱雲に拠って発生する強い下降気流が地表にぶつかり水平に吹き出す風を言い、このダウンバースト(Downburst)の先端が周囲の暖かい気流に拠って強い上昇気流となることをガストフロント(Gust Front)と言います。

防衛省は、航空自衛隊・那覇基地所属F-15J戦闘機(879号機)が、沖縄本島沖での訓練中にレーダーから機影が消え墜落したと発表しました。
自衛隊と第11管区海上保安本部は、F-15J戦闘機(879号機)が墜落したと見られる東シナ海を捜索している模様です。
なお、2008年(平成20年)9月11日にも、航空自衛隊・築城基地所属のF-15J戦闘機が、山口県見島沖の南西約30kmの日本海上に墜落していました。

6日に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2010年度(平成22年度)の公的年金の積立金の運用赤字が、2,999億円であると発表しました。
なお、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2008年度(平成20年度)には過去最高の赤字額9兆3,481億円を記録しています。
すなわち、国民皆年金制度とは、年金の原資である年金保険料の負担を安易に全国民に求めている制度にしか過ぎません。

九州電力(株)は、九州電力(株)玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町)2号機及び3号機の運転再稼動問題で、経済産業省が6月26日(日)に佐賀市内で開催した県民向け説明会において、九州電力(株)が一部の社員や子会社に対して、一般市民を装い運転再稼動に賛成する意見を電子メールで説明会に送る様に指示していたと発表しました。
九州電力(株)に拠ると、この電子メール指示は、6月22日(水)に九州電力(株)本社原子力発電本部の課長級男性社員のメールアドレスで、九州電力(株)の3事業所(玄海原発、川内原発及び川内原子力総合事務所)の各社員3名と子会社4社にメール送信されていたとのことです。
更には、運転再稼動を容認する立場から、県民の共感を得る様な意見や質問を発信する様に求め、一般市民を装う様に自宅からネット接続する様に指示していました。

8日に、新潟県村上市片町の県道で、午前0時30分頃に村上大祭で使われた『おしゃぎり』(山車)に会社員(20歳)の自家用車が突っ込み、二人の方が犠牲となりました。
なお、この『おしゃぎり』(山車)は、祭りを終えて、後少しで保管場所に辿り着く途中だった様です。

9日に、新潟地方気象台は、北陸地方が梅雨明けしたと発表しました。
今年の梅雨明けは、昨年よりも8日早く、平年よりも15日早い梅雨明けで、新潟市内では最高気温が33.5℃真夏日になり、村上市や佐渡市では、今年初の猛暑日となった模様です。
なお、9日の梅雨明けは、気象庁が1951年(昭和26年)に梅雨明けの特定を始めて以降、3番目に早い梅雨明けの様です。

第93回全国高校野球選手権新潟大会の開会式がHARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場)で挙行され、開幕しました。
なお、新潟県の今年の参加高校は92校(昨年は93校)とのことです。

13日に、厚生労働省は、2010年度(平成22年度)の国民年金保険料の納付率が59.3%となり、5年連続で前年を下回り、過去最低の納付率となったと発表しました。

14日に、JR磐越西線の福島県耶麻郡西会津町(豊実駅−徳沢駅間)で、新潟駅8時22分発会津若松行き快速『あがの』(キハ110形・3両編成)の先頭車両が、落石に衝突し乗り上げ脱線しました。
これにより、新津駅から会津若松駅間が一部運転見合わせとなり、4本が運休となりました。

15日に、
最高裁判所第二小法廷(古田佑紀裁判長)は、賃貸住宅の契約更新時に家主が借主から『更新料』を取る契約が、消費者契約法第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)に反するかどうか争われている訴訟について、『高額過ぎなければ有効』との判断を示しました。
ただし、具体的な基準は示されませんでした。 関連≫

新潟東港に、アメリカ海軍のフリゲート艦『フォード』(4,100t/乗組員数約130人)が入港しました。
アメリカ海軍の艦船が新潟港へ入港するのは、2008年7月のイージス艦以来です。

16日に、埼玉県は、東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウンによる放射性物質の飛散によって影響を受けた食肉用牛の肉の一部が、新潟県などにも出荷されていたと発表しました。
これは、牛の流通ルートを管理する個体識別番号から判明したもので、埼玉県の卸業者に入荷した5頭のうちの1頭の肉が、新潟県内に出荷していたと言うことの様です。
なお、牛から放射性セシウム(Cs137)が検出された原因は、牛の餌用の稲藁が屋外に保管されていたために、放射性セシウム(Cs137)に汚染され、その稲藁を牛に与えたために牛自体が汚染されていたのに、検査もせずに出荷されたためとのことです。

また、海上自衛隊の護衛艦『あまぎり』(全長137m)が、新潟西港山の下埠頭に入港しました。
16日から18日まで一般公開されました。

17日に、警視庁サイバー犯罪対策課は、岐阜県大垣市八島町男性(38歳)を、14日に施行されたばかりの改正刑法の不正指令電磁的記録(ウィルス)保管容疑で現行犯逮捕したと発表しました。
このウィルスは、ファイル交換ソフトウェア『シェア』を通じて感染する様です。
なお、この逮捕された男性は、ウィルスを作成した時期が、改正刑法の施行前だった為に、不正指令電磁的記録作成罪は適用されませんでした。

22日に、警視庁は、品川美容外科(東京都港区港南)の医療事故の捜査資料が流出した事件で、警視庁捜査1課白鳥陽一警部(58歳、千葉県印西市木下東)を地方公務員法第34条(守秘義務)の違反容疑で逮捕しました。
また、元警視庁の警部で品川美容外科(東京都港区港南)に再就職した中道宜昭元警部(53歳、千葉県野田市岩名)及び石原三八一元警部(61歳、茨城県守谷市みずき野)を逮捕し、警視庁の施設や自宅などを家宅捜査しました。

総務省は、2009年(平成21年)12月から2010年(平成22年)4月の時点での、独立行政法人、公益法人、特殊法人、認可法人及び特別民間法人を対象に天下り調査した結果を発表しました。
これに拠ると、同一省庁から3代以上連続して天下りを受け入れている1,285法人の1,594ポスト、年収1,400万円以上の天下り役員は865人であると公表しました。
省庁別天下りでは、国土交通省の476ポストが最多で、次いで経済産業省の309ポスト、厚生労働省の254ポスト、農林水産省の232ポストとなっている様です。
なお、役員に天下りした国家公務員は9,152人で、年収1,000万円から1,400万円が627人、600万円から1,000円が657人、103万円から600万円が688人(未判明分有り)、103万円未満の非常勤職が6,307人とのことです。

27日に、新潟県警は、6月14日(火)に発生した新潟県警鉄道警察隊男性巡査部長(55歳)が、JR新潟駅構内のトイレに実弾5発が装填された拳銃1丁と警棒や手錠などの入った専用ベルトを置き忘れ、その事実を報告していなかった事件について、小隊長として当時の勤務責任者だった男性警部補(57歳)が部下に口止めの指示をしていたと発表しました。
なお、新潟県警は、この男性警部補(57歳)を減給100分の10(6か月)に、男性巡査部長(55歳)を減給100分の10(3か月)の懲戒処分にしました。

また、新潟県警長岡警察署地域課の男性巡査(21歳)運転のパトロールカーが、長岡市関原町3の県道交差点において、サイレンを鳴らして赤信号の交差点を直進しようとして左側から走行して来た軽自動車と衝突したと発表しました。
なお、新潟県においては、警察官に特権意識が強いのか、パトロールカーによる交通事故や交通違反が比較的多い様です。

28日に、未明から、新潟県地方に雷と大雨が降りました。
これに拠り、新潟県東蒲原郡阿賀町(一部)に避難勧告が出されました。
南魚沼市では、1時間に57oの大雨を記録し、交通機関にも大きな影響が出ています。


29日に、新潟県は、災害対策本部を設置し、陸上自衛隊新発田駐屯地に三条市への災害派遣を要請しました。

また、新日本航空株式会社(鹿児島県霧島市隼人町西光寺)は、2008年(平成20年)10月1日から廃止となっていた『新潟〜佐渡』便の運航を、不定期便で再開しました。
運賃は大人6,500円(片道)/小児4,900円(片道)/3歳未満無料で、佐渡市民は佐渡市の補助に拠って大人/小児4,500円(片道)と割引きされ、所要時間は25分です。
なお、10月31日(月)までは、キャンペーン運賃となり大人5,900円(片道)となっています。
しかし、29日は天候不良の為、残念ながら全便欠航となりました。

中部電力株式会社と四国電力株式会社は、原子力発電所関連の国主催のシンポジウムにおいて、経済産業省原子力安全・保安院から、原子力発電推進側の参加者の動員や発言を指示されていたことを明らかにしました。
これに拠ると、2006年(平成18年)6月の四国電力伊方原子力発電所(愛媛県西宇和郡伊方町)及び2007年(平成19年)8月の中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)で開催されたシンポジウムにおいて、経済産業省原子力安全・保安院が、『プルサーマル発電』の推進のやらせの指示をしていたとのことです。

更に、九州電力株式会社は、原子力発電所関連のシンポジウムや説明会について、社員や取引先に動員をしていたと公式に発表しました。
これに拠ると、調査したシンポジウムや説明会の6回について、計1,300人以上の関係者が参加しており、賛成意見を述べる様に呼びかけていたとのことです。
なお、九州電力株式会社に拠ると、動員のキッカケは、経済産業省原子力安全・保安院経済産業省エネルギー庁担当者からの働き掛けであることを明らかにしました。
開催年月日該当原子力発電所シンポジウムや説明会の種類動員数参加者数割合
2005年(平成17年)2月20日玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町)公開討論会130人574人22.6%
2005年(平成17年)10月2日玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町)シンポジウム96人626人15.3%
2005年(平成17年)12月25日玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町)公開討論会366人782人46.8%
2009年(平成21年)1月23日川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)環境影響評価準備書説明会202人1,207人16.7%
2009年(平成21年)1月30日川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)環境影響評価準備書説明会192人800人24.0%
2010年(平成22年)5月18日川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)第1次公開ヒアリング337人903人37.3%

30日に、新潟県三条市の五十嵐川、新潟県魚沼市の破間川及び新潟県五泉市の牧川が決壊しました。
なお、新潟県十日町市では1時間に110oを超える豪雨が、新潟県加茂市では降雨量が600oを超える豪雨となりました。


taspo

健康増進法

日経平均株価(225種)

F-15J/DJ戦闘機

F-2支援戦闘機

E-767空中警戒管制機(AWACS)

真夏日
 一日の最高気温が30℃以上の日を、真夏日と言う。

猛暑日
 一日の最高気温が35℃以上の日を、猛暑日と言う。予報用語改正により2007年4月1日から、酷暑日から変更された。

震度
 震度とは、地震の揺れの程度を示す指標。地震のエネルギーの大きさとは異なる。(参考:
マグニチュード(M))
 震度0:〜0.4:地震計(震度計)は検知するが、人は揺れを感じない。
 震度1:0.5〜1.4:一部の人が地震に気付く。
 震度2:1.5〜2.4:多くの人が地震に気付く。
 震度3:2.5〜3.4:殆どの人が揺れを感じる。
 震度4:3.5〜4.4:吊り下げた物などが大きく揺れる。
 震度5弱:4.5〜4.9:歩行に支障が出るくらいに大きく揺れる。
 震度5強:5.0〜5.4:棚などから物などが落下するくらいに大きく揺れる。
 震度6弱:5.5〜5.9:立っていることが困難になる。
 震度6強:6.0〜6.4:ほぼ立っていることが出来ない。
 震度7:6.5〜:家具などが空中に飛ぶくらいに大きく揺れる。

新幹線 E2系

新幹線 E3系

路線価
 
路線価とは、国税庁が、相続税や贈与税を課税する際の算定基準にする土地の評価額(1u当たり)のことである。
 (正確には、この路線価は相続路線価とよばれる。)
 路線価は、毎年1月1日が評価時点として設定されており、国税局及び国税事務所が、各地の土地評価審議会の意見を基に、県庁所在地の最高路線価を決定し、この最高路線価から個別の価格を決めている。
 なお、路線価は、1992年(平成4年)からは公示地価の8割程度とされている。
 また、路線価には、固定資産税の基礎となる、各市町村が算定している固定資産税路線価もある。この固定資産税路線価は、1994年(平成6年)からは公示地価の7割程度とされている。

 ※路線価の主な価格形成要因
  1.道路幅員や舗装などの道路要件
  2.最寄駅からの距離や大型店舗からの距離などの交通・接近条件
  3.下水道の敷設やガスの供給などの環境条件
  4.都市計画用途や建ぺい率・容積率などの行政的条件など

公示地価
 公示地価とは、
地価公示法(昭和44年6月23日・法律第49号/平成16年6月2日・法律第66号)に基づいて、国土交通省による土地鑑定委員会が毎年1回公示する標準地の価格を言う。
 公示価格は、標準的な土地の更地としての『正常な価格(=適正な価格)』であり、単価(1u当たり)で表される。基準日は、毎年1月1日である。
 公示価格は、それぞれ1地点について2人の不動産鑑定士が別々に現地を調査し、直近の取引事例や土地の収益性などを元に評価する。この評価を、国土交通省の土地鑑定委員会が調整・検討して、公示価格を決定している。
 なお、公示対象は、原則として都市計画法(昭和43年6月15日・法律第100号/平成20年5月23日・法律第40号)による都市計画区域内であるが、都市計画区域以外でも土地取引が相当程度見込まれるものとして省令で定められた区域が、公示対象に加わる。

クラシックジャンボ(Classic Jumbo)
 クラシックジャンボ(Classic Jumbo)とは、ボーイング社(The Boeing Company)が開発・製造している大型ジェット旅客機Boeing 747のうち、派生型が-300型までの機種を言う。
 Boeing 747の初飛行は1969年2月9日と、40年以上にわたって製造・運航されている機体である。このため、多数の派生型が開発・製造されている。
 民間航空会社での初就航は、1970年1月のパンアメリカン航空(Pan American Airline)によるニューヨーク−ロンドン線(Boeing 747-100)である。
 これ以降、Boeing 747は、SR型、SP型、-200型、-200B、-300型、-400型、-400D及び-400ER型と発展・拡張されている。
 なお、-400型以降をハイテクジャンボなどと呼んでいる。

第22回参議院選挙
 2010年(平成22年)6月24日(木)公示、7月11日(日)投開票された参議院議員通常選挙。
 2004年(平成16年)7月施行の第20回参議院議員通常選挙で当選した議員が改選対象となった。
 なお、2009年(平成21年)の政権交代後の初の国政選挙となった。
政党別獲得議席数
政党名獲得数改選数議席数
民主党 44議席 54議席 106議席 現与党
国民新党 0議席 3議席 3議席 〃
自由民主党 51議席 38議席 84議席 現野党
公明党 9議席 11議席 19議席 〃
みんなの党 10議席 0議席 11議席 〃
共産党 3議席 4議席 6議席 〃
社会民主党 2議席 3議席 4議席 〃
たちあがれ日本 1議席 1議席 3議席 〃
その他 1議席 6議席 6議席 〃
 ※定員は242名で改選数は121名だが、選挙前は、欠員2名。

防災航空センター・あらかわ1号(ユーロコプター式As365N3型)
 ユーロコプター式As365N3型(Eurocopter)は、ユーロコプターグループ(Eurocopter Group)社が開発した双発ターボシャフトエンジンの汎用型ヘリコプターである。
 ユーロコプター式As365N3型(Eurocopter)の愛称は、Dauphin(ドーファン)である。
 『あらかわ1号』の登録番号はJA31TM、機体の仕様は、13.68m(全長)、11.94m(全幅)、3.81m(全高)となっており、最大離陸重量は4,300kg、最大座席数は14席となっている。
 エンジンは、Turbomeca Arriel2C型ターボシャフトエンジン(851shp)が二基搭載されており、総出力は1,702shpとなっている。
 最大巡航速度は269km/h、航続距離は792kmとなっている。
 『あらかわ1号』は、平成3年4月に埼玉県の第1防災ヘリコプターとして導入され、平成18年5月23日に現行機種に更新され運航が開始された。
 また、平成21年の運航状況は、救急搬送が69件、捜索救助が59件、火災防御活動が15件、調査活動が8件及び相互応援活動が14件である。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.07.31

▲▲ページのトップへ▲▲


初夏の候・水無月の風景です。

この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。


≪前月へ 次月へ≫

◇◆◇6月の出来事など◇◆◇
1日(水):国際子供の日(International Children's Day)
  〃 :電波の日、人権擁護委員の日
  〃 :衆議院・日本国憲法第69条に基づく内閣不信任決議案の提出
2日(木):衆議院・菅直人内閣に対する内閣不信任決議案を否決
  〃 :新潟県・中越地方(北緯37.0°、東経138.7°)で、マグニチュード(M)4.7、最大震度5強の地震が発生
3日(金):新潟県・飲食店営業、食肉処理業及び食肉販売業を緊急監視した結果を発表
4日(土):大阪府議会・府議員定数を現行の109から88(62選挙区)へ約20%削減する条例を可決
10日(金):京都府警・京都府警五条警察署地域課男性巡査(19歳)を犯人隠避教唆及び自動車運転過失傷害の容疑で、5月12日(木)に書類送検していたと発表
  〃  :兵庫県警・兵庫県警灘警察署男性巡査部長(48歳)を鉄道営業法違反容疑で兵庫地方検察庁伊丹支部に書類送検
  〃  :奈良県警・奈良県警本部機動隊の男性巡査(22歳)を詐欺未遂容疑で書類送検
12日(日):2011年Formula-1:第8戦カナダGrand Prix開催(Circuit Gilles Villeneuve)
14日(火):新潟県警・新潟県警鉄道警察隊男性巡査部長(55歳)が、JR新潟駅構内のトイレに実弾5発が装填された拳銃1丁と警棒や手錠などの入った専用ベルトを置き忘れ、その事実を報告していなかったと発表
16日(木):新潟地方気象台・北陸地方が梅雨入りした(昨年より3日遅く、平年より4日遅い)と発表
17日(金):法務省・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律が成立
19日(日):国土交通省・高速道路無料化社会実証実験及び地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ(上限1,000円)廃止
21日(火):夏至
26日(日):2011年Formula-1:第9戦ヨーロッパGrand Prix開催(Valencia Circuit)
30日(木):市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第一期納期限(地方税法第320条)


2011. June 地域の自然・6月
国の重要文化財・萬代橋
国の重要文化財・萬代橋
御影石で化粧された鉄筋コンクリート橋です。
循環バス・ドカベン号
循環バス・ドカベン号
観光地などを循環しています。
循環バス・犬夜叉号
循環バス・犬夜叉号
『ドカベン号』の反対順に循環します。
KAL Boeing 737-900 HL7724
ADO Boeing 737-500 JA8504
ANA Airbus A320 JA8654
航空自衛隊新潟分屯基地・創設45周年祭⇒新潟基地開庁祭

救難ヘリコプター・UH-60J

青空の中の航空管制塔
青空の中の航空管制塔
佐渡汽船・おおさど丸
佐渡汽船・おおさど丸
Jetfoil・ぎんが
Jetfoil・ぎんが
(旧佐渡汽船・こさど丸)岩崎G・屋久島丸
(旧佐渡汽船・こさど丸)岩崎G・屋久島丸
NISSAN R390 GT1
NISSAN R390 GT1
NISSAN IMSA 300ZX
NISSAN IMSA 300ZX
NISSAN SkyLine 2000GT-R
NISSAN SkyLine 2000GT-R
Lamborghini GALLARDO
Lamborghini GALLARDO
Ferrari F360 MODENA
Ferrari F360 MODENA
頭文字D AE86
頭文字D AE86
蒲原祭り・のぼり
蒲原祭り・のぼり
蒲原祭り・前夜祭
蒲原祭り・前夜祭
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

1日は、『衣替え』ですが、今年は3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震及び東京電力(株)福島第一原子力発電所事故の影響に拠っていつもの『衣替え』とは異なり、一層の節電が求められていることから、スーパークールビズなるものが登場しているようです。

2日に、新潟県は、厚生労働省大臣官房統計情報部の『平成22年人口動態統計月報年計(概数)の概況』に合わせて、新潟県の人口動態の概要を取りまとめ発表しました。
この発表によると、人口の自然減は8,535人(前年比+1,334人)と、1947年(昭和22年)の統計開始以来最多で10年連続の人口減少とのことです。
また、離婚率については、千人当たりの離婚率は1.45(前年1.42)と全国で最も低く、平成15年から8年連続して日本一離婚率が低いとのことです。
なお、新潟県の自殺による死亡率(人口10万人対)は28.5(前年30.0)と全国4位(前年6位)とのことです。

更に、11時33分頃に新潟県中越地方(北緯37.0°、東経138.7°)で、マグニチュード(M)4.7、最大震度5強の地震が発生しました。
これにより、新潟県十日町市上山で震度5強、新潟県十日町市松之山と新潟県中魚沼郡津南町下船渡で震度4を観測しました。

3日に、新潟県は、新潟県内の飲食店営業、食肉処理業及び食肉販売業を緊急監視した結果を発表しました。
この発表によると、『生食用食肉等の安全性確保について(平成10年9月11日付け厚生省生活衛生局長通知)』に不適合となった施設は、全緊急監視実施数456施設中93施設の約23.39%と、約4店に1店が不適合とのことです。

4日に、大阪府は、大阪府議会議員定数を現行の109から88(62選挙区)へ、約20%削減する条例を可決し、発表しました。
民意を行政に反映させる為には、本来は議員の数は多い方が良いとは思いますが、世襲の問題、高い俸給の問題及び政策提言能力の低さなど、現状を鑑みると、議員は出来るだけ少ない方が行政コストが下がり良いと思います。
なお、新潟県議会議員の月額報酬は、約77万円(新潟県議会議員給与条例)です。

大阪府総人口8,862,173人(H23年5月1日現在)定員88議席(62選挙区)10万706人に1議員
新潟県総人口2,365,453人(H23年5月31日現在)定員53議席(27選挙区)4万4,631人に1議員
東京都総人口13,191,945人(H23年6月1日現在)定員127議席(41選挙区)10万3,873人に1議員

5日に、神奈川県横浜市中区の元町商店街の市道で、トロ・ロッソ(Scuderia Toro Rosso)チームのセバスチャン・ブエミ(Sebastien Olivier Buemi)がドライブするF1マシンSTR5/Ferrari Tipo056がデモランを行う『Red Bull Energy for Japan』が開催されました。
公道におけるF1マシンの走行は、日本国内初とのことで、約1万1,000人の観客が集まった様です。
当地域では、2年前にクルマEXPO新潟2009が開催されたものの、その後は開催されず、更には、3年半前にはオールトヨタモーターショー2008 in 新潟が開催されていたものの、やはり以降開催されていません。

6日に、北海道旅客鉄道(株)・室蘭線長和駅の近くで、札幌発函館行特急スーパー北斗2号(キハ283系・7両編成)が走行中に、ディーゼルエンジンの排気温度が異常に高いことを示すランプが点灯し、長和駅に緊急停車しました。
この特急スーパー北斗2号(キハ283系・7両編成)は、5月に脱線炎上した釧路発札幌行特急スーパーあおぞら14号(キハ283系・6両編成)と同系車両で、同じディーゼルエンジン(KOMATSU N-DMF11HZA(11,040t、355ps/2,100rpm))を搭載しています。

8日に、新潟労働局は、2010年(平成22年)の県内の労働環境について、法律に違反して行政指導を受けた企業が約71.9%であると発表しました。
この調査は毎年実施されているもので、2010年(平成22年)は、製造業やサービス業など約3,938社を調査したところ、大半が労働者の労働時間の超過やサービス残業など、法律に違反していたとのことです。
  1. 労使(36)協定を結ばないまま、労働基準法が定めた一週間当り40時間の労働時間を超えていた(第32条及び第36条) … 24.7%
  2. サービス残業など時間外賃金の支払いに問題があった(第32条及び第37条) … 19.9%
  3. 雇用契約の締結時に労働条件を書面で示していなかった(第15条) … 12.9%
  4. 年1回の実施が義務付けられている健康診断を実施していない(労働安全衛生法第66条)
  5. 労災事故防止対策が不十分(労働安全衛生法)、など

また、東京電力(株)は、一連の東京電力(株)福島第1原子力発電所のメルトダウン事故の対応について、東京電力(株)福島第1原子力発電所・吉田昌郎所長(56歳)を口頭注意の処分を行ったと発表しました。
これは、今般の原子力事故に対する吉田昌郎所長(56歳)の判断や措置は正しいが、その報告について東京電力(株)の本店に対して虚偽の報告をした為と言う、良く分からない処分です。
なお、専門家や評論家などはこの判断や措置は、正しかったと評価しています。

9日に、新潟労働局は、東日本大震災などの発生から4月末までの間に、新潟県内の企業7社が、設備の被災や風評被害などを理由に97人を解雇したと発表しました。
これは、3月と4月の新潟県の解雇者総数601人に対して、約16%に当たります。
なお、東日本大震災などの影響による解雇の内訳は、宿泊業が4社74人、製造業が3社23人で、新潟・長野県境地震により被害を受けた宿泊業者が31人を解雇しました。
また、この7社中5社が既に事業を停止している模様です。

10日に、国内各地で警察官の不祥事や不祥事の発表が重なりました。

14日に、新潟県警察本部は、新潟県警鉄道警察隊男性巡査部長(55歳)が、JR新潟駅構内のトイレに実弾5発が装填された拳銃1丁と警棒や手錠などの入った専用ベルトを置き忘れ、その事実を報告していなかったと発表しました。
5月にも、新潟県警の警察官2名が不祥事を起こし、若い警察官のレベル及び教育が問題だとしていましたが、ベテラン警察官の不祥事も多いと感じており、組織・体質的な問題だと思います。

17日に、パン洋菓子メーカーのボンオーハシ(新潟市中央区)が直営の3店舗と工場を閉鎖し、倒産しました。
負債総額は約2億9,000万円で、従業員約70人(パート職を含む)は全員解雇された様です。

18日に、海江田万里経済産業大臣は、国内の原子力発電所に指示した追加安全対策が、実施済みであることを確認したと、安全宣言をしました。
これは、東京電力(株)福島第1原子力発電所のメルトダウン事故以降、各地の原子力発電所への不安感からの再起動を認めない雰囲気に対する措置と思われます。

19日に、2009年(平成21年)3月20日(金)から実施されていた『高速道路1,000円乗り放題』は廃止、2010年(平成22年)6月28日(月)から実施されていた『高速道路無料化社会実証実験』は一時凍結となりました。
廃止などの理由は、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震などの復興費用の確保とのことですが、『高速道路1,000円乗り放題』は使い勝手が良かったので残念です。
なお、20日(月)からは、新たに東北地方の高速道路の無料化が始まりました。

20日に、インターネットのドメイン名を管理しているICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が、シンガポールで開催した理事会で、トップレベルドメイン名(generic Top-Level Domain)を自由に決められる様に、また多国語にも対応出来る様に決定しました。
これにより、インターネットのURLなどのトップレベルドメイン名(generic Top-Level Domain)が、自由化される見込みです。
一方で、ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が管理していた最後のIPアドレス(V4)で、APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)に配分されて在庫IPアドレス(V4)は、既に(2月1日)無くなっています

また、ドイツ・ハンブルクで開催中のスーパーコンピュータの国際会議は、コンピュータの計算速度を競う世界ラインキング『TOP500』を発表し、日本の理化学研究所と富士通が共同開発した『』が、1秒当り8,162兆回の計算能力を示して世界一となりました。
この『』は、800台以上のコンピュータを繋いで、2012年(平成24年)6月までに毎秒10,000兆回の計算能力を目指しており、現在は672台のコンピュータを繋いで達成したものです。
一時は、2009年(平成21年)の事業仕分けで凍結判定が下されていましたが、予算復活して今回の業績となった様です。
なお、前回のスーパーコンピュータ世界一は、中国の『天河1A』ですが、今回はそれを大きく引き離した結果となっています。
因みに、日本のスーパーコンピュータが世界一になるのは、2004年(平成16年)6月の『地球シミュレータ』(NEC社製)以来で、7年ぶりの快挙です。

21日に、国土交通省北陸信越運輸局(新潟市中央区)は、JR西日本と北越急行(株)が共同で運行している特急はくたか(越後湯沢駅−金沢駅)が、運行最高速度を超過して運行していたとして、JR西日本に文書で警告しました。
これは、JR西日本がこの特急はくたか(683系)の点検整備時のスピードメーターを交換時に、初期設定を間違えたため実際の速度よりも低く速度表示し、最高速度160q/h(国内最高営業速度)を7q/h超過した167q/hで運行していたとのことです。
また、北陸本線内(市振駅(糸魚川市)−越中宮崎駅(富山県朝日町))においても最高速度130q/hを11q/h超過した141q/hで運行していた模様です。

24日に、埼玉県熊谷市では、最高気温が39.8℃となり、厳しい暑さとなった様です。
因みに、これまでの6月度の最高気温は、1991年(平成3年)6月27日の静岡市で観測された38.3℃です。

また、東京地方検察庁特別捜査部は、ソフトウエア興業(東京都千代田区、資本金50億円)と関連会社を法人税法違反(脱税)容疑で、ソフトウエア興業の丸山三郎社長(64歳)ら4人を逮捕しました。
東京地方検察庁特捜部によると、2007年(平成19年)3月期の所得約3億7,900万円を隠して、約1億1,300万円を脱税したとのことです。
なお、このソフトウエア興業や関連会社からは、民主党の野田佳彦財務大臣や仙谷由人官房副長官、自由民主党の細田博之元官房長官や菅義偉元総務大臣などに、政治献金やパーティー券購入などの形式で資金が渡っていたとのことです。

30日に、新潟県と新潟県内の殆んどの市町村の地方公務員に夏のボーナスが支給されました。
新潟県では、一般職の平均支給額は72万5,663円(43.2歳)で、昨年夏に比べて1万8,783円(-2.5%)減少したとのことです。
なお、新潟県の特別職と一般職の合計3万5,848人に、総額260億5,443万円支給されたとのことです。

また、安藤建設株式会社(東京都港区、資本金1,528億8,000万円)は、4月に発生した新潟大学(新潟県新潟市)の医療装置購入する関する不正契約事件について、新潟大学の依頼で立て替えた陽子線がん治療装置の導入代金が未払いであるとして、約18億円の支払いを求める訴訟を東京地方裁判所に起こしていたことが分かりました。
この不正契約事件では、2009年(平成21年)12月に、新潟大学の学長室で、下條文武学長と安藤建設(株)の担当者が面会し説明を受けていたとのことです。


ガソリン税暫定税率
 ガソリンには、元々揮発油税によって1L当たり29円の税金が課せられている。道路特定財源確保の為に1974年(昭和49年)から租税特別措置法により、1L当たり25.1円の暫定税率が更に上積みして課せられている。
 なお、揮発油税とガソリン暫定税率が加算されたガソリン価格にも消費税が課せられていることから、約2.7円分が「税金の税金」と言うことになる。

RC(Reinforced Concrete:鉄筋コンクリート)
 引張りに弱いコンクリート(Concrete)の特性を補強するために、鉄筋を配したコンクリートである。
 鉄が持つ粘り強さと引張強度の強靭さなどの性質と、コンクリートが持つ圧縮強度の強さなどの性質を併せ持っている。
 また、コンクリートの材料のセメントがアルカリ性であることから、鉄筋は酸化せずに当初の強度を保ち続けることが可能である。

御影石
 マグマがゆっくり冷えて固まった深成岩の中で、主成分が石英と長石であって、全体的に白っぽく見える岩石。花崗岩とも言う。

問責決議
 参議院には内閣不信任決議権(日本国憲法第69条)が無い為、その代替手段として問責決議によって政権への政治責任を問うこと。
 ただ、内閣不信任決議(衆議院)と異なり法的根拠が無い為、可決しても法的拘束力は無い。なお、内閣総理大臣への問責決議が可決されたのは憲政史上、福田康夫氏が初となる。
 また、憲政史上初の問責決議の可決は、1998年(平成10年)10月16日の額賀福志郎防衛庁長官である。

岩手・宮城内陸地震
 6月14日(土)午前8時43分頃、岩手県南部を震源とした強い地震。この地震により、東北、関東及び北陸の広い範囲で大きな揺れを観測した。
 気象庁によると、震源は宮城県と岩手県の県境付近で深さは約10km、
マグニチュード(M)は7.2と推定され、岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強を記録した。
 東北新幹線、秋田新幹線及び山形新幹線に大きな影響が出た模様。

マグニチュード(M:magnitude)
 マグニチュード(M)とは、地下の断層運動である地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値。
 log10E=4.8+1.5M (E:J(ジュール),M:マグニチュード,log10は常用対数)

スーパーカー(Super Car)
 スーパーカーとは、具体的な定義は無いが、超高性能で奇抜(前衛的)なスタイルをしている市販スポーツカーを言う。
 日本におけるスーパーカーブームは、1974年(昭和49年)〜1978年(昭和53年)頃の第1次ブームと、1987年(昭和62年)〜1990年(平成2年)頃の第2次ブームである。
 第1次ブームは、池沢さとしの漫画『サーキットの狼』の影響が強く、この漫画の中で描かれた、ロータス・ヨーロッパ(Lotus Europa)、フェラーリ512BB(Ferrari 512BB(Berlinetta Boxer))、ランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach LP(Longitudinale Posteriore)500S)及びポルシェ・ターボ(Porsche Turbo)などが人気を博した。
 特に、スイングアップドアやリトラクタブルヘッドライトを装備したランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach)とフェラーリ 512BBに人気が集中した。
 第2次ブームは、バブル経済期で、ロータス・エスプリ(Lotus Esprit)、フェラーリ・F40(Ferrari F40)、ポルシェ・959(Porsche 959)及びランボルギーニ・ディアブロ(Lamborghini Diablo)などがあり、バブル期に大金を手にした人達の多くがオーナーとなった。
 この第2次ブームとオーバーラップする様に、F1ブームが起こる。アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva)、ゲルハルト・ベルガー(Gerhard Berger)、中嶋 悟及び鈴木亜久里などが人気を得た。

GM社(General Motors Corporation)
 1908年9月16日設立
 販売台数:約937万台(2007年(平成19年))・世界第1位
 ブランド名:キャデラック(Cadillac)・シボレー(Chevrolet)・ビュイック(Buick)・ポンティアック(Pontiac)・サターン(Saturn)・ハマー(Hummer)・GMCなど
 1904年(明治37年)に、ウイリアム・C・デュラントがビュイック(Buick Motors)の社長に就任。
 1908年(明治41年)に、オールズモビル社(Oldsmobile)を買収。
 1909年(明治42年)に、キャデラック社(Cadillac)、エルモア社(Elmore Manufacturing Company)及びポンティアック社(Pontiac)を買収。
 1927年(昭和2年)に、日本GM社(大阪市大正区)を設立。
 2008年12月31日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第1弾)を受領。
 2009年1月21日に、アメリカ政府から約54億ドル(約4,995億円)の融資(第2弾)を受領。
 2009年2月17日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第3弾)を受領。合計の融資額は、約134億ドル(約12,395億円)。

エルピーダメモリ株式会社(Elpida Memory, Inc.)
 1999年(平成11年)12月設立(NEC日立メモリ株式会社)
 売上高:331,049百万円(2009年3月期)
 2000年(平成12年)4月に、
DRAM(Dynamic Random Access Memory)製品の開発事業開始
 2000年(平成12年)5月に、商号をエルピーダメモリ株式会社に変更
 2001年(平成13年)2月に、DRAM製品の製造販売事業開始
 2003年(平成15年)3月に、三菱電機(株)からDRAM事業の譲受け

DRAM(Dynamic Random Access Memory)
 DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは、読み書きが可能な半導体メモリの一種で、キャパシタに電荷を蓄積することで情報を保持する記憶素子である。
 DRAMは、コンデンサに電荷が有る状態と無い状態を、2進数の0及び1に対応させるため、キャパシタ1個に付き1ビット(bit)の情報の記憶が可能となる。
 また、DRAMは、構造が単純(1セルは、キャパシタ1個と
FET(Field Effect Transistor)1個で構成)であることと、消費電力が少ないことから、高集積化が可能である。
 このため、コンピュータなどの主記憶装置などとして使用されることが多い。
 なお、DRAMは、放置するとキャパシタ内の電荷が自然放電するため、リフレッシュと呼ばれるデータの再書込み操作が必要であり、周期的にリフレッシュが行われる。

FET(Field Effect Transistor)
 FET(Field Effect Transistor)とは、ゲート端子にかける電圧により、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するトランジスタである。
 FETは、キャリアが電子(n型チャネル)或いは正孔(p型チャネル)のいずれかによるため、ユニポーラトランジスタであり、電界効果トランジスタとも呼ばれる。
 FETは、スイッチング素子や増幅素子として使用されることが多い。

鳩山由紀夫内閣
 鳩山由紀夫(北海道第9区)衆議院議員を第93代内閣総理大臣とする内閣を、鳩山由紀夫内閣(2009年(平成21年)9月16日〜2010(平成22年)6月4日)と言う。在任期間は、262日と戦後歴代第5位の短命内閣であった。
 なお、次の菅直人内閣(第94代内閣総理大臣)の組閣が直ちに行われず親任式・認証式が6月8日となったため、この期間を含めると在任期間は、266日と戦後歴代第6位となる。
 鳩山由紀夫内閣は、2009年8月30日(日)に投開票された
第45回衆議院議員総選挙で、民主党が圧勝し、衆議院において過半数議席の取得第一党となったため、衆議院の首班指名により成立した。
 第52〜54代内閣総理大臣の鳩山一郎は、祖父であり、鳩山由紀夫首相は世襲議員である。更に、鳩山邦夫衆議院議員は、実弟である。
 鳩山由紀夫内閣は、1993年(平成5年)の細川護煕内閣(第79代内閣総理大臣)以来の非自由民主党(単独・連立)による内閣として、当初は高い内閣支持率(70%超)を得ていた。
 また、大学理系出身の内閣総理大臣、政権交代、脱官僚・政治主導、マニフェスト及び事業仕分けなど、従来とは異なる経緯や手法により、閉塞感に包まれた社会からの脱却に期待が寄せられた。
 一方で、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長などの『政治とカネ』の問題が、内閣発足当初から問題視され、内閣支持率を漸減させていた。
 更に、沖縄県の普天間基地問題においては、新たな問題解決策を見出せず、従来の移設案に類似した決着を見るに至ったことから、内閣支持率が急落し、辞任と言う結果に終わった。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.06.30

▲▲ページのトップへ▲▲


薫風の候・皐月の風景です。

この地域の5月は、とても過しやすい時期です。上旬は、気温が少し低いのですが、下旬にもなると暑いくらいの気温になります。
川の水面に浮かぶ異国風建築物を見ていると、柳都の意味が少しわかります。


≪前月へ 次月へ≫

◇◆◇5月の出来事など◇◆◇
1日(日):メーデー
2日(月):日経平均株価(225種)東北地方太平洋沖地震発生以来52日ぶりに10,000円台を回復
3日(火):憲法記念日
4日(水):みどりの日(2007年(平成19年)〜)
5日(木):こどもの日
8日(日):2011年Formula-1:第5戦トルコGrand Prix開催(Istanbul Park)
10日(火):新潟市・『新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例』(平成20年7月1日・新潟市条例第37号)の適用地域を、新潟駅南口に拡大施行
12日(木):東京都立川市・日月警備保障(株)(本社:千代田区)立川営業所内において約6億400万円が強奪、被害額は史上最高額
14日(土):中部電力(株)・浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が内閣総理大臣の要請(法律的根拠無し)により全停止
17日(火):プロ野球(Nippon Professional Baseball)・セ(CENTRAL)・パ(PACIFIC)交流戦開始(全144戦)
22日(日):2011年Formula-1:第6戦スペインGrand Prix開催(Circuit de Catalunya)
26日(木):新潟県警・上越署の二人の男性巡査(19歳)が新潟県青少年健全育成条例違反容疑や道路交通法違反容疑で懲戒処分
  〃  :G8サミット・フランスのドーヴィルで開催(〜27日まで)、北アフリカ問題及び原子力問題が主な議題
27日(金):国土交通省・東海旅客鉄道(株)にリニア中央新幹線(直線ルート)の建設を指示
  〃  :北海道旅客鉄道(株)・石勝線占冠−新夕張間の第1ニニウトンネル内(685m)で釧路発札幌行特急スーパーあおぞら14号(キハ283系・6両編成)が脱線全焼
29日(日):2011年Formula-1:第7戦モナコGrand Prix開催(Circuit de Monaco)
  〃  :全国銀行協会・ゆうちょ銀行の特別扱い会員として加入容認
31日(火):世界禁煙デー(World No-Tobacco Day)
  〃  :自動車税(地方税法第145条)納期限


2011. May 地域の自然・5月
朱鷺メッセ&タワービル
朱鷺メッセ&タワービル
旧第四銀行住吉町支店
旧第四銀行住吉町支店
信濃川・やすらぎ堤感謝祭
信濃川・やすらぎ堤感謝祭
佐渡汽船・おけさ丸
佐渡汽船・おけさ丸
佐渡汽船・おおさど丸
佐渡汽船・おおさど丸
新日本海フェリー・しらかば丸
新日本海フェリー・しらかば丸
Jetfoil・つばさ
Jetfoil・すいせい
DALAVIA・Tupolev 154-M
Japan Air Line・McDonnell Douglas MD-90
Japan Coast Guard・Gulfstream V JA500A
日経平均株価(225種)過去15年間
日経平均株価(225種)過去15年間
ガソリン価格推移
ガソリン価格の推移(1L当たり)
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

1日に、政府は、衣替えは6月1日であり、通常は衣替えの時季にあわせてクールビズが実施されますが、今年は、節電対策などから、1か月前倒しして5月1日から開始されました。
なお、当地方では、まだ気温が低いために、その必要性は無く、未実施となっています。

2日に、経済産業省は、前身の通商産業省時代(1949年(昭和24年)5月25日〜2001年(平成13年)1月5日)を含め過去50年間に、電力会社の役員や顧問に再就職した経済産業省幹部OBが68人であると発表しました。

北海道電力 5人中部電力 5人九州電力 7人
東北電力 7人関西電力 8人沖縄電力 4人
東京電力 5人中国電力 3人日本原子力発電 8人
北陸電力 6人四国電力 4人電源開発(Jパワー) 6人

また、総務省は、『こどもの日』に因んで、わが国の15歳未満の子どもの推計人口(4月1日現在)を発表しました。
わが国の15歳未満の子どもの数は、1,693万人で前年よりも9万人少なく、内訳は、男子が868万人、女子が825万人で、女子に対する男子の数(人口性比)は105.2とのことです。
子どもの数の減少傾向は、比較可能な1950年(昭和25年)以降で30年間連続しており、最少記録を更新したとのことです。

総人口(約1億2,797万人)に占める子どもの割合は、13.2%(前年比-0.1ポイント)と、アメリカ(20.1%)、中国(18.5%)、韓国(16.2%)よりも低く、ドイツの13.5%をも下回っています。

3日に、阪神タイガースが、東京ドームで行われた阪神−巨人戦(4回戦)において、1イニングに3者連続ホームランを記録しました。
3回表に、3番鳥谷敬内野手(ショート)が1号2ランホームラン、続く4番新井貴浩内野手(3塁)が左翼席へ4号ソロホームラン、更に5番クレイグ・ブラゼル内野手(1塁)が右翼席に1号ソロホームランを放ちました。
阪神タイガースの3者連続ホームランは、今回で9回目ですが、3番、4番及び5番の3者連続ホームランは、1985年(昭和60年)4月17日(巨人−阪神戦(阪神甲子園球場))の7回裏の、3番ランディ・バース(1塁)、4番掛布雅之(3塁)、5番岡田彰布(2塁)の連続ホームラン以来となります。

また、3日(火)から5日(木)に掛けて、信濃川(全長367q)のやすらぎ堤において、『やすらぎ堤感謝祭』が開催されました。
なお、信濃川は、新潟県及び長野県を流れる一級河川で、全長367qは日本一を誇っています。

5日に、新潟県は、『こどもの日』に因んで、新潟県のこどもの数(15歳未満)(4月1日現在)を発表しました。
新潟県の子どもの数は300,995人で、前年に比べて4,283人減少し、新潟県の人口に占める子どもの数の割合は12.8%(前年比-0.1%)となりました。
内訳は、男子が154,315人、女子が146,680人で、女子に対する男子の数(人口性比)は105.2(前年比+0.1%)とのことです。
年齢各歳別では、14歳の子どもが22,881人と最も多く、年齢が下がるにしたがって徐々に少なくなる傾向にあり、0歳の子どもは18,088人となっています。
また、年齢階級別では、12歳〜14歳(中学生)が67,476人(2.9%)、6歳〜11歳(小学生)が122,798人(5.2%)、5歳以下(乳幼児)が110,721人(4.7%)となっています。

6日に、菅直人内閣総理大臣は、中部電力(株)浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全停止を要請する緊急記者会見を行いました。
全停止要請の理由は、中部電力(株)浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が、今後の発生が予想されている東海大地震の震源域に有るからとのことです。
中部電力(株)浜岡原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉(BWR)1976年3月17日54.0万kW東芝/日立製運転終了
2号機沸騰水型軽水炉(BWR)1978年11月29日84.0万kW東芝/日立製運転終了
3号機沸騰水型軽水炉(BWR)1987年8月28日110.0万kW東芝/日立製定期点検中
4号機沸騰水型軽水炉(BWR)1993年9月3日113.7万kW東芝/日立製運転中
5号機改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)2005年1月18日138.0万kW東芝/日立製運転中
6号機改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)2015年着工予定138.0万kW東芝/日立製
これに対して、中部電力(株)浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が立地されている静岡県御前崎市は、全停止反対を表明しています。
反対理由は、次の原子力発電所に関する交付金(電源三法交付金)の減額或いは停止の懸念によるものとのことです。
  1. 電源立地等初期対策交付金
  2. 原子力発電施設等周辺地域交付金
  3. 電源立地促進対策交付金
  4. 電力移出県交付金
  5. 原子力発電施設等立地地域長期発展対策交付金

9日に、(株)ニューメディア(山形県米沢市、資本金10億8,690万円)は、新潟地域において、2011年(平成23年)7月24日に終了される地上波アナログ放送(NTSC方式:National Television System Committee)に代えて、地上波ディジタル放送(ISDB方式:Integrated Services Digital Broadcasting)のディジ・アナ変換方式によるアナログ放送(NTSC方式)を開始しました。
新潟テレビ211ch5chANN系列
新潟総合テレビ3ch8chFNN系列
新潟放送5ch6chJNN系列
NHK総合8ch1ch
テレビ新潟放送網10ch4chNNN系列
NHK教育12ch2ch
なお、この(株)ニューメディアによるディジ・アナ変換サービスは、2015年(平成27年)3月31日までの予定です。

また、中部電力(株)は、6日に菅直人内閣総理大臣から強く申し入れをされていた中部電力(株)浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が、全停止をすることになりました。

10日に、新潟市は、平成20年10月1日から新潟市において施行されている『新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例』(平成20年7月1日・新潟市条例第37号)の適用地域が、新潟駅南口にも拡大しました。

11日に、厚生労働省と日本年金機構は、約6億件ある紙台帳上の年金記録のうち3.5%分がコンピュータ上の記録と合わない可能性があると発表しました。
この推計に拠れば、単純に記録ミスは266万人分に相当し、この記録を訂正することで、年金額の年平均は、厚生年金で8,000円、国民年金で1万6,000円の増額となる見込みです。
また、最高で51万円(年)も増額となるケースもあった様です。

なお、年金の記録照合作業には、一人当たりの経費は約3,400円で、それでも記録訂正に拠って増額される年金額は平均600円(年)と、費用対効果の点から現在の記録照合作業を継続する意味が無いとの見方もあります。

14日に、中部電力(株)は、中部電力(株)浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)を全停止させました。
これにより、中部電力(株)は、全電力供給能力の約10%の電力供給499.7万kWが停止したことになります。
なお、1号機と2号機は、2009年(平成21年)1月30日に営業運転を終了しており、廃炉が決定しています。

15日に、新潟市古町通で開催された『古町どんどん』に出掛けてみました。

21日に、東京電力(株)は、顧問が21人で、年間報酬総額は2億1,900万円であると発表しました。
このうち、中央省庁出身者は4人で、国土交通省からは川島毅氏と藤川寛之氏の2人、経済産業省からは白川進氏(元副社長)、警察庁からは栗本英雄氏とのことです。

また、他の顧問は、東京電力(株)のOBが16人と、国際協力銀行からの近藤純一氏とのことです。
なお、今年の6月末には、このうち11人の顧問が退任して、清水正孝社長や武藤栄副社長ら3人が無報酬で顧問に就任する予定で、顧問は13人体制とし年間報酬総額は9,800万円になるとのことです。

更に、1時5分頃に、北陸自動車道の上り線の新潟県糸魚川市大洞の山王トンネル内において、自損事故で停車していた乗用車と救助しようとして停車していたワゴン車に大型トラックが追突する事故が発生しました。

26日に、新潟県警の上越警察署の男性巡査(19歳)が、同僚のアパートで少女に飲酒させたり、原動機付き自転車の無免許運転を勧奨したとして、新潟県青少年健全育成条例第21条(場所の提供及び周旋の禁止)違反と道路交通法違反の疑いで、新潟地方検察庁高田支部に書類送検されました。
また、同僚の別の男性巡査(19歳)も、少女の飲酒しているところに同席していたとして、新潟県青少年健全育成条例第21条違反のほう助の疑いで、新潟家庭裁判所高田支部に書類送致されました。

なお、新潟県警は、これらの男性巡査に対して、それぞれ、停職3か月と減給10分の1(1か月)の懲戒処分にしました。
この二人の男性巡査は、警察機構の慣行に倣って、直ちに辞職されました。

更に、東京都は、麻薬及び向精神薬取締法で禁止されている『ハカマオニゲシ』を、コメリ(新潟市南区清水)が誤って関東や近畿地方など1都18県に販売していたと発表しました。
東京都に拠ると、この『ハカマオニゲシ』は、福島県南相馬市の園芸業者で栽培され、コメリが『オリエンタルポピー』として2,349鉢販売したとのことです。

27日に、新潟県上越市役所は、上越市浦川原区総合事務所の小平勇蔵主任(42歳)が、新潟県上越市浦川原区の市営体育館の使用料を着服していたと発表しました。
上越市監査委員会によると、定期監査において、2008年度(平成20年度)に52万円あった市営体育館の年間使用料が、2009年度(平成21年度)には16万円、2010年度(平成22年度)には7万円と激減していることが判明しました。

また、上越市監査委員会が調査していることを知った小平勇蔵主任(42歳)は、今年の3月下旬に体育館の利用申請書、業務日誌及び受付簿など2010年度(平成22年度)の書類を全て浦川原区総合事務所内でシュレッダーにかけて破棄したとのことです。
なお、小平勇蔵主任(42歳)の着服額は少なくとも50万円以上に上る見込みで、小平勇蔵主任(42歳)は飲食費、通院代及びタバコ代に使用したと話しており、事実関係の調査が完了次第、職員の処分と刑事告発を検討しているとのことです。

29日に、新潟伊勢丹店で開催されている『第11回三都物語(京都・大阪・神戸めぐり)』に出掛けてみました。
テレビの旅番組でお馴染みの『桜 稲垣早希』のライブ&トークショーが2回行われました。


クライスラー社(Chrysler LLC(Limited Liability Company))
 1925年6月6日設立・非上場
 生産台数:約254万台(2006年(平成18年))・世界第8位
 ブランド:クライスラー(Chrysler)、ダッジ(Dodge)、ジープ(Jeep(R))
 1970年(昭和45年)に三菱重工業との合弁により、三菱自動車工業を設立。
 1998年(平成10年)にドイツ・ダイムラー・ベンツ社(Daimler-Benz AG)と合併し、2007年(平成19年)までダイムラー・クライスラー社(DaimlerChrysler AG)となる。
 2009年1月2日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第1弾)を受領。

エコポイント制度
 エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業とは、地球温暖化防止、経済の活性化及び地上波デジタル放送対応テレビの普及を目的として、省エネルギー性能の高いエアコン、冷蔵庫及び地上波デジタル放送対応テレビを購入した者に対して、一定のエコポイントを付与し、これを使用してエコ商品等を購入できるようにするという仕組みである。
 この高省エネルギー性能とは、
統一省エネラベルの☆☆☆☆以上のものを言う。
 ただし、エコポイント制度スタート時には、係る予算の裏付けや法律の裏付けが無く、エコポイントと交換できるものなどの詳細が全く決まっていない。
 また、エコポイントの付与を受けるためには、次の書類などが必要となる。
  (1)保証書(購入日と購入店が分かること)
  (2)領収書(購入日、購入店、購入製品及び購入者名が分かること)
  (3)家電リサイクル券の排出者控え(新たに対象家電製品を購入し、同種の古い家電をリサイクルした場合に限る)
 なお、エコポイント制度は、2009年(平成21年)5月15日(金)から2010年(平成22年)3月31日(水)までに購入した商品のみが、エコポイント付与の対象となっており、恒久的な施策ではない。

トヨタ生産方式
 トヨタ生産方式の基本的な思想は、『徹底したムダの排除』である。
 このトヨタ生産方式は、次の二つが思想の柱となっている。
  (1)ジャスト・イン・タイム(Just In Time)
   『後工程が、前工程に、必要なものを、必要なとき、必要なだけ引き取りに行く』と言う、『引っ張り方式』の多段階生産方式である。
   この生産方式を実現する各工程間をコントロールする時の運用手段として、『かんばん方式』が用いられている。
  (2)自働化
   『機械に良し悪しを判断させる装置』を付加し、不良品の生産を防止すると共に、作り過ぎのムダを排除しようと言う考え方である。
   フールプルーフ、定位置停止方式及びフルワークシステムなどの安全装置が各機械設備にビルトインされている。

中央職業能力開発協会
 中央職業能力開発協会とは、厚生労働省が所管する、
職業能力開発促進法に規定されている特別民間法人である。
 中央職業能力開発協会は、1979年(昭和54年)に認可法人として設立され、1998年(平成10年)7月1日に特別民間法人化された。
 主な業務は、職業訓練、各種技能検定試験及びその他の職業能力開発について、情報・資料提供、広報、調査研究及び国際協力などを、厚生労働省、都道府県及び都道府県職業能力開発協会と連携して実施している。
 なお、2009年5月に、会計検査院による、中央職業能力開発協会と各都道府県の職業能力開発協会の不正経理(約3,500万円)が指摘された。
 また、今回調査した各職業能力開発協会すべてにおいて、不正経理が見つかった為、会計検査院は、残る39の各都道府県職業能力開発協会においても、調査することとした。
会計検査院によって指摘された不正経理(2009年5月現在)

不  正  内  容金  額
1中央職業能力開発協会2002年から2004年度の3年間に、酒席を伴う会議費(3回)として支出。約64万円
2福井県職業能力開発協会2002年から2005年度の4年間に、総会開催時の各職業団体や企業の担当者に記念品代(せっけんやタオルなど)として支出。約595万円
3福井県職業能力開発協会2002年から2005年度の4年間に、女性コンパニオンを呼んだ宴席・酒席(2次会を含む)の費用として支出。約990万円
4栃木県職業能力開発協会2002年から2005年度の4年間に、懇親会の費用及び退職金の積立金として支出。約1,267万円
5各都道府県職業能力開発協会2002年から2005年度の4年間に、岩手県、宮城県、新潟県、石川県、島根県及び広島県の6職業能力開発協会において、職員の慶弔費や会報誌郵送代などとして支出。
特に、岩手県、新潟県、石川県及び島根県の4職業能力開発協会においては、職員の飲食費代としても支出。
約560万円

 その他の不祥事等の情報は、こちらへ

裁判
 裁判とは、国家の司法権に基づいて、
裁判所(訴訟法上の裁判所)が訴訟やその他の事件に関して判断などを行うものである。
 裁判には、形式的には判決、決定及び命令がある。
  (a) 判決は、民事訴訟事件や刑事訴訟事件において、口頭弁論を経た上で裁判所が示す判断を言う。
  (b) 決定は、訴訟手続上の付随的な事項、民事執行、民事保全及び破産等で迅速性が求められる手続などにおいて、裁判所が示す判断を言う。
  (c) 命令は、訴訟手続上の付随的な事項、民事執行、民事保全及び破産等で迅速性が求められる手続などにおいて、裁判官が示す判断を言う。
 また、裁判の手続きなどについては、民事訴訟法や刑事訴訟法などで決められている。
 なお、民事裁判では、現在及び将来の権利・法律関係の存否が争点となり、刑事裁判では、過去の事実の存否が争点となる。
 これらの裁判の他に、特許審判や海難審判などの行政機関の裁判もある。

裁判所
 裁判所とは、司法権を行使する国家機関である。
 裁判所には、
  (a) 軽微な民事事件や刑事事件を迅速・簡易に処理するための簡易裁判所(438か所)
  (b) 各都道府県庁所在地、函館、旭川及び釧路に設置され第一審裁判所としての役割を担っている地方裁判所(本庁50か所、支部203か所)
  (c) 下級裁判所の最高位の高等裁判所(本庁8か所、支部6か所)
  (d) 日本国の司法府を統括する最上位の裁判所たる最高裁判所
  がある。
 なお、裁判所には、司法権を行使する官公署を示す場合と、
裁判官と裁判員との合議体を示す場合がある。

裁判官
 裁判官とは、司法権を行使して裁判を行う特別職の国家公務員である。
 裁判官は、その独立性を確保するために、国会の弾劾裁判によらなければ罷免されず、人事院の所管に属しないことから、停職や減給などもない。
 裁判官には、
  (a) 最高裁判所長官(1名)
  (b) 最高裁判所判事(14名)
  (c) 高等裁判所長官(8名)
  (d) 判事(1,677名)
  (e) 判事補(985名)
  (f) 簡易裁判所判事(806名)
  がある。
 下級裁判所の裁判官の任期は10年であるが、ほとんどの裁判官は再任用される。なお、簡易裁判所判事の定年は70歳、その他の下級裁判所の裁判官の定年は65歳となっている。

東京電力・柏崎刈羽原子力発電所
 東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所とは、新潟県柏崎市及び刈羽郡刈羽村に、東京電力(株)が建設した原子力発電所である。
 東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所は、1号機から7号機までの7つの原子炉を保有し、総出力は821万2千kWとなっており、現在世界最大の原子力発電所となっている。
 東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所で発電された電力は、首都圏に送電される。送電損失を考慮して、本来は100万Vでの送電計画になっているが、現在は50万Vによる送電が行われている。
 なお、送電電圧を1/2にすることにより、必要となる電力を確保する為には送電線を流れる電流は2倍となる。これによる送電損失は、4倍となる。
東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉(BWR)1985年9月18日110万kW東芝製
2号機沸騰水型軽水炉(BWR)1990年9月28日110万kW東芝製
3号機沸騰水型軽水炉(BWR)1993年8月11日110万kW東芝製
4号機沸騰水型軽水炉(BWR)1994年8月11日110万kW日立製
5号機沸騰水型軽水炉(BWR)1990年4月10日110万kW日立製
6号機改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)1996年11月7日135.6万kW東芝/日立/GE製
7号機改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)1997年7月2日135.6万kW東芝/日立/GE製


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.05.31

▲▲ページのトップへ▲▲


陽春の候・卯月の風景です。

この地域の4月は、上旬こそは冬のなごりから肌寒い日があるものの、晴れた日が多くなり日中の気温の上昇も大きくなります。


≪前月へ 次月へ≫

◇◆◇4月の出来事など◇◆◇
1日(金):資源エネルギー庁・太陽光発電促進付加金負担制度の実施
  〃 :法務省・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案を衆議院に提出
2日(土):文部科学省・教員免許更新制における教員免許失効者が27名と発表
  〃 :新潟空港・新潟−ウラジオストク線(VLK)が運休
4日(月):東京電力・核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律に基づいて福島第1原子力発電所の汚染水を放出
7日(木):東北地方太平洋沖地震宮城県沖(北緯38.2°、東経142.0°)深さ約40qで、マグニチュード(M)7.4、最大震度6強の大地震が発生
10日(日):新潟県・第17回統一地方選挙・新潟県議会議員選挙投票日
  〃  :新潟市・第17回統一地方選挙・新潟市議会議員選挙投票日
  〃  :2011年Formula-1:第3戦マレーシアGrand Prix開催(Sepang International Circuit)
11日(月):東北地方太平洋沖地震福島県浜通り(北緯36.9°、東経142.7°)深さ約10qで、マグニチュード(M)7.1、最大震度6弱の大地震が発生
12日(火):原子力安全・保安院国際評価尺度(INES)レベル7と発表
  〃  :プロ野球・セ・リーグ(Central League)とパ・リーグ(Pacific League)が同時開幕
15日(水):新潟県・ピークカット15%大作戦の実施(午後5時〜午後7時)
17日(日):2011年Formula-1:第4戦中国Grand Prix開催(上海國際賽車場)
24日(日):第17回統一地方選挙・新潟県内の8市町村議会議員選挙投票日
27日(水):新潟県・ピークカット15%大作戦の実施(午後6時〜午後8時)
29日(金):昭和の日
  〃  :SLばんえつ物語号・運行開始(季節定期運行4月〜10月間)
  〃  :東北新幹線・全線復旧(東京駅〜新青森駅間)


2011. April 地域の自然・4月
ペデストリアンデッキからの風景
ペデストリアンデッキからの風景
満開の桜・白山公園
満開の桜・白山公園
昭和大橋と炬火台
昭和大橋と炬火台
上越(高田)の桜並木
上越(高田)の桜並木

大阪・KiKi京橋
大阪・KiKi京橋

満開の桜並木
満開の桜並木
もう少し足を伸ばすと夜桜の名所もあります。
ビックカメラ(新潟駅南口)
ビックカメラ(新潟駅南口)
SLばんえつ物語号(D51形498番)
SLばんえつ物語号(D51形498番)
フラワーアート(新潟駅南口)
フラワーアート(新潟駅南口)
4月の気温比較
4月の気温比較
ガソリン価格推移
ガソリン価格の推移(1L当たり)
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

1日は、天気も良く、少し暖かい日の新年度となりました。
新年度のスタートですが、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、辞令交付式や入社式等が自粛された様です。

また、太陽光発電促進付加金負担制度が始まりました。
これは、平成21年11月から始まっている太陽光発電の余剰電力買取制度により買い取った電力の買取費用を、電気の利用者に負担させると言うものです。
 ・電気料金=基本料金+電気量料金+太陽光発電促進付加金
 ・負担額=電気量料金(kWh)×0.03円

更に、法務省は、サイバー刑法と呼ばれるコンピュータウィルスの作成・提供行為を直接罪に問う情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案を衆議院に提出しました。
2005年(平成17年)に、共謀罪の創設などと共にウィルス作成・提供行為を罪に問う刑法改正案が成立しなかったため、この度再度提出されることとなりました。

2日に、2010年(平成22年)11月以降に運休し、新潟県や新潟市の補助金を受けて運航を再開していた新潟−ウラジオストク線(VLK)も、3月から運休している新潟−ハバロフスク線(VLK)と同様に再び運休することとなりました。

3日に、自家用車のスタッドレスタイヤ(BLIZZAK REVO1)夏用タイヤ(REGNO ER33)に交換しました。

4日に、東京電力(株)は、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により炉心溶解事故を起こしている東京電力(株)福島第1原子力発電所において、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律に基づき、低レベル汚染水の海中投棄を始めました。

8日に、東京電力(株)が、自由民主党に対して2007年(平成19年)から3年間で、合計1,703万円の政治献金をしていることが明らかになりました。
政治資金収支報告書によると、東京電力(株)の役員が、2007年(平成19年)は42人が543万円、2008年(平成20年)は50人が591万円、2009年(平成21年)は47人が569万円を献金していたとのことです。
また、献金額は職位ごとにほぼ横並びとなっており、組織ぐるみとの指摘があります。
なお、民主党への政治献金は、現在のところ政治資金収支報告書からは無いとのことです。

また、第17回統一地方選挙の投票日(10日(日))に所用が有るために、公職選挙法第48条の2に基づいて実施される期日前投票を行って来ました。

新潟地方法務局長は、新潟市内の司法書士守田貴雄(56歳、新潟市西区新中浜4)に対して、債務整理事件における司法書士法等違反行為を理由として、4月22日から1か月間の業務停止処分をしました。

9日に、3月11日(金)の閣僚懇談会で明らかになっていた菅直人内閣総理大臣が在日韓国人から政治献金を受けていたことについて、献金者が外国人であったことが判明したとして、3月14日(月)に全額返還していたことが分かりました。

10日に、第17回統一地方選挙の新潟県議会議員選挙と新潟市議会議員選挙の投開票が行われました。
新潟県選挙管理委員会によると、今回の新潟県議会議員選挙の投票率は52.88%と前回の2007年(平成19年)よりも8.24ポイント低く、これまでの最低だった2003年(平成15年)の58.23%をも下回り過去最低となりました。
また、新潟市選挙管理委員会によると、今回の新潟市議会議員選挙の投票率は45.71%と過去最低で、政令指定市に移行した前回の投票率よりも10.65ポイント低いとのことです。

11日に、厚生労働省は、国民年金第3号被保険者問題について、本来の年金額よりも多く受給している高齢者が5万3,000人に上るとの推計を発表しました。
過払いの平均額は約1万1,150円/年(6.8か月分)で、過払いの最高額は約21万円/年(128か月分)とのことです。

また、現役世代で、年金の受給額の減る可能性のある国民年金第3号被保険者は約42万2,000人以上、減額される額は、平均で約3万9,000円/年(23.5か月分)、最高で約37万円/年(224か月分)とのことです。
なお、国民年金は保険期間は40年間(480か月)で、完納の場合に満額受給でき、年間約78万9,000円です。
ただし、国民年金は、満額受給出来たとしても月額約6万5,750円であり、これは生活保護法における生活保護費(生活扶助)の月額約7万7,810円よりも低い金額です。

12日に、東京地方検察庁特別捜査部は、郵便事業(株)昭島支店の業務企画室櫛原也寸課長代理(45歳、東京都青梅市)を業務上横領の容疑で逮捕したと発表しました。
東京地方検察庁特別捜査部によると、櫛原也寸課長代理は2009年(平成21年)1月から2011年(平成23年)2月の間に、複数のダイレクトメールの発送代行業者から郵便料金として受け取った小切手約280枚(額面合計約2億4,100万円)を着服したとのことです。

なお、今回の事件について東京地方検察庁特別捜査部は、容疑者の取調べの『一部』或いは『全過程』を可視化(録音・録画)する最初のケースになる可能性がある様です。
これは、2010年(平成22年)9月に発覚した大阪地方検察庁特別捜査部の不祥事を受けた特捜部改革の一つとのことです。

また、文部科学省は、福島県相馬郡飯舘村及び福島県双葉郡浪江町などの6市町村の土壌や雑草からストロンチウムを検出したと発表しました。
ストロンチウム(Sr38)自体は、自然界にも存在しますが、今回検出されたSr90は放射性同位体であり、人体の骨に蓄積しやすく体内被曝の危険性があるとされています。

16日に、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市、刈羽郡刈羽村)において、水処理建屋内で煙が発生しました。
東京電力(株)は、発煙後約30分後に消防に通報し、柏崎市消防本部は消防自動車2台を出動させました。

17日に、新潟県中越地方(北緯37.1°、東経138.7°)、深さ約30qで、マグニチュード(M)4.8、最大震度5弱の地震が有りました。
なお、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市、刈羽郡刈羽村)には影響は無いとのことです。

また、経済産業省・原子力安全委員会(班目春樹委員長、委員5人)が、3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震の発生後初めて福島県庁を訪れました。
国の防災計画では、原発事故時には『直ちに』現地入りすることと定められています。

21日に、新潟県立新発田病院(新潟県新発田市)は、経営課主任の男性職員(30歳代)が公金を横領していたと発表しました。
横領額は、2008年(平成20年)から2010年(平成22年)の間に約1,000万円以上で、白衣や注射器などの診療材料費として支払っていることを装っていたとのことです。
新潟県立新発田病院は、公金横領(刑法第253条)の疑いで刑事告訴する模様です。
なお、この経営課主任の男性職員は、4月1日の人事異動により、現在は新発田地域振興局に勤務されています。

また、元キャンディーズの田中好子さん(55歳)が、乳がんのために、ご逝去されました。
田中好子さんは、アイドルグループ・キャンディーズとして、1970年代にデビュー・活躍され、その後一時期の休養期間を経てソロ・女優として活躍されていました。

22日に、東京電力(株)福島第1原子力発電所(福島県双葉郡大熊町、双葉町)の半径20q圏内が、災害対策基本法第63条に基づいて警戒区域に指定されました。
また、菅直人内閣総理大臣は、この警戒区域の外側に、原子力災害特別措置法に基づいて計画的避難区域を設定し、福島県知事や関係市町村長に指示しました。

新潟大学(新潟県新潟市)は、男性教授(50歳代)が学長印を無断で使用して、数十億円の医療装置を購入する契約を不正に締結していたと発表しました。
新潟大学の調べによると、2010年(平成22年)5月頃に、学内の役員会で契約の締結が了承されたとする偽の公文書を作成して学長印を押印し、更に契約書にも学長印を押印して契約相手に渡したとのことです。
新潟大学は、有印公文書偽造(刑法第155条)などの疑いでこの男性教授(50歳代)を捜査機関に刑事告発するとのことです。

25日に、新潟県上越市の上越観光コンベンション協会は、4月8日(金)から実施されていた『高田城百万人観桜会』の今年の来場者数が79万6,700人だったと発表しました。
来場者数が、100万人を下回るのは5年ぶりで、昨年の来場者数110万8,000人と比較すると約30%程度減少したとのことです。

また、コンチネンタル航空(COA)は、新潟−グアム線について、5月13日(金)から7月11日(月)の間の約2か月間を運休すると発表しました。
3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震による旅客数減少が原因とのことです。
新潟−グアム線は、1998年(平成10年)7月にコンチネンタル・ミクロネシア航空(CMI(Continental Micronesia Airlines))よって就航(Boeing 727)が始まりましたが、この様な長期間の運休は初めてとのことです。

更に、2005年(平成17年)4月25日(月)の午前9時19分頃に、兵庫県尼崎市久々知で発生したJR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)の福知山線(JR宝塚線)・宝塚発JR東西線経由片町線(学研都市線)同志社前行きの上り快速列車(207系電車)の脱線事故(塚口駅−尼崎駅間)から6年が経ちました。

26日に、1986年(昭和61年)4月26日1時23分(モスクワ時間)のチェルノブイリ原子力発電所(旧ソ連)の炉心溶解及び爆発事故から25年となりました。
残念ながらわが国においても、東北地方太平洋沖地震により東京電力(株)福島第1原子力発電所(福島県双葉郡大熊町、双葉町)が炉心溶解及び爆発を起こし、チェルノブイリ原子力発電所(旧ソ連)と同じ国際評価尺度(INES)レベル7となっています。

27日に、衆議院・決算行政監視委員会において、経済産業省・原子力安全委員会(班目春樹委員長、委員5人)が、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震直後に緊急事態応急対策調査委員(40人)に召集を掛けたが、当日参集したのは数名だったことが明らかになりました。
また、経済産業省・原子力安全・保安院も、東京電力(株)福島第1原子力発電所(福島県双葉郡大熊町、双葉町)で業務に当っていた検査官7人が、東北地方太平洋沖地震直後に東京電力(株)福島第1原子力発電所(福島県双葉郡大熊町、双葉町)から離れて、福島県庁(福島市杉妻町、直線距離約60q)に避難していたことが3月22日(火)の記者会見で明らかにしていました。
これでは、東京電力(株)福島第1原子力発電所の大事故(国際評価尺度(INES)レベル7)に対応出来るはずも無く、両組織とも政府の御用学者の集まりとの謗りを受けても止むを得ないことと思います。

29日に、新潟駅と会津若松駅(福島県)を結ぶ『SLばんえつ物語号』の運行が開始されました。
SLばんえつ物語号』は、4月から10月間の季節定期運行であり、今年は当初4月16日(土)から運行が開始される予定でしたが、東北地方太平洋沖地震の影響を受けて、運行開始が延期されていました。
今日は、新潟県や福島県からの来賓を招いて式典が挙行され、9時33分初の列車から運行が開始されました。
なお、本来は、C67形180番蒸気機関車が12系客車を牽いていますが、C67形180番蒸気機関車が定期検査中となっていることから、5月29日(日)までの間は代替車両としてD51形498番蒸気機関車が12系客車を牽いています。

また、3月12日(土)の未明に発生した新潟県中越地方の地震により不通(長野県下水内郡栄村横倉−森宮野原間)となっていたJR飯山線(新潟県・十日町市駅−長野県・戸狩野沢温泉駅)が全線復旧し、運転が再開されました。

更に、小佐古敏荘内閣官房参与(東京大大学院教授)が、政府の東京電力(株)福島第1原子力発電所に対する取り組みを批判して、菅直人内閣総理大臣に辞表を提出されました。


SLばんえつ物語号
 SLばんえつ物語号は、JR東日本が新潟駅と福島県・会津若松駅を蒸気機関車C57-180と12系客車で結んでいる企画定期運行列車である。
 このSLばんえつ物語号は、企画定期運行列車(1999年(平成11年)4月29日〜)であることから、道中に様々なイベントも盛り込まれている。
 ただし、運行期間は毎年4月から10月の間で、しかも土曜日・日曜日と祝日にのみ1往復だけ運行される。
 また、乗車は指定席のみで、あらかじめ予約が必要となる。
 新潟駅発:09:43⇒新津駅⇒五泉駅⇒咲花駅⇒三川駅⇒津川駅⇒日出谷駅⇒野沢駅⇒山都駅⇒喜多方駅⇒塩川駅⇒会津若松着:13:31
 新潟駅着:19:00←新津駅←五泉駅←咲花駅←三川駅←津川駅←日出谷駅←野沢駅←山都駅←喜多方駅←−−−←会津若松発:15:25
 ※詳細な情報は、
こちらから。

子ども手当
 
子ども手当とは、子育てを未来への投資として捉えて、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを、社会全体で応援するという観点から実施されるものである。
 平成22年度の子ども手当は、中学校修了前までの子ども一人につき、月額1万3,000円が父母等に支給される。
 なお、子ども手当の支給要件は、子どもを監護し、かつ、生計を同じくしていること等となっているが、所得制限は設けられていない。
支給月支給対象月
平成22年6月支給平成22年4月分、5月分の2か月分
平成22年10月支給平成22年6月分〜9月分の4か月分
平成23年2月支給平成22年10月分〜平成23年1月分の4か月分
 ※詳細は、各市区町村で確認して下さい。

刑法・刑事訴訟法
 
刑法とは、犯罪の種類や成立要件などとそれに対する刑罰の関係を規律する法を言う。
 この犯罪とは、法によって禁じられている事実や行為を言う。

 刑事訴訟法とは、犯罪の捜査・起訴・審判および裁判の執行などの刑事手続きを定めた法を言う。
 この刑事手続きには、犯罪の犯人を明らかにし証拠を収集して犯罪の事実を確定する捜査と、裁判により科すべき刑罰を定める公判が有る。

 平成22年4月27日の主な改正は、次の通りである。
廃止・延長される公訴時効期間の例
罪名法定刑公訴時効期間改正法
強盗殺人死刑・無期懲役25年廃止
殺人死刑・無期懲役
懲役5年以上
25年廃止
強姦致死無期懲役
懲役5年以上
15年30年
傷害致死懲役3年以上10年20年
危険運転致死懲役1年以上10年20年
自動車運転過失致死懲役・禁錮7年以下
罰金100万円以下
5年10年
業務上過失致死懲役・禁錮5年以下
罰金100万円以下
5年10年

証拠
 証拠とは、法によって禁じられている事実があったか否かを判断するための材料である。
 
刑事訴訟法では、『事実の認定は、証拠による』(法第317条)としており、証拠裁判主義を採っている。
 証拠には、犯人の自白や犯罪の目撃証言などの直接証拠と、凶器などに付着した指紋や関係者の証言などの間接証拠(状況証拠)とがある。
 現在では、科学捜査の発達により間接証拠(状況証拠)が重要視される様になった。

 なお、証人、物証及び書類(書証)などは証拠となるが、検察官と弁護人が法廷で述べる意見は証拠とはならない。

証拠能力
 証拠能力とは、法廷で
証拠として採用し、取り調べることが出来る適格性を言う。
 裁判では、証拠能力のある証拠のみで判断しなければならない。
 憲法と刑事訴訟法では、次のものは証拠として原則的に認めていない。
  @ 強制された自白。
  A 反対尋問を経ない供述。
  B 令状無しに押収された物証など。

 なお、最高裁判所がDNA鑑定に証拠能力を初めて認めた裁判は、足利事件である。

内閣官房機密費
 内閣官房機密費とは、国政の運営上必要な場合に、内閣官房長官の判断で支出される経費である。
 内閣官房機密費は、原則としてその使途が非公開とされ、支出には領収書等が不要で、会計検査院による監査も免除されている。
 内閣官房機密費は、昭和22年に創設され、その予算額は年々増加し、現在は年間14億6,000万円となっている。
 この内閣官房機密費について、自由民主党の野中広務元官房長官(1998年(平成10年)7月30日〜1999年(平成11年)10月5日)が、TBSの『news23x(2010年(平成22年)4月19日(月))』において、官房機密費の使途について暴露・証言した。
 野中元官房長官によると、使途の主なものは国会対策が多く、月間の固定費は約5,000万円で多い時は約7,000万円とのことである。
 また、総理大臣には月間1,000万円、衆議院国会対策委員長には月間500万円及び参議院幹事長には月間500万円、更には総理大臣経験者には盆暮れの付届けに200万円を、政治評論家にも盆暮れの付届けとして支払っていたとのことである。
 なお、野中元官房長官は、内閣官房機密費の引き継ぎ帳が存在していることも証言している。
 ただし、武村正義元官房長官(1993年(平成5年)8月9日〜1994年(平成6年)4月28日)は、内閣官房機密費の担当官から領収証、メモなどの記録は残さない様に説明がなされたと同番組で証言している。
 一方で、武村元官房長官は、国会議員の勉強会などにも官房機密費を支出したことを証言している。

原子力安全委員会
 
原子力安全委員会は、原子力基本法、原子力委員会及び原子力安全委員会設置法及び内閣府設置法に基づき設置されている行政機関である。
 主な役割は、国の原子力に関する安全規制について、基本的な考え方を決定し、行政機関及び原子力事業者を指導することにある。
 なお、この原子力安全委員会は、斑目春樹委員長の他、4名の原子力安全委員会委員が国会の同意を得て、内閣総理大臣により任命される。

 今回の、東北地方太平洋沖地震により発生した東京電力(株)福島第1原子力発電所の大事故(国際評価尺度(INES)レベル7)について、当初『原発は構造上爆発しません。』などと内閣総理大臣に進言するなど事態の認識に甘さがあったと指摘されている。
 また、東北地方太平洋沖地震直後に、緊急事態応急対策調査委員(40人)に召集を掛けたが、当日参集したのは数名だったことが、3月27日(日)の衆議院・決算行政監視委員会において明らかになった。
 更に、本来はこうした事態発生時は『直ちに』となっている現地の視察などが、福島県庁入りしたのは4月17日(日)、東京電力(株)福島第1原子力発電所入りしたのは4月19日(火)と1か月以上の時間を要したことに批判を受けている。

原子力安全・保安院
 
原子力安全・保安院は、原子力、電力、ガス及び火薬類などの安全や保安を確保する経済産業省の行政機関である。
 主な役割は、原子力事業及び施設に関する規制や安全の確保に関すること、電力に関する規制や安全の確保に関すること、高圧ガスに関する規制や保安に関すること、火薬類の取締りや保安に関すること及び鉱山に関する保安に関することなどを所掌しており、立入検査、報国徴収及び改善命令等を行っている。
 なお、原子力については、全国の原子力発電所等に『原子力保安検査官事務所』を設置しており、『原子力保安検査官』と『原子力防災専門官』を常駐させている。

 今回の、東北地方太平洋沖地震により発生した東京電力(株)福島第1原子力発電所の大事故(国際評価尺度(INES)レベル7)時には、『原子力保安検査官』7人が福島県庁(福島市杉妻町)に一時避難し、『原子力保安検査官事務所』を離れていたことが明らかになっている。
 また、『原子力保安検査官』が東京電力(株)福島第1原子力発電所に戻って職務に就いたのは、一時避難から一週間後で、しかも戻ったのはたった2人だったことも判明しており、適切な監督がなされたか疑念が持たれている。

国際評価尺度(INES)
 国際評価尺度(INES)とは、国際原子力機関(IAEA:International Atomic Energy Agency)と経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA:Organization for Economic Co-operation and Development/Nuclear Energy Agency)が策定した原子力事故・故障の評価の尺度である。
 国際評価尺度(INES)は、1990年(平成2年)から試験的な運用が開始され、1992年(平成4年)に各国に正式採用を勧告した。わが国でも、1992年(平成4年)に採用した。
 わが国では、2003年(平成15年)4月以降に発生した発電用原子炉以外の原子力施設における事故・故障等の事象について、この国際評価尺度(INES)の本格的な運用を開始した。
 また、2008年(平成20年)4月から『
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律』の規制を受ける施設及び放射性同位元素等の陸上輸送の事故・故障等について、国際評価尺度(INES)の追加運用を開始している。
レベル7事故深刻な事故原子炉や放射性物質障壁が壊滅し、再建不能東京電力(株)福島第1原子力発電所事故
レベル6大事故原子炉や放射性物質障壁に致命的な被害
レベル5事業所外へリスクを伴う事故原子炉の炉心や放射性物質障壁の重大な損傷スリーマイル島原子力発電所事故(1979年(昭和54年)3月28日)
レベル4事業所外への大きなリスクを伴わない事故原子炉の炉心や放射性物質障壁のかなりの損傷/従業員の致死量被曝JCO臨界事故(1999年(平成11年)9月30日)
レベル3事象重大な異常事象重大な放射性物質による汚染/急性の放射線障害を生じる従業員被曝
レベル2異常事象かなりの放射性物質による汚染/法定の年間線量当量限度を超える従業員被曝関西電力(株)美浜原子力発電所事故(1991年(平成3年)2月9日)
レベル1逸脱運転制限範囲からの逸脱高速増殖炉もんじゅ事故(1995年(平成7年)12月8日)
レベル0尺度以下安全上重要ではない事象
 ※参考文部科学省


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.04.30

▲▲ページのトップへ▲▲


早春の候・弥生の風景です。

この地域の3月は、寒く雪で閉ざされた冬も終わり、良く晴れた日は野山の残雪を融かします。
また、山間部の積雪の多い地域では、春の日差しにより日一日ごとに雪が融けて行くことを目の当たりにします。
3月下旬には、草木の新芽も膨らみ始めて春の息吹を感じさせます。寒い冬で閉ざされていた気持ちも、新しい躍動感によって心地好い高揚感に満たされます。


≪前月へ 次月へ≫

◆◇◆3月の出来事など◆◇◆
1日(火):JAL(Japan Air Line):Boeing747(ジャンボジェット機)ラストフライト(ホノルル発75便)、リストラの一環として完全退役
5日(土):東北新幹線・はやぶさ号(新幹線E5系)運行開始
  〃 :Jリーグ(Japan Professional Football League)・2011シーズン開幕
6日(日):ニュージーランド大地震・日本人の初めての犠牲者を確認
  〃 :外務省・前原誠司外務大臣(48歳、衆議院京都府第2区)が辞任(政治資金規正法第22条の5に違反)
8日(火):財務省・1月の国際収支速報を発表、黒字額4,619億円(前年同月比-47.6%)
11日(金):東北地方太平洋沖地震宮城県牡鹿半島の東南東約130q(北緯38.0°、東経142.9°)深さ約24qで、マグニチュード(M)8.8、最大震度7の大地震が発生
12日(土):新潟県・中越地方(北緯37.0°、東経138.6°)深さ約10qで、マグニチュード(M)6.6、最大震度6強の大地震が発生
  〃  :東京電力・福島第1原子力発電所1号機が炉心溶解及び爆発発生(避難指示発令)
  〃  :JR九州・九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業(博多駅−鹿児島中央駅)
13日(日):気象庁・東北地方太平洋沖地震マグニチュード(M)8.8をマグニチュード(M)9.0に修正(国内最大、世界第4番目の規模)
14日(月):東京電力・輪番制による計画停電を実施(対象地区を5グループ化)
  〃  :東京電力・福島第1原子力発電所3号機が炉心溶解及び爆発発生(避難指示発令)
15日(火):東京電力・福島第1原子力発電所2号機及び4号機で爆発発生
16日(水):東北電力・計画停電の実施計画発表
17日(木):国土交通省・地価公示の発表
21日(月):春分の日
23日(水):第83回選抜高等学校野球大会・開幕
24日(木):第17回統一地方選挙・12都道県知事選挙の告示
26日(土):新潟空港・新潟−名古屋線(JAL)の廃止
27日(日):第17回統一地方選挙・5政令市市長選挙の告示
  〃  :2011年Formula-1:第2戦オーストラリアGrand Prix開催(Albert Park、Melbourne Grand Prix Circuit)
30日(水):新潟空港・新潟−ハバロフスク線(VLK)が運休


2011. March 地域の自然・3月
テレビ局・UX
テレビ局・UX
テレビ局・BSN
テレビ局・BSN
テレビ局・TeNY
テレビ局・TeNY
テレビ局・NST
テレビ局・NST
春の日を受ける新潟県庁舎
春の日を受ける新潟県庁舎
FM PORT79.0
FM PORT79.0
萬代橋&朱鷺メッセ
萬代橋&朱鷺メッセ
白山公園・ウメ(紅梅)⇒2月
白山公園・ウメ(紅梅)
白山公園・ユキツバキ
白山公園・ユキツバキ
新潟県政記念館(背景)⇒1月
新潟県政記念館(背景)
新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例
新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例
3月18日・雪(2011年)
3月18日・雪(2011年)
3月27日・雪
3月27日・雪
3月30日・雪
3月30日・雪
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

弥生の時期は、雪により少なかった農産物の出荷が再び始まります。地元産としては、ふきのとう、たらの芽やこごめなどの山菜や、行者にんにくや菜の花などの野菜類が旬の様です。

2日に、新潟市内のガソリンスタンドのレギュラーガソリンの販売価格が一斉に値上げされました。
概ね、139円/Lだったレギュラーガソリンの販売価格が、144円/Lと5円ほどの値上げされました。WTI(West Texas Intermediate)の原油取引価格が高騰していることから、2008年(平成20年)の春から夏に掛けてガソリン販売価格が高騰した状況に類似しており、心配されるところです。

4日に、参議院予算委員会において、細川律夫厚生労働大臣(67歳、埼玉県第3区)が、国民年金の運用3号に係る橋本泰宏年金局事業管理課長通知を知らなかったと発言しました。
この問題は、国民年金第2号被保険者(サラリーマン)の配偶者(国民年金第3号被保険者)などが、国民年金第2号被保険者(サラリーマン)が自営業者等(国民年金第1号被保険者)となった場合、その配偶者(国民年金第3号被保険者)も届出によって国民年金第1号被保険者にならなければならないが、申請主義の弊害から無届出となり切り替え忘れによる無年金状態となった為、その救済策として法令等を成立させることなく、橋本泰宏年金局事業管理課長通知を以って救済しようとしたものです。

また、最高裁判所第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、賃貸マンション等の『更新料』を徴収する契約が消費者契約法第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)に反するかどうか争われている訴訟について、原告及び被告の双方から主張を聞く口頭弁論を6月10日に開くことを決めました。
これは、賃貸マンション等の契約を継続する際に支払う『更新料』を巡っては、大阪高等裁判所で無効が2件、有効が1件と判断が分かれているため、統一的な判断を示すために実施されるものと思われます。


6日に、前原誠司外務大臣(48歳、衆議院京都府第2区)が、政治資金規正法で禁止されている外国人から政治献金を受けたとして引責辞任されました。
政治資金規正法第22条の5では、外国人からの政治献金を禁止しており、故意に違反した場合は、『3年以下の禁錮または50万円以下の罰金に処され、公民権停止の対象にも含まれる』と言うものです。

9日に、日本年金機構は、本来国民年金第3号被保険者ではない専業主婦に対して、誤った年金記録に基づいた約10万人規模の年金過支給あると推計しました。

10日に、新潟県地方税徴収機構の新潟県職員が、平成22年6月に新潟県小千谷市の税金を滞納した無職男性(76歳)に、老齢年金を担保に融資を受けて納税するよう勧めていたことが分かりました。
この融資は、独立行政法人福祉医療機構が手掛ける年金の前借り制度ですが、借入金返済に窮して生活保護を受給する利用者が相次いだことが問題視され、政府は2010年(平成22年)4月の事業仕分けで制度を廃止する方針を決めていました。

なお、新潟県地方税徴収機構とは、新潟県と各市町村の職員が徴税に当たる公的組織で、新潟県はこの様な融資を税金等の滞納者に持ち掛けない様に職員に通知していたとのことです。
一方では、減免・免除や軽減などの県民や市民に対して有利な制度等については、積極的には案内・説明はしておらず、税金等の取り易いところから徴収すると言った姿勢が伺われます。

11日に、菅直人内閣総理大臣(64歳、衆議院東京都第13区)が、閣僚懇談会において、外国人だとは知らずに在日韓国人から政治献金を受けていたと説明しました。
政治資金規正法第22条の5では、外国人からの政治献金を禁止しており、故意ではなかったとしても政治的及び刑事的な責任は問われることに変わりはありません。

14時46分頃に、宮城県牡鹿半島の東南東約130q(北緯38.0°、東経142.9°)、深さ約24qで、マグニチュード(M)8.8、最大震度7の大地震が発生しました。
これにより、気象庁は、北海道から徳島県の太平洋岸全域に、大津波警報を発令し、他の海岸部にも津波警報津波注意報(日本海側)を発令しました。

更に、この大地震により、東京都や神奈川県でも震度5強を記録し、大きな被害が発生し、犠牲者も出た模様です。
また、新潟県内においても、刈羽郡刈羽村や南魚沼市で震度5弱を記録し、新潟市内でも震度4の揺れを感じました。

12日に、3時59分頃、新潟県中越地方(北緯37.0°、東経138.6°)、深さ約10qで、マグニチュード(M)6.6、最大震度6強の大地震が発生しました。

15日に、日経平均株価(225種)が、東北地方太平洋沖地震及び東京電力福島第一原子力発電所の炉心溶解事故の影響から急落し、8,605円と前日に比べて-1,015.34円安となりました。
これは、2010年(平成22年)9月1日以来の8,000円台であり、下落率は2008年(平成20年)10月16日のリーマンショックの-11.4%の下落に次ぐ、-10.55%となり過去3番目の下落率です。
なお、下落幅-1,015.34円は、過去17番目となります。

16日に、東北電力管内において、電力の供給力不足による計画停電が計画されましたが、今日の所は未実施となりました。
しかし、東北電力管内各地のATMなどは、こうした計画停電に備えて、利用停止となっています。

17日に、東京外国為替市場で円が、76.25円(対ドル)と戦後最高値を付けました。
これは、1995年(平成7年)4月19日の79.75円(対ドル)以来の15年11か月ぶりの円の最高値の更新となりました。

また、国土交通省は、地価公示を発表しました。
新潟県においては、調査地点は430地点、全用途平均が前年比-3.1%と、16年連続して下落している様です。
これは、住宅地と準工業地では横ばいだったものの、商業地、工業地及び市街化調整区域内宅地は下落しているためです。

18日に、久しぶりに降雪があり、辺り一面が真っ白となった朝を迎えました。

23日に、第83回選抜高等学校野球大会が開幕し、開幕第1戦で新潟県代表の日本文理高等学校が、香川西高等学校(香川県代表)と対戦し、8−1の大差で初戦を突破しました。
なお、香川西高等学校(香川県代表)とは、2006年(平成18年)8月12日に第88回全国高等学校野球大会の2回戦で対戦し、1−2で惜敗しています。

また、菅直人内閣総理大臣は、原子力災害特別措置法第20条第3項に基づいて、佐藤雄平福島県知事に対して、福島県産葉物野菜の『摂取制限』の発動を指示し、『出荷停止』を指示しました。

26日に、第83回選抜高等学校野球大会において、新潟県代表2校目の新潟県立佐渡高等学校が『21世紀枠』として出場し、名門強豪校・智辯学園和歌山高等学校と対戦しました。
試合結果は、残念ながら1−8の大差で敗れてしまいました。なお、高等学校野球大会(甲子園)において、新潟県から2校同時に出場することは、春及び夏の大会を通じて史上初です。

また、JALが運航していた新潟−名古屋(小牧空港)線が、搭乗率の悪化とJALのリストラ策の一環として廃止されました。

28日に、東京電力福島第一原子力発電所付近で、自然界に存在しないプルトニウムが検出されました。
今回検出されたプルトニウムは、Pu238、Pu239及びPu240の3種類で、これは燃料棒が溶解していることを示しています。
なお、自然界には、ウラン鉱石に含まれるPu94が有ります。

30日に、2010年(平成22年)11月以降に運休し、新潟県や新潟市の補助金を受けて運航を再開していた新潟−ハバロフスク線(VLK)が再び運休することとなりました。


テレビ局(新潟県内)
 日本には、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日及びテレビ東京の五つのキー局(主要局)があるが、この内新潟県内では次の4局がそれぞれの系列ネットワーク下にあり県内に放送している。
 テレビ放送のコンテンツの多くはキー局(主要局)で制作されていることから、地域のローカル局数がそのままその地域のコンテンツの数量になる。
 なお、テレビ東京及びTXNの系列ネットワーク下のテレビ局は、現在のところ新潟県内にはない。
略称正式名称英語表記コールサインchキー局系列
開局日
UX新潟テレビ21The Niigata Television Network 21,Inc.JOUX-(D)TV21ch23chテレビ朝日ANN(24局)マストバイ局1983年10月1日
BSN新潟放送Broadcasting System of NIigata Inc.JODR-(D)TV5ch17chTBS(東京放送)テレビJNN(28局)マストバイ局1958年12月24日
TeNYテレビ新潟放送網Television Niigata Network Co.,Ltd.JOPI-(D)TV29ch26ch日本テレビNNN(27局)マストバイ局1981年4月1日
NST新潟総合テレビNiigata Sogo Television Inc.JONH-(D)TV35ch19chフジテレビFNN(26局)クロスネット局1968年12月16日
 ※コールサインの(D)は、地上波ディジタル放送の場合
 ※系列の局数は、フルネット局数のみ

朱鷺(学名:Nipponia nippon)
 朱鷺(学名:Nipponia nippon)は、コウノトリ目トキ科の鳥の一種である。
 朱鷺は、かつては日本の北海道南部から九州・沖縄まで広く多数生息していたが、2003年(平成15年)10月10日(金)に佐渡トキ保護センターで飼育されていた日本産最後の朱鷺『キン』(雌)が死亡したことにより絶滅した。
 現在、佐渡トキ保護センターで飼育されている朱鷺及び試験放鳥された朱鷺は、1994(平成6)年9月以降に中国から借り受けた中国産朱鷺の子孫である。

ドイツ・ネオプラン(Neoplan)社製メガライナー(Megaliner)
 メガライナー(Megaliner)は、ドイツ・ネオプラン(Neoplan)社が製造した全長約14.9m、車体重量約19t(総重量約24t)の超大型バスであるが、現在は既に生産終了となっている。
 
車体の仕様は、2,490mm(全幅)、14,990mm(全長)、3,790mm(全高)、19,600kg(重量)、エンジンの仕様は、Mercedes-Benz製0M442LA(V-8ディーゼルエンジン)、14,618cc(総排気量)、530PS(最大出力)となっている。
 2000年に初めて日本に輸入され、2002年12月から東京駅とつくばバスセンターを結ぶ『つくば号』として運行が開始された。
 このメガライナーは、日本には4台輸入され、JRバス関東に2台、西日本JRバスに2台配置されていたが、2003年に輸入・登録されたバス2台(JRバス関東所有1台、西日本JRバス所有1台)が出火・炎上して廃車となっている。
 また、メガライナーは日本の道路法(昭和27年6月10日・法律第180号/平成19年3月31日・法律第19号)第47条が定める車両制限令(昭和36年7月17日・政令第265号/平成16年12月8日・政令第387号)第3条4号の長さ制限12mを超える車両であるため、道路の通行には道路管理者の特別の特殊車両通行許可が必要となる。

Formula-1(F1)
 2011年のF1世界選手権は、FIA(Federation Internationale de I'Automobile)フォーミュラ1世界選手権(Formula One World Championship)の第62回大会となる。
 2011年のF1世界選手権に参戦するチームは、現在のところ12チームとなっている。また、今期は過去最多の20レース開催となっている。
 なお、3月13日のバーレーンGPは、バーレーン(Kingdom of Bahrain)の政情不安定により開催中止となっている。
Noエントリーチームシャシーエンジン
1ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスマクラーレンMP4-26メルセデスFO108Y
2メルセデスGP・ペトロナス・フォーミュラ1チームメルセデスMGP W02メルセデスFO108Y
3レッドブル・レーシングレッドブルRB7ルノーRS27-2011
4スクーデリア・フェラーリ・マールボロフェラーリF150thフェラーリTipo056
5AT&TウィリアムズウィリアムズFW33コスワースCA2011
6ロータス・ルノーF1チームルノーR31ルノーRS27-2011
7フォース・インディア・F1チームフォース・インディアVJM04メルセデスFO108Y
8スクーデリア・トロ・ロッソトロ・ロッソSTR6フェラーリTipo056
9チームロータスレーシングロータスT128ルノーRS27-2011
10HRT F1チームHRT F111コスワースCA2011
11ザウバーF1チームザウバーC30フェラーリTipo056
12マルシャ・ヴァージン・レーシングヴァージンMVR-02コスワースCA2011
 ※タイヤは、ピレリ(Pirelli)のワンメイクとなっている。
 ※ブリジストンは、2010年までの契約となっていたため、2011年からはピレリ(Pirelli)が3年契約でタイヤを供給する。
 ※ホンダ及びトヨタの不参戦により、日本チームの参戦は無くなっている。

 なお、2011年のレース開催スケジュールは、次のとおりである。
No開催日グランプリ名開催サーキット
13月13日(日)バーレーングランプリ(Bahrain GP)サキール(Bahrain International Circuit) ※中止
23月27日(日)オーストラリアグランプリ(Australian GP)メルボルン(Albert Park、Melbourne Grand Prix Circuit)
34月10日(日)マレーシアグランプリ(Malaysian GP)セパン(Sepang International Circuit)
44月17日(日)中国グランプリ(Chinese GP)上海(上海國際賽車場)
55月8日(日)トルコグランプリ(Turkish GP)イスタンブール(Istanbul Park)
65月22日(日)スペイングランプリ(Gran Premio de Espana)バルセロナ(Circuit de Catalunya)
75月29日(日)モナコグランプリ(Monaco GP)モンテカルロ(Circuit de Monaco)
86月12日(日)カナダグランプリ(Canadian GP)モントリオール(Circuit Gilles Villeneuve)
96月26日(日)ヨーロッパグランプリ(European GP)バレンシア(Valencia Circuit)
107月10日(日)イギリスグランプリ(British GP)シルバーストン(Silverstone Circuit)
117月24日(日)ドイツグランプリ(German GP)ニュルブリンク(Hockenheimring Baden-Wurttemberg)
127月31日(日)ハンガリーグランプリ(Hungarian GP)ハンガロリンク(Hungaroring)
138月28日(日)ベルギーグランプリ(Belgian GP)スパ・フランコルシャン(Circuit de Spa-Francorchamps)
149月11日(日)イタリアグランプリ(Gran Premio d'Italia)モンツァ(Autodromo Nazionale Monza)
159月25日(日)シンガポールグランプリ(Singapore GP)シンガポール(Singapore)
1610月9日(日)日本グランプリ(Japanese GP)鈴鹿(Suzuka International Racing Course)
1710月16日(日)韓国グランプリ(Korean GP)韓国インターナショナルサーキット(Korean International Circuit)
1810月30日(日)インドグランプリ(Indian GP)ニューデリー(Jaypee Group Circuit)
1911月13日(日)アブダビグランプリ(Abu Dhabi GP)ヤス島サーキット(Yas Marina Circuit)
2011月27日(日)ブラジルグランプリ(Brazilian GP)インテルラゴス(Autodromo Jose Carlos Pace)
 ※日本グランプリについて、2010年と2011年は鈴鹿サーキットで開催される。
 ※鈴鹿サーキット(Suzuka International Racing Course)
  所在地:〒510-0205 三重県鈴鹿市稲生町
  URL:http://www.suzukacircuit.jp/

McDonnell Douglas MD-11F
 McDonnell Douglas MD-11Fは、マクドネル・ダグラス社(McDonell Douglas Corporation、現在はボーイング社(The Boeing Company))が製造したエンジン三発式の大型ワイドボディジェット旅客機であり、マクドネル・ダグラス社(McDonell Douglas Corporation)として製造した最後の大型ワイドジェット旅客機となった。
 McDonnell Douglas MD-11は、1970年代に就航したDC-10に、胴体延長、ウィングレット装備及びグラスコックピット化などの近代化が図られた機体である。
 開発は1986年から開始され、1990年1月10日に初号機の初飛行を行い、1991年から運用が開始されたが、総生産数は約200機と少ない。
 また、旅客機としての需要が少なく、貨物機として使用されることが多い。
 機体の仕様は、51.66m(全幅)、61.21m(全長)、17.60m(全高)、エンジンの仕様は、PW4460(P&W)(ターボファン)×3、推力約2,619kg/1基、或いはPW4462(P&W)(ターボファン)×3、推力約2,708kg/1基、若しくはCF6-80C2D1F(GE)(ターボファン)×3、推力約2,688kg/1基となっており、飛行性能は、最大離陸重量が285,990kg、最高速度は約マッハ0.87となっている。
 なお、McDonnell Douglas MD-11は、第四世代ジェット旅客機(アドテク機)の中では
事故発生率が高いとの指摘もある。現在、国内の航空会社での運用は無い。
ジェット旅客機の進化
第一世代1950年代〜1960年代ジェット旅客機実用化の時代DH.106 Comet(1949)
Boeing 707(1958)
Douglas DC-8(1959)
Convair CV880(1959)
与圧胴体、後退翼、空力設計など
第二世代1960年代〜1970年代ジェット旅客機の中・短距離路線に拡大Hawker Siddeley Trident DH121(1962)
Boeing 727(1963)/737(1967)
Douglas DC-9(1965)
バイパスジェットエンジンなど
第三世代1970年代〜1980年代ジェット旅客機のワイドボディー化・大型化Boeing 747(1969)
McDonnell Douglas DC-10(1970)
Lockheed L-1011(TriStar)(1970)
Airbus A300(1972)
高バイパスジェットエンジンなど
第四世代1980年代〜1990年代ジェット旅客機の近代化Boeing 757(1982)/747-400(1988)/767(1981)
Airbus A310(1982)/A320(1987)
McDonnell Douglas MD-11(1990)
装備の電子化、計器の統合化(グラスコックピット化)など
第五世代1990年代〜ジェット旅客機の環境への対応Boeing 777(1994)
Airbus A330(1992)/A340(1991)
複合材、装備のディジタル化・自動化、環境適合など

燃油特別付加運賃(サーチャージ(Fuel Surcharge))
 燃油特別付加運賃(サーチャージ(Fuel Surcharge))とは、本来の運賃とは別に、燃料(灯油や重油など)の価格に追随して追加徴収される料金のこと。
 燃油特別付加運賃(サーチャージ(Fuel Surcharge))制度は、1997年(平成9年)に国際航空運送協会がこの制度を認可し、2001年(平成13年)から導入されている。
 わが国では、2001年(平成13年)から貨物便に、2005年(平成17年)から旅客便に導入された。
 ただし、この制度の適用や燃油サーチャージ料金については、各航空会社の判断に委ねられている。
 なお、燃油サーチャージ料金は、航空会社間で調整した後で、政府に申請し、認可される。

新市建設計画
 新市建設計画とは、合併協議会が作成する市町村合併後の新しい将来像と、それを実現するための事業を検討したマスタープランである。
 新市建設計画には、
市町村の合併の特例等に関する法律第6条第1項では、次の項目を盛り込むべきとしている。
  (1) 合併市町村の建設基本方針
  (2) 合併市町村又は都道府県が実施する合併市町村建設の根幹となるべき事業
  (3) 公共的施設の統合整備等に関する事項
  (4) 合併市町村の財政計画
新市建設計画・総事業費(新潟県内)

新市名当初総事業費見直し後総事業費減少額備考
1新潟市約3,450億円約2,941億円約509億円浄化槽汚泥の処理センターやごみの最終処分場等を中止など
2佐渡市約1,605億円約851億円約754億円デイサービスセンター整備などを先送り
3十日町市約827億円約776億円約51億円新市庁舎建設の見直しなど
4上越市約921億円約740億円約181億円事業費20%カット
5新発田市約448億円約585億円約137億円学校耐震化などにより増加
県内合計約1兆1,253億円約9,592億円約1,661億円県内18市町まとめ(なお、長岡、妙高、阿賀野、南魚沼の4市は未策定。)

国民年金第3号被保険者
 国民年金第3号被保険者とは、
国民年金法第7条第1項第3号に規定される国民年金被保険者を言う。
 いわゆる、サラリーマン(国民年金第2号被保険者)の配偶者で専業主婦を言い、昭和61年(1986年)3月31日までは国民年金へは任意加入だった制度が、昭和61年(1986年)4月1日以降は国民年金第3号被保険者となり、国民年金への加入が義務付けられたものである。
 この場合、国民年金第3号被保険者の年金保険料は、サラリーマン(国民年金第2号被保険者)が加入している厚生年金や共済組合などが拠出金と言う形で負担している為、本人(国民年金第3号被保険者)の保険料は無料となっている。
 したがって、サラリーマン(国民年金第2号被保険者)が自営業者等(国民年金第1号被保険者)となった場合は、自ら届け出て自身も国民年金第1号被保険者となり、年金保険料を納めなければならない。
 しかし、近年、この国民年金第3号被保険者が、届出忘れにより国民年金第1号被保険者とならず、無年金状態となっている者が多いことが判明し、その取り扱いが問題となっている。
 また、一方で国民年金第1号被保険者への届出が無いにも関わらず、年金記録誤りにより国民年金が過支給されている事例もある。
 なお、こうした届出忘れ自体も、行政等が周知徹底を図らなかったことも一因と言われ、年金行政事務が不適切であった為と思われる。

国民年金制度

厚生年金或いは共済年金
(加算分)
国民年金(基礎年金、又は老齢基礎年金と呼ばれる)
自営業者、パート・アルバイト等
及び無職者など
第2号被保険者の被扶養配偶者民間企業等
サラリーマン
公務員等
給与所得者
第1号被保険者第3号被保険者第2号被保険者

   国民年金法(昭和34年4月16日・法律第141号/改正平成22年4月28日・法律第27号) −抜粋−

  第二章 被保険者
 被保険者の資格
 第7条 次の各号のいずれかに該当する者は、国民年金の被保険者とする。
  1 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者であって次号及び第3号のいずれにも該当しないもの(被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付その他の老齢又は退職を支給事由とする給付であって政令で定めるもの(以下「被用者年金各法に基づく老齢給付等」という。)を受けることができる者を除く。以下「第一号被保険者」という。)
  2 被用者年金各法の被保険者、組合員又は加入者(以下「第二号被保険者」という。)
  3 第二号被保険者の配偶者であって主として第二号被保険者の収入により生計を維持するもの(第二号被保険者である者を除く。以下「被扶養配偶者」という。)のうち20歳以上60歳未満のもの(以下「第三号被保険者」という。)
 2 前項第3号の規定の適用上、主として第二号被保険者の収入により生計を維持することの認定に関し必要な事項は、政令で定める。
 3 前項の認定については、行政手続法(平成5年法律第88号)第三章 (第12条及び第14条を除く。)の規定は、適用しない。

東北地方太平洋沖地震
 東北地方太平洋沖地震は、2011年(平成23年)3月11日(金)の14時46分頃に、宮城県牡鹿半島の東南東約130q(北緯38.0°、東経142.9°)、深さは約24qで発生した、
マグニチュード(M)は8.8、最大震度7の大地震である。
 これにより、気象庁は、北海道から徳島県の太平洋岸に大津波警報を発令した。
 なお、津波は場所によっては地震発生後直ちに到着し、福島県相馬市では最大7.3mを超える津波が発生した。
 また、マグニチュード(M)8.8の地震は国内では過去最大級で、最大震度7は、2004年(平成16年)の新潟県中越地震(10月23日17時56分)以来である。
 (気象庁は、後にマグニチュード(M)8.8をマグニチュード(M)9.0に修正している。)
 更に、3月12日(土)の3時59分頃に、新潟県中越地方(北緯37.0°、東経138.6°)、深さ約10qで、マグニチュード(M)は6.6、最大震度6強の大地震も発生している。
 これにより、気象庁は、大津波警報津波警報の発令した地域を追加した。

東京電力・福島第1原子力発電所
 東京電力(株)福島第1原子力発電所とは、福島県双葉郡大熊町及び双葉町に、東京電力(株)が建設した原子力発電所である。
 東京電力(株)福島第1原子力発電所は、1号機から6号機までの6つの原子炉を保有し、総出力は469万6千kWとなっており、東京電力(株)初の原子力発電所である。
 東京電力(株)福島第1原子力発電所の営業運転は、1号機が1971年(昭和46年)3月、以降順次営業運転が開始されており、6号機は1979年(昭和54年)10月である。
 
東京電力(株)福島第1原子力発電所1号機では、第15回(1991年(平成3年))と第16回(1992年(平成4年))の原子炉格納容器漏洩率検査において、東京電力社員による不正行為が行われていたことが発覚して、2002年(平成14年)11月29日から1年間、経済産業大臣から運転停止処分を受けていた。
 2011年(平成23年)3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により、運転中だった1号機から3号機では炉心溶解が発生し、定期検査で停止中だった4号機でも燃料棒の溶解が発生した。
 なお、東京電力(株)は、新潟県柏崎市と刈羽郡刈羽村に、世界最大級の東京電力・柏崎刈羽原子力発電所を建設し、営業運転をしている。
東京電力(株)福島第1原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉(BWR)1971年3月26日46.0万kWGE製運転中建屋損傷
2号機沸騰水型軽水炉(BWR)1990年9月28日78.4万kWGE/東芝製運転中建屋損傷
3号機沸騰水型軽水炉(BWR)1993年8月11日78.4万kW東芝製運転中建屋損傷
4号機沸騰水型軽水炉(BWR)1994年8月11日78.4万kW日立製停止中建屋損傷
5号機沸騰水型軽水炉(BWR)1990年4月10日78.4万kW東芝製停止中
6号機沸騰水型軽水炉(BWR)1996年11月7日110.0万kWGE/東芝製停止中

シーベルト・ベクレル
 シーベルト(Sievert)とは、放射線によってどれだけの影響を受けるかを表わす量の単位であり、生体(人体を含む)に与える影響も加味した放射線の強さのSI系単位である。
 従来、レム(rem)と言う単位が使われていた。
  1rem=0.01Sv
 なお、人間は、自然界から1年間におよそ2.4mSv(2,400μSv)被曝していると言われている。

 ベクレル(Becquerel)とは、放射性物質が1秒間にいくつ崩壊(放射線の放出)するかを表わす単位であり、放射性物質が放射線を出す能力を表すSI系単位である。
 したがって、ベクレルで表される量は、放射線のエネルギー量や危険度とは比例しない。
 また、従来は、キュリー(Curie)と言う単位が使われていた。
  1Ci=37GBq

 すなわち、あるベクレル量の放射性物質があったとしても、放射性物質と生体(人体を含む)との間に遮蔽物があれば、遮蔽物の厚さや性質によって被曝するシーベルト量が異なる。
 しかし、このあるベクレル量の放射性物質を、吸引あるいは食べたりすると直接体内に取り込まれることになり直接被曝となりシーベルト量も大きくなる。
接頭辞(Number prefix)
deci10-1dadeca101
centi10-2hecto102
milli10-3kilo103
μmicro10-6mega106
nano10-9giga109
pico10-12tera1012
femto10-15peta1015


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.03.31

▲▲ページのトップへ▲▲


晩冬の候・如月の風景です。

この地域の2月は、日本海側地域特有の寒い日が続き、雪の降る日が多いです。
また、ここ数年は1月中の降雪量が少なく2月からの降雪が多くなっている様です。しかし、日の出時刻は6時台、日の入時刻は17時台と昼間の時間が約10時間ほどとなり、通勤は楽になります。


≪前月へ 次月へ≫

◆◇◆2月の出来事など◆◇◆
1日(火):霧島連山・新燃岳(標高1,421m、鹿児島県と宮崎県に跨る)が爆発的噴火により、458.4Paの空振を記録
  〃 :ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)・APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)に配分されて在庫IPアドレスが枯渇
2日(水):(財)日本相撲協会・力士に拠る八百長事件の疑いが有ると発表
  〃 :新潟県・陸上自衛隊高田駐屯地に対して災害派遣を要請
3日(木):節分
  〃 :新日本製鐵株式會社と住友金属工業株式会社が、経営統合・合併を発表
  〃 :新潟県立県央工業高等学校長井武稔教諭(44歳)が強姦容疑で緊急逮捕
6日(日):(財)日本相撲協会・大相撲春場所(3月13日〜3月27日開催予定)の中止を決定
9日(水):新潟県・インフルエンザの罹患者数が国の警報基準(30人)を超える35.47人と発表
  〃 :アメリカ運輸省・TOYOTA車の安全宣言、最終報告書で欠陥は無いことを報告
11日(金):建国記念の日
  〃  :新潟大学医歯学総合病院・新潟県内初の脳死判定患者(本人の意思に基づかない)からの肝移植手術実施
  〃  :新潟県・『新潟 食の陣』開催(〜13日(日))
15日(火):東名高速道路・豊川I.Cから岡崎I.C(約30q)間で交通事故が相次ぐ
17日(木):新潟市・ぽい捨て等及び路上喫煙の防止制限区域拡大を発表
20日(日):新潟県警・長岡警察署地域第三課佐藤剛巡査(21歳)が窃盗容疑で逮捕
22日(火):ニュージーランド(New Zealand)・クライストチャーチ市付近(南東約10q、深さ約5q)でマグニチュード(M)6.3の大地震発生
23日(水):農林水産省・輸入麦の政府売渡し価格を、4月1日から約18%値上げすると発表
25日(金):原燃料費調整制度:電力及び都市ガス大手は、原油価格の上昇を理由に4月からの電気・ガス料金の値上げを発表
28日(月):日本年金機構ねんきんネットスタート


2011. February 地域の自然・2月
2月の豪雪(2010年)
2月の豪雪(2010年)
雪の街並み
雪の街並み
雪の街並み
雪の街並み
冬空にそびえ立つタワーマンション
冬空にそびえ立つタワーマンション
CoCoLo南館・エチゴビール
CoCoLo南館・エチゴビール
冬空にそびえ立つNEXT21
冬空にそびえ立つNEXT21
新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例・指定喫煙所⇒1月
新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例・指定喫煙所
バレンタインディー
バレンタインディー
白山公園・ウメ
白山公園・ウメ
新潟県政記念館
新潟県政記念館
日経平均株価(225種)過去18年間
日経平均株価(225種)過去18年間
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

如月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜では水耕栽培のチンゲン菜などや季節を問わないキノコ類が、魚介類ではヤリイカなどが旬の様です。

1日に、JR飯山線の新潟県中魚沼郡津南町上郷寺石の踏切で、長野発十日町行き普通列車(キハ110形)が新潟県小千谷市の男性のライトバンと衝突しました。
警察の調べに拠ると、1月末からの大雪により踏切の遮断機が故障しており、現地でJR社員が誘導していたものと見られ、このJR社員の判断ミス・誤誘導が事故の原因と見られています。

また、1月28日(金)から火山噴火している霧島山系・新燃岳(標高1,421m、宮崎県と鹿児島県に跨る)の爆発的な火山噴火により、最大で458.4Paの空振が観測された様です。
なお、空振とは、火山が爆発的噴火をした時に、その衝撃波が空中を伝播する現象です。
因みに、1.0Paは1u当たりに1ニュートン(N)の力が掛かっている状態で、9.869×10-6気圧(標準大気圧)です。

2日に、新潟県は、4mを超える豪雪に見舞われている新潟県魚沼市の除雪について、陸上自衛隊高田駐屯地に災害派遣を要請しました。

3日に、新潟県警三条警察署は、新潟県立県央工業高等学校長井武稔教諭(44歳、三条市月岡1)を強姦容疑で緊急逮捕しました。
逮捕容疑は、1月30日15時20分から16時20分頃、下越地方のホテルで、下越地方に住む10歳代の女性を強姦したと言うものです。
なお、長井武稔教諭は逮捕容疑を認めているとのことです。
また、長井武稔教諭は、県央工業高等学校では、電気・電子系の工業科目を担当し、柔道部の顧問も努めている様です。

5日に、居宅に火災報知器を設置しました。
なお、住宅への火災報知器の設置義務は、新築住宅は平成18年6月1日以降は義務化されており、既存住宅には市町村条例により平成23年6月1日まで順次義務化されています。

また、厚生労働省は、市町村が運営する国民健康保険2009年度(平成21年度)の財政状況(速報)を発表しました。
この報告に拠ると、収納率88.01%(前年比-0.34%)となり、1961年(昭和36年)の国民皆保険制度の確立以来最低の収納率とのことです。
国民健康保険の収支は、収入12兆8,975億円、支出12兆8,070億円と、905億円の黒字ではあるものの、赤字補填のために一般会計からの繰入金を除くと約2,633億円の実質赤字とのことです。

9日に、アメリカの運輸省は、昨年来のTOYOTA車の急加速問題について、『電子制御装置に問題はなかった。』とする最終報告書をまとめました。
また、アメリカのラフード運輸長官は、この記者会見において『トヨタ車の電子制御装置が突然の急加速を引き起こしたわけではない。以上。』と発言し、更には自身の娘にTOYOTA車の購入を勧め、実際にTOYOTA車を購入したエピソードまで披露しました。

10日に、厚生労働省は、2010年(平成22年)4月から始まった子ども手当について、2011年(平成23年)度から給食費や保育料以外に、修学旅行費や教材費なども天引き出来る様にする方針を明らかにしました。

12日と13日に、『新潟 食の陣』の当日座に出掛けて来ました。
今回は、12日は新潟駅構内の会場に、13日は昨年10月にオープンしたピアBandaiの会場に出掛けました。
ピアBandaiの会場では、漁師ちゃんこ鍋(¥300円)を食してみました。暖かくて美味しかったです。

15日に、東名高速道路の豊川I.Cから岡崎I.C(約30q)間で、午前7時15分ころから8時頃までの40分間に13か所で39台が事故に巻き込まれました。
この区間は、東名高速道路でも比較的山間地でカーブも多く、走行に注意が必要な区間です。以前、大変良く利用していたので驚いています。

17日に、新潟市は、新潟駅南口側の開発・整備が進んだことにより、5月10日(火)から『新潟市・ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例』を適用すると発表しました。

17日に、京都府警は、京都府警北警察署交通課の男性巡査部長(46歳)を地方公務員法第34条(秘密を守る義務)違反容疑で書類送検しました。
京都府警に拠ると、この男性巡査部長(46歳)が、男性巡査部長自身の不倫の事実を知っている知人が自動車のナンバー照会を依頼して来た為に、京都府警田辺警察署交通課に勤務していた2008年(平成20年)9月から10月の間に警察署内のパソコンで依頼のあった自動車のナンバーを調べて、この知人に教えたとのことです。

なお、この男性巡査部長(46歳)は停職3か月の懲戒処分を受け、依願退職されました。

この様な事件については、新潟県警においても2010年(平成22年)5月22日に、やはり警察署内のデータベースを利用して15歳の女子高生にわいせつな行為をしたとして逮捕された事例があります。

18日に、秋田県仙北市と旧仙北郡角館町において、2003年(平成15年)から2006年(平成18年)の間に、住民4人の虚偽の所得税確定申告を行い、この還付金約43万円を不正に受給した疑いがあることが判明しました。
この問題について、仙北市の佐藤秀夫総務部長は、旧角館町役場が税務署に提出した申告書であると認め、『職員の関与は否定出来ない。』と述べました。
なお、こうしたことは、国税庁の許可を受けた市町村職員であれば確定申告の代行申告が出来、しかも市町村職員の代行申告の場合医療費領収書や生命保険料証明書等の資料添付が不要であることを利用したものと考えられます。

また、旧仙北郡角館町においては、2003年度(平成15年度)と2004年度(平成16年度)の国民健康保険調整交付金約1,559万円の不正受給が、2008年(平成20年)11月に発覚していました。

20日に、新潟県警長岡警察署・地域第三課佐藤剛巡査(21歳、長岡市今朝白)が、官舎の同僚の部屋に侵入して、現金約10万円を盗んだ容疑で逮捕されました。
逮捕容疑は、2月13日から19日にかけて、新潟県警の官舎(長岡市今朝白)の同僚の部屋に侵入して、同僚の貯金箱2個を現金約10万円を盗んだと言うものです。
なお、佐藤剛巡査は逮捕容疑を認めているとのことです。
また、佐藤剛巡査は、長岡駅前交番に勤務している様です。

20日に、新潟市中央区西大畑町の『どっぺり坂』に出掛けて見ました。
『どっぺり坂』は、59段の階段の坂で、及第点(60点)に一つ足りないと言う意味で59段とされ、語源はドイツ語のドッペルン(doppeln)の二重の意味で、旧制新潟高校の寄宿舎があった頃に、学生が遊び過ぎると落第(ダブル)すると言うことから、この名前が付いたとのことです。
なお、2010年(平成22年)10月25日からは、この『ドッペリ坂』を上り切った左手側の元専修学校跡が、中国総領事館となっています。

22日に、3月13日(日)から開催予定だった2011年Formula 1 World Championshipの開幕戦Bahrain Grand Prix(Bahrain International Circuit)が中止と発表されました。
これは、バーレーン王国(Kingdom of Bahrain)の政情不安定によるものです。

25日に、新潟地方裁判所(森一岳裁判長)は、2007年(平成19年)10月27日に発生した住宅火災の消火の為に蓋の開けられた防火水槽に、女性(50歳)が転落し死亡した事件で、新潟県東蒲原郡阿賀町に約6,291万円の損害賠償の支払いを命じました。
判決では、この事件は、防火水槽のマンホール付近には監視する人はおらず、取水口の標示も無く、阿賀町の消防団が転落防止措置を怠った為だとしています。

26日に、京都府警は、京都府警東山警察署交通課の男性巡査部長(56歳)が、2010年(平成22年)9月24日に、自家用車で帰宅中に京都市東山区の国道1号線で制限速度を超えて運転し、交通取締り中の京都府警東山警察署員にスピード違反で検挙されたにも係わらず、京都府警のコンピュータに記録されていないことが分かりました。
京都府警は、複数の京都府警東山警察署員が関与した可能性があり、犯人隠避の疑いがあるとして、関係者から事情を聴いている模様です。
なお、2010年(平成22年)9月21日から30日までの間は、『秋の全国交通安全運動』期間中でした。

27日に、重要文化財である新潟県政記念館などで、『コスプレガタケット』と言うイベントが開催されました。
コスプレーヤー自身やそれらを撮影する専門の人達で混雑していました。中には、結構な色々な機材を持ち込んで撮影したり、『これはチョッと痛いな〜ぁ。』と感じる場面も散見されました。

28日に、日本郵政グループ・郵便局株式会社は、総務省に2011年度(平成23年度)の営業損益が約110億円の赤字になる見通しを盛り込んだ事業計画を提出しました。
郵便局株式会社の営業損益赤字は、2007年(平成19年)10月1日の郵政民営化後では初めてとのことです。


電機業界
 電機業界では、アメリカ発の金融危機からの世界的な不況により、半導体製造部門やデジタル家電部門での収益が大幅に悪化している。
 これは、アメリカやヨーロッパ市場での在庫過剰感と円高により急速に売上高が後退した。
 なお、今回の各社の決算予想では、本業の成績を表す営業損益では黒字を確保していても、最終的には大幅な赤字に陥っていることが多い。
電機大手9社の2009年3月期連結業績見通し(2009年2月6日現在)
企業名 売上高 営業損益純損益人員削減数備考
(株)日立製作所10兆200億円
(10兆9,000億円)
400億円
(4,100億円)
▲7,000億円
(150億円)
7,000人赤字額は、1910年創業以来最悪で、国内では過去2番目の規模。
パナソニック(株)7兆7,500億円
(8兆5,000億円)
600億円
(3,400億円)
▲3,800億円
(300億円)
1万5,000人2010年3月末までに削減。
ソニー(株)7兆7,000億円
(9兆円)
▲2,600億円
(2,000億円)
▲1,500億円
(1,500億円)
1万6,000人営業赤字は、14年ぶり。
2010年3月末までに削減。
東芝(株)6兆7,000億円
(7兆7,000億円)
▲2,800億円
(1,500億円)
▲2,800億円
(700億円)
4,500人営業赤字額は、過去最大。
2010年3月末までに削減(非正規社員)。
富士通(株)4兆7,000億円
(5兆500億円)
500億円
(1,500億円)
▲200億円
(600億円)

NEC4兆2,000億円
(4兆6,000億円)
▲300億円
(1,200億円)
▲2,900億円
(150億円)
2万人2010年3月末までに削減。
三菱電機(株)3兆6,000億円
(3兆9,000億円)
1,200億円
(2,200億円)
100億円
(1,200億円)

シャープ(株)2兆9,000億円
(3兆4,200億円)
▲300億円
(1,300億円)
▲1,000億円
(600億円)
1,500人営業赤字は、1953年の開示(1956年東証1部上場)以来初。
2009年3月末までに削減(非正規社員)。
三洋電機(株)1兆9,000億円
(2兆200億円)
300億円
(500億円)
0億円
(350億円)
三洋半導体の社員を約2千人、グループ全体で約1万人の削減予定。
※()内は、昨年時点での業績予想。▲は、マイナス(赤字)を示す。
※純損益とは、商法上の当期損益、金融商品取引法上の当期純損益を表す。
※グラフのデータ出典
  ・総務省:統計局ホームページ/労働力調査 長期時系列データ http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm

自動車業界
 自動車業界では、アメリカ発の金融危機からの世界的な不況により、新車販売部門での収益が大幅に悪化している。
 これは、アメリカ、ヨーロッパ及び
日本市場での新車需要減少と大幅な円高により急速に売上高が後退した。
 しかし、日本国内での乗用車、軽四輪及びバス・トラックの生産台数には、大きな減少はない。
 なお、今回の各社の決算予想では、本業の成績を表す営業損益では黒字を確保していても、最終的には大幅な赤字に陥っていることが多い。
自動車業界8社の2009年3月期連結業績見通し(2009年2月9日現在)
企業名 売上高 営業損益純損益減産台数人員削減数備考
トヨタ自動車(株)21兆円
(21兆5,000億円)
▲4,500億円
(▲1,500億円)
▲3,500億円
(500億円)
186.5万台6,000人営業赤字は、1938年以来71年ぶり。
外国為替相場が1円の変動で年間400億円の影響。
2009年3月末までに削減(期間従業員)。
本田技研工業(株)10兆1,000億円
(10兆4,000億円)
1,400億円
(1,800億円)
800億円
(1,850億円)
42万台4,310人F1シリーズ撤退。
2009年4月末までに削減(期間従業員)。
日産自動車(株)8兆3,000億円
(9兆6,000億)
▲1,800億円
(2,700億円)
▲2,650億円
(1,600億円)
78.7万台2万人営業赤字は、14年ぶり。
野球部、陸上競技部、卓球部の休部。
2010年3月末までに削減。
スズキ(株)3兆円
(3兆2,000億円)
670億円
(1,000億円)
220億円
(303億円)
39.6万台960人WRC撤退。
2009年5月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。
マツダ(株)2兆5,500億円
(3兆円)
▲250億円
(900億円)
▲130億円
(500億円)
19.6万台2,000人2009年3月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。
三菱自動車工業(株)2兆100億円
(2兆3,600億円)
50億円
(500億円)
▲600億円
(200億円)
33万台3,300人ダカールラリー撤退。
2009年2月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。
いすゞ自動車(株)1兆4,600億円
(1兆6,500億円)
90億円
(600億円)
▲150億円
(400億円)
6.9万台1,400人最終赤字は、6年ぶり。
富士重工業(株)1兆4,400億円
(1兆6,000億円)
▲90億円
(230億円)
▲190億円
(100億円)
8万台1,200人WRC撤退。
トヨタ自動車との共同開発を中止。
※()内は、昨年時点での業績予想。▲は、マイナス(赤字)を示す。
※純損益とは、商法上の当期損益、金融商品取引法上の当期純損益を表す。
※グラフのデータ出典
  (1)(社)日本自動車販売協会連合会 http://www.jada.or.jp/contents/data/type/index00.php
  (2)(社)日本自動車工業会  http://jamaserv.jama.or.jp/newdb/index.html

春一番
 春一番とは、立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)の間に吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を言う。
 日本海に低気圧があると発生し易く、主に太平洋側で観測されるとされている。
 また、春一番が吹くと気温が急激に上昇するが、その数日後には寒気が戻ることが多い。なお、春一番が観測されない年もある。

Bombardier Aerospace DHC8-Q400
 
Bombardier Aerospace DHC8-Q400は、カナダ・ケベック州のBombardier Aerospace社が改良・製造している近距離向けターボプロップ旅客機である。標準的な機体では、座席数が74席程度となっている。
 効率の良い6枚ブレードのプロペラの装備により比較的低回転数で運航できるため、低燃費で低騒音でありながらジェット機並みのスピードと快適性を兼ね備えている。
 機体の仕様は、28.42m(全幅)、32.84m(全長)、8.34m(全高)、エンジンの仕様は、PW-150A(ターボプロップ)×2、最大出力約5,071shp/1基となっており、飛行性能は、航続距離は約2,146km、巡航速度は約667km/hとなっている。
 なお、2007年3月13日(火)に発生したANA1603便(伊丹空港発高知空港行)が、高知空港で前輪が出ずに胴体着陸したことで安全性に対する問題点が話題となった。
 特に、スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines System,SAS:スウェーデン)は2007年10月28日を以って、全27機永久運航停止措置を取っている。

内閣支持率
 内閣支持率とは、内閣への支持率のことである。
 内閣支持率は、マスメディアが全国の有権者を対象に実施する世論調査として認知されている。ただし、わが国は議院内閣制であるため、衆議院に信任されていれば内閣は成立するので、地方自治体でのリコール制度の様な効力は無い。
 しかし、内閣支持率は、政権与党の支持率と重なる部分があるため、内閣支持率は内閣総理大臣の政権与党及び内閣に対する指導力に影響を及ぼす。
歴代内閣の平均支持率ワースト5歴代内閣の退任時支持率ワースト5歴代内閣の不支持率ワースト5
1宇野宗佑14.8%1989年6月3日〜1989年8月10日69日1竹下登4.4%1987年11月6日〜1989年6月3日576日1森喜朗75.0%2001年2月2000年4月5日〜2001年4月26日387日
2森喜朗19.8%2000年4月5日〜2001年4月26日387日2宇野宗佑10.1%1989年6月3日〜1989年8月10日69日2麻生太郎67.3%2009年2月2008年9月24日〜現在(※1)158日
3宮沢喜一25.6%1991年11月5日〜1993年8月9日644日3宮沢喜一10.3%1991年11月5日〜1993年8月9日644日3福田康夫65.3%2008年9月2007年9月26日〜2008年9月24日365日
4福田赳夫27.4%1976年12月24日〜1978年12月7日714日4田中角榮10.6%1972年7月7日〜1974年12月9日886日4安倍晋三65.0%2007年8月2006年9月26日〜2007年9月26日366日
5田中角榮28.6%1972年7月7日〜1974年12月9日886日5森喜朗10.8%2000年4月5日〜2001年4月26日387日
 ※歴代内閣の平均支持率ワースト5と歴代内閣の退任時支持率ワースト5は、時事通信社調べ(池田勇人内閣以降)。
 ※歴代内閣の不支持率ワースト5は、時事通信社調べ(1949年以降)。
 ※1:現在とは、2009年2月28日(土)時点を言い、2008年9月24日(水)〜2009年2月28日(土)間の在任日数。

GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
 GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)とは、一定期間内に国内で生み出された付加価値の総額を言う。
 ここで、生み出された付加価値とは、財やサービスであり、家事労働やボランティア活動などはGDPには計上されない。
 ・GDP=雇用者報酬+(営業余剰・混合所得)+固定資本減耗+(生産・輸入に課される税−補助金)…分配面から見たGDP
 ・GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(財・サービスの輸出−輸入)…支出面から見たGDP
 GDPは、国民経済計算の一指標で、GDPの伸び率が経済成長率となる。
 また、GDPには、名目GDP(Annual Nominal GDP)と実質GDP(Annual Real GDP)があるが、実質GDPは名目GDPから物価変動の影響を除いたものである。
 更に、名目GDPを実質GDPで割った値をGDPデフレーター(GDP Deflator)と言い、一種の物価指数である。
 このGDPデフレーターの変化率がプラスならばインフレーション(inflation)、マイナスならばデフレーション(deflation)と見ることが出来る。
 1994年から2008年の実質GDP(暦年)は、
こちらから参照。
 ※グラフのデータ出典
  ・統計表一覧 − 国民経済計算 − 内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html

東証株価指数(TOPIX(TOkyo stock Price IndeX))
 東証株価指数(TOPIX)とは、東京証券取引所の市場第一部に上場している内国普通株式銘柄を対象に、株価の
時価総額の合計を基準日の時価総額を100として同取引所が15秒ごとに、算出・公表している株価指数である。
 2008年(平成20年)12月25日(木)現在の市場第一部に上場している銘柄は、1,729社(うち外国会社14社)となっている。
 東証株価指数(TOPIX)は、1968年(昭和43年)1月4日(木)を基準日とし、基準日の時価総額(8兆6,020億5,695万1,154円)を100ポイントとして、1969年(昭和44年)7月1日(火)から算出している。
 なお、2009年(平成21年)2月20日(金)現在の時価総額は、241兆2,922億7,800万円(前日比-4兆241億3,400万円)となっている。
 ※グラフのデータ出典
  ・東証:株式時価総額 月末時価総額 http://www.tse.or.jp/market/data/value/historical-jika.xls

鹿児島県阿久根市
 鹿児島県阿久根市は、鹿児島県北西部に位置しており、総面積は約134.30平方kmである。
 人口は、昭和30年頃の約4万1,000人をピークに減少しており、現在は約2万4,000人である。
 なお、市制の要件は、
地方自治法(昭和22年4月17日・法律第67号/平成20年6月18日・法律第82号)の第8条1項では、人口五万人以上を有することとしている。
 また、全職員の年収などの情報は、次のURLから確認することが出来る。
  (1)Excel版 http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo.xls
  (2)PDF版 http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf

国民健康保険料
 
国民健康保険法に基づいて、主に地方公共団体(市町村)が運営している国民健康保険事業は、保険者が被保険者から国民健康保険料(税)を徴収して賄われている。
 この国民健康保険料(税)は、世帯単位で計算され、国民健康保険料(税)の賦課総額の按分方式には、次の3方式があり、市町村に拠って異なる。
賦課総額の按分方式
四方式所得割額所得×所得割率40%1,263保険者
資産割額固定資産税額×資産割率10%
被保険者均等割額被保険者数×均等割額35%
世帯平等割額
15%
三方式所得割額所得×所得割率50%387保険者
被保険者均等割額被保険者数×均等割額35%
世帯平等割額
15%
二方式所得割額所得×所得割率50%51保険者
被保険者均等割額被保険者数×均等割額50%
 ※『平成20年度国民健康保険事業年報』から出典。
 また、国民健康保険料(税)の納付困難者には、減免や猶予又は軽減などの措置がある。
徴収猶予納期限の繰り下げや分割納付納期内納付が非常に困難な場合
軽減
(法定)
納付額の減額7割軽減世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円
5割軽減世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円+(世帯主を除く被保険者数×24万5千円)
2割軽減世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円+(被保険者数×35万円)
非自発的失業軽減所得割額を、前年の給与所得の100分の30として算定
減免
(条例)
納付額の減免生活保護等所得割額の10割の減免(生活保護法に拠る保護を受けている世帯を除く。)
疾病、失業等前年所得と当該年所得の減少割合に応じて2割から10割の減免
震災、火災等前年所得と損害割合に応じて2割から10割の減免
寡婦、寡夫所得割額の5割の減免
旧被扶養者所得割額の10割の減免、均等割額の5割の減免など
盗難、横領等前年所得と損害割合に応じて2割から10割の減免
債務の返済等所得割額の8割の減免
 ※1国民健康保険料(税)の軽減措置は申請する必要は無い。
 ※2国民健康保険料(税)の減免や猶予措置は申請する必要がある。
 ※3国民健康保険料(税)の減免や猶予措置は各市町村条例によるため、各市町村によって異なる。
 ※4国民健康保険料(税)の減免や猶予措置と、軽減措置は同時には受けられない。

   国民健康保険法(昭和33年12月27日・法律第192号/改正平成22年5月19日・法律第35号) −抜粋−

  第五章 費用の負担
  (保険料の減免等)
 第77条  保険者は、条例又は規約の定めるところにより、特別の理由がある者に対し、保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができる。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.02.28

▲▲ページのトップへ▲▲


新春の候・睦月の風景です。

この地域の1月は、日本海側地域特有の雪や曇の日が続き、日照時間も短くとても寒いです。
また、山間部では積雪量が増して来ますし、平野部においても降雪量は多くなります。日中の最高気温が低いため、雪は融けずに数日間残る場合があります。


次月へ≫

◆◇◆1月の出来事など◆◇◆
1日(土):元日
  〃 :特殊法人日本年金機構発足(紀陸孝理事長、東京都杉並区)から1年
3日(月):新潟県村上市府屋・震度4の地震が発生(震源の深さ約10q、マグニチュード(M)4.8)
  〃 :チリ共和国・マグニチュード(M)7.1の大地震発生(アメリカ地質調査所)
4日(火):仕事始め
  〃 :東京証券取引所・大発会(10,398.10円(前年比256.69円))
9日(日):新潟県新発田市・城下町しばた全国雑煮合戦
10日(月):成人の日
11日(火):新潟空港・新潟−ウラジオストクの運航再開
12日(水):新潟県上越市・スキー伝承から100周年(ハンガリー帝国の軍人・テオドール・フォン・レルヒ(Theodor von Lerch)少佐が、1911年(明治44年)1月12日に高田歩兵連隊にスキー技術を教授)
  〃  :新潟県・冬型が強まり大雪
16日(日):岡山県・四国地方・最大震度3の地震発生、震源(徳島県北部(北緯34.0°、東経133.8°)マグニチュード(M)4.4、深さ約50q)
17日(月):阪神・淡路大震災発生から16年
24日(月):国会・第177回通常国会の召集・開会
27日(木):新潟県・5年ぶりに豪雪対策本部を設置
28日(金):霧島連山・新燃岳(標高1,421m、鹿児島県と宮崎県に跨る)が観測史上初の爆発的噴火
  〃  :新潟県・佐渡高等学校と日本文理高等学校が春の選抜高等学校野球大会に同時出場
31日(月):北陸地方・豪雪によりJR北陸本線ほくほく線の特急電車が全面運休


2011. January 地域の自然・1月
赤倉山と妙高山と雪景色
赤倉山と妙高山と雪景色
白山神社(初詣)
白山神社(初詣)
護国神社
護国神社
新発田城
新発田城
白山神社
白山神社
信濃川冬景色
信濃川冬景色
新潟県政記念館
新潟県政記念館
旧大和デパート
旧大和デパート
ETC割引情報
ETC割引情報
1月13日・大雪
1月13日・大雪
481系1000番特急・北越(新潟駅付近)
481系1000番特急・北越(新潟駅付近)
485系1000番特急・いなほ(国鉄色)(新潟駅付近)
485系1000番特急・いなほ(国鉄色)(新潟駅付近)
りゅーとリンク(にいがた基幹バス)⇒新潟市バス時刻表
りゅーとリンク(にいがた基幹バス)
ガソリン価格推移
ガソリン価格の推移(1L当たり)
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

睦月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜ではサンチュなどが、魚介類ではイシモチやノドグロ(アカムツ)などが市場に並んでいます。
なお、ノドグロ(アカムツ)は鯛と並ぶ高級魚の様です。

2011年(平成23年)は卯年ですが総務省統計局の推計(2010年12月31日)によると、わが国の卯年生まれは約1,008万人(男:約490万人、女:約517万人)で全人口(約1億2,736万人(前年比-13万人))の約7.8%を占めているとのことです。
また、卯年生まれで一番多いのは昭和26年(1951年)生まれで約186万人、次いで昭和50年(1975年)生まれの約183万人、昭和38年(1963年)生まれの約160万人となっている様です。

因みに十二支中卯年生まれは、丑年生まれの約1,168万人、次いで子年生まれの約1,147万人、寅年生まれの約1,133万人と続いており、卯年生まれは10番目となっている様です。
これは、卯年生まれで一番多い昭和26年(1951年)生まれは第1次ベビーブーム(昭和22年(亥年)〜昭和24年(丑年))世代の翌年であること、更には二番目に多い昭和50年(1975年)生まれも第2次ベビーブーム(昭和46年(亥年)〜昭和49年(寅年))世代の直後で、ベビーブーム世代がいないためだと思われます。

次に、新潟県も、平成23年1月1日現在の新潟県の卯年生まれの人口は、推計で190,300人(男性91,900人、女性98,400人)で、総人口(推計)2,369,300人に占める割合は8.0%と発表しました。

2日に、年末年始の大雪が予想され心配された大雪は、北陸地方を越えて山陰地方に大雪を齎しました。
これにより、鳥取県内の国道9号線では、約1,000台以上の自動車が大晦日から立ち往生しており、漸く解消に向った様です。

また、鳥取県内のJR山陰線・御来屋−下市間で、特急スーパーおき5号が大雪の為に、立ち往生しました。

3日に、帰省Uターンラッシュのピークを迎えた様です。特に、高速道路等では、各地で渋滞が発生した様です。
これは、休日の高速道路等の『地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円)』が年末に実施されず、年始に充実させたための交通集中が主な要因だと思います。

また、新潟県村上市で13時45分頃に、震度4程度の地震が発生しました。

4日に、コンパクトディジタルカメラを買い換えました。
以前は、Canon IXY DIGITAL 800ISを使用していましたが、コンパクトディジタルカメラが安売りされていたので、FUJIFILM FinePix F80EXRを購入しました。
購入価格は約半額です。

6日に、新潟市内の最低気温がこの冬初めて氷点下の-1.6℃を記録して、冬日となりました。
なお、冬日とは、一日の最低気温が0℃未満の日を言います。

また、一日の最高気温が0℃未満の日を、真冬日と言います。

8日に、1981年(昭和56年)5月16日から1989年(平成元年)10月14日まで、フジテレビ系で放送された『オレたちひょうきん族』のプロデューサー・横澤彪さんが亡くなられました。
横澤彪さんは、群馬県出身の様ですが、子どもの頃に新潟県高田市(現上越市高田地区)や新潟市にも住んでいらっしゃったことがあるとのことです。

9日に、6時頃に佐渡島沖・沢崎鼻灯台から南西方向14.5q付近で、東京都江東区の運送会社エスワイプロモーション所有の化学薬品を搭載したタンカー(青鷹(499t)、全長64.8m)がエンジン部分から浸水して、その後沈没した様です。

10日は、『成人の日』ですが、平成2年(1990年)生まれの人口は約124万人(男:約63万人、女:約61万人)とのことです。
また、平成2年(1990年)生まれの人口は、全人口に占める割合は0.97%となり、初めて1.00%を割り込みました。
更に、新成人人口は、4年連続(2008年(平成20年)以降)して過去最低を更新しており、全人口に占める割合は、5年連続(2007年(平成19年)以降)して過去最低を更新しています。

なお、昨年の出生数は約107万1,000人、一昨年の出生数は約106万9,000人と微増はしているものの、いずれも今年の新成人の約124万人を大きく下回っており、新成人数の減少は更に加速して行く状況です。
因みに、新成人数124万人は、新成人数が最多だった昭和45年(1970年)の246万人の約半分です。

11日に、日本各地で話題となっているアニメ・タイガーマスクの主人公・伊達直人を名乗る匿名の寄付が、新潟県小千谷市にも現れたようです。

12日に、新潟市内の降雪量が15pを記録し、最深積雪は17pとなりました。
前年のこの時期は、まだ降雪がほとんど無かったので、今年は降雪量が増える時期が早まったと言えます。

また、新潟県上越市では、ハンガリー帝国の軍人・テオドール・フォン・レルヒ(Theodor von Lerch)少佐が、1911年(明治44年)1月12日にわが国で初めてスキー技術を教示・伝承してから100周年となります。
これを祈念して、金谷山スキー場(当時は金谷山)では、雪の降る中、新潟県知事などが祈念行事を開催しました。
なお、新潟県上越市には、このレルヒ少佐の緩キャラ・レルヒさん(着ぐるみ)がいます。

13日に、一日の平均気温が-0.1℃ととても寒く感じる一日となりました。

17日に、12日から始まった今回の大雪が一旦小康状態となりました。


12日13日14日15日16日17日
降雪量15p2p18p17p8p0p
最深積雪17p10p26p33p35p35p

また、『政治とカネ』を追求している民主党の前幹事長・仙谷由人氏(65歳、徳島県第1区)の政治団体が、傘やタバコ代、ファミレスの食事代、菓子代及びiPodの充電器などのおよそ政治活動とは無関係のものに多くの政治資金が費やされていることが判明しました。
更には、具体的な商品名の無いコンビニエンスストアの領収書が多数あるとの報道もありますが、ご本人は一切説明責任を果たされていません。

18日に、10日(月)から続いていた冬日も寒気が一旦緩んで、当地方の最深積雪がかなり減少し約22pとなりました。

19日に、新潟県は2010年(平成22年)10月に実施された国勢調査に基づいて、新潟県の人口は237万4,922人であると発表しました。
これは、5年前の国勢調査(2005年(平成17年))から5万6,537人減少しているとのことで、減少率2.3%は、1920年(大正9年)の調査開始以来最大の減少率とのことで、過疎化現象に歯止めが掛かっていない状況の様です。

20日に、自動車等に義務付けられている自動車損害賠償責任(自賠責)保険の4月1日(金)からの値上げが判明しました。
これに拠り、自動車損害賠償責任(自賠責)保険料は約11%上昇して、自家用自動車2年契約では現行2万2,470円が、2万4,950円となります。

22日に、私のコンピュータシステムに導入しているSymantec社のNotron Internet Securityの更新処理を行いました。

26日に、JR東日本は、磐越西線で季節運行されている『SLばんえつ物語号』のC57形180番蒸気機関車の保守整備期間中に、D51形489番蒸気機関車を代替運行すると発表しました。

27日に、新潟県は県知事を本部長とする豪雪対策本部を設置しました。
豪雪対策本部の設置は、平成18年豪雪時以来5年ぶりとのことです。
なお、現時点では次の地域が災害救助法などの適用を受けています。
 ・災害救助法適用の市町村
  小千谷市、魚沼市
 ・新潟県災害救助条例適用の市町村
  長岡市、十日町市、魚沼市

また、新潟県上越市には、消雪パイプに利用している地下水の汲み上げに拠る『地盤沈下警報』が発令されています。

28日に、第83回選抜高校野球大会(3月23日開会、兵庫県西宮市・阪神甲子園球場)に、日本文理高等学校と、21世紀枠で新潟県立佐渡高等学校の2校同時出場が決定しました。
新潟県勢が高校野球大会に2校同時に出場することは史上初めてです。

29日と30日に、26日(水)から31日(月)まで新潟三越伊勢丹で開催されている『めんそ〜れ大沖縄展』に出掛けて見ました。
沖縄展には、昨年6月に、やはり新潟三越店で開催された時に出掛けています。
昨年の6月には、サンダーアーギーや紅芋わらび餅などを食しましたが、今回は、紅いものきもちや紅いも生どら焼き、楽園まぐろバーガーなどを食してみました。

31日に、北陸地方を中心とした豪雪により、JR北陸本線及び『ほくほく線』の特急電車が全面的に運休しました。


ベビーブーム
 ベビーブームとは、一時的に
新生児の誕生が急増する現象で、他の世代に対して極端に人口比が高いことを言う。
 わが国においては、第二次世界大戦の終結(1945年(昭和20年))による安堵から1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)(1950年(昭和25年)を含む場合もある)までが、第1次ベビーブームとなっている。
  1946年(昭和21年)生まれ・・・約157万1,000人(推計(1944年〜1946年の間の1年ごとの統計がない))
  1947年(昭和22年)生まれ・・・267万8,792人(厚生労働省・人口動態統計)第1次ベビーブーム
  1948年(昭和23年)生まれ・・・268万1,624人(厚生労働省・人口動態統計)第1次ベビーブーム
  1949年(昭和24年)生まれ・・・269万6,638人(厚生労働省・人口動態統計)第1次ベビーブーム(わが国最多)
  1950年(昭和25年)生まれ・・・233万7,507人(厚生労働省・人口動態統計)(第1次ベビーブーム)
  1951年(昭和26年)生まれ・・・213万7,689人(厚生労働省・人口動態統計)
 また、堺屋太一氏(作家)が1976年(昭和51年)に発表した小説『団塊の世代』の中で、この第1次ベビーブーム世代を『団塊の世代』と表したことから、『団塊の世代』とも呼ばれる。
 次に、1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)までが、第2次ベビーブームとなっており、『団塊ジュニア』と呼ばれる場合もある。
  1970年(昭和45年)生まれ・・・193万4,239人(厚生労働省・人口動態統計)
  1971年(昭和46年)生まれ・・・200万973人(厚生労働省・人口動態統計)第2次ベビーブーム
  1972年(昭和47年)生まれ・・・203万8,682人(厚生労働省・人口動態統計)第2次ベビーブーム
  1973年(昭和48年)生まれ・・・209万1,983人(厚生労働省・人口動態統計)第2次ベビーブーム
  1974年(昭和49年)生まれ・・・202万9,989人(厚生労働省・人口動態統計)第2次ベビーブーム
  1975年(昭和50年)生まれ・・・190万1,440人(厚生労働省・人口動態統計)
 なお、出生率の低下による少子高齢化社会の到来と言う社会的な脅威から、2000年代初めの第3次ベビーブームが期待されたが、1990年代以降の不況などによる晩婚化や未婚化により第3次ベビーブームは発生しなかった。
 この第2次ベビーブーム以降は、誕生する新生児数は減少の一途を辿り、最近では年間110万人弱程度に留まっている。
 2005年(平成17年)には、新生児の誕生数が106万2,530人と最低を記録し死亡者数を下回り、初めての人口減となっている。

最深積雪
 積雪とは、地面に積もった雪や霰(あられ)のことである。
 なお、『積雪0cm』とは観測点周囲の地面を半分以上雪が覆った状態を言い、『積雪なし』とは雪が全くないか、或いは観測点周囲の地面の半分までを雪が覆っていない状態を言う。
新潟市市街地の最深積雪(測候地点:新潟市中央区幸西)
平成6年冬平成7年冬平成8年冬平成9年冬平成10年冬平成11年冬平成12年冬平成13年冬
1995(H7)年1996(H8)年1997(H9)年1998(H10)年1999(H11)年1999(H11)年2001(H13)年2002(H14)年
1月16日2月2日1月26日1月26日2月3日12月23日2月15日1月3日
35cm39cm11cm36cm31cm15cm51cm27cm
平成14年冬平成15年冬平成16年冬平成17年冬平成18年冬平成19年冬平成20年冬平成21年冬
2002(H14)年2004(H16)年2005(H17)年2006(H18)年2007(H19)年2008(H20)年2009(H21)年2010(H22)年
12月10日1月27日2月1日1月7日3月8日1月27日1月26日2月5日
24cm21cm20cm23cm6cm10cm21cm81cm
 ※『平成○年冬』とは、○年12月から○年の翌年3月までの期間を示す。
 
 2005(H17)年12月から2006(H18)年2月にかけての『
平成18年豪雪』時においても、新潟市市街地では例年並みの最深積雪となった。

過払い金
 過払い金とは、債務者(借入者)が消費者金融等の貸金業者から
利息制限法(昭和29年5月15日・法律第100号/平成18年12月20日法律第115号)の上限を超える金利で借入れをしている場合に、利息制限法(昭和29年5月15日・法律第100号/平成18年12月20日法律第115号)引直計算をした結果算出される、本来であれば支払う義務のないお金のことを言う。
 また、過払い金の発生メカニズムは、消費者金融等の貸金業者の定める利率が出資法(昭和29年6月23日・法律第195号/平成19年6月13日・法律第85号)の上限利率である29.2%スレスレで貸し付けていることによる。
 これは、出資法(昭和29年6月23日・法律第195号/平成19年6月13日・法律第85号)の上限を超えた利率で貸し付けると刑事罰の対象になるのに対して、利息制限法(昭和29年5月15日・法律第100号/平成18年12月20日法律第115号)の上限を超えた利率で貸付を行っても罰せられないことが要因となっている。
 なお、引直計算とは、利息制限法を超える無効な利息を利息制限法に基づいた利率で再計算することである。

まいど1号(SOHLA-1)
 まいど1号(SOHLA-1)は、NEDO技術開発機構(New Energy and Industrial Technology Development Organization)の委託事業として、東大阪宇宙開発協同組合(Astro-Technology SOHLA)が研究開発した汎用小型衛星PETSAT(Panel ExTension SATellite)である。
 まいど1号(SOHLA-1)の開発は、(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA:Japan Aerospace eXploration Agency)の支援を受けて2007年(平成19年)5月から2008年(平成20年)8月にかけて行われた。
 まいど1号(SOHLA-1)の目的は、人工衛星の基幹部分(通信機器、電源機器など)をそれぞれモジュール化・プラグイン式にして低価格化・短納期化、及び高信頼性の確保した汎用小型衛星PETSATの実証と、VHF波形モニタ装置を用いた世界初の衛星からの雷観測などである。
 2009年(平成21年)1月23日(金)に、鹿児島県種子島の種子島宇宙センターから国産ロケットH-IIAロケット15号機によって無事に打ち上げられた。

原燃料費調整制度
 
原燃料費調整制度は、電力会社におけるその主な原材料である原油・LNG・石炭などの商品相場や為替相場などの変動に伴う差益・差損を素早く契約者に還元・転嫁する制度である。
 原燃料費調整制度による調整幅は、変動幅が5%以内の場合は調整せず、電気料金では最大上限+50%以内としており、値上げの場合は経済産業大臣の認可が、値下げの場合は経済産業大臣への届出が必要となる。
 原油・LNG・石炭などは、ほとんどは外国からの輸入に頼っているが、近年商品相場や為替相場が大きく変動している。
 このため、現在は四半期の平均値に基づいて、原則として四半期ごとに2四半期遅れで料金に繁栄していたものを、2009年4月以降は毎月料金に反映される様になる。
 なお、2009年(平成21年)1月分から2010年(平成22年)3月分までの料金については、原燃料費の激変緩和措置を採っている。
標準家庭への影響(単位:円/月)

平成21年4月分平成21年
 1月-3月分
平成20年
10月-12月分
平成20年
 7月-9月分
平成20年
 4月-6月分
平成20年
 1月-3月分
当期の電気料金(A)6,812円6,885円6,571円6,571円6,479円6,378円
燃料費調整を適用しない場合の電気料金(B)6,571円6,571円6,227円6,227円6,227円6,227円
燃料費調整相当分(A-B)241円314円344円344円252円151円
現行電気料金(C)6,885円6,571円6,571円6,479円6,378円6,305円
現行電気料金からの影響額(A-C)▲73円△314円0円△92円△101円△73円
 ※標準家庭の電気料金は、契約電流30A、使用電力量280kWhで計算。消費税等相当額を含む。
 
原燃料費調整制度の概念図
平均燃料価格の算定対象期間適用する月分料金
1月 〜 3月間の平均値7月分 〜 9月分に反映
4月 〜 6月間の平均値10月分 〜 12月分に反映
7月 〜 9月間の平均値1月分 〜 3月分に反映
10月 〜 12月間の平均値4月分 〜 6月分に反映

大寒
 大寒は、二十四節気の一つで、定気法では概ね1月20日頃である。
 または、1月20日頃から立春までの期間を、大寒と言う。
 小寒⇒大寒⇒立春⇒雨水⇒啓蟄⇒春分⇒清明⇒穀雨⇒立夏⇒小満⇒芒種⇒夏至⇒小暑⇒大暑⇒立秋⇒処暑⇒白露⇒秋分⇒寒露⇒霜降⇒立冬⇒小雪⇒大雪⇒冬至

伊達直人現象
 2010年(平成22年)12月28日(火)に、群馬県前橋市野中町の群馬県中央児童相談所にランドセル10個が『遅れたクリスマスプレゼント』として、アニメ・タイガーマスクの主人公・伊達直人を名乗る匿名の寄付が寄せられたことが報道された。
 これを端緒に、2011年(平成23年)1月1日(土)に、神奈川県小田原市の小田原合同庁舎にランドセル4個が『お年玉』として匿名の寄付が寄せられるなど、全国各地の児童相談所などに伊達直人タイガーマスクを名乗る匿名の寄付行為が続いている。
 なお、アニメ・タイガーマスクは、1969年10月2日から1971年9月30日までテレビ放映された、孤児院出身の主人公・伊達直人がプロレスラーとして活躍し、そのファイトマネーを孤児院『ちびっ子ハウス』に寄付するというものである。
オープニングソング・行け!タイガーマスクエンディングソング・みなし児のバラード
作詞:木谷梨男、作曲・編曲:菊池俊輔、唄:新田洋/スクールメイツ作詞:木谷梨男、作曲・編曲:菊池俊輔、唄:新田洋/スクールメイツ
白いマットのジャングルに、今日もあらしが吹きあれる。あたたかい人の情けも、胸を打つあつい涙も。
ルール無用の悪党に、正義のパンチをぶちかませ。知らないで育ったぼくは、みなし児さ。
行け!行け!タイガー、タイガーマスク。強ければそれでいいんだ、力さえあればいいんだ。
草も木もないジャングルに、死を呼ぶわなが待っている。ひねくれて星をにらんだぼくなのさ。
フェアプレーできりめけて、オトコの根性見せてやれ。ああ、だけどそんなぼくでもあの子らは慕ってくれる。
行け!行け!タイガー、タイガーマスク。それだから、みんなの幸せ祈るのさ。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.01.31

▲▲ページのトップへ▲▲

トップページに戻る。

Copyright (C) 2008 - 2011 S.IKE