1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
この地域の12月は、雨や曇の日が多く、青空ののぞく晴れた日はとても貴重です。下旬には雪が降る日もあり、とても寒くなります。日中でも暖房が必要となります。
また、日の出時刻は午前6時台後半(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時20分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、12月7日頃が一番日の入時刻が早い様です。
◇◆◇12月の出来事など◇◆◇
1日(木):企業や一般家庭などを対象とした節電要請開始
2日(金):仙台市・『光のページェント』開始
3日(土):ドナルド・キーンコロンビア大学名誉教授(Donald Lawrence Keene,89歳)・記念館の開館表明(ブルボン(株)(新潟県柏崎市松波)の研修施設を改修)
6日(火):金融庁・生命保険会社10社に対する『業務改善命令』を解除へ
9日(金):新潟市・けやき通で光のページェント点燈式
23日(金):天皇誕生日
〃 :ニュージーランド(New Zealand)・クライストチャーチ市付近(北東約20q、深さ約8q)でマグニチュード(M)5.8の大地震発生
28日(水):仕事納め
30日(金):東京証券取引所・大納会(8,455.35円(前年比-1,773.57円))
31日(土):大晦日
≪前月へ |
師走の時期は、この地域の名産品ルレクチェ(Le lectier)の出荷が行われます。このルレクチェ(Le lectier)は10月に収穫されますが、約40日間ほど寝かせてから(追い熟)出荷されるので、出荷時期が12月になる様です。
1日に、政府は、電気事業法に基づく電力使用制限令ではない企業や一般家庭などを対象とした節電要請を開始しました。
これに拠ると、関西電力(株)管内では、12月19日(月)から平成24年3月23日(金)までの間、平日9時から21時間において10%以上の節電、九州電力(株)管内では、12月26日(月)から平成24年2月3日(金)までの間、平日8時から21時間において5%以上の節電要請とのことです。
なお、他の電力会社管内では、国民生活及び経済活動に支障を生じない範囲での節電要請となっており、数値目標は無い様です。
2日に、宮城県仙台市において、毎年恒例の『光のページェント』が、始まった様です。
今年は、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震の影響に拠り、開催が危惧されていましたが、例年よりも多くの寄付や協賛金が寄せられたり、東京都や秋田県などの地域から善意が寄せられ開催に漕ぎ着けたようです。
3日に、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震の発生を契機として、日本に国籍を取得し永住を始めたコロンビア大学名誉教授ドナルド・ローレンス・キーン(鬼怒鳴門)氏(Donald Lawrence Keene,89歳)の記念館が、新潟県柏崎市諏訪町に開館することが分かりました。
この記念館は、ブルボン(新潟県柏崎市松波)の研修施設を改修して開館する様で、ドナルド・ローレンス・キーン(鬼怒鳴門)氏の書斎を再現するとのことです。
今日は、蔵書や家具などの贈呈式がドナルド・キーン氏も出席して行われた模様です。
|
企業名 | 削減数 | 備考 |
---|---|---|
トヨタ自動車(株) | 3,000人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
日産自動車(株) | 1,500人 | 契約社員の削減 |
本田技研工業(株) | 760人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
三菱自動車工業(株) | 1,100人 | 期間・派遣社員の削減(2009年3月まで) |
マツダ(株) | 1,300人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
スズキ(株) | 600人 | 派遣社員の削減(削減数を850人に増加し、2009年5月には非正規社員をゼロに削減(2008年12月22日発表)) |
いすゞ自動車(株) | 1,400人 | 非正規従業員の削減(2008年12月まで) |
ダイハツ工業(株) | 600人 | 派遣社員の削減(2009年2月まで)(2008年12月22日発表) |
企業名 | 削減数 | 備考 |
---|---|---|
大分キヤノン(株) | 1,100人 | 請負社員の削減(中途解約を含む) |
ソニー(株) | 16,000人 | 国内外で正規、非正規合計 |
富士通マイクロエレクトロニクス(株) | 100人超 | 非正規従業員の削減(今期中) |
岩手東芝エレクトロニクス(株) | 180人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
ハリソン東芝ライティング(株) | 370人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
シャープ(株) | 300人 | 派遣社員の削減(削減数を380人に増加(2008年12月12日発表)) |
ローム(株) | 750人 | 早期退職の実施(2009年3月まで) |
日本IBM(株) | 1,000人 | 正規従業員の削減(2008年12月まで) |
(株)福井村田製作所 | 400人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
(株)ルネサステクノロジ | 1,000人 | 派遣社員の削減(2009年3月まで)(2008年12月22日発表) |
Wheelbase | 2,875mm | Chassis | Carbon Fiber Monocoque |
Tread | 1,824mm/1,670mm | Front Suspension | Double Wishbone with Pull Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | McLaren 6 speed Manual |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(2.5bar(250kPa)) | Fuel Tank Capacity | 150L |
MaxPower | over 600ps/12,500rpm | ||
MaxTorque | --s-m/--rpm |
Wheelbase | 2,845mm | Chassis | Carbon Composite Monocoque |
Tread | 1,778mm/1,626mm | Front Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | Williams/Hewland 6 speed |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(4.0bar(400kPa)) | Fuel Tank Capacity | 195L |
MaxPower | over 800ps/12,000rpm | ||
MaxTorque | --s-m/--rpm |
1983年(昭和58年) | RA163E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1984年(昭和59年) | RA164E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1985年(昭和60年) | RA165E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1986年(昭和61年) | RA166E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1987年(昭和62年) | RA167E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1988年(昭和63年) | RA168E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1989年(平成元年) | RA109E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1990年(平成2年) | RA100E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1991年(平成3年) | RA101E RA121E | V10-72°DOHC-4valve(3,498cc(--mm×--mm)) V12-60°DOHC-4valve(3,498cc(86.5mm×49.6mm)) |
1992年(平成4年) | RA122E | V12-75°DOHC-4valve(3,497cc(88.0mm×47.9mm)) |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の11月は、紅葉で野山は彩られます。中旬には街中もたくさんの紅葉で彩られます。日中も日が差しても少し肌寒さを感じ、暖房が恋しくなります。
また、日の出時刻は午前6時台(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時40分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、昼間が短くなったことを実感します。
◇◆◇11月の出来事など◇◆◇
1日(火):国税庁・東日本大震災の被災地の相続税路線価の調整率を発表。
〃 :アメリカ大手証券会社MFグローバル・ホールディングス・連邦破産法第11条の適用申請し、経営破綻
〃 :新潟市・新潟市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部改正
〃 :栃木県警・改正刑法(第168条の2(不正指令電磁的記録作成等))による全国初摘発
3日(木):文化の日
6日(日):山口県警・岩国警察署副署長村上信一副警視(48歳)が窃盗(第235条)容疑で事情聴取
7日(月):警視庁・神奈川県警川崎警察署会計課石塚篤太郎職員(58歳)が詐欺(第246条)容疑で現行犯逮捕
10日(木):気象庁・『ラニーニャ現象』の発生を確認したと発表
13日(日):2011年Formula-1・第18戦アブダビGrand Prix開催(Yas Marina Circuit)
16日(水):国会・国会版事業仕分け(衆院決算行政監視委員会・小委員会)開始
20日(日):茨城県北部地震・茨城県北部(北緯36.7°、東経140.6°)、深さが約10q、マグニチュード(M)5.5、最大震度5強(茨城県日立市十王町友部)の地震発生
〃 :プロ野球日本シリーズ・ソフトバンクホークス優勝
21日(月):広島県北部地震・広島県北部(北緯34.9°、東経132.9°)、深さが約10q、マグニチュード(M)5.4、最大震度5弱(広島県三次市)の地震発生
22日(火):JAXA・宇宙飛行士・古川聡氏(47歳)が国際宇宙ステーション(ISS)から無事帰還
23日(水):勤労感謝の日
24日(木):北海道浦河沖地震・北海道浦河沖(北緯41.7°、東経142.8°)、深さが約30q、マグニチュード(M)6.1、最大震度5弱(北海道浦河郡浦河町)の地震発生
25日(金):日経平均株価(225種)・8,160.01円(前日比-5.17円)と今年最安値を更新
27日(日):2011年Formula-1・閉幕:第19戦ブラジルGrand Prix開催(Autodromo Jose Carlos Pace)
30日(水):財務省・平成23年10月28日から平成23年11月28日までの間の外国為替平衡操作(為替介入)の実施状況を発表
≪前月へ | 次月へ≫ |
新潟ふるさと村 |
新潟ふるさと村・時の旅人館 |
新潟ふるさと村・バザール館 |
秋空にそびえ立つNEXT21 |
新潟ふるさと村・白根大凧 |
新潟ふるさと村・白根大凧 |
東北新幹線E2系J3 |
秋田新幹線E3系R5 |
|
夏用タイヤを装着した自家用車 |
北陸自動車道・米山SA |
日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
霜月の時期は、チンゲン菜、小松菜、ほうれん草及び銀杏などが収穫・出荷される時期です。近隣の県からは、りんごが多く入荷されて来ます。(*子供の頃は、長野県からりんごの箱売り行商が良く来ました。)
また、佐渡の名物『おけさ柿』の出荷も始まります。
1日に、国税庁は、東日本大震災の被災地の相続税路線価の調整率を発表しました。
相続税路線価は、毎年7月1日に発表されますが、今年は東日本大震災の発生により、一部地域ではこの相続路線価の発表が出来ない状況が続いていました。
なお、東京電力(株)福島第1原子力発電所の炉心溶解事故の影響により、価額が0(ゼロ)と評価された地域も有ります。
アメリカ大手証券会社MFグローバル・ホールディングスが、イタリアやスペインなどの国債などを多数保有しておりその損失拡大の懸念が強まり、連邦破産法第11条の適用を申請し事実上経営破綻しました。
また、栃木県警は、自営業富山崇被疑者(44歳、岡山県岡山市南区福浜町)を、今年6月に改正された刑法の不正指令電磁的記録(ウイルス)供用(第168条の2(不正指令電磁的記録作成等))容疑で逮捕しました。
栃木県警に拠ると、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用(第168条の2(不正指令電磁的記録作成等))罪に拠る摘発は、全国で初めてとのことです。
なお、この刑法改正は、サイバー犯罪取り締まりのために今年6月に改正され、7月から施行されており、ウィルスの作成・送信は作成・送信は3年以下の懲役または50万円以下の罰金となっています。
2日に、理化学研究所と富士通は、共同開発したスーパーコンピュータ『京』が、1秒当り1京510兆回(1016)の計算能力を達成したと発表しました。
スーパーコンピュータ『京』は、今年6月の世界ラインキング『TOP500』では世界一の計算能力を示していたことから、連続世界一が期待されています。
5日に、日本プロ野球・パリーグにおいて、ソフトバンクホークス(福岡ヤフードーム)が、西武ライオンズを2−1で下し、日本シリーズに進出することになりました。
これは、2003年(平成15年)のダイエーホークス(王貞治監督)以来8年ぶりの日本シリーズ進出となります。
6日に、日本プロ野球・セリーグにおいて、中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)が、東京ヤクルトスワローズを2−1(第5戦))で下し、2年連続して日本シリーズに進することになりました。
7日に、会計検査院は、2010年度(平成22年度)決算検査報告書を、野田佳彦内閣総理大臣に提出しました。
この決算検査報告書に拠ると、指摘金額は過去2番目に大きい4,283億8,700万円で568件となったとのことです。
なお、件数自体は、前年の986件を大きく下回った様です。
また、2008年度(平成20年度)から2009年度(平成21年度)の、いわゆる自公政権時に、『緊急経済対策』として地方に配られた補助金や交付金の合計約3兆4,412億円の内、2010年度(平成22年度)末までに執行されたものは、約44.1%に留まり、約2兆140億円が執行されずに積み残されていることが、会計検査院の調査でわかりました。
8日に、トヨタ自動車(株)は、2011年(平成23年)9月中間連結決算の営業損益が325億円の赤字だったと発表しました。
中間連結決算としては、2年ぶりの営業赤字となったが、2012年(平成24年)3月の連結決算は、未定としています。
9日に、法政大学(東京都千代田区富士見2)は、法政大学大学大学院政策創造研究科坂本光司教授らによる47都道府県の『幸せ度(HPI)』に関する研究結果を発表しました。
この『幸せ度(HPI)』に関する研究結果に拠ると、トップは福井県で、以下、富山県、石川県、鳥取県、佐賀県の順となっており、47位(最下位)は大阪府となっているとのことです。
なお、上位の共通点は、新潟県を除く北陸地方又は日本海側で、第二次産業が盛んで、失業率が低い、住宅事情や医療などが良い地域とのことです。
10日に、気象庁は、『ラニーニャ現象』の発生を確認したと発表しました。
これに拠り、この冬の寒さが厳しくなる可能性があるとのことです。
13日に、自家用車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。
今年は、早目の冬の到来が予報されていることから、昨年よりも22日ほど早いタイヤ交換です。因みに、自家用車のスタッドレスタイヤは、BRIDGESTONE BLIZZAK REVO1を愛用しています。
14日に、会計検査院は、高速増殖炉『もんじゅ』(福井県敦賀市白木2丁目1番地)を研究開発している日本原子力研究開発機構に対して、会計検査院法に基づいて正しい研究開発費を公表する様に求めました。
この開発経費については、日本原子力研究開発機構では約9,265億2,644万円(平成22年度まで)としていますが、会計検査院が決算書や台帳などから調査した結果、約1兆810億9,529万円となり、約1,545億6,885万円(16.7%)ほど余計に掛かっていると指摘しています。
15日に、NTT西日本及びNTT東日本が提供していた『ダイヤルQ2』サービスが、2014年(平成26年)2月28日で終了すると発表しました。
『ダイヤルQ2』サービスは、1989年(平成元年)7月に開始された有料の情報サービスですが、インターネットの普及などで利用者が減少しているため、サービスの提供を終了するとのことです。
なお、NTTでは、サービス終了に先立って、今年の12月15日(木)を以って、新規の申込受付を終了するとのことです。
また、(株)東芝、(株)日立製作所及びソニー(株)の3社は、(株)産業革新機構の出資を受けて、中小型液晶パネル事業を統合することで正式契約を結んだと発表しました。
新会社名は、ジャパンディスプレイとなった模様で、生産拠点はパナソニック子会社の液晶テレビ用工場(千葉県茂原市)の譲渡を受けるとのことです。
17日に、16日から始まった国会版事業仕分け(衆院決算行政監視委員会・小委員会)において、朝霞公務員宿舎の建設・維持費について、委員14人中9人が『予算の縮減か見直し』、3人が『廃止』と判定しました。
また、この国会版事業仕分け(衆院決算行政監視委員会・小委員会)の中で、アメリカやイギリスでは、そもそも一般職員用の宿舎が無いことや、緊急時に参集すべき職員だけが本当に入居するのかが不明であることが分かりました。
更に、環境省は、放射能に汚染された福島県内から環境省に送付された土を、担当職員が自宅に持ち帰り、近くの空き地に捨てていたと発表しました。
18日に、SUZUKI(株)は、FIM世界選手権モトGPへの参戦については、2012年(平成24年)から一時休止すると発表しました。
なお、2008年(平成20年)12月15日(月)には、WRC(World Rally Championship)活動の撤退表明をしていました。
20日に、プロ野球・日本シリーズで、パ・リーグ優勝(CS1位通過)のソフトバンクホークスが4勝3敗で優勝しました。
22日に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の古川聡さん(47歳)が、国際宇宙ステーション(ISS)から167日ぶりに無事帰還されました。
古川聡さん(47歳)は、今年6月8日にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からソユーズ宇宙船に拠って打ち上げられ、ISSには165日間滞在し、これまでの野口聡一さん(46歳)の161日間(2009年12月20日〜2010年6月2日)を抜いて日本人最長となった様です。
26日に、国土交通省関東地方整備局は、先の政権交代時のマニフェストの一つであった『八ツ場ダム建設』(群馬県吾妻郡長野原町)のパブリックコメントの結果を公表しました。
このパブリックコメントの結果に拠ると、寄せられたパブリックコメント総数は5,963件で、うち5,739件(96.2%)が全く同じ内容だったとのことです。
しかも、このパブリックコメントは、ダム建設推進を求める意見部分が印刷されており、署名部分だけが異なっている様です。
なお、この同一文書の大半は埼玉県在住者とのことです。
27日に、大阪府知事と大阪市長のダブル選挙が実施され、大阪府知事には松井一郎氏(47歳、前大阪府議会議員)が、大阪市長には橋下徹氏(42歳、前大阪府知事)が当選確実となりました。
28日に、北海道の『白い恋人』を製造・販売する石屋製菓(株)(札幌市)が、『面白い恋人』を販売しているよしもと(株)クリエイティブ・エージェンシーなど3社を、商標権を侵害したとしてロゴマークの使用差し止めなどを求める訴訟(不正競争防止法違反)を札幌地方裁判所に起こした様です。
30日に、財務省は、平成23年10月28日から平成23年11月28日までの間の外国為替平衡操作(為替介入)の実施状況を発表しました。
財務省に拠ると、外国為替平衡操作(為替介入)額は、9兆916億円とのことです。
新潟市 | 仙台市 | 新潟市 | 仙台市 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
政令指定都市への移行 | 2007年(平成19年)4月1日 | 1989年(平成元)4月1日 | 一般会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約3,307億円 | 約4,039億円 | |
市内の区数 | 8区 | 5区 | 特別会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,860億円 | 約3,242億円 | |
人口(H20年/H20年) | 804,536人 | 1,031,704人 | 企業会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,294億円 | 約2,163億円 | |
昼間人口(H−年/H20年) | −人 | 約115万人 | 市会議員数 | 56名 | 60名 | |
面積(H20年/H20年) | 726.10平方km | 788.09平方km | 市内総生産(H17年度/H17年度) | 3,110,794百万円 | 4,289,164百万円 | |
人口密度 | 1,108人/平方km | 1,309人/平方km | 市民所得(H17年度/H17年度) | 2,368,126百万円 | 3,099,387百万円 | |
世帯数(H20年/H20年) | 306,391世帯 | 453,813世帯 | 製造品出荷額等(H18年/H17年) | 94,981,626万円 | 84,663,400万円 | |
JR新潟駅/JR仙台駅の旅客輸送(H18年/H18年) | 36,770人/日 | 76,162人/日 | 年間商品販売額(H14年/H16年) | 308,566,713万円 | 783,682,000万円 |
2001年 |
| ||||||||||||||||
2002年 |
| ||||||||||||||||
2003年 |
| ||||||||||||||||
2004年 |
| ||||||||||||||||
2005年 |
| ||||||||||||||||
2006年 |
| ||||||||||||||||
2007年 |
| ||||||||||||||||
2008年 |
| ||||||||||||||||
2009年 |
| ||||||||||||||||
2010年 |
Panasonic TOYOTAチームのF1撤退により本戦への参戦は無し
|
ランク | 県 名 | 合併前数 | 合併後数 | 減少率 (減少数) | 人 口 | 面 積 |
第1位 | 広島県 | 86市町村 | 23市町村 | 73.26% (-63市町村) | 287万6,642人 | 8,479.03ku |
第2位 | 新潟県 | 112市町村 | 31市町村 | 72.32% (-81市町村) | 238万2,870人 | 12,583.72ku |
第3位 | 愛媛県 | 70市町村 | 20市町村 | 71.43% (-50市町村) | 143万7,093人 | 5,677.73ku |
第4位 | 長崎県 | 79市町村 | 23市町村 | 70.89% (-56市町村) | 143万2,138人 | 4,104.48ku |
第5位 | 大分県 | 58市町村 | 18市町村 | 68.97% (-40市町村) | 119万6,795人 | 5,099.39ku |
市 名 | 合併後人口 | 合併前人口 | 面 積 | |
新潟市 | 81万2,573人 | 51万5,772人 | 726.10ku | 政令指定市(平成19年4月1日から) |
長岡市 | 27万9,210人 | 19万1,241人 | 840.88ku | 特例市(平成19年4月1日から) |
上越市 | 20万4,217人 | 13万4,313人 | 973.32ku | 特例市(平成19年4月1日から) |
新発田市 | 10万2,188人 | 9万623人 | 532.82ku | − |
三条市 | 10万2,144人 | 8万3,856人 | 432.01ku | − |
トヨタ自動車 | 約300億円 | 1ドル93円想定 |
ホンダ技研 | 約120億円 | 1ドル90円想定 |
日産自動車 | 約110億円 | − |
キヤノン | 約25億円 | − |
パナソニック | 約20億円 | − |
40歳未満 | 医療分 | 支援分 | |
40歳〜65歳未満 | 医療分 | 支援分 | 介護分(2号) |
65歳以上 | 医療分 | 支援分 | |
これらが合算され、各年度の保険料となる。 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の10月は、日中は日が差すと暖かいですが、曇った日や朝晩は少し寒さを感じます。でも、『秋眠も暁を覚えず』と言いたいくらいに、就寝しやすい季節です。
また、日没時間も急に早くなり、秋の夜長を一層感じることが出来ます。
◇◆◇10月の出来事など◇◆◇
1日(土):労働保険適用促進月間(〜31日)
〃 :厚生労働省・求職者支援制度・施行
〃 :厚生労働省・生食用牛肉を提供する際の新基準・施行
〃 :東京都・東京都暴力団排除条例・施行
3日(月):北海道旭川市・平年より20日早く、1898年(明治31年)10月2日に次ぐ観測史上2番目113年ぶりの早さで初雪
4日(火):日本年金機構・業務委託費の一部に不適切な支出(約600万円)が判明
9日(日):2011年Formula-1:第16戦日本Grand Prix開催(Suzuka International Racing Course)
10日(月):体育の日
〃 :デクシア(Dexia、本拠地ベルギー)・経営破綻
12日(水):文部科学省・セシウム汚染マップ公表
15日(土):公正取引委員会・新潟市などのタクシー会社の価格カルテル(独占禁止法)を認定
16日(日):2011年Formula-1:第17戦韓国Grand Prix開催(韓国インターナショナルサーキット(Korean International Circuit)
〃 :新潟県警・新潟県警見附警察署阿部克彦副署長(56歳)を酒気帯び運転容疑の軽乗用車に同乗していた道路交通法違反容疑で任意聴取
19日(水):厚生労働省・サービス残業に関する2010年度(平成22年度)指導状況を発表
24日(月):財務省・上半期貿易統計速報(通関ベース)を発表
26日(水):総務省・2010年(平成22年)10月実施の国勢調査確定値を発表
30日(日):FDA・新潟−福岡線に新規就航開始
〃 :2011年Formula-1:第18戦インドGrand Prix開催(Jaypee Group Circuit)
31日(月):市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第三期納期限(地方税法第320条)
〃 :国民健康保険料(国民健康保険法)第七期納期限
≪前月へ | 次月へ≫ |
神無月の時期は、葡萄、梨や柿など秋の味覚がとても充実する時期です。『天高く馬肥ゆる秋』(*本来の意味は、痩せ細っていた馬が夏の間にたくさんの牧草を食べて成長し、収穫を迎える秋に狩猟民族が農耕民族を襲撃するので警戒せよとのこと。)
また、田園は稲が刈り取られた風景に変わります。
1日に、東京都において、東京都暴力団排除条例が施行され、沖縄県の『暴力団排除条例』施行と合わせて、全国の都道府県で『暴力団排除条例』が施行されたことになります。
なお、新潟県においては、新潟県暴力団排除条例が、8月1日に施行されています。
次に、遊園地サントピアワールドの運営会社(新潟県阿賀野市久保)は、新潟地方裁判所新発田支部に民事再生法の適用を申請し、9月30日に受理されていたことが分かりました。
負債総額は、約4億円とのことです。
なお、遊園地サントピアワールドは、元は安田アイランドとして昭和51年(1976年)に開園し、平成12年(2000年)にこの安田アイランドの運営会社が解散したため、サントピアワールドが引き継いで運営していましたが、冬季間(12月〜3月)に休園になること、及びレジャーの多様化による来園客の減少と施設維持管理費の増加により経営が悪化した様です。
2日に、方南町公務員宿舎(東京都杉並区方南町)が12月に工事再開となることが分かりました。
方南町公務員宿舎(東京都杉並区方南町)は、朝霞公務員宿舎(埼玉県朝霞市、建設費約105億円)と同様に、政府の事業仕分けに拠って一時凍結になっていたものです。
3日に、新潟県地方は、最低気温が12.4℃(前年:18.4℃)、最高気温が19.1℃(前年:25.8℃)と一気に季節が進みました。
この寒さは、全国的で、北海道旭川市では平年より20日早く、1898年(明治31年)10月2日に次ぐ観測史上2番目113年ぶりの早さで初雪が観測されました。
また、新潟県警は、新潟バイパス・新新バイパス(国道7号線・国道8号線)の黒埼ICから三賀橋間の約28.5qの制限速度を、10月15日から現行の60q/hから70q/hへ、10q/h引き上げると発表しました。
この措置は、そもそもこの区間の道路の設計速度は、80q/hで設計されており、平日昼間交通量(12時間)が紫竹山一丁目地点では9万7,000台(2010年度)と一般国道としては全国2位の交通量に拠るものです。
なお、新潟バイパス・新新バイパス(国道7号線・国道8号線)以西で接続している新潟西バイパス(国道116号線)の曽和ICから小新IC間の制限速度は、既に80q/hとなっています。
次に、日本年金機構は、厚生年金基金において、16万6,000件の加入記録の誤るがあると見られると発表しました。
これは、日本年金機構がサンプル調査を基に推計したもので、実際に5万件の支給漏れが、1万2,000件の払い過ぎになっている可能性があるとのことです。
なお、日本年金機構は、2010年(平成22年)9月に、厚生年金と厚生年金基金については現在記録の照合中であるが、国側と基金側で不一致となる記録が最大260万件に上るとの推計を明らかにしていました。
4日に、会計検査院は、日本年金機構が、全国社会保険労務士会連合会に業務委託している年金相談センターの委託費において、一部契約と異なる利用が有ったにも係わらず、日本年金機構が約600万円を不適切に支払っていたと発表しました。
5日に、新潟市水道局は、新潟市内の2か所の浄水場で、9月28日(水)に採取した汚泥からセシウム137(Cs137)が検出されたと発表しました。
新潟市水道局に拠ると、新潟市秋葉区の満願寺浄水場で1,065ベクレル/s、新潟市南区の戸頭浄水場で98ベクレル/sのセシウム137(Cs137)が検出されたとのことです。
(※セシウム(Cs55)は、アルカリ金属であり、自然界に存在するが、セシウム137(Cs137)はその放射性同位体(radioisotope)であり、原子炉等の核廃棄物から抽出される。)
次に、一時凍結となっていた地方合同庁舎のうち、今年度は前橋地方合同庁舎など4か所の地方合同庁舎の建設計画(事業費約1億3,300万円)が再開されていることが分かりました。
これは、2009年(平成21年)に地方合同庁舎の新設計画が全面的に見直しされ、計画中の35か所のうち、一時凍結となっていた22か所の中の前橋地方合同庁舎など4か所の地方合同庁舎が今年度の予算として計画・事業再開されたものです。
また、来年度の予算には、更に帯広第2地方合同庁舎など4か所が追加されており、来年度の事業費は約63億4,100万円が盛り込まれ、これらの8か所の地方合同庁舎の総事業費は約599億6,900万円が費やされる見込みです。
合同庁舎名 | 2011年度 | 2012年度 | 総工費 | |
---|---|---|---|---|
1 | 帯広第2地方合同庁舎 | --- | 3,700万円 | 33億5,500万円 |
2 | 仙台第1地方合同庁舎 | --- | 28億7,900万円 | 122億3,000万円 |
3 | 前橋地方合同庁舎 | 3,500万円 | 7億1,000万円 | 58億7,300万円 |
4 | 大井地方合同庁舎 | --- | 1,200万円 | 116億5,300万円 |
5 | 世田谷地方合同庁舎 | 3,400万円 | 7,300万円 | 22億6,600万円 |
6 | 立川地方合同庁舎 | 3,200万円 | 1,500万円 | 68億6,000万円 |
7 | 高松地方合同庁舎 | --- | 25億円 | 92億2,200万円 |
8 | 熊本地方合同庁舎 | 3,200万円 | 1,500万円 | 85億1,000万円 |
合 計 | 1億3,300万円 | 62億4,100万円 | 599億6,900万円 |
25日 | 26日 | 27日 |
ニューヨーク市場 | ロンドン市場 | ロンドン市場 |
75円73銭 | 75円71銭 | 75円67銭 |
|
|
Fastest Lap:マーク・ウェバー(Mark Alan Webber)[14]/レッドブル(Red Bull Racing)1'32.569 50/51 225.83q/h |
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟県 | 大阪府 | 新潟県 | 大阪府 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
人口(H22年/H22年) | 2,371,046人 | 8,839,639人 | 農業生産額(H20年度/H20年度) | 2,777億円 | 329億円 | |
面積(H20年/H20年) | 12,583平方km | 1,898.01平方km | 林業生産額(H17年度/H16年度) | 341億円 | 5億8,000万円 | |
人口密度 | 188.4人/平方km | 4,657.3人/平方km | 漁業生産額(H20年度/H20年度) | 160億円 | 42億円 | |
世帯当たり人口(H22年/H22年) | 2.78人 | 2.29人 | 工業製造品出荷額(H20年度/H20年度) | 5兆1,953億9,000万円 | 18兆1,580億800万円 | |
県(府)内総生産(支出側、平成20年度名目) | 8,698,320百万円 | 37,840,500百万円 | 商業年間販売額(H19年度/H15年度) | 7兆1,839億円 | 60兆969億5,311万円 | |
一般会計予算規模(2010年度) | 1兆2,207億円 | 3兆9,184億円 | 輸出額(H18年度/H17年度) | 1,745億1,200万円 | 6兆8,607億9,600万円 | |
実質賃金指数(H19年度/H19年度) | 100.9 | 98.9 | 輸入額(H18年度/H17年度) | 4,829億8,700万円 | 7兆1,781億7,600万円 |
年度 | 輸出 | 輸入 | 収支 | 伸び率 |
---|---|---|---|---|
2000年度(平成12年度)上半期 | 25,913,731 | 20,105,378 | 5,808,353 | -8.3% |
〃 下半期 | 26,131,510 | 22,343,992 | 3,787,518 | -34.3% |
〃 合計 | 52,045,241 | 42,449,370 | 9,595,871 | -13.9% |
2001年度(平成13年度)上半期 | 24,313,963 | 21,048,106 | 3,265,857 | -43.8% |
〃 下半期 | 24,278,829 | 20,460,965 | 3,817,864 | 0.8% |
〃 合計 | 48,592,792 | 41,509,071 | 7,083,721 | -26.2% |
2002年度(平成14年度)上半期 | 25,897,866 | 20,797,408 | 5,100,458 | 56.2% |
〃 下半期 | 26,829,241 | 22,269,693 | 4,559,548 | 19.4% |
〃 合計 | 52,727,107 | 43,067,102 | 9,660,005 | 36.4% |
2003年度(平成15年度)上半期 | 27,170,377 | 22,149,415 | 5,020,962 | -1.6% |
〃 下半期 | 28,889,916 | 22,705,766 | 6,184,150 | 35.6% |
〃 合計 | 56,060,293 | 44,855,181 | 11,205,112 | 16.0% |
2004年度(平成16年度)上半期 | 30,663,923 | 24,597,681 | 6,066,242 | 20.8% |
〃 下半期 | 31,055,492 | 25,788,100 | 5,267,392 | -14.8% |
〃 合計 | 61,719,415 | 50,385,781 | 11,333,634 | 1.1% |
2005年度(平成17年度)上半期 | 32,461,610 | 28,457,877 | 4,003,733 | -34.0% |
〃 下半期 | 35,828,547 | 32,053,415 | 3,775,132 | -28.3% |
〃 合計 | 68,290,157 | 60,511,292 | 7,778,865 | -31.4% |
2006年度(平成18年度)上半期 | 37,392,596 | 33,576,262 | 3,816,334 | -4.7% |
〃 下半期 | 40,067,989 | 34,871,084 | 5,196,905 | 37.7% |
〃 合計 | 77,460,585 | 68,447,346 | 9,013,239 | 15.9% |
2007年度(平成19年度)上半期 | 41,840,648 | 36,261,807 | 5,578,841 | 46.2% |
〃 下半期 | 43,272,733 | 38,696,266 | 4,576,467 | -11.9% |
〃 合計 | 85,113,381 | 74,958,073 | 10,155,308 | 12.7% |
2008年度(平成20年度)上半期 | 42,885,601 | 42,123,008 | 762,593 | -86.3% |
〃 下半期 | 28,259,992 | 29,787,433 | -1,527,441 | -% |
〃 合計 | 71,145,593 | 71,910,442 | -764,849 | -% |
2009年度(平成21年度)上半期 | 27,271,259 | 25,405,373 | 1,865,886 | 144.7% |
〃 下半期 | 31,736,620 | 28,415,479 | 3,321,141 | -% |
〃 合計 | 59,007,879 | 53,820,852 | 5,187,027 | -% |
2010年度(平成22年度)上半期 | 34,096,866 | 30,765,297 | 3,331,569 | 78.6% |
〃 下半期 | 33,694,822 | 31,647,758 | 2,047,064 | -38.4% |
〃 合計 | 67,791,688 | 62,413,055 | 5,378,633 | 3.7% |
2011年度(平成23年度)上半期 | 32,810,442 | 34,477,054 | -1,666,612 | -% |
出典:財務省・貿易統計 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の9月は、日中はまだ日差しが強く暑い時もありますが、日が沈むとス〜っと涼しくなり過し易くなります。
また、日没時間も早くなり、夕暮れからはマツムシやスズムシなどの虫の音を聞くことが出来ます。宵の口に涼を求めて窓を開けていると、部屋にコオロギなどが訪れます。
◇◆◇9月の出来事など◇◆◇
1日(木):防災の日
〃 :消費者庁発足から2年
〃 :厚生労働省・2010年(平成22年)の人口動態統計(確定数)を発表。◆関連≫
10日(土):鉢呂吉雄経済産業大臣(衆議院・北海道第4区、63歳)が・自分自身の発言を理由に辞任(在任期間8日)
11日(日):2011年Formula-1:第14戦イタリアGrand Prix開催(Autodromo Nazionale Monza)
17日(土):新潟総おどり・新潟市内5か所で、19日(月)まで開催
19日(月):敬老の日
20日(火):国土交通省・2011年基準地価(都道府県地価)発表(全都道府県で下落)
〃 :名古屋市・庄内川の氾濫により、約108万人(47万世帯)に避難指示及び避難勧告を発令
23日(金):秋分の日
〃 :JAXA・情報収集衛星光学4号機の打上げ成功
25日(日):2011年Formula-1:第15戦シンガポールGrand Prix開催(Singapore)
27日(火):三菱重工業(株)・F-2支援戦闘機の生産終了(94機)
30日(金):国民健康保険料(国民健康保険法)第六期納期限
≪前月へ | 次月へ≫ |
佐渡汽船・おおさど丸 |
入船みなとタワー |
新日本海フェリー・らいらっく 18,225tの船体は、とても大きいです。 |
佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか 水中翼船はとても速いです。 |
佐渡汽船 Jetfoil・つばさ 水中翼船はとても速いです。 |
佐渡汽船 Jetfoil・すいせい 水中翼船はとても速いです。 |
中国東方航空・Airbus A320 |
航空自衛隊(JASDF) |
黄金色に輝く稲穂 |
高齢者(65歳以上)数の推移 |
ガソリン価格の推移(1L当たり) |
日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
長月の時期は、青い空の中にも秋らしい雲が垣間見える過し易い時期です。
また、田園では頭をたれるほどに実った稲穂の稲刈りなどの様子を見ることが出来ます。ただ、今年は各地でコメの放射性物質の検査が必要な事態となっている様です。
1日に、厚生労働省は、市町村の人口動態調査票に基づく『人口動態統計(確定数)の概況』を発表しました。
これに拠ると、2010年(平成22年)の日本の人口の『自然増減数』は12万5,708人の減少で、減少幅が戦後最大となりました。
出生数から死亡数を引いた『自然増減数』は、戦後一貫して増加して来ましたが、2005年(平成17年)に2万1,266人の減少と初めて減少に転じ、2006年(平成18年)に一旦8,224人の増加となったものの、2007年(平成19年)から再び減少しました。
そして、2010年(平成22年)は、4年連続の減少となり前年より5万3,878人減少幅が拡大して、戦後最大の12万5,708人の減少となった模様です。
因みに、2010年(平成22年)の出生数は107万1,304人(前年比1,269人増)、死亡数は119万7,012人(前年比5万5,147人増)です。
2日に、気象庁は、今年の6月から8月までは観測史上4番目に暑い夏であったことを発表しました。
気象庁によると、全国17地点が統計開始の1898年(明治31年)以降の114年間で4番目に暑いとのことがデータ比較で判明したとのことです。
真夏日は3万920地点(昨年:3万4,410地点、10%減)、猛暑日は2,027地点(昨年:3,921地点、48%減)とのことです。
次に、埼玉県警は、埼玉県警機動隊の男性巡査部長(40歳)を、無賃乗車をした鉄道営業法第29条違反容疑でさいたま地検に書類送検し、停職1か月の懲戒処分としたと発表しました。
埼玉県警によると、この男性巡査部長(40歳)は、盗撮目的で、6月21日にJR高崎線の大宮駅と上尾駅間を往復したものの、運賃380円を支払わなかったとのことです。
ただし、この男性巡査部長(40歳)が、2004年(平成16年)11月から2011(平成23年)5月までの6年7か月間盗撮していた映像19本については、立件が困難との理由から立件しなかったとのことです。
秋田県仙北市は、今年の2月に発覚していた住民4人の虚偽の所得税確定申告を行い、この還付金約43万円を不正に受給した疑いに関する問題で、所得税還付金の『差押調書』に記載された国民健康保険税などの滞納額が、実際の金額と異なるケースが83件見つかったと発表しました。
秋田県仙北市に拠ると、調査した2002年(平成14年)から2006年(平成18年)の『差押調書』は767件、実際の滞納額と食い違うケースは、2002年(平成14年)は24件、2003年(平成15年)は32件で、『差押調書』の滞納総額は、実際の滞納総額の約13倍に膨らんでいたとのことです。
なお、秋田県仙北市の調査では、こうした不正行為は、『担当者間で引き継いだ』と話す職員が居たことから、組織的に行われていた様です。
3日に、8月25日に発生した台風12号(最低気圧:965hPa、最大風速:35m/s)が、高知県東部地方に上陸しました。
これに拠り、日本海側ではフェーン現象が発生し、新潟県新潟市西蒲区では、最高気温が37.5℃と全国一の最高気温となり、観測史上最も高い気温を記録しました。
なお、山形県鶴岡市で36.4℃、秋田県能代市で35.3度など、17観測点で9月としては最も高い気温となっているほか、青森県青森市で35.6℃と猛暑日となりました。
4日に、新潟県佐渡市河原田本町の佐和田海水浴場を中心に、『佐渡国際トライアスロン大会』が開催されました。
今回は、8月に芸能界を引退したお笑い芸人島田紳助さん(55歳)が司会を務めていたテレビ番組の出演者なども参加したとのことです。
7日に、会計検査院は、厚生労働省の緊急人材育成支援事業のうち、交付金約4,950万円が不適正に支出されていると指摘しました。
緊急人材育成支援事業とは、2009年(平成21年)7月末から2011年(平成23年)9月末(以降は法制度化され継続)まで施行された公共職業訓練制度で、雇用保険を受給出来ない者のセーフティネットとして実施されていましたが、施策効果が低く、受給要件に反して、親子、夫婦及び兄弟などが重複して不正に受給していたと言うものです。
会計検査院では、厚生労働省に対して返還措置を取らせると共に、チェック体制の整備を求めました。
また、神奈川県藤沢市役所庁舎で、8月に火災報知機などを外して、市長や市幹部などがバーベキュー大会を実施したとして、藤沢市消防本部から指導を受けたいたことが分かりました。
9日に、埼玉県警は、埼玉県公安委員会の認めていない無効な道路標識が設置された交差点で交通違反を取り締まった上に、12人に通行禁止違反(禁止場所直進)で交通反則切符を交付する二重のミスが有ったと発表しました。
埼玉県警に拠ると、誤った道路標識が設置されていたのは埼玉県坂戸市の交差点2か所で、本来は直進が可能であるにも係わらず一方通行の市道にしか進行できない表示になっていたと言うものです。
しかし、西入間警察署員らが、道路標識に法的根拠が無いことを知らずに取り締まりを行い、住民から指摘を受けて発覚したとのことです。
10日に、新潟三越店で、6日(火)から11日(日)の間に開催されている『東北うまいもの展』に出掛けて来ました。
百貨店の物産展は、その地方の美味しいもの珍しいものなどを試食出来たり、購入できたりするので楽しいのですが、今回の『東北うまいもの展』には、特別の感慨があります。
また、鉢呂吉雄経済産業大臣(63歳、衆議院:北海道第4区)が、在任期間僅か8日で退任されました。
11日に、9月20日の『空の日』に因んで、新潟空港で開催された『空の日』のイベントに出掛けて来ました。
航空機、ヘリコプター、空港消防車両及び除雪車両などの展示と、屋上送迎デッキ無料開放が行われました。
13日に、厚生労働省は、『敬老の日』に因んで、全国の100歳以上の高齢者が9月15日時点で4万7,756人(前年比3,307人)となり、41年連続で過去最多を更新すると公表しました。
この調査は、1963年(昭和38年)以降、毎年実施されており、100歳以上の高齢者数は昭和38年の153人から312倍になっており、この内女性は4万1,594人となり、全体の87.1%を占め、昭和38年の86.9%を抜いて最も割合が高くなりました。
ただし、厚生労働省は、この調査数には、東日本大震災で行方不明となっている高齢者も含まれている可能性があるとしています。
16日に、『敬老の日』に因んで、総務省が高齢者推計人口(9月15日現在)を発表しました。
これに拠ると、65歳以上の人口は前年よりも24万人増加し2,980万人で、総人口に占める割合は23.3%(前年比0.2%増)といずれも過去最高とのことです。
内訳は、男性が1,273万人、女性が1,707万人、年齢層別では、70歳以上が2,197万人(総人口比17.2%)、75歳以上が1,480万人(総人口比11.6%)、80歳以上が866万人(総人口比6.8%)となっている模様です。
また、国税庁が、2010年(平成22年)の民間企業に勤める給与所得者の平均給与を発表しました。
これに拠ると、年間給与は約412万円で前年比6万1,000円増(前年比1.5%増)と、3年ぶりの増加ですが、1989年(平成元年)並みとなった様です。
国税庁の分析では、400万円以下の給与所得者数が約365万人増加する一方で、1,000万円超の給与所得者数が約7万人減少したことが大きいとしています。
なお、業種別では、電気・ガス・熱供給・水道業が696万円とトップで、次いで金融・保険業の589万円となる一方、国家公務員は635万円、地方公務員が728万円の俸給となっています。
次に、奈良県警は、奈良県警生活環境課の青木誠巡査長(27歳、奈良市南永井町)を、奈良県迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕しました。
奈良県警に拠ると、青木誠巡査長(27歳、奈良市南永井町)は、9月16日19時半頃に、奈良市三条大路のレンタルビデオ店で、26歳の女性のスカート内を盗撮して、取り押さえられたとのことです。
18日に、新潟県は、高齢者推計人口(9月15日現在)を発表しました。
これに拠ると、65歳以上の人口は前年よりも1,000人増加し62万4,000人で、総人口に占める割合は26.4%(前年比0.1%増)といずれも過去最高とのことです。
内訳は、男性が25万8,000人、女性が36万5,000人、市町村別では粟島浦村で42.7%と高齢化率が最も高く、聖籠町が20.6%と最も低いと言う状況です。
更には、新潟県の100歳以上の方は1,198人(9月1日現在)おられて前年比50人増、内訳は男性が151人、女性が1,047人で、最高齢は新潟市秋葉区在住の女性で110歳とのことです。
次に、毎日新聞社は、九州電力(株)が、九州の原子力発電所立地県を選挙区とする自由民主党の国会議員の少なくとも二人に、1990年代から2009年(平成21年)9月の政権交代までの間に、陣中見舞いや餞別などの名目で現金の提供をしていたことを複数の関係者が認めていると発表しました。
毎日新聞社では、1回の提供額は10万円から100万円とのことですが、受け取った議員側は『政治資金収支報告書には記載していない』と話している模様です。
20日に、国土交通省は、2011年7月1日時点の基準地価(都道府県地価)を発表しました。
今回は、東日本大震災後、全国の土地取引状況を踏まえた初めての本格的な調査で、全国2万2,460地点(2010年の調査対象地点は2万2,701地点)で実施されました。
基準地価(都道府県地価)の平均は、住宅地が-3.2%(2010年は-3.4%)で20年連続で下落、商業地が-4.0%(2010年は-4.6%)で4年連続で下落、全用途が-3.4%(2010年は-3.7%)と下落したものの2年続けて下げ幅が縮小した様です。
なお、岩手県陸前高田市、宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域及び千葉県浦安市などのそれぞれの一部の計93か所では、土地取引が成立ぜす市場価値を判断出来ないために調査を取り止めた模様です。
21日に、9月13日に発生した台風15号(最低気圧:940hPa、最大風速:50m/s)が、静岡県浜松市に上陸しました。
これに拠り、東海・関東地方に大雨と暴風による被害が、特に交通機関に大きな障害が発生しました。
22日に、東北電力から検針の結果、9月分の電気使用量は昨年の19.0%減、電気料金は13.9%減とのお知らせが入りました。
電気使用量が19.0%も節電したものの、原油などの値上りから、電気料金そのものが上昇していることから電気料金は13.9%減程度になってしまいました。
しかし、一昨年と比較すると、電気使用量は41.7%増、電気料金は38.0%増となっており、一層の節電に心掛けたいと思います。
次に、警視庁は、警視庁四谷警察署警備課稲垣陽一警部補(51歳)を窃盗(刑法第235条)の疑いで逮捕しました。
警視庁に拠ると、稲垣陽一警部補(51歳)が、8月28日16時頃の勤務時間中に、神宮球場(東京都新宿区)の倉庫からファンなどに配布する非売品を盗んだとのことです。
23日に、JR新潟駅ビル内にある『ヴィド フランス』と言うベーカリーに立ち寄ってみました。
今回は、『『セサミ&マロン』と言うスイーツが、ホットコーヒーとセットで\360円とお得だったので立ち寄りました。
26日に、安住淳財務大臣(49歳、衆議院宮城第5区)は、衆議院予算委員会において、朝霞公務員宿舎(埼玉県朝霞市、建設費約105億円)の建設は正当であると答弁しました。
なお、この朝霞公務員宿舎(埼玉県朝霞市、建設費約105億円)は、2009年(平成21年)秋の事業仕分けでは廃止決定されていました。
また、熊本県警は、熊本県警本部捜査2課の杉野健一巡査部長(39歳、熊本県熊本市田迎2)を窃盗(刑法235条)の容疑で逮捕したと発表しました。
熊本県警に拠ると、2月6日13時45分頃に、熊本県熊本市江津1の路上で、買い物帰りの女性(84歳)に後ろ側から歩いて近づき、手押し車にあった現金7万円などが入ったバッグを盗み、逃走したとのことです。
28日に、浦佐スキー場を運営する(株)浦佐スキー観光(新潟県南魚沼市浦佐)が、新潟地方裁判所長岡支部において、16日に破産手続きの開始決定を受けていたことが判明しました。
浦佐スキー場は、地元が出資して昭和33年1月に設立され、レベルの高い技術指導のスキースクールで知られ、ピーク時の平成5年6月期には約3億9,500万円を売り上げました。
しかし、昨年の6月期は5,200万円と激減し、累積赤字が約1億9,000万円となっており、スキーリフトなどの点検費用を捻出出来ず今シーズンの営業は断念していました。
なお、負債総額は約3億4,000万円が見込まれています。
29日に、2010年(平成22年)12月に倒産したシルバー精工(東京都新宿区上落合、嶋田彰社長)ですが、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、27日に受理されていたことが分かりました。
負債総額は、約12億7,226万円とのことです。
新しい事業への転換が上手く出来なかったことが一番の要因の様です。
30日に、経済産業省は、東京電力(株)福島第一原子力発電所の炉心溶解事故の発生以降、原子力安全・保安院の広報担当を努めた西山英彦審議官(54歳)を、30日付で停職1か月(国家公務員法第82条)の懲戒処分にしたと発表しました。
経済産業省に拠ると、西山英彦審議官(54歳)は、今年3月下旬から6月までの間に、勤務時間内に女性職員と複数回、身体的な接触などの不適切行為をしていたことが確認されたとのことです。
なお、相手の女性職員と西山英彦審議官(54歳)の上司だった通商政策局長は、訓告処分となった模様です。
順位 | 内閣総理大臣名 | 在任期間 | 在任日数 |
---|---|---|---|
1 | 羽田 孜 | 1994年4月28日 〜 1994年6月30日 | 64日 |
2 | 石橋 湛山 | 1956年12月23日 〜 1957年2月25日 | 65日 |
3 | 宇野 宗佑 | 1988年6月3日 〜 1988年8月10日 | 69日 |
4 | 芦田 均 | 1948年3月10日 〜 1948年10月15日 | 220日 |
5 | 細川 護煕 | 1993年8月9日 〜 1994年4月28日 | 263日 |
6 | 片山 哲 | 1947年5月24日 〜 1948年3月10日 | 292日 |
7 | 麻生 太郎 | 2008年9月24日 〜 2001年4月26日 | 358日 |
8 | 福田 康夫 | 2007年9月26日 〜 2008年9月24日 | 365日 |
9 | 安倍 晋三 | 2006年9月26日 〜 2007年9月26日 | 366日 |
10 | 森 喜朗 | 2000年4月5日 〜 2009年9月16日 | 387日 |
調査年 | 2010年 | 2009年 |
調査対象地点 | 2万2,701地点 | 2万3,024地点 |
地価上昇地点 | 27地点 | 3地点 |
住宅地 | -3.4% | -4.0% |
商業地 | -4.6% | -5.9% |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の8月は、日差しが強く日中はかなり気温が高くなります。今年は、『節電』がキーワードとなった夏です。
ただし、熱中症などへの注意喚起もあり、適切な節電が叫ばれました。なお、お盆の頃は帰省されている方も多く、海水浴場は海水浴客で大変賑わいます。
◇◆◇8月の出来事など◇◆◇
1日(月):駿河湾(北緯34.7°、東経138.6°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)6.1、最大震度5弱の強い地震が発生
〃 :国民健康保険料(国民健康保険法)第四期納期限
5日(金):東北電力管内・電力使用率が97.68%となり、需給が逼迫
〃 :アメリカ国債・スタンダード・アンド・プアーズ社(Standard & Poor's)が、アメリカ国債の格付をAAAからAA+に一段階格下げ(1941年以来初)
〃 :新潟まつり
6日(土):第93回全国高等学校野球選手権大会開会・阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町)
8日(月):東京穀物商品取引所(東京都中央区日本橋)・関西商品取引所(大阪府大阪市)・コメ先物取引の開始(72年ぶり)
〃 :東北電力・東京電力から110万Kwの買電(最大電力需要1,223Kwを記録)
28日(日):2011年Formula-1:第13戦ベルギーGrand Prix開催(Circuit de Spa-Francorchamps)
31日(水):国民健康保険料(国民健康保険法)第五期納期限
〃 :市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第二期納期限(地方税法第320条)
〃 :東北地方の高速道路の無料化が終了
≪前月へ | 次月へ≫ |
今年の8月は、昨年と比較すると幾分暑さが和らいだ様で、真夏日が21日(昨年は28日:-7日)、猛暑日が0日(昨年は2日:-2日)と過し易かった様です。
熱中症と言う言葉も聞くものの、やはり昨年ほどではありません。
1日に、駿河湾(北緯34.7°、東経138.6°)で23時58分頃に、深さが約20km、マグニチュード(M)6.1最大震度5弱の地震が発生した様です。
これに拠り、JR東海道線が、静岡市内で2時間程度全列車の運転を停止し、JR東海道新幹線も2日の始発から徐行運転を行いました。
なお、危惧されている東海地震とは関係ないとのことですが、2009年(平成21年)8月11日(火)には静岡沖地震が発生しており、心配されるところです。
2日に、10,000円のバスカードを購入しました。
このバス会社のバスカードは、高額バスカード(10,000円)でも低額バスカード(1,000円)でも割引率(10%)が一緒で、購入回数が減るものの、お買い得感が低いです。
3日に、自己啓発の一環としてIT関連のセミナーを受講して来ました。
4日に、海江田万里経済産業大臣は、松永和夫経済産業省事務次官(59歳)、寺坂信昭原子力安全・保安院長(58歳)及び細野哲弘資源エネルギー庁長官(58歳)を、東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウン事故対応や原子力発電のシンポジウムなどで原子力安全・保安院が電力会社に『やらせ』を要請した問題の責任を明確にするために更迭すると発表しました。
5日に、東北電力管内の電力使用率が97.68%と需給(電力供給能力:1,211万kW、最大使用電力:1,183万kW(14:30頃))が逼迫しました。
これは、新潟・福島豪雨に拠って、新潟県と福島県境にある29か所の水力発電所が水没し、使用不能となり約100万Kwの電源を喪失した為とのことです。
また、アメリカの格付会社『スタンダード・アンド・プアーズ』(Standard & Poor's)が、アメリカ国債の格付を最上位のAAAからAA+に初めて一段階格下げしました。
この格下げは、現在の格付制度が始まった1941年以来70年間で初めてのことです。
なお、同じくアメリカの格付会社『ムーディーズ』(Moody's Corporation)と『フィッチ』(Fitch Ratings Limited)は格下げを行わず、相変わらず最上位のAAAのままです。
因みに、日本国債の格付けは、最上位から4番目のAA-の『信用力が高い』です。
順位 格付け 主な国 1 AAA フランス、ドイツ、イギリス、カナダ 2 AA+ アメリカ、ベルギー 3 AA スペイン、カタール、スロベニア 4 AA- 日本、中国、クウェート、サウジアラビア、台湾
8日に、東京穀物商品取引所(東京都中央区日本橋)と関西商品取引所(大阪府大阪市)において、72年ぶりにコメ先物取引が開始されました。
コメ先物取引は、江戸時代・8代将軍徳川吉宗時代に始まり、先物取引の考え方の基礎を築いたと言われており、海外でも有名な話しの様です。
また、このコメ先物取引が、大阪の堂島に有ったことから、天下の台所と言われる所以となった様です。
なお、8日の取引では、11月、12月及び2012年1月をそれぞれ決済期とする3限月の取引です。
9日に、総務省が、2011年(平成23年)3月末時点の住民基本台帳に基づく人口を発表しました。
これによると、人口は2010年(平成22年)に続いて2年連続で減少し、前年同期に比べて-82万7,235人の1億2,623万625人となった様です。
(東日本大震災により、東北3県のデータは除外されている。)
主な要因は、少子高齢化による死亡数が出生数を上回る『自然減』が4年連続で拡大し、過去最大の14万6,185人となったことの様です。
死亡数は1980年(昭和55年)3月の調査開始以来最も多い121万2,094人であったのに対して、出生数は3年連続減して2006年(平成18年)に次いで過去2番目に少ない106万5,909人だったとのことです。
10日に、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開催されている第93回全国高等学校野球選手権大会開会において、本県代表の日本文理高等学校が1回戦に出場しましたが、西東京代表の日本大学附属第三高等学校に3−14と初戦大敗しました。
11日に、経済産業省は、松永和夫経済産業省事務次官(59歳)、寺坂信昭原子力安全・保安院長(58歳)及び細野哲弘資源エネルギー庁長官(58歳)が退職されるに当たり、勧奨退職を理由に退職金が通常の20%割増し(約1,000万円増し)となることを明らかにしました。
当初は、東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウン事故対応や原子力発電のシンポジウムなどで原子力安全・保安院が電力会社に『やらせ』を要請した問題の責任を明確にするためと発表していましたが、そもそも原子力発電に関する今回の一連の事案について、公務員に対して責任を明確にする法令等が無いため、処分は出来ない様です。
これは、国家公務員は、国家公務員法第75条(身分保障)に基づいてその身分が保障されており、その責任が問われる場合は国家公務員法第82条(懲戒の場合)に規定された場合に限られるからです。
16日に、総務省が、4月〜6月期平均の労働力調査を発表しました。
(調査が困難だった岩手県、宮城県及び福島県を除く。)
それに拠ると完全失業者(298万人(前年同期比35万人減))のうち、失業期間が1年以上の人は102万人(前年同期比9万人減)とのことです。
また、全雇用者のうち、正社員は3,252万人と61万人増、非正規社員は1,701万人と29万人増で、非正規社員の割合は34.3%となりました。失業期間 失業者数 増減 1年以上 102万人 9万人減 3月以上1年未満 80万人 17万人減 3月未満 106万人 5万人減
17日に、高橋はるみ北海道知事(57歳、富山県出身)は、北海道電力(株)の泊原子力発電所3号機(北海道国後郡泊村、91.2万kW)について、営業運転への移行を認めると発表しました。
これは、東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウン事故後の初の営業運転移行となります。
因みに、高橋はるみ北海道知事(57歳、富山県出身)は、昭和51年に通商産業省に入省されていました。
19日に、7月24日から8月1日に発生した新潟・福島豪雨について、政府は激甚災害に指定することを決定しました。
これに拠り、災害復旧事業への国の補助率が引き上げられることになります。
なお、内閣府によると、堤防や道路などの復旧事業費は741億円に達する見込みで、この内、新潟県分が624億円(約84.2%)を占めるとのことです。
また、農地などの復旧費は114億円で、この内、新潟県分が91.2億円(約80.0%)となる見込みです。
次に、兵庫県警は、兵庫県警交通機動隊(白バイ隊)の男性巡査長(30歳)が、自家用乗用車で当て逃げしたと発表しました。
兵庫県警によると、この男性巡査長(30歳)が、14日(金)20時55分頃に、兵庫県丹波市の北近畿豊岡自動車道上り線で自家用乗用車を運転中、軽乗用車に追突し、相手の運転手が軽乗用車を路肩に寄せている最中に逃走したと言うものです。
なお、これにより、兵庫県警交通機動隊(白バイ隊)の男性巡査長(30歳)は、自動車運転過失傷害(刑法第211条)と道路交通法違反(当て逃げ)の容疑で書類送検される様です。
20日に、1929年(昭和4年)8月23日に竣工した三代目萬代橋の82周年を記念して、萬代橋近辺で第9回萬代橋誕生祭が開催されました。
23日に、東北電力から検針の結果、8月分の電気使用量は昨年の43.6%減、電気料金は28.3%減とのお知らせが入りました。
電気使用量が43.6%も節電したものの、原油などの値上りから、電気料金そのものが上昇していることから電気料金は28.3%減程度になってしまいました。
しかし、一昨年と比較すると、電気使用量は31.3%増、電気料金は30.3%増となっており、一層の節電に心掛けたいと思います。
また、未明から東海地方に大雨が降り、愛知県江南市で179o、一宮市で169oの降水量に達し、岐阜県下呂市と合わせて、139棟が床上浸水、780棟が床下浸水しました。
次に、22時過ぎに、お笑い芸人の島田紳助さん(55歳)が芸能界を引退すると記者会見しました。
25日に、独立行政法人雇用・能力開発機構の関西創業サポートセンター(大阪府大阪市)が、2010年(平成22年)3月に廃止された際に1年間分の経理書類を廃棄していたことが判明しました。
経理書類は5年間保存することが独立行政法人雇用・能力開発機構で規定されており、独立行政法人雇用・能力開発機構は、2010年(平成22年)5月にこうした行為の指導の不備を理由にセンター長ら上司2人を訓告処分としていたとのことです。
なお、関西創業サポートセンター(大阪府大阪市)は、2004年(平成16年)に起業情報の提供などを目的に設立され、独立行政法人雇用・能力開発機構のOBら8人が勤務しており、職員給与と業務経費を合わせた年間運営経費は約9,900万から8,800万円(2006年度〜2009年度)です。
更には、独立行政法人雇用・能力開発機構は、こうした状況を、所管する厚生労働省に一切報告していなかったとのことです。
27日に、国土交通省は、2009年(平成21年)に、日本郵政グループが『かんぽの宿』を安く売却しようとした問題で、鑑定を担当した(株)全国不動産鑑定士ネットワーク(東京都千代田区、資本金1億6,200万円)副社長の大谷忠鑑定士を3か月の営業停止処分とし、深く関係した不動産鑑定士2人と(株)全国不動産鑑定士ネットワークを戒告処分としました。
また、この事案に関係した不動産鑑定士の10数人にも文書で注意したとのことです。
国土交通省の調査では、この事案に対して、関係した不動産鑑定士は、実際に現地に出向いておらず、また今後見込める経営改善などを全く考慮しなかったとのことです。
なお、日本郵政グループが『かんぽの宿』を安く売却しようとした問題とは、日本郵政公社(2003年(平成15年)4月1日から2007年(平成19年)9月30日)時代の2005年(平成17年)に『かんぽの宿』を民間への売却が決まった後、2007年(平成19年)に売却額の基準となる不動産鑑定評価が、前年のほぼ3分の一の約98億円に下がっており、それをオリックス不動産が109億円で購入しようとしましたが、鳩山邦夫総務大臣が反対して売却中止になっていた事案です。
31日に、6月20日から始まっていた東北地方の高速道路の無料化が、当初の利用予定者以外の利用が多い(利用者の約10%程度)との理由から、廃止されました。
日程 | 成績 | 対戦相手校 | |||
---|---|---|---|---|---|
2回戦(初戦) | 15日(土) | 4 | ― | 3 | 寒川高等学校(香川県) |
3回戦 | 19日(水) | 12 | ― | 5 | 日本航空高等学校石川(石川県) |
準々決勝 | 21日(金) | 11 | ― | 3 | 立正大学淞南高等学校(島根県) |
準決勝 | 23日(日) | 2 | ― | 1 | 岐阜商業高等学校(岐阜県) |
決勝 | 24日(月) | 9 | ― | 10 | 中京大学中京高等学校(愛知県) |
日程 | 成績 | 対戦相手校 | |||
---|---|---|---|---|---|
2回戦(初戦) | 13日(金) | 5 | ― | 3 | 京都外国大学西高等学校(京都府) |
3回戦 | 16日(月) | 1 | ― | 0 | 西日本短大付属高等学校(福岡県) |
準々決勝 | 19日(木) | 1 | ― | 2 | 報徳学園高等学校(兵庫県) |
政党名 | 獲得数 | 選挙前数 | |
---|---|---|---|
自由民主党 | 119議席 | 300議席 | 現与党 |
公明党 | 21議席 | 31議席 | 〃 |
民主党 | 308議席 | 115議席 | 現野党 |
共産党 | 9議席 | 9議席 | 〃 |
社会民主党 | 7議席 | 7議席 | 〃 |
みんなの党 | 5議席 | 4議席 | 〃 |
国民新党 | 3議席 | 4議席 | 〃 |
新党日本 | 1議席 | 0議席 | 〃 |
その他 | 7議席 | 8議席 | 〃 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の7月は、気温も湿度も高く、少し過しにくくなる頃です。初旬は、梅雨入り中で蒸暑い日もあります。
海岸線の多いこの地域は、夏は海水浴客で賑わいます。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇7月の出来事など◇◆◇
1日(金):国税庁・2011年路線価発表(都道府県別の標準宅地の平均路線価が殆んどの地域で下落)
〃 :経済産業省・東京電力及び東北電力管内の契約電力500kW以上の事業者に対して、電力使用制限令(電気事業法第27条)を発動
5日(火):松本龍復興担当大臣(衆議院・福岡県第1区、60歳)・自分自身の発言及び態度を理由に辞任(在任期間9日間)
7日(木):七夕
9日(土):第93回全国高校野球選手権・新潟大会開会
〃 :新潟地方気象台:北陸地方の梅雨明けを宣言(平年より15日早い)
10日(日):2011年Formula-1:第10戦イギリスGrand Prix開催(Silverstone Circuit)
〃 :三陸沖(北緯38.0°、東経143.5°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)7.1、最大震度4の地震が発生
15日(金):茨城県南部(北緯36.3°、東経140.1°)の深さ約60qで、マグニチュード(M)5.5、最大震度5弱の強い地震が発生
18日(月):海の日
〃 :第6回FIFA女子ワールドカップドイツ大会・なでしこJAPANが優勝
23日(土):中国(China)・中国高速鉄道(CRH:China Railway High-speed)で電車が追突脱線事故発生
〃 :宮城県沖(北緯38.9°、東経142.2°)の深さ約40qで、マグニチュード(M)6.5、最大震度5強の強い地震が発生
24日(日):2011年Formula-1:第11戦ドイツGrand Prix開催(Hockenheimring Baden-Wurttemberg)
〃 :地上波アナログTV放送終了
28日(木):新潟県・中下越地方を中心に大雨
31日(日):2011年Formula-1:第12戦ハンガリーGrand Prix開催(Hungaroring)
〃 :福島県沖(北緯36.9°、東経141.3°)の深さ約40qで、マグニチュード(M)6.5、最大震度5強の強い地震が発生
文月の時期は、梅雨に入っており、平年ならばシトシトと雨が降ります。しかし、今年は快晴の一日から始まりました。
毎年7月1日(2007年までは8月1日)には、国税庁から路線価の発表が行われました。
路線価とは、相続税や贈与税の課税基準となるもので、新潟県内では約8,113地点(全国約36万地点)が基準とされており、標準宅地の1u当たりの価額を言います。
なお、全国約36万地点の標準宅地の1u当たりの平均増減率は前年に比べて-3.1%となり、3年連続の下落となりました。
ただし、福岡市は唯一路線価が上昇しました。
また、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、一部地域では調整率を用いた路線価が11月までに公表される予定です。
経済産業省は、東京電力及び東北電力管内の契約電力500kW以上の事業者に対して、電気事業法第27条に基づく電力使用制限令を発動しました。
この電力使用制限令の発動は、第一次石油ショック(1973年(昭和48年)11月〜1974年(昭和49年)1月)以来の、約37年ぶりとのことです。
なお、東北電力管内の電力使用率は、最大電力供給量1,164万kWに対して、需要量のピークは16時から17時の995万kW(前年比22%減)の85.5%で、需給が逼迫する様な状態ではなかった様です。
ただし、新潟県内の最大電力需要量は236万kWと前年比14.4%減で、目標の前年比15%減には届かなかった様です。
京都府は、2010年(平成22年)3月に閉館した雇用・能力開発機構が所有している職業体験施設『私のしごと館』(京都府相楽郡精華町、木津川市)の評価額などをホームページ上に掲載しました。
これによると、平成23年6月30日現在の建物の評価額は、277億7,147万円(法人税法上の資産評価額)で、閉館時(平成22年3月31日)の評価額294億1,024万円(推計)から約16億3,877万円目減りしているとのことです。
なお、この職業体験施設『私のしごと館』(京都府相楽郡精華町、木津川市)は、約581億円を投じて2003年(平成15年)3月に開館しており、毎年15億円以上の赤字を計上していました。
また、雇用・能力開発機構では、2010年(平成22年)9月と今年1月に売却の為の入札を行いましたが、応札者が無く売却も出来ない状況が続いています。
2日に、6月30日(木)から7月2日(土)まで開催される、蒲原祭り(毎年7月1日〜7月3日に開催)に出掛けました。
今回も、蒲原神社に参拝してから、露天を見て回りました。少しだけ、『神仏を尊崇して報恩感謝の心』に心を致しました。
今年は、昨年と同様に天候に恵まれ、また夕方から涼しい風が吹いて来て、絶好の祭り日和となりました。
5日に、6月27日(月)に就任したばかりの松本龍復興担当大臣(衆議院・福岡県第1区、60歳)が、復興担当大臣(内閣府特命担当大臣)を辞任されました。
JR西日本金沢支社は、2014年(平成26年)の北陸新幹線開業後、金沢より東の並行在来線の特急列車を原則運行しない方針であることを明らかにしました。
これにより、第三セクターとしては珍しい優良路線・北越急行『ほくほく線』の特急・はくたかが、2014年(平成26年)の北陸新幹線の金沢駅までの開通に合わせて、廃止される模様です。
北越急行『ほくほく線』の特急・はくたかは、上越新幹線と北陸地方をリレーしている国内最高速度(160q/h(六日町駅〜犀潟駅))の特急ですが、北陸新幹線の開業後は、その収益の柱である越後湯沢駅から金沢駅間の乗客数の大幅な減少が見込まれるからとのことです。
また、JR西日本金沢支社は、新潟駅と金沢駅を結ぶ特急・北越も、北陸新幹線開業後は、直江津駅から金沢駅間を廃止する方針の様です。
三条市と燕市で、午前中に積乱雲によるダウンバースト(Downburst)及びガストフロント(Gust Front)と見られる突風が吹き、73棟の建物に被害が出た模様です。
なお、ダウンバースト(Downburst)とは、積乱雲に拠って発生する強い下降気流が地表にぶつかり水平に吹き出す風を言い、このダウンバースト(Downburst)の先端が周囲の暖かい気流に拠って強い上昇気流となることをガストフロント(Gust Front)と言います。
防衛省は、航空自衛隊・那覇基地所属F-15J戦闘機(879号機)が、沖縄本島沖での訓練中にレーダーから機影が消え墜落したと発表しました。
自衛隊と第11管区海上保安本部は、F-15J戦闘機(879号機)が墜落したと見られる東シナ海を捜索している模様です。
なお、2008年(平成20年)9月11日にも、航空自衛隊・築城基地所属のF-15J戦闘機が、山口県見島沖の南西約30kmの日本海上に墜落していました。
6日に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2010年度(平成22年度)の公的年金の積立金の運用赤字が、2,999億円であると発表しました。
なお、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2008年度(平成20年度)には過去最高の赤字額9兆3,481億円を記録しています。
すなわち、国民皆年金制度とは、年金の原資である年金保険料の負担を安易に全国民に求めている制度にしか過ぎません。
九州電力(株)は、九州電力(株)玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町)2号機及び3号機の運転再稼動問題で、経済産業省が6月26日(日)に佐賀市内で開催した県民向け説明会において、九州電力(株)が一部の社員や子会社に対して、一般市民を装い運転再稼動に賛成する意見を電子メールで説明会に送る様に指示していたと発表しました。
九州電力(株)に拠ると、この電子メール指示は、6月22日(水)に九州電力(株)本社原子力発電本部の課長級男性社員のメールアドレスで、九州電力(株)の3事業所(玄海原発、川内原発及び川内原子力総合事務所)の各社員3名と子会社4社にメール送信されていたとのことです。
更には、運転再稼動を容認する立場から、県民の共感を得る様な意見や質問を発信する様に求め、一般市民を装う様に自宅からネット接続する様に指示していました。
8日に、新潟県村上市片町の県道で、午前0時30分頃に村上大祭で使われた『おしゃぎり』(山車)に会社員(20歳)の自家用車が突っ込み、二人の方が犠牲となりました。
なお、この『おしゃぎり』(山車)は、祭りを終えて、後少しで保管場所に辿り着く途中だった様です。
9日に、新潟地方気象台は、北陸地方が梅雨明けしたと発表しました。
今年の梅雨明けは、昨年よりも8日早く、平年よりも15日早い梅雨明けで、新潟市内では最高気温が33.5℃と真夏日になり、村上市や佐渡市では、今年初の猛暑日となった模様です。
なお、9日の梅雨明けは、気象庁が1951年(昭和26年)に梅雨明けの特定を始めて以降、3番目に早い梅雨明けの様です。
第93回全国高校野球選手権新潟大会の開会式がHARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場)で挙行され、開幕しました。
なお、新潟県の今年の参加高校は92校(昨年は93校)とのことです。
13日に、厚生労働省は、2010年度(平成22年度)の国民年金保険料の納付率が59.3%となり、5年連続で前年を下回り、過去最低の納付率となったと発表しました。
14日に、JR磐越西線の福島県耶麻郡西会津町(豊実駅−徳沢駅間)で、新潟駅8時22分発会津若松行き快速『あがの』(キハ110形・3両編成)の先頭車両が、落石に衝突し乗り上げ脱線しました。
これにより、新津駅から会津若松駅間が一部運転見合わせとなり、4本が運休となりました。
15日に、最高裁判所第二小法廷(古田佑紀裁判長)は、賃貸住宅の契約更新時に家主が借主から『更新料』を取る契約が、消費者契約法第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)に反するかどうか争われている訴訟について、『高額過ぎなければ有効』との判断を示しました。
ただし、具体的な基準は示されませんでした。 関連≫
新潟東港に、アメリカ海軍のフリゲート艦『フォード』(4,100t/乗組員数約130人)が入港しました。
アメリカ海軍の艦船が新潟港へ入港するのは、2008年7月のイージス艦以来です。
16日に、埼玉県は、東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウンによる放射性物質の飛散によって影響を受けた食肉用牛の肉の一部が、新潟県などにも出荷されていたと発表しました。
これは、牛の流通ルートを管理する個体識別番号から判明したもので、埼玉県の卸業者に入荷した5頭のうちの1頭の肉が、新潟県内に出荷していたと言うことの様です。
なお、牛から放射性セシウム(Cs137)が検出された原因は、牛の餌用の稲藁が屋外に保管されていたために、放射性セシウム(Cs137)に汚染され、その稲藁を牛に与えたために牛自体が汚染されていたのに、検査もせずに出荷されたためとのことです。
また、海上自衛隊の護衛艦『あまぎり』(全長137m)が、新潟西港山の下埠頭に入港しました。
16日から18日まで一般公開されました。
17日に、警視庁サイバー犯罪対策課は、岐阜県大垣市八島町男性(38歳)を、14日に施行されたばかりの改正刑法の不正指令電磁的記録(ウィルス)保管容疑で現行犯逮捕したと発表しました。
このウィルスは、ファイル交換ソフトウェア『シェア』を通じて感染する様です。
なお、この逮捕された男性は、ウィルスを作成した時期が、改正刑法の施行前だった為に、不正指令電磁的記録作成罪は適用されませんでした。
22日に、警視庁は、品川美容外科(東京都港区港南)の医療事故の捜査資料が流出した事件で、警視庁捜査1課白鳥陽一警部(58歳、千葉県印西市木下東)を地方公務員法第34条(守秘義務)の違反容疑で逮捕しました。
また、元警視庁の警部で品川美容外科(東京都港区港南)に再就職した中道宜昭元警部(53歳、千葉県野田市岩名)及び石原三八一元警部(61歳、茨城県守谷市みずき野)を逮捕し、警視庁の施設や自宅などを家宅捜査しました。
総務省は、2009年(平成21年)12月から2010年(平成22年)4月の時点での、独立行政法人、公益法人、特殊法人、認可法人及び特別民間法人を対象に天下り調査した結果を発表しました。
これに拠ると、同一省庁から3代以上連続して天下りを受け入れている1,285法人の1,594ポスト、年収1,400万円以上の天下り役員は865人であると公表しました。
省庁別天下りでは、国土交通省の476ポストが最多で、次いで経済産業省の309ポスト、厚生労働省の254ポスト、農林水産省の232ポストとなっている様です。
なお、役員に天下りした国家公務員は9,152人で、年収1,000万円から1,400万円が627人、600万円から1,000円が657人、103万円から600万円が688人(未判明分有り)、103万円未満の非常勤職が6,307人とのことです。
27日に、新潟県警は、6月14日(火)に発生した新潟県警鉄道警察隊男性巡査部長(55歳)が、JR新潟駅構内のトイレに実弾5発が装填された拳銃1丁と警棒や手錠などの入った専用ベルトを置き忘れ、その事実を報告していなかった事件について、小隊長として当時の勤務責任者だった男性警部補(57歳)が部下に口止めの指示をしていたと発表しました。
なお、新潟県警は、この男性警部補(57歳)を減給100分の10(6か月)に、男性巡査部長(55歳)を減給100分の10(3か月)の懲戒処分にしました。
また、新潟県警長岡警察署地域課の男性巡査(21歳)運転のパトロールカーが、長岡市関原町3の県道交差点において、サイレンを鳴らして赤信号の交差点を直進しようとして左側から走行して来た軽自動車と衝突したと発表しました。
なお、新潟県においては、警察官に特権意識が強いのか、パトロールカーによる交通事故や交通違反が比較的多い様です。
28日に、未明から、新潟県地方に雷と大雨が降りました。
これに拠り、新潟県東蒲原郡阿賀町(一部)に避難勧告が出されました。
南魚沼市では、1時間に57oの大雨を記録し、交通機関にも大きな影響が出ています。
開催年月日 | 該当原子力発電所 | シンポジウムや説明会の種類 | 動員数 | 参加者数 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|
2005年(平成17年)2月20日 | 玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町) | 公開討論会 | 130人 | 574人 | 22.6% |
2005年(平成17年)10月2日 | 玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町) | シンポジウム | 96人 | 626人 | 15.3% |
2005年(平成17年)12月25日 | 玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町) | 公開討論会 | 366人 | 782人 | 46.8% |
2009年(平成21年)1月23日 | 川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市) | 環境影響評価準備書説明会 | 202人 | 1,207人 | 16.7% |
2009年(平成21年)1月30日 | 川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市) | 環境影響評価準備書説明会 | 192人 | 800人 | 24.0% |
2010年(平成22年)5月18日 | 川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市) | 第1次公開ヒアリング | 337人 | 903人 | 37.3% |
政党名 | 獲得数 | 改選数 | 議席数 | |
---|---|---|---|---|
民主党 | 44議席 | 54議席 | 106議席 | 現与党 |
国民新党 | 0議席 | 3議席 | 3議席 | 〃 |
自由民主党 | 51議席 | 38議席 | 84議席 | 現野党 |
公明党 | 9議席 | 11議席 | 19議席 | 〃 |
みんなの党 | 10議席 | 0議席 | 11議席 | 〃 |
共産党 | 3議席 | 4議席 | 6議席 | 〃 |
社会民主党 | 2議席 | 3議席 | 4議席 | 〃 |
たちあがれ日本 | 1議席 | 1議席 | 3議席 | 〃 |
その他 | 1議席 | 6議席 | 6議席 | 〃 |
※定員は242名で改選数は121名だが、選挙前は、欠員2名。 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇6月の出来事など◇◆◇
1日(水):国際子供の日(International Children's Day)
〃 :電波の日、人権擁護委員の日
〃 :衆議院・日本国憲法第69条に基づく内閣不信任決議案の提出
2日(木):衆議院・菅直人内閣に対する内閣不信任決議案を否決
〃 :新潟県・中越地方(北緯37.0°、東経138.7°)で、マグニチュード(M)4.7、最大震度5強の地震が発生
3日(金):新潟県・飲食店営業、食肉処理業及び食肉販売業を緊急監視した結果を発表
4日(土):大阪府議会・府議員定数を現行の109から88(62選挙区)へ約20%削減する条例を可決
10日(金):京都府警・京都府警五条警察署地域課男性巡査(19歳)を犯人隠避教唆及び自動車運転過失傷害の容疑で、5月12日(木)に書類送検していたと発表
〃 :兵庫県警・兵庫県警灘警察署男性巡査部長(48歳)を鉄道営業法違反容疑で兵庫地方検察庁伊丹支部に書類送検
〃 :奈良県警・奈良県警本部機動隊の男性巡査(22歳)を詐欺未遂容疑で書類送検
12日(日):2011年Formula-1:第8戦カナダGrand Prix開催(Circuit Gilles Villeneuve)
14日(火):新潟県警・新潟県警鉄道警察隊男性巡査部長(55歳)が、JR新潟駅構内のトイレに実弾5発が装填された拳銃1丁と警棒や手錠などの入った専用ベルトを置き忘れ、その事実を報告していなかったと発表
16日(木):新潟地方気象台・北陸地方が梅雨入りした(昨年より3日遅く、平年より4日遅い)と発表
17日(金):法務省・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律が成立
19日(日):国土交通省・高速道路無料化社会実証実験及び地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ(上限1,000円)廃止
21日(火):夏至
26日(日):2011年Formula-1:第9戦ヨーロッパGrand Prix開催(Valencia Circuit)
30日(木):市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第一期納期限(地方税法第320条)
1日は、『衣替え』ですが、今年は3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震及び東京電力(株)福島第一原子力発電所事故の影響に拠っていつもの『衣替え』とは異なり、一層の節電が求められていることから、スーパークールビズなるものが登場しているようです。
2日に、新潟県は、厚生労働省大臣官房統計情報部の『平成22年人口動態統計月報年計(概数)の概況』に合わせて、新潟県の人口動態の概要を取りまとめ発表しました。
この発表によると、人口の自然減は8,535人(前年比+1,334人)と、1947年(昭和22年)の統計開始以来最多で10年連続の人口減少とのことです。
また、離婚率については、千人当たりの離婚率は1.45(前年1.42)と全国で最も低く、平成15年から8年連続して日本一離婚率が低いとのことです。
なお、新潟県の自殺による死亡率(人口10万人対)は28.5(前年30.0)と全国4位(前年6位)とのことです。
更に、11時33分頃に新潟県中越地方(北緯37.0°、東経138.7°)で、マグニチュード(M)4.7、最大震度5強の地震が発生しました。
これにより、新潟県十日町市上山で震度5強、新潟県十日町市松之山と新潟県中魚沼郡津南町下船渡で震度4を観測しました。
3日に、新潟県は、新潟県内の飲食店営業、食肉処理業及び食肉販売業を緊急監視した結果を発表しました。
この発表によると、『生食用食肉等の安全性確保について(平成10年9月11日付け厚生省生活衛生局長通知)』に不適合となった施設は、全緊急監視実施数456施設中93施設の約23.39%と、約4店に1店が不適合とのことです。
4日に、大阪府は、大阪府議会議員定数を現行の109から88(62選挙区)へ、約20%削減する条例を可決し、発表しました。
民意を行政に反映させる為には、本来は議員の数は多い方が良いとは思いますが、世襲の問題、高い俸給の問題及び政策提言能力の低さなど、現状を鑑みると、議員は出来るだけ少ない方が行政コストが下がり良いと思います。
なお、新潟県議会議員の月額報酬は、約77万円(新潟県議会議員給与条例)です。
大阪府 | 総人口8,862,173人(H23年5月1日現在) | 定員88議席(62選挙区) | 10万706人に1議員 |
新潟県 | 総人口2,365,453人(H23年5月31日現在) | 定員53議席(27選挙区) | 4万4,631人に1議員 |
東京都 | 総人口13,191,945人(H23年6月1日現在) | 定員127議席(41選挙区) | 10万3,873人に1議員 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の5月は、とても過しやすい時期です。上旬は、気温が少し低いのですが、下旬にもなると暑いくらいの気温になります。
川の水面に浮かぶ異国風建築物を見ていると、柳都の意味が少しわかります。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇5月の出来事など◇◆◇
1日(日):メーデー
2日(月):日経平均株価(225種)・東北地方太平洋沖地震発生以来52日ぶりに10,000円台を回復
3日(火):憲法記念日
4日(水):みどりの日(2007年(平成19年)〜)
5日(木):こどもの日
8日(日):2011年Formula-1:第5戦トルコGrand Prix開催(Istanbul Park)
10日(火):新潟市・『新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例』(平成20年7月1日・新潟市条例第37号)の適用地域を、新潟駅南口に拡大施行
12日(木):東京都立川市・日月警備保障(株)(本社:千代田区)立川営業所内において約6億400万円が強奪、被害額は史上最高額
14日(土):中部電力(株)・浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が内閣総理大臣の要請(法律的根拠無し)により全停止
17日(火):プロ野球(Nippon Professional Baseball)・セ(CENTRAL)・パ(PACIFIC)交流戦開始(全144戦)
22日(日):2011年Formula-1:第6戦スペインGrand Prix開催(Circuit de Catalunya)
26日(木):新潟県警・上越署の二人の男性巡査(19歳)が新潟県青少年健全育成条例違反容疑や道路交通法違反容疑で懲戒処分
〃 :G8サミット・フランスのドーヴィルで開催(〜27日まで)、北アフリカ問題及び原子力問題が主な議題
27日(金):国土交通省・東海旅客鉄道(株)にリニア中央新幹線(直線ルート)の建設を指示
〃 :北海道旅客鉄道(株)・石勝線占冠−新夕張間の第1ニニウトンネル内(685m)で釧路発札幌行特急スーパーあおぞら14号(キハ283系・6両編成)が脱線全焼
29日(日):2011年Formula-1:第7戦モナコGrand Prix開催(Circuit de Monaco)
〃 :全国銀行協会・ゆうちょ銀行の特別扱い会員として加入容認
31日(火):世界禁煙デー(World No-Tobacco Day)
〃 :自動車税(地方税法第145条)納期限
朱鷺メッセ&タワービル |
旧第四銀行住吉町支店 |
信濃川・やすらぎ堤感謝祭 |
佐渡汽船・おけさ丸 |
佐渡汽船・おおさど丸 |
新日本海フェリー・しらかば丸 |
日経平均株価(225種)過去15年間 |
ガソリン価格の推移(1L当たり) |
日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
1日に、政府は、衣替えは6月1日であり、通常は衣替えの時季にあわせてクールビズが実施されますが、今年は、節電対策などから、1か月前倒しして5月1日から開始されました。
なお、当地方では、まだ気温が低いために、その必要性は無く、未実施となっています。
2日に、経済産業省は、前身の通商産業省時代(1949年(昭和24年)5月25日〜2001年(平成13年)1月5日)を含め過去50年間に、電力会社の役員や顧問に再就職した経済産業省幹部OBが68人であると発表しました。
北海道電力 5人 中部電力 5人 九州電力 7人 東北電力 7人 関西電力 8人 沖縄電力 4人 東京電力 5人 中国電力 3人 日本原子力発電 8人 北陸電力 6人 四国電力 4人 電源開発(Jパワー) 6人
また、総務省は、『こどもの日』に因んで、わが国の15歳未満の子どもの推計人口(4月1日現在)を発表しました。
わが国の15歳未満の子どもの数は、1,693万人で前年よりも9万人少なく、内訳は、男子が868万人、女子が825万人で、女子に対する男子の数(人口性比)は105.2とのことです。
子どもの数の減少傾向は、比較可能な1950年(昭和25年)以降で30年間連続しており、最少記録を更新したとのことです。
総人口(約1億2,797万人)に占める子どもの割合は、13.2%(前年比-0.1ポイント)と、アメリカ(20.1%)、中国(18.5%)、韓国(16.2%)よりも低く、ドイツの13.5%をも下回っています。
3日に、阪神タイガースが、東京ドームで行われた阪神−巨人戦(4回戦)において、1イニングに3者連続ホームランを記録しました。
3回表に、3番鳥谷敬内野手(ショート)が1号2ランホームラン、続く4番新井貴浩内野手(3塁)が左翼席へ4号ソロホームラン、更に5番クレイグ・ブラゼル内野手(1塁)が右翼席に1号ソロホームランを放ちました。
阪神タイガースの3者連続ホームランは、今回で9回目ですが、3番、4番及び5番の3者連続ホームランは、1985年(昭和60年)4月17日(巨人−阪神戦(阪神甲子園球場))の7回裏の、3番ランディ・バース(1塁)、4番掛布雅之(3塁)、5番岡田彰布(2塁)の連続ホームラン以来となります。
また、3日(火)から5日(木)に掛けて、信濃川(全長367q)のやすらぎ堤において、『やすらぎ堤感謝祭』が開催されました。
なお、信濃川は、新潟県及び長野県を流れる一級河川で、全長367qは日本一を誇っています。
5日に、新潟県は、『こどもの日』に因んで、新潟県のこどもの数(15歳未満)(4月1日現在)を発表しました。
新潟県の子どもの数は300,995人で、前年に比べて4,283人減少し、新潟県の人口に占める子どもの数の割合は12.8%(前年比-0.1%)となりました。
内訳は、男子が154,315人、女子が146,680人で、女子に対する男子の数(人口性比)は105.2(前年比+0.1%)とのことです。
年齢各歳別では、14歳の子どもが22,881人と最も多く、年齢が下がるにしたがって徐々に少なくなる傾向にあり、0歳の子どもは18,088人となっています。
また、年齢階級別では、12歳〜14歳(中学生)が67,476人(2.9%)、6歳〜11歳(小学生)が122,798人(5.2%)、5歳以下(乳幼児)が110,721人(4.7%)となっています。
6日に、菅直人内閣総理大臣は、中部電力(株)浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全停止を要請する緊急記者会見を行いました。
全停止要請の理由は、中部電力(株)浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が、今後の発生が予想されている東海大地震の震源域に有るからとのことです。
これに対して、中部電力(株)浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が立地されている静岡県御前崎市は、全停止反対を表明しています。1号機 沸騰水型軽水炉(BWR) 1976年3月17日 54.0万kW 東芝/日立製 運転終了 2号機 沸騰水型軽水炉(BWR) 1978年11月29日 84.0万kW 東芝/日立製 運転終了 3号機 沸騰水型軽水炉(BWR) 1987年8月28日 110.0万kW 東芝/日立製 定期点検中 4号機 沸騰水型軽水炉(BWR) 1993年9月3日 113.7万kW 東芝/日立製 運転中 5号機 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) 2005年1月18日 138.0万kW 東芝/日立製 運転中 6号機 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) 2015年着工予定 138.0万kW 東芝/日立製 −
反対理由は、次の原子力発電所に関する交付金(電源三法交付金)の減額或いは停止の懸念によるものとのことです。
新潟テレビ21 | 1ch | 5ch | ANN系列 |
新潟総合テレビ | 3ch | 8ch | FNN系列 |
新潟放送 | 5ch | 6ch | JNN系列 |
NHK総合 | 8ch | 1ch | − |
テレビ新潟放送網 | 10ch | 4ch | NNN系列 |
NHK教育 | 12ch | 2ch | − |
不 正 内 容 | 金 額 | ||
---|---|---|---|
1 | 中央職業能力開発協会 | 2002年から2004年度の3年間に、酒席を伴う会議費(3回)として支出。 | |
2 | 福井県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、総会開催時の各職業団体や企業の担当者に記念品代(せっけんやタオルなど)として支出。 | |
3 | 福井県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、女性コンパニオンを呼んだ宴席・酒席(2次会を含む)の費用として支出。 | |
4 | 栃木県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、懇親会の費用及び退職金の積立金として支出。 | |
5 | 各都道府県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、岩手県、宮城県、新潟県、石川県、島根県及び広島県の6職業能力開発協会において、職員の慶弔費や会報誌郵送代などとして支出。 特に、岩手県、新潟県、石川県及び島根県の4職業能力開発協会においては、職員の飲食費代としても支出。 |
1号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1985年9月18日 | 110万kW | 東芝製 |
2号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1990年9月28日 | 110万kW | 東芝製 |
3号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1993年8月11日 | 110万kW | 東芝製 |
4号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1994年8月11日 | 110万kW | 日立製 |
5号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1990年4月10日 | 110万kW | 日立製 |
6号機 | 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) | 1996年11月7日 | 135.6万kW | 東芝/日立/GE製 |
7号機 | 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) | 1997年7月2日 | 135.6万kW | 東芝/日立/GE製 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の4月は、上旬こそは冬のなごりから肌寒い日があるものの、晴れた日が多くなり日中の気温の上昇も大きくなります。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇4月の出来事など◇◆◇
1日(金):資源エネルギー庁・太陽光発電促進付加金負担制度の実施
〃 :法務省・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案を衆議院に提出
2日(土):文部科学省・教員免許更新制における教員免許失効者が27名と発表
〃 :新潟空港・新潟−ウラジオストク線(VLK)が運休
4日(月):東京電力・核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律に基づいて福島第1原子力発電所の汚染水を放出
7日(木):東北地方太平洋沖地震・宮城県沖(北緯38.2°、東経142.0°)深さ約40qで、マグニチュード(M)7.4、最大震度6強の大地震が発生
10日(日):新潟県・第17回統一地方選挙・新潟県議会議員選挙投票日
〃 :新潟市・第17回統一地方選挙・新潟市議会議員選挙投票日
〃 :2011年Formula-1:第3戦マレーシアGrand Prix開催(Sepang International Circuit)
11日(月):東北地方太平洋沖地震・福島県浜通り(北緯36.9°、東経142.7°)深さ約10qで、マグニチュード(M)7.1、最大震度6弱の大地震が発生
12日(火):原子力安全・保安院・国際評価尺度(INES)レベル7と発表
〃 :プロ野球・セ・リーグ(Central League)とパ・リーグ(Pacific League)が同時開幕
15日(水):新潟県・ピークカット15%大作戦の実施(午後5時〜午後7時)
17日(日):2011年Formula-1:第4戦中国Grand Prix開催(上海國際賽車場)
24日(日):第17回統一地方選挙・新潟県内の8市町村議会議員選挙投票日
27日(水):新潟県・ピークカット15%大作戦の実施(午後6時〜午後8時)
29日(金):昭和の日
〃 :SLばんえつ物語号・運行開始(季節定期運行4月〜10月間)
〃 :東北新幹線・全線復旧(東京駅〜新青森駅間)
1日は、天気も良く、少し暖かい日の新年度となりました。
新年度のスタートですが、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、辞令交付式や入社式等が自粛された様です。
また、太陽光発電促進付加金負担制度が始まりました。
これは、平成21年11月から始まっている太陽光発電の余剰電力買取制度により買い取った電力の買取費用を、電気の利用者に負担させると言うものです。
・電気料金=基本料金+電気量料金+太陽光発電促進付加金
・負担額=電気量料金(kWh)×0.03円
更に、法務省は、サイバー刑法と呼ばれるコンピュータウィルスの作成・提供行為を直接罪に問う情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案を衆議院に提出しました。
2005年(平成17年)に、共謀罪の創設などと共にウィルス作成・提供行為を罪に問う刑法改正案が成立しなかったため、この度再度提出されることとなりました。
2日に、2010年(平成22年)11月以降に運休し、新潟県や新潟市の補助金を受けて運航を再開していた新潟−ウラジオストク線(VLK)も、3月から運休している新潟−ハバロフスク線(VLK)と同様に再び運休することとなりました。
3日に、自家用車のスタッドレスタイヤ(BLIZZAK REVO1)を夏用タイヤ(REGNO ER33)に交換しました。
4日に、東京電力(株)は、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により炉心溶解事故を起こしている東京電力(株)福島第1原子力発電所において、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律に基づき、低レベル汚染水の海中投棄を始めました。
8日に、東京電力(株)が、自由民主党に対して2007年(平成19年)から3年間で、合計1,703万円の政治献金をしていることが明らかになりました。
政治資金収支報告書によると、東京電力(株)の役員が、2007年(平成19年)は42人が543万円、2008年(平成20年)は50人が591万円、2009年(平成21年)は47人が569万円を献金していたとのことです。
また、献金額は職位ごとにほぼ横並びとなっており、組織ぐるみとの指摘があります。
なお、民主党への政治献金は、現在のところ政治資金収支報告書からは無いとのことです。
また、第17回統一地方選挙の投票日(10日(日))に所用が有るために、公職選挙法第48条の2に基づいて実施される期日前投票を行って来ました。
新潟地方法務局長は、新潟市内の司法書士守田貴雄(56歳、新潟市西区新中浜4)に対して、債務整理事件における司法書士法等違反行為を理由として、4月22日から1か月間の業務停止処分をしました。
9日に、3月11日(金)の閣僚懇談会で明らかになっていた菅直人内閣総理大臣が在日韓国人から政治献金を受けていたことについて、献金者が外国人であったことが判明したとして、3月14日(月)に全額返還していたことが分かりました。
10日に、第17回統一地方選挙の新潟県議会議員選挙と新潟市議会議員選挙の投開票が行われました。
新潟県選挙管理委員会によると、今回の新潟県議会議員選挙の投票率は52.88%と前回の2007年(平成19年)よりも8.24ポイント低く、これまでの最低だった2003年(平成15年)の58.23%をも下回り過去最低となりました。
また、新潟市選挙管理委員会によると、今回の新潟市議会議員選挙の投票率は45.71%と過去最低で、政令指定市に移行した前回の投票率よりも10.65ポイント低いとのことです。
11日に、厚生労働省は、国民年金第3号被保険者問題について、本来の年金額よりも多く受給している高齢者が5万3,000人に上るとの推計を発表しました。
過払いの平均額は約1万1,150円/年(6.8か月分)で、過払いの最高額は約21万円/年(128か月分)とのことです。
また、現役世代で、年金の受給額の減る可能性のある国民年金第3号被保険者は約42万2,000人以上、減額される額は、平均で約3万9,000円/年(23.5か月分)、最高で約37万円/年(224か月分)とのことです。
なお、国民年金は保険期間は40年間(480か月)で、完納の場合に満額受給でき、年間約78万9,000円です。
ただし、国民年金は、満額受給出来たとしても月額約6万5,750円であり、これは生活保護法における生活保護費(生活扶助)の月額約7万7,810円よりも低い金額です。
12日に、東京地方検察庁特別捜査部は、郵便事業(株)昭島支店の業務企画室櫛原也寸課長代理(45歳、東京都青梅市)を業務上横領の容疑で逮捕したと発表しました。
東京地方検察庁特別捜査部によると、櫛原也寸課長代理は2009年(平成21年)1月から2011年(平成23年)2月の間に、複数のダイレクトメールの発送代行業者から郵便料金として受け取った小切手約280枚(額面合計約2億4,100万円)を着服したとのことです。
なお、今回の事件について東京地方検察庁特別捜査部は、容疑者の取調べの『一部』或いは『全過程』を可視化(録音・録画)する最初のケースになる可能性がある様です。
これは、2010年(平成22年)9月に発覚した大阪地方検察庁特別捜査部の不祥事を受けた特捜部改革の一つとのことです。
また、文部科学省は、福島県相馬郡飯舘村及び福島県双葉郡浪江町などの6市町村の土壌や雑草からストロンチウムを検出したと発表しました。
ストロンチウム(Sr38)自体は、自然界にも存在しますが、今回検出されたSr90は放射性同位体であり、人体の骨に蓄積しやすく体内被曝の危険性があるとされています。
16日に、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市、刈羽郡刈羽村)において、水処理建屋内で煙が発生しました。
東京電力(株)は、発煙後約30分後に消防に通報し、柏崎市消防本部は消防自動車2台を出動させました。
17日に、新潟県中越地方(北緯37.1°、東経138.7°)、深さ約30qで、マグニチュード(M)4.8、最大震度5弱の地震が有りました。
なお、東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市、刈羽郡刈羽村)には影響は無いとのことです。
また、経済産業省・原子力安全委員会(班目春樹委員長、委員5人)が、3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震の発生後初めて福島県庁を訪れました。
国の防災計画では、原発事故時には『直ちに』現地入りすることと定められています。
21日に、新潟県立新発田病院(新潟県新発田市)は、経営課主任の男性職員(30歳代)が公金を横領していたと発表しました。
横領額は、2008年(平成20年)から2010年(平成22年)の間に約1,000万円以上で、白衣や注射器などの診療材料費として支払っていることを装っていたとのことです。
新潟県立新発田病院は、公金横領(刑法第253条)の疑いで刑事告訴する模様です。
なお、この経営課主任の男性職員は、4月1日の人事異動により、現在は新発田地域振興局に勤務されています。
また、元キャンディーズの田中好子さん(55歳)が、乳がんのために、ご逝去されました。
田中好子さんは、アイドルグループ・キャンディーズとして、1970年代にデビュー・活躍され、その後一時期の休養期間を経てソロ・女優として活躍されていました。
22日に、東京電力(株)福島第1原子力発電所(福島県双葉郡大熊町、双葉町)の半径20q圏内が、災害対策基本法第63条に基づいて警戒区域に指定されました。
また、菅直人内閣総理大臣は、この警戒区域の外側に、原子力災害特別措置法に基づいて計画的避難区域を設定し、福島県知事や関係市町村長に指示しました。
新潟大学(新潟県新潟市)は、男性教授(50歳代)が学長印を無断で使用して、数十億円の医療装置を購入する契約を不正に締結していたと発表しました。
新潟大学の調べによると、2010年(平成22年)5月頃に、学内の役員会で契約の締結が了承されたとする偽の公文書を作成して学長印を押印し、更に契約書にも学長印を押印して契約相手に渡したとのことです。
新潟大学は、有印公文書偽造(刑法第155条)などの疑いでこの男性教授(50歳代)を捜査機関に刑事告発するとのことです。
25日に、新潟県上越市の上越観光コンベンション協会は、4月8日(金)から実施されていた『高田城百万人観桜会』の今年の来場者数が79万6,700人だったと発表しました。
来場者数が、100万人を下回るのは5年ぶりで、昨年の来場者数110万8,000人と比較すると約30%程度減少したとのことです。
また、コンチネンタル航空(COA)は、新潟−グアム線について、5月13日(金)から7月11日(月)の間の約2か月間を運休すると発表しました。
3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震による旅客数減少が原因とのことです。
新潟−グアム線は、1998年(平成10年)7月にコンチネンタル・ミクロネシア航空(CMI(Continental Micronesia Airlines))よって就航(Boeing 727)が始まりましたが、この様な長期間の運休は初めてとのことです。
更に、2005年(平成17年)4月25日(月)の午前9時19分頃に、兵庫県尼崎市久々知で発生したJR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)の福知山線(JR宝塚線)・宝塚発JR東西線経由片町線(学研都市線)同志社前行きの上り快速列車(207系電車)の脱線事故(塚口駅−尼崎駅間)から6年が経ちました。
26日に、1986年(昭和61年)4月26日1時23分(モスクワ時間)のチェルノブイリ原子力発電所(旧ソ連)の炉心溶解及び爆発事故から25年となりました。
残念ながらわが国においても、東北地方太平洋沖地震により東京電力(株)福島第1原子力発電所(福島県双葉郡大熊町、双葉町)が炉心溶解及び爆発を起こし、チェルノブイリ原子力発電所(旧ソ連)と同じ国際評価尺度(INES)レベル7となっています。
27日に、衆議院・決算行政監視委員会において、経済産業省・原子力安全委員会(班目春樹委員長、委員5人)が、3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震直後に緊急事態応急対策調査委員(40人)に召集を掛けたが、当日参集したのは数名だったことが明らかになりました。
また、経済産業省・原子力安全・保安院も、東京電力(株)福島第1原子力発電所(福島県双葉郡大熊町、双葉町)で業務に当っていた検査官7人が、東北地方太平洋沖地震直後に東京電力(株)福島第1原子力発電所(福島県双葉郡大熊町、双葉町)から離れて、福島県庁(福島市杉妻町、直線距離約60q)に避難していたことが3月22日(火)の記者会見で明らかにしていました。
これでは、東京電力(株)福島第1原子力発電所の大事故(国際評価尺度(INES)レベル7)に対応出来るはずも無く、両組織とも政府の御用学者の集まりとの謗りを受けても止むを得ないことと思います。
29日に、新潟駅と会津若松駅(福島県)を結ぶ『SLばんえつ物語号』の運行が開始されました。
『SLばんえつ物語号』は、4月から10月間の季節定期運行であり、今年は当初4月16日(土)から運行が開始される予定でしたが、東北地方太平洋沖地震の影響を受けて、運行開始が延期されていました。
今日は、新潟県や福島県からの来賓を招いて式典が挙行され、9時33分初の列車から運行が開始されました。
なお、本来は、C67形180番蒸気機関車が12系客車を牽いていますが、C67形180番蒸気機関車が定期検査中となっていることから、5月29日(日)までの間は代替車両としてD51形498番蒸気機関車が12系客車を牽いています。
また、3月12日(土)の未明に発生した新潟県中越地方の地震により不通(長野県下水内郡栄村横倉−森宮野原間)となっていたJR飯山線(新潟県・十日町市駅−長野県・戸狩野沢温泉駅)が全線復旧し、運転が再開されました。
更に、小佐古敏荘内閣官房参与(東京大大学院教授)が、政府の東京電力(株)福島第1原子力発電所に対する取り組みを批判して、菅直人内閣総理大臣に辞表を提出されました。
支給月 | 支給対象月 |
---|---|
平成22年6月支給 | 平成22年4月分、5月分の2か月分 |
平成22年10月支給 | 平成22年6月分〜9月分の4か月分 |
平成23年2月支給 | 平成22年10月分〜平成23年1月分の4か月分 |
罪名 | 法定刑 | 公訴時効期間 | 改正法 | |
---|---|---|---|---|
強盗殺人 | 死刑・無期懲役 | 25年 | ⇒ | 廃止 |
殺人 | 死刑・無期懲役 懲役5年以上 | 25年 | ⇒ | 廃止 |
強姦致死 | 無期懲役 懲役5年以上 | 15年 | ⇒ | 30年 |
傷害致死 | 懲役3年以上 | 10年 | ⇒ | 20年 |
危険運転致死 | 懲役1年以上 | 10年 | ⇒ | 20年 |
自動車運転過失致死 | 懲役・禁錮7年以下 罰金100万円以下 | 5年 | ⇒ | 10年 |
業務上過失致死 | 懲役・禁錮5年以下 罰金100万円以下 | 5年 | ⇒ | 10年 |
レベル7 | 事故 | 深刻な事故 | 原子炉や放射性物質障壁が壊滅し、再建不能 | 東京電力(株)福島第1原子力発電所事故 |
レベル6 | 大事故 | 原子炉や放射性物質障壁に致命的な被害 | ||
レベル5 | 事業所外へリスクを伴う事故 | 原子炉の炉心や放射性物質障壁の重大な損傷 | スリーマイル島原子力発電所事故(1979年(昭和54年)3月28日) | |
レベル4 | 事業所外への大きなリスクを伴わない事故 | 原子炉の炉心や放射性物質障壁のかなりの損傷/従業員の致死量被曝 | JCO臨界事故(1999年(平成11年)9月30日) | |
レベル3 | 事象 | 重大な異常事象 | 重大な放射性物質による汚染/急性の放射線障害を生じる従業員被曝 | |
レベル2 | 異常事象 | かなりの放射性物質による汚染/法定の年間線量当量限度を超える従業員被曝 | 関西電力(株)美浜原子力発電所事故(1991年(平成3年)2月9日) | |
レベル1 | 逸脱 | 運転制限範囲からの逸脱 | 高速増殖炉もんじゅ事故(1995年(平成7年)12月8日) | |
レベル0 | 尺度以下 | 安全上重要ではない事象 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の3月は、寒く雪で閉ざされた冬も終わり、良く晴れた日は野山の残雪を融かします。
また、山間部の積雪の多い地域では、春の日差しにより日一日ごとに雪が融けて行くことを目の当たりにします。
3月下旬には、草木の新芽も膨らみ始めて春の息吹を感じさせます。寒い冬で閉ざされていた気持ちも、新しい躍動感によって心地好い高揚感に満たされます。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◆◇◆3月の出来事など◆◇◆
1日(火):JAL(Japan Air Line):Boeing747(ジャンボジェット機)ラストフライト(ホノルル発75便)、リストラの一環として完全退役
5日(土):東北新幹線・はやぶさ号(新幹線E5系)運行開始
〃 :Jリーグ(Japan Professional Football League)・2011シーズン開幕
6日(日):ニュージーランド大地震・日本人の初めての犠牲者を確認
〃 :外務省・前原誠司外務大臣(48歳、衆議院京都府第2区)が辞任(政治資金規正法第22条の5に違反)
8日(火):財務省・1月の国際収支速報を発表、黒字額4,619億円(前年同月比-47.6%)
11日(金):東北地方太平洋沖地震・宮城県牡鹿半島の東南東約130q(北緯38.0°、東経142.9°)深さ約24qで、マグニチュード(M)8.8、最大震度7の大地震が発生
12日(土):新潟県・中越地方(北緯37.0°、東経138.6°)深さ約10qで、マグニチュード(M)6.6、最大震度6強の大地震が発生
〃 :東京電力・福島第1原子力発電所1号機が炉心溶解及び爆発発生(避難指示発令)
〃 :JR九州・九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業(博多駅−鹿児島中央駅)
13日(日):気象庁・東北地方太平洋沖地震のマグニチュード(M)8.8をマグニチュード(M)9.0に修正(国内最大、世界第4番目の規模)
14日(月):東京電力・輪番制による計画停電を実施(対象地区を5グループ化)
〃 :東京電力・福島第1原子力発電所3号機が炉心溶解及び爆発発生(避難指示発令)
15日(火):東京電力・福島第1原子力発電所2号機及び4号機で爆発発生
16日(水):東北電力・計画停電の実施計画発表
17日(木):国土交通省・地価公示の発表
21日(月):春分の日
23日(水):第83回選抜高等学校野球大会・開幕
24日(木):第17回統一地方選挙・12都道県知事選挙の告示
26日(土):新潟空港・新潟−名古屋線(JAL)の廃止
27日(日):第17回統一地方選挙・5政令市市長選挙の告示
〃 :2011年Formula-1:第2戦オーストラリアGrand Prix開催(Albert Park、Melbourne Grand Prix Circuit)
30日(水):新潟空港・新潟−ハバロフスク線(VLK)が運休
弥生の時期は、雪により少なかった農産物の出荷が再び始まります。地元産としては、ふきのとう、たらの芽やこごめなどの山菜や、行者にんにくや菜の花などの野菜類が旬の様です。
2日に、新潟市内のガソリンスタンドのレギュラーガソリンの販売価格が一斉に値上げされました。
概ね、139円/Lだったレギュラーガソリンの販売価格が、144円/Lと5円ほどの値上げされました。WTI(West Texas Intermediate)の原油取引価格が高騰していることから、2008年(平成20年)の春から夏に掛けてガソリン販売価格が高騰した状況に類似しており、心配されるところです。
4日に、参議院予算委員会において、細川律夫厚生労働大臣(67歳、埼玉県第3区)が、国民年金の運用3号に係る橋本泰宏年金局事業管理課長通知を知らなかったと発言しました。
この問題は、国民年金第2号被保険者(サラリーマン)の配偶者(国民年金第3号被保険者)などが、国民年金第2号被保険者(サラリーマン)が自営業者等(国民年金第1号被保険者)となった場合、その配偶者(国民年金第3号被保険者)も届出によって国民年金第1号被保険者にならなければならないが、申請主義の弊害から無届出となり切り替え忘れによる無年金状態となった為、その救済策として法令等を成立させることなく、橋本泰宏年金局事業管理課長通知を以って救済しようとしたものです。
また、最高裁判所第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、賃貸マンション等の『更新料』を徴収する契約が消費者契約法第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)に反するかどうか争われている訴訟について、原告及び被告の双方から主張を聞く口頭弁論を6月10日に開くことを決めました。
これは、賃貸マンション等の契約を継続する際に支払う『更新料』を巡っては、大阪高等裁判所で無効が2件、有効が1件と判断が分かれているため、統一的な判断を示すために実施されるものと思われます。
略称 | 正式名称 | 英語表記 | コールサイン | ch | キー局 | 系列 | 開局日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UX | 新潟テレビ21 | The Niigata Television Network 21,Inc. | JOUX-(D)TV | 21ch | 23ch | テレビ朝日 | ANN(24局) | マストバイ局 | 1983年10月1日 |
BSN | 新潟放送 | Broadcasting System of NIigata Inc. | JODR-(D)TV | 5ch | 17ch | TBS(東京放送)テレビ | JNN(28局) | マストバイ局 | 1958年12月24日 |
TeNY | テレビ新潟放送網 | Television Niigata Network Co.,Ltd. | JOPI-(D)TV | 29ch | 26ch | 日本テレビ | NNN(27局) | マストバイ局 | 1981年4月1日 |
NST | 新潟総合テレビ | Niigata Sogo Television Inc. | JONH-(D)TV | 35ch | 19ch | フジテレビ | FNN(26局) | クロスネット局 | 1968年12月16日 |
No | エントリーチーム | シャシー | エンジン |
---|---|---|---|
1 | ボーダフォン・マクラーレン・メルセデス | マクラーレンMP4-26 | メルセデスFO108Y |
2 | メルセデスGP・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | メルセデスMGP W02 | メルセデスFO108Y |
3 | レッドブル・レーシング | レッドブルRB7 | ルノーRS27-2011 |
4 | スクーデリア・フェラーリ・マールボロ | フェラーリF150th | フェラーリTipo056 |
5 | AT&Tウィリアムズ | ウィリアムズFW33 | コスワースCA2011 |
6 | ロータス・ルノーF1チーム | ルノーR31 | ルノーRS27-2011 |
7 | フォース・インディア・F1チーム | フォース・インディアVJM04 | メルセデスFO108Y |
8 | スクーデリア・トロ・ロッソ | トロ・ロッソSTR6 | フェラーリTipo056 |
9 | チームロータスレーシング | ロータスT128 | ルノーRS27-2011 |
10 | HRT F1チーム | HRT F111 | コスワースCA2011 |
11 | ザウバーF1チーム | ザウバーC30 | フェラーリTipo056 |
12 | マルシャ・ヴァージン・レーシング | ヴァージンMVR-02 | コスワースCA2011 |
No | 開催日 | グランプリ名 | 開催サーキット |
---|---|---|---|
1 | 3月13日(日) | バーレーングランプリ(Bahrain GP) | サキール(Bahrain International Circuit) ※中止 |
2 | 3月27日(日) | オーストラリアグランプリ(Australian GP) | メルボルン(Albert Park、Melbourne Grand Prix Circuit) |
3 | 4月10日(日) | マレーシアグランプリ(Malaysian GP) | セパン(Sepang International Circuit) |
4 | 4月17日(日) | 中国グランプリ(Chinese GP) | 上海(上海國際賽車場) |
5 | 5月8日(日) | トルコグランプリ(Turkish GP) | イスタンブール(Istanbul Park) |
6 | 5月22日(日) | スペイングランプリ(Gran Premio de Espana) | バルセロナ(Circuit de Catalunya) |
7 | 5月29日(日) | モナコグランプリ(Monaco GP) | モンテカルロ(Circuit de Monaco) |
8 | 6月12日(日) | カナダグランプリ(Canadian GP) | モントリオール(Circuit Gilles Villeneuve) |
9 | 6月26日(日) | ヨーロッパグランプリ(European GP) | バレンシア(Valencia Circuit) |
10 | 7月10日(日) | イギリスグランプリ(British GP) | シルバーストン(Silverstone Circuit) |
11 | 7月24日(日) | ドイツグランプリ(German GP) | ニュルブリンク(Hockenheimring Baden-Wurttemberg) |
12 | 7月31日(日) | ハンガリーグランプリ(Hungarian GP) | ハンガロリンク(Hungaroring) |
13 | 8月28日(日) | ベルギーグランプリ(Belgian GP) | スパ・フランコルシャン(Circuit de Spa-Francorchamps) |
14 | 9月11日(日) | イタリアグランプリ(Gran Premio d'Italia) | モンツァ(Autodromo Nazionale Monza) |
15 | 9月25日(日) | シンガポールグランプリ(Singapore GP) | シンガポール(Singapore) |
16 | 10月9日(日) | 日本グランプリ(Japanese GP) | 鈴鹿(Suzuka International Racing Course) |
17 | 10月16日(日) | 韓国グランプリ(Korean GP) | 韓国インターナショナルサーキット(Korean International Circuit) |
18 | 10月30日(日) | インドグランプリ(Indian GP) | ニューデリー(Jaypee Group Circuit) |
19 | 11月13日(日) | アブダビグランプリ(Abu Dhabi GP) | ヤス島サーキット(Yas Marina Circuit) |
20 | 11月27日(日) | ブラジルグランプリ(Brazilian GP) | インテルラゴス(Autodromo Jose Carlos Pace) |
第一世代 | 1950年代〜1960年代 | ジェット旅客機実用化の時代 | DH.106 Comet(1949) Boeing 707(1958) Douglas DC-8(1959) Convair CV880(1959) | 与圧胴体、後退翼、空力設計など |
第二世代 | 1960年代〜1970年代 | ジェット旅客機の中・短距離路線に拡大 | Hawker Siddeley Trident DH121(1962) Boeing 727(1963)/737(1967) Douglas DC-9(1965) | バイパスジェットエンジンなど |
第三世代 | 1970年代〜1980年代 | ジェット旅客機のワイドボディー化・大型化 | Boeing 747(1969) McDonnell Douglas DC-10(1970) Lockheed L-1011(TriStar)(1970) Airbus A300(1972) | 高バイパスジェットエンジンなど |
第四世代 | 1980年代〜1990年代 | ジェット旅客機の近代化 | Boeing 757(1982)/747-400(1988)/767(1981) Airbus A310(1982)/A320(1987) McDonnell Douglas MD-11(1990) | 装備の電子化、計器の統合化(グラスコックピット化)など |
第五世代 | 1990年代〜 | ジェット旅客機の環境への対応 | Boeing 777(1994) Airbus A330(1992)/A340(1991) | 複合材、装備のディジタル化・自動化、環境適合など |
新市名 | 当初総事業費 | 見直し後総事業費 | 減少額 | 備考 | |
1 | 新潟市 | 約3,450億円 | 約2,941億円 | 約509億円 | 浄化槽汚泥の処理センターやごみの最終処分場等を中止など |
2 | 佐渡市 | 約1,605億円 | 約851億円 | 約754億円 | デイサービスセンター整備などを先送り |
3 | 十日町市 | 約827億円 | 約776億円 | 約51億円 | 新市庁舎建設の見直しなど |
4 | 上越市 | 約921億円 | 約740億円 | 約181億円 | 事業費20%カット |
5 | 新発田市 | 約448億円 | 約585億円 | 約137億円 | 学校耐震化などにより増加 |
− | 県内合計 | 約1兆1,253億円 | 約9,592億円 | 約1,661億円 | 県内18市町まとめ(なお、長岡、妙高、阿賀野、南魚沼の4市は未策定。) |
厚生年金或いは共済年金 (加算分) | |||
国民年金(基礎年金、又は老齢基礎年金と呼ばれる) | |||
自営業者、パート・アルバイト等 及び無職者など | 第2号被保険者の被扶養配偶者 | 民間企業等 サラリーマン | 公務員等 |
給与所得者 | |||
第1号被保険者 | 第3号被保険者 | 第2号被保険者 |
1号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1971年3月26日 | 46.0万kW | GE製 | 運転中 | 建屋損傷 |
2号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1990年9月28日 | 78.4万kW | GE/東芝製 | 運転中 | 建屋損傷 |
3号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1993年8月11日 | 78.4万kW | 東芝製 | 運転中 | 建屋損傷 |
4号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1994年8月11日 | 78.4万kW | 日立製 | 停止中 | 建屋損傷 |
5号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1990年4月10日 | 78.4万kW | 東芝製 | 停止中 | − |
6号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1996年11月7日 | 110.0万kW | GE/東芝製 | 停止中 | − |
d | deci | 10-1 | da | deca | 101 |
c | centi | 10-2 | h | hecto | 102 |
m | milli | 10-3 | k | kilo | 103 |
μ | micro | 10-6 | M | mega | 106 |
n | nano | 10-9 | G | giga | 109 |
p | pico | 10-12 | T | tera | 1012 |
f | femto | 10-15 | P | peta | 1015 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の2月は、日本海側地域特有の寒い日が続き、雪の降る日が多いです。
また、ここ数年は1月中の降雪量が少なく2月からの降雪が多くなっている様です。しかし、日の出時刻は6時台、日の入時刻は17時台と昼間の時間が約10時間ほどとなり、通勤は楽になります。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◆◇◆2月の出来事など◆◇◆
1日(火):霧島連山・新燃岳(標高1,421m、鹿児島県と宮崎県に跨る)が爆発的噴火により、458.4Paの空振を記録
〃 :ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)・APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)に配分されて在庫IPアドレスが枯渇
2日(水):(財)日本相撲協会・力士に拠る八百長事件の疑いが有ると発表
〃 :新潟県・陸上自衛隊高田駐屯地に対して災害派遣を要請
3日(木):節分
〃 :新日本製鐵株式會社と住友金属工業株式会社が、経営統合・合併を発表
〃 :新潟県立県央工業高等学校長井武稔教諭(44歳)が強姦容疑で緊急逮捕
6日(日):(財)日本相撲協会・大相撲春場所(3月13日〜3月27日開催予定)の中止を決定
9日(水):新潟県・インフルエンザの罹患者数が国の警報基準(30人)を超える35.47人と発表
〃 :アメリカ運輸省・TOYOTA車の安全宣言、最終報告書で欠陥は無いことを報告
11日(金):建国記念の日
〃 :新潟大学医歯学総合病院・新潟県内初の脳死判定患者(本人の意思に基づかない)からの肝移植手術実施
〃 :新潟県・『新潟 食の陣』開催(〜13日(日))
15日(火):東名高速道路・豊川I.Cから岡崎I.C(約30q)間で交通事故が相次ぐ
17日(木):新潟市・ぽい捨て等及び路上喫煙の防止制限区域拡大を発表
20日(日):新潟県警・長岡警察署地域第三課佐藤剛巡査(21歳)が窃盗容疑で逮捕
22日(火):ニュージーランド(New Zealand)・クライストチャーチ市付近(南東約10q、深さ約5q)でマグニチュード(M)6.3の大地震発生
23日(水):農林水産省・輸入麦の政府売渡し価格を、4月1日から約18%値上げすると発表
25日(金):原燃料費調整制度:電力及び都市ガス大手は、原油価格の上昇を理由に4月からの電気・ガス料金の値上げを発表
28日(月):日本年金機構・ねんきんネットスタート
2月の豪雪(2010年) |
雪の街並み |
雪の街並み |
冬空にそびえ立つタワーマンション |
CoCoLo南館・エチゴビール |
冬空にそびえ立つNEXT21 |
新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例・指定喫煙所 |
バレンタインディー |
白山公園・ウメ |
新潟県政記念館 |
日経平均株価(225種)過去18年間 |
日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
如月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜では水耕栽培のチンゲン菜などや季節を問わないキノコ類が、魚介類ではヤリイカなどが旬の様です。
1日に、JR飯山線の新潟県中魚沼郡津南町上郷寺石の踏切で、長野発十日町行き普通列車(キハ110形)が新潟県小千谷市の男性のライトバンと衝突しました。
警察の調べに拠ると、1月末からの大雪により踏切の遮断機が故障しており、現地でJR社員が誘導していたものと見られ、このJR社員の判断ミス・誤誘導が事故の原因と見られています。
また、1月28日(金)から火山噴火している霧島山系・新燃岳(標高1,421m、宮崎県と鹿児島県に跨る)の爆発的な火山噴火により、最大で458.4Paの空振が観測された様です。
なお、空振とは、火山が爆発的噴火をした時に、その衝撃波が空中を伝播する現象です。
因みに、1.0Paは1u当たりに1ニュートン(N)の力が掛かっている状態で、9.869×10-6気圧(標準大気圧)です。
2日に、新潟県は、4mを超える豪雪に見舞われている新潟県魚沼市の除雪について、陸上自衛隊高田駐屯地に災害派遣を要請しました。
3日に、新潟県警三条警察署は、新潟県立県央工業高等学校長井武稔教諭(44歳、三条市月岡1)を強姦容疑で緊急逮捕しました。
逮捕容疑は、1月30日15時20分から16時20分頃、下越地方のホテルで、下越地方に住む10歳代の女性を強姦したと言うものです。
なお、長井武稔教諭は逮捕容疑を認めているとのことです。
また、長井武稔教諭は、県央工業高等学校では、電気・電子系の工業科目を担当し、柔道部の顧問も努めている様です。
5日に、居宅に火災報知器を設置しました。
なお、住宅への火災報知器の設置義務は、新築住宅は平成18年6月1日以降は義務化されており、既存住宅には市町村条例により平成23年6月1日まで順次義務化されています。
また、厚生労働省は、市町村が運営する国民健康保険の2009年度(平成21年度)の財政状況(速報)を発表しました。
この報告に拠ると、収納率は88.01%(前年比-0.34%)となり、1961年(昭和36年)の国民皆保険制度の確立以来最低の収納率とのことです。
国民健康保険の収支は、収入12兆8,975億円、支出12兆8,070億円と、905億円の黒字ではあるものの、赤字補填のために一般会計からの繰入金を除くと約2,633億円の実質赤字とのことです。
9日に、アメリカの運輸省は、昨年来のTOYOTA車の急加速問題について、『電子制御装置に問題はなかった。』とする最終報告書をまとめました。
また、アメリカのラフード運輸長官は、この記者会見において『トヨタ車の電子制御装置が突然の急加速を引き起こしたわけではない。以上。』と発言し、更には自身の娘にTOYOTA車の購入を勧め、実際にTOYOTA車を購入したエピソードまで披露しました。
10日に、厚生労働省は、2010年(平成22年)4月から始まった子ども手当について、2011年(平成23年)度から給食費や保育料以外に、修学旅行費や教材費なども天引き出来る様にする方針を明らかにしました。
12日と13日に、『新潟 食の陣』の当日座に出掛けて来ました。
今回は、12日は新潟駅構内の会場に、13日は昨年10月にオープンしたピアBandaiの会場に出掛けました。
ピアBandaiの会場では、漁師ちゃんこ鍋(¥300円)を食してみました。暖かくて美味しかったです。
15日に、東名高速道路の豊川I.Cから岡崎I.C(約30q)間で、午前7時15分ころから8時頃までの40分間に13か所で39台が事故に巻き込まれました。
この区間は、東名高速道路でも比較的山間地でカーブも多く、走行に注意が必要な区間です。以前、大変良く利用していたので驚いています。
17日に、新潟市は、新潟駅南口側の開発・整備が進んだことにより、5月10日(火)から『新潟市・ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例』を適用すると発表しました。
17日に、京都府警は、京都府警北警察署交通課の男性巡査部長(46歳)を地方公務員法第34条(秘密を守る義務)違反容疑で書類送検しました。
京都府警に拠ると、この男性巡査部長(46歳)が、男性巡査部長自身の不倫の事実を知っている知人が自動車のナンバー照会を依頼して来た為に、京都府警田辺警察署交通課に勤務していた2008年(平成20年)9月から10月の間に警察署内のパソコンで依頼のあった自動車のナンバーを調べて、この知人に教えたとのことです。
なお、この男性巡査部長(46歳)は停職3か月の懲戒処分を受け、依願退職されました。
この様な事件については、新潟県警においても2010年(平成22年)5月22日に、やはり警察署内のデータベースを利用して15歳の女子高生にわいせつな行為をしたとして逮捕された事例があります。
18日に、秋田県仙北市と旧仙北郡角館町において、2003年(平成15年)から2006年(平成18年)の間に、住民4人の虚偽の所得税確定申告を行い、この還付金約43万円を不正に受給した疑いがあることが判明しました。
この問題について、仙北市の佐藤秀夫総務部長は、旧角館町役場が税務署に提出した申告書であると認め、『職員の関与は否定出来ない。』と述べました。
なお、こうしたことは、国税庁の許可を受けた市町村職員であれば確定申告の代行申告が出来、しかも市町村職員の代行申告の場合医療費領収書や生命保険料証明書等の資料添付が不要であることを利用したものと考えられます。
また、旧仙北郡角館町においては、2003年度(平成15年度)と2004年度(平成16年度)の国民健康保険調整交付金約1,559万円の不正受給が、2008年(平成20年)11月に発覚していました。
20日に、新潟県警長岡警察署・地域第三課佐藤剛巡査(21歳、長岡市今朝白)が、官舎の同僚の部屋に侵入して、現金約10万円を盗んだ容疑で逮捕されました。
逮捕容疑は、2月13日から19日にかけて、新潟県警の官舎(長岡市今朝白)の同僚の部屋に侵入して、同僚の貯金箱2個を現金約10万円を盗んだと言うものです。
なお、佐藤剛巡査は逮捕容疑を認めているとのことです。
また、佐藤剛巡査は、長岡駅前交番に勤務している様です。
20日に、新潟市中央区西大畑町の『どっぺり坂』に出掛けて見ました。
『どっぺり坂』は、59段の階段の坂で、及第点(60点)に一つ足りないと言う意味で59段とされ、語源はドイツ語のドッペルン(doppeln)の二重の意味で、旧制新潟高校の寄宿舎があった頃に、学生が遊び過ぎると落第(ダブル)すると言うことから、この名前が付いたとのことです。
なお、2010年(平成22年)10月25日からは、この『ドッペリ坂』を上り切った左手側の元専修学校跡が、中国総領事館となっています。
22日に、3月13日(日)から開催予定だった2011年Formula 1 World Championshipの開幕戦Bahrain Grand Prix(Bahrain International Circuit)が中止と発表されました。
これは、バーレーン王国(Kingdom of Bahrain)の政情不安定によるものです。
25日に、新潟地方裁判所(森一岳裁判長)は、2007年(平成19年)10月27日に発生した住宅火災の消火の為に蓋の開けられた防火水槽に、女性(50歳)が転落し死亡した事件で、新潟県東蒲原郡阿賀町に約6,291万円の損害賠償の支払いを命じました。
判決では、この事件は、防火水槽のマンホール付近には監視する人はおらず、取水口の標示も無く、阿賀町の消防団が転落防止措置を怠った為だとしています。
26日に、京都府警は、京都府警東山警察署交通課の男性巡査部長(56歳)が、2010年(平成22年)9月24日に、自家用車で帰宅中に京都市東山区の国道1号線で制限速度を超えて運転し、交通取締り中の京都府警東山警察署員にスピード違反で検挙されたにも係わらず、京都府警のコンピュータに記録されていないことが分かりました。
京都府警は、複数の京都府警東山警察署員が関与した可能性があり、犯人隠避の疑いがあるとして、関係者から事情を聴いている模様です。
なお、2010年(平成22年)9月21日から30日までの間は、『秋の全国交通安全運動』期間中でした。
27日に、重要文化財である新潟県政記念館などで、『コスプレガタケット』と言うイベントが開催されました。
コスプレーヤー自身やそれらを撮影する専門の人達で混雑していました。中には、結構な色々な機材を持ち込んで撮影したり、『これはチョッと痛いな〜ぁ。』と感じる場面も散見されました。
28日に、日本郵政グループ・郵便局株式会社は、総務省に2011年度(平成23年度)の営業損益が約110億円の赤字になる見通しを盛り込んだ事業計画を提出しました。
郵便局株式会社の営業損益赤字は、2007年(平成19年)10月1日の郵政民営化後では初めてとのことです。
企業名 | 売上高 | 営業損益 | 純損益 | 人員削減数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
(株)日立製作所 | 10兆200億円 (10兆9,000億円) | 400億円 (4,100億円) | ▲7,000億円 (150億円) | 7,000人 | 赤字額は、1910年創業以来最悪で、国内では過去2番目の規模。 |
パナソニック(株) | 7兆7,500億円 (8兆5,000億円) | 600億円 (3,400億円) | ▲3,800億円 (300億円) | 1万5,000人 | 2010年3月末までに削減。 |
ソニー(株) | 7兆7,000億円 (9兆円) | ▲2,600億円 (2,000億円) | ▲1,500億円 (1,500億円) | 1万6,000人 | 営業赤字は、14年ぶり。 2010年3月末までに削減。 |
東芝(株) | 6兆7,000億円 (7兆7,000億円) | ▲2,800億円 (1,500億円) | ▲2,800億円 (700億円) | 4,500人 | 営業赤字額は、過去最大。 2010年3月末までに削減(非正規社員)。 |
富士通(株) | 4兆7,000億円 (5兆500億円) | 500億円 (1,500億円) | ▲200億円 (600億円) | − | |
NEC | 4兆2,000億円 (4兆6,000億円) | ▲300億円 (1,200億円) | ▲2,900億円 (150億円) | 2万人 | 2010年3月末までに削減。 |
三菱電機(株) | 3兆6,000億円 (3兆9,000億円) | 1,200億円 (2,200億円) | 100億円 (1,200億円) | − | |
シャープ(株) | 2兆9,000億円 (3兆4,200億円) | ▲300億円 (1,300億円) | ▲1,000億円 (600億円) | 1,500人 | 営業赤字は、1953年の開示(1956年東証1部上場)以来初。 2009年3月末までに削減(非正規社員)。 |
三洋電機(株) | 1兆9,000億円 (2兆200億円) | 300億円 (500億円) | 0億円 (350億円) | − | 三洋半導体の社員を約2千人、グループ全体で約1万人の削減予定。 |
企業名 | 売上高 | 営業損益 | 純損益 | 減産台数 | 人員削減数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
トヨタ自動車(株) | 21兆円 (21兆5,000億円) | ▲4,500億円 (▲1,500億円) | ▲3,500億円 (500億円) | 186.5万台 | 6,000人 | 営業赤字は、1938年以来71年ぶり。 外国為替相場が1円の変動で年間400億円の影響。 2009年3月末までに削減(期間従業員)。 |
本田技研工業(株) | 10兆1,000億円 (10兆4,000億円) | 1,400億円 (1,800億円) | 800億円 (1,850億円) | 42万台 | 4,310人 | F1シリーズ撤退。 2009年4月末までに削減(期間従業員)。 |
日産自動車(株) | 8兆3,000億円 (9兆6,000億) | ▲1,800億円 (2,700億円) | ▲2,650億円 (1,600億円) | 78.7万台 | 2万人 | 営業赤字は、14年ぶり。 野球部、陸上競技部、卓球部の休部。 2010年3月末までに削減。 |
スズキ(株) | 3兆円 (3兆2,000億円) | 670億円 (1,000億円) | 220億円 (303億円) | 39.6万台 | 960人 | WRC撤退。 2009年5月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
マツダ(株) | 2兆5,500億円 (3兆円) | ▲250億円 (900億円) | ▲130億円 (500億円) | 19.6万台 | 2,000人 | 2009年3月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
三菱自動車工業(株) | 2兆100億円 (2兆3,600億円) | 50億円 (500億円) | ▲600億円 (200億円) | 33万台 | 3,300人 | ダカールラリー撤退。 2009年2月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
いすゞ自動車(株) | 1兆4,600億円 (1兆6,500億円) | 90億円 (600億円) | ▲150億円 (400億円) | 6.9万台 | 1,400人 | 最終赤字は、6年ぶり。 |
富士重工業(株) | 1兆4,400億円 (1兆6,000億円) | ▲90億円 (230億円) | ▲190億円 (100億円) | 8万台 | 1,200人 | WRC撤退。 トヨタ自動車との共同開発を中止。 |
歴代内閣の平均支持率ワースト5 | 歴代内閣の退任時支持率ワースト5 | 歴代内閣の不支持率ワースト5 | |||||||||||||
1 | 宇野宗佑 | 14.8% | 1989年6月3日〜1989年8月10日 | 69日 | 1 | 竹下登 | 4.4% | 1987年11月6日〜1989年6月3日 | 576日 | 1 | 森喜朗 | 75.0% | 2001年2月 | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 森喜朗 | 19.8% | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 | 2 | 宇野宗佑 | 10.1% | 1989年6月3日〜1989年8月10日 | 69日 | 2 | 麻生太郎 | 67.3% | 2009年2月 | 2008年9月24日〜現在(※1) | 158日 |
3 | 宮沢喜一 | 25.6% | 1991年11月5日〜1993年8月9日 | 644日 | 3 | 宮沢喜一 | 10.3% | 1991年11月5日〜1993年8月9日 | 644日 | 3 | 福田康夫 | 65.3% | 2008年9月 | 2007年9月26日〜2008年9月24日 | 365日 |
4 | 福田赳夫 | 27.4% | 1976年12月24日〜1978年12月7日 | 714日 | 4 | 田中角榮 | 10.6% | 1972年7月7日〜1974年12月9日 | 886日 | 4 | 安倍晋三 | 65.0% | 2007年8月 | 2006年9月26日〜2007年9月26日 | 366日 |
5 | 田中角榮 | 28.6% | 1972年7月7日〜1974年12月9日 | 886日 | 5 | 森喜朗 | 10.8% | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 |
四方式 | 所得割額 | 所得×所得割率 | 40% | 1,263保険者 |
資産割額 | 固定資産税額×資産割率 | 10% | ||
被保険者均等割額 | 被保険者数×均等割額 | 35% | ||
世帯平等割額 | 15% | |||
三方式 | 所得割額 | 所得×所得割率 | 50% | 387保険者 |
被保険者均等割額 | 被保険者数×均等割額 | 35% | ||
世帯平等割額 | 15% | |||
二方式 | 所得割額 | 所得×所得割率 | 50% | 51保険者 |
被保険者均等割額 | 被保険者数×均等割額 | 50% |
徴収猶予 | 納期限の繰り下げや分割納付 | 納期内納付が非常に困難な場合 | |
軽減 (法定) | 納付額の減額 | 7割軽減 | 世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円 |
5割軽減 | 世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円+(世帯主を除く被保険者数×24万5千円) | ||
2割軽減 | 世帯主(擬制世帯主を含む)と被保険者の軽減判定所得合算額≦33万円+(被保険者数×35万円) | ||
非自発的失業軽減 | 所得割額を、前年の給与所得の100分の30として算定 | ||
減免 (条例) | 納付額の減免 | 生活保護等 | 所得割額の10割の減免(生活保護法に拠る保護を受けている世帯を除く。) |
疾病、失業等 | 前年所得と当該年所得の減少割合に応じて2割から10割の減免 | ||
震災、火災等 | 前年所得と損害割合に応じて2割から10割の減免 | ||
寡婦、寡夫 | 所得割額の5割の減免 | ||
旧被扶養者 | 所得割額の10割の減免、均等割額の5割の減免など | ||
盗難、横領等 | 前年所得と損害割合に応じて2割から10割の減免 | ||
債務の返済等 | 所得割額の8割の減免 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の1月は、日本海側地域特有の雪や曇の日が続き、日照時間も短くとても寒いです。
また、山間部では積雪量が増して来ますし、平野部においても降雪量は多くなります。日中の最高気温が低いため、雪は融けずに数日間残る場合があります。
次月へ≫ |
◆◇◆1月の出来事など◆◇◆
1日(土):元日
〃 :特殊法人日本年金機構発足(紀陸孝理事長、東京都杉並区)から1年
3日(月):新潟県村上市府屋・震度4の地震が発生(震源の深さ約10q、マグニチュード(M)4.8)
〃 :チリ共和国・マグニチュード(M)7.1の大地震発生(アメリカ地質調査所)
4日(火):仕事始め
〃 :東京証券取引所・大発会(10,398.10円(前年比256.69円))
9日(日):新潟県新発田市・城下町しばた全国雑煮合戦
10日(月):成人の日
11日(火):新潟空港・新潟−ウラジオストクの運航再開
12日(水):新潟県上越市・スキー伝承から100周年(ハンガリー帝国の軍人・テオドール・フォン・レルヒ(Theodor von Lerch)少佐が、1911年(明治44年)1月12日に高田歩兵連隊にスキー技術を教授)
〃 :新潟県・冬型が強まり大雪
16日(日):岡山県・四国地方・最大震度3の地震発生、震源(徳島県北部(北緯34.0°、東経133.8°)マグニチュード(M)4.4、深さ約50q)
17日(月):阪神・淡路大震災発生から16年
24日(月):国会・第177回通常国会の召集・開会
27日(木):新潟県・5年ぶりに豪雪対策本部を設置
28日(金):霧島連山・新燃岳(標高1,421m、鹿児島県と宮崎県に跨る)が観測史上初の爆発的噴火
〃 :新潟県・佐渡高等学校と日本文理高等学校が春の選抜高等学校野球大会に同時出場
31日(月):北陸地方・豪雪によりJR北陸本線やほくほく線の特急電車が全面運休
睦月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜ではサンチュなどが、魚介類ではイシモチやノドグロ(アカムツ)などが市場に並んでいます。
なお、ノドグロ(アカムツ)は鯛と並ぶ高級魚の様です。
2011年(平成23年)は卯年ですが総務省統計局の推計(2010年12月31日)によると、わが国の卯年生まれは約1,008万人(男:約490万人、女:約517万人)で全人口(約1億2,736万人(前年比-13万人))の約7.8%を占めているとのことです。
また、卯年生まれで一番多いのは昭和26年(1951年)生まれで約186万人、次いで昭和50年(1975年)生まれの約183万人、昭和38年(1963年)生まれの約160万人となっている様です。
因みに十二支中卯年生まれは、丑年生まれの約1,168万人、次いで子年生まれの約1,147万人、寅年生まれの約1,133万人と続いており、卯年生まれは10番目となっている様です。
これは、卯年生まれで一番多い昭和26年(1951年)生まれは第1次ベビーブーム(昭和22年(亥年)〜昭和24年(丑年))世代の翌年であること、更には二番目に多い昭和50年(1975年)生まれも第2次ベビーブーム(昭和46年(亥年)〜昭和49年(寅年))世代の直後で、ベビーブーム世代がいないためだと思われます。
次に、新潟県も、平成23年1月1日現在の新潟県の卯年生まれの人口は、推計で190,300人(男性91,900人、女性98,400人)で、総人口(推計)2,369,300人に占める割合は8.0%と発表しました。
2日に、年末年始の大雪が予想され心配された大雪は、北陸地方を越えて山陰地方に大雪を齎しました。
これにより、鳥取県内の国道9号線では、約1,000台以上の自動車が大晦日から立ち往生しており、漸く解消に向った様です。
また、鳥取県内のJR山陰線・御来屋−下市間で、特急スーパーおき5号が大雪の為に、立ち往生しました。
3日に、帰省Uターンラッシュのピークを迎えた様です。特に、高速道路等では、各地で渋滞が発生した様です。
これは、休日の高速道路等の『地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円)』が年末に実施されず、年始に充実させたための交通集中が主な要因だと思います。
また、新潟県村上市で13時45分頃に、震度4程度の地震が発生しました。
4日に、コンパクトディジタルカメラを買い換えました。
以前は、Canon IXY DIGITAL 800ISを使用していましたが、コンパクトディジタルカメラが安売りされていたので、FUJIFILM FinePix F80EXRを購入しました。
購入価格は約半額です。
6日に、新潟市内の最低気温がこの冬初めて氷点下の-1.6℃を記録して、冬日となりました。
なお、冬日とは、一日の最低気温が0℃未満の日を言います。
また、一日の最高気温が0℃未満の日を、真冬日と言います。
8日に、1981年(昭和56年)5月16日から1989年(平成元年)10月14日まで、フジテレビ系で放送された『オレたちひょうきん族』のプロデューサー・横澤彪さんが亡くなられました。
横澤彪さんは、群馬県出身の様ですが、子どもの頃に新潟県高田市(現上越市高田地区)や新潟市にも住んでいらっしゃったことがあるとのことです。
9日に、6時頃に佐渡島沖・沢崎鼻灯台から南西方向14.5q付近で、東京都江東区の運送会社エスワイプロモーション所有の化学薬品を搭載したタンカー(青鷹(499t)、全長64.8m)がエンジン部分から浸水して、その後沈没した様です。
10日は、『成人の日』ですが、平成2年(1990年)生まれの人口は約124万人(男:約63万人、女:約61万人)とのことです。
また、平成2年(1990年)生まれの人口は、全人口に占める割合は0.97%となり、初めて1.00%を割り込みました。
更に、新成人人口は、4年連続(2008年(平成20年)以降)して過去最低を更新しており、全人口に占める割合は、5年連続(2007年(平成19年)以降)して過去最低を更新しています。
なお、昨年の出生数は約107万1,000人、一昨年の出生数は約106万9,000人と微増はしているものの、いずれも今年の新成人の約124万人を大きく下回っており、新成人数の減少は更に加速して行く状況です。
因みに、新成人数124万人は、新成人数が最多だった昭和45年(1970年)の246万人の約半分です。
11日に、日本各地で話題となっているアニメ・タイガーマスクの主人公・伊達直人を名乗る匿名の寄付が、新潟県小千谷市にも現れたようです。
12日に、新潟市内の降雪量が15pを記録し、最深積雪は17pとなりました。
前年のこの時期は、まだ降雪がほとんど無かったので、今年は降雪量が増える時期が早まったと言えます。
また、新潟県上越市では、ハンガリー帝国の軍人・テオドール・フォン・レルヒ(Theodor von Lerch)少佐が、1911年(明治44年)1月12日にわが国で初めてスキー技術を教示・伝承してから100周年となります。
これを祈念して、金谷山スキー場(当時は金谷山)では、雪の降る中、新潟県知事などが祈念行事を開催しました。
なお、新潟県上越市には、このレルヒ少佐の緩キャラ・レルヒさん(着ぐるみ)がいます。
13日に、一日の平均気温が-0.1℃ととても寒く感じる一日となりました。
17日に、12日から始まった今回の大雪が一旦小康状態となりました。
12日 | 13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | |
降雪量 | 15p | 2p | 18p | 17p | 8p | 0p |
最深積雪 | 17p | 10p | 26p | 33p | 35p | 35p |
平成6年冬 | 平成7年冬 | 平成8年冬 | 平成9年冬 | 平成10年冬 | 平成11年冬 | 平成12年冬 | 平成13年冬 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1995(H7)年 | 1996(H8)年 | 1997(H9)年 | 1998(H10)年 | 1999(H11)年 | 1999(H11)年 | 2001(H13)年 | 2002(H14)年 |
1月16日 | 2月2日 | 1月26日 | 1月26日 | 2月3日 | 12月23日 | 2月15日 | 1月3日 |
35cm | 39cm | 11cm | 36cm | 31cm | 15cm | 51cm | 27cm |
平成14年冬 | 平成15年冬 | 平成16年冬 | 平成17年冬 | 平成18年冬 | 平成19年冬 | 平成20年冬 | 平成21年冬 |
2002(H14)年 | 2004(H16)年 | 2005(H17)年 | 2006(H18)年 | 2007(H19)年 | 2008(H20)年 | 2009(H21)年 | 2010(H22)年 |
12月10日 | 1月27日 | 2月1日 | 1月7日 | 3月8日 | 1月27日 | 1月26日 | 2月5日 |
24cm | 21cm | 20cm | 23cm | 6cm | 10cm | 21cm | 81cm |
平成21年4月分 | 平成21年 1月-3月分 | 平成20年 10月-12月分 | 平成20年 7月-9月分 | 平成20年 4月-6月分 | 平成20年 1月-3月分 | |
当期の電気料金(A) | 6,812円 | 6,885円 | 6,571円 | 6,571円 | 6,479円 | 6,378円 |
燃料費調整を適用しない場合の電気料金(B) | 6,571円 | 6,571円 | 6,227円 | 6,227円 | 6,227円 | 6,227円 |
燃料費調整相当分(A-B) | 241円 | 314円 | 344円 | 344円 | 252円 | 151円 |
現行電気料金(C) | 6,885円 | 6,571円 | 6,571円 | 6,479円 | 6,378円 | 6,305円 |
現行電気料金からの影響額(A-C) | ▲73円 | △314円 | 0円 | △92円 | △101円 | △73円 |
平均燃料価格の算定対象期間 | ⇒ | 適用する月分料金 |
1月 〜 3月間の平均値 | ⇒ | 7月分 〜 9月分に反映 |
4月 〜 6月間の平均値 | ⇒ | 10月分 〜 12月分に反映 |
7月 〜 9月間の平均値 | ⇒ | 1月分 〜 3月分に反映 |
10月 〜 12月間の平均値 | ⇒ | 4月分 〜 6月分に反映 |
オープニングソング・行け!タイガーマスク | エンディングソング・みなし児のバラード |
作詞:木谷梨男、作曲・編曲:菊池俊輔、唄:新田洋/スクールメイツ | 作詞:木谷梨男、作曲・編曲:菊池俊輔、唄:新田洋/スクールメイツ |
白いマットのジャングルに、今日もあらしが吹きあれる。 | あたたかい人の情けも、胸を打つあつい涙も。 |
ルール無用の悪党に、正義のパンチをぶちかませ。 | 知らないで育ったぼくは、みなし児さ。 |
行け!行け!タイガー、タイガーマスク。 | 強ければそれでいいんだ、力さえあればいいんだ。 |
草も木もないジャングルに、死を呼ぶわなが待っている。 | ひねくれて星をにらんだぼくなのさ。 |
フェアプレーできりめけて、オトコの根性見せてやれ。 | ああ、だけどそんなぼくでもあの子らは慕ってくれる。 |
行け!行け!タイガー、タイガーマスク。 | それだから、みんなの幸せ祈るのさ。 |
▲▲ページのトップへ▲▲
Copyright (C) 2008 - 2011 S.IKE