この地域の9月は、日中はまだ日差しが強く暑い時もありますが、日が沈むとス〜っと涼しくなり過し易くなります。
また、日没時間も早くなり、夕暮れからはマツムシやスズムシなどの虫の音を聞くことが出来ます。宵の口に涼を求めて窓を開けていると、部屋にコオロギなどが訪れます。


◆◇◆2024年9月の出来事など◆◇◆

1日(日)防災の日
 〃秋田県大館市・史上最年少市長当選
 〃2024年Formula-1:第16戦イタリアGrand Prix開催(Autodromo Nazionale di Monza)
3日(火)岡山県PTA連合会岡山県PTA連合会解散発表
5日(木)VOLVO・全EV(Electric Vehicle)化撤回
9日(月)昭和99年9月9日
11日(水)尖閣諸島国有化から12年
12日(木)ロシア連邦軍哨戒機Tu-142M・日本列島周回
 〃新潟県警・誤認逮捕発表
13日(金)新潟市議会・令和6年9月定例会開始(中原八一新潟市長欠席)
14日(土)新潟総おどり
15日(日)フィリピン沿岸警備隊・大型巡視船(くにがみ型巡視船、総トン数2,260t)一時撤退
 〃2024年Formula-1:第17戦アゼルバイジャンGrand Prix開催(Baku City Circuit)
16日(月)敬老の日
17日(火)国土交通省・2024年基準地価(都道府県地価)発表(3年連続上昇)
 〃厚生労働省・2023年(令和5年)の人口動態統計(確定数)を発表。◆関連≫
18日(水)東京都・最遅猛暑日更新
 〃中華人民共和国・広東省深セン日本人学校生徒襲撃被害
19日(木)東北新幹線・運行中に連結器外れ発生で運休
 〃兵庫県議会・兵庫県知事不信任決議
22日(日)秋分の日
 〃2024年Formula-1:第18戦シンガポールGrand Prix開催(Singapore)
23日(月)ロシア連邦軍哨戒機IL-38領空侵犯
24日(火)鳥島近海・海底地震発生
25日(水)NHK(日本放送協会)・怠慢放送送信
 〃中華人民共和国国防部・大陸間弾道ミサイル発射発表
 〃国税庁令和5年分民間給与実態統計調査発表
26日(木)北海道釧路沖(北緯42.8°、統計145.1°)で、マグニチュード(M)5.7、最大震度4の比較的強い地震が発生
 〃JAXA(宇宙航空研究開発機構)H2A49号機打上げ情報収集衛星レーダ8号機分離成功
27日(金)海上自衛隊・中国調査船向陽紅19(3,281t)救助

≪前月へ 次月へ≫

2024. September 地域の自然・2024年9月
佐渡汽船・おおさど丸⇒8月
佐渡汽船・おおさど丸

入船みなとタワー
入船みなとタワー

新日本海フェリー・らいらっく⇒新潟港
新日本海フェリー・らいらっく
18,225tの船体は、とても大きいです。
佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか
佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか
水中翼船はとても速いです。
佐渡汽船 Jetfoil・つばさ
佐渡汽船 Jetfoil・つばさ
水中翼船はとても速いです。
佐渡汽船 Jetfoil・すいせい
佐渡汽船 Jetfoil・すいせい
水中翼船はとても速いです。
中国東方航空・Airbus A320
中国東方航空・Airbus A320
新潟救難隊・V-107A 04-4852⇒航空自衛隊
航空自衛隊(JASDF)
黄金色に輝く稲穂
黄金色に輝く稲穂
深緑に囲まれたビッグスワン・スタジアム⇒6月
HARD OFF ECOスタジアム新潟外観
HARD OFF ECOスタジアム新潟グラウンド
グーグル ストリートビュー・トヨタ プリウス
山の下みなとタワー
新日本海フェリー・しらかば(20,555t)
アニメ館・開店
新潟駅・中央広場
祝・沼垂まつり
高齢者(65歳以上)数の推移
高齢者(65歳以上)数の推移
ガソリン価格推移
ガソリン価格の推移(1L当たり)
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

−−−−+−−−− 9月 −−−−+−−−−
長月の時期は、青い空の中にも秋らしい雲が垣間見える過し易い時期です。
また、田園では頭をたれるほどに実った稲穂の稲刈りなどの様子を見ることが出来ます。
ただ、今年は各地でおコメ不足となっており、店頭では品切れが続発しています。

1日は、今日は防災の日です。
(1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定。9月1日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来。)
また、関東大震災から101年となります。
■■9月1日■■


次に、9月1日(日)に施行された秋田県大館市長選挙に於いて、新人で無所属の石田健佑様(27歳、1997年(H9年)6月23日生)が初当選され、全国の市長の中では最年少となります。
■■最年少市長■■

2日に、気象庁は、『令和6年7月以降の顕著な高温と7月下旬の北日本の大雨の特徴と要因について』を発表しました。
気象庁に拠ると、今年の7月の全国の平均気温は昨年を上回って過去最高となり、8月も西日本で平均気温が統計開始(1898年(M31年)〜)以来最も高かった様です。

3日に、岡山県PTA連合会が2024年度(R6年度)末を以て解散すると発表しました。

4日に、2011年(H23年)9月4日(日)台風12号(Talas)が齎した和歌山県東牟婁郡那智勝浦町を中心とした紀伊半島豪雨から13年になります。

5日に、スウェーデン王国(Kingdom of Sweden)ボルボ・カー・コーポレーション(Volvo Car Corporation)は、2030年迄に販売する自動車の全てをBEV(Battery Electric Vehicle)にするとしていた計画を撤回し、市場と顧客の需要の変化に拠るHEV(Hybrid Electric Vehicle)を含む内燃機関エンジンを搭載した自動車販売も継続することとし電動化の目標を調整することを決定したとのことです。

7日に、アメリカ軍に拠ると、今年9月1日(日)に発生した台風11号(Yagi)が、南シナ海(West Philippine Sea)でスーパー台風級に発達しました。
その後、この台風11号(Yagi)はベトナム社会主義共和国(Socialist Republic of Viet Nam)に向かい、甚大な被害を齎しました。
    台風11号(Yagi)
  • 中心気圧:915hPa
  • 最大風速:55m/s
  • 最大瞬間風速:75m/s
  • 進行方向:西ゆっくり
  ※ 5日(木)午前9時現在
階級風速
スーパー台風66.8m/s以上
(130knot以上)
台  風32.4m/s〜66.4m/s
(63knot〜129knot)

8日に、7月3日(水)日本銀行の紙幣(日本銀行券)改刷新しい千円札(F券)を初めて手にしました。
■■日本銀行券■■

9日に、今日は昭和99年9月9日(月)です。
なお、7月5日(金)の官房長官会見時に国としても『昭和100年』関連施策について『昭和100年関連施策推進室を設置して検討する旨の発表がありました。
明治西暦−1867〜明治45年1868年10月23日 〜 1912年7月30日
大正西暦−1911〜大正15年1912年7月30日 〜 1926年12月25日
昭和西暦−1925〜昭和64年1926年12月25日 〜 1989年1月7日
平成西暦−1988〜平成31年1989年1月8日 〜 2019年4月30日
令和西暦−20182019年5月1日 〜

11日に、2012年(H24年)9月11日(火)の沖縄県石垣市尖閣諸島(5島3岩礁)を日本国政府が国有化してから12年になります。
沖縄県石垣市尖閣諸島(5島3岩礁)は、元々1970年代から埼玉県在住の地権者が所有していたものですが、諸般の事情に依り2012年(平成24年)9月11日(火)約20億5,000万円で、魚釣島、北小島及び南小島の3島を日本国政府が購入し所有権移転登記を行いました。

12日に、防衛省は、ロシア連邦(Russian Federation)の海軍航空隊対潜哨戒機Tu-142M・2機が日本列島を一周する様に飛行したと発表しました。
防衛省は、航空自衛隊の戦闘機をスクランブル発進させて監視・警戒した様ですが、ロシア軍機に依る日本列島の周回は今回で16回目とのことです。

また、新潟県警は、今年5月31日(金)に新潟市西区のリサイクルショップで発生した万引き事件について、新潟県長岡市在住の男性会社員(当時19歳)窃盗(刑法・第235条)容疑で誤認逮捕したと発表しました。

13日に、新潟市議会令和6年9月定例会が始まりました。
しかし、新潟市に拠ると、当該市長の中原八一市長(1959年(S34年)4月25日生)は体調不良に依る自宅療養の為に、全員協議会及び本会議を欠席された様で、代わって野島晶子副市長(1961年(S36年)4月生)が市長提案の理由説明等を代読された。

15日に、フィリピン沿岸警備隊(Philippine Coast Guard)は、南シナ海(West Philippine Sea)のサビナ礁(Sabina Shoal)の警備の為に、今年4月から停泊させていた日本製(政府開発援助)の大形巡視船『BRPテレサ・マグバヌア(MRRV-9701)(くにがみ型巡視船、総トン数2,260t)を撤退させたと発表しました。

次に、総務省は『敬老の日』に因んで我が国の老年人口(65歳以上)推計を発表しました。
総務省に拠ると2024年(R6年)9月15日現在の推計される老年人口(65歳以上)は約3,625万人で、総人口1億2,376万人(−59万人)に対する割合は29.3%(+0.2%)となり、過去最多・過去最高となったとのことです。

また、新潟県は『敬老の日』に因んで新潟県内の老年人口(65歳以上)推計を発表しました。
新潟県に拠ると、2024年(R6年)9月15日の推計される老年人口(65歳以上)71万2,000人で県人口に占める割合は33.9%、前年比で3,000人(0.4%減)減少しました。

更には、厚生労働省は『敬老の日』に因んで全国の100歳以上の高齢者数を発表しました。
厚生労働省に拠ると9月1日(金)現在の全国の100歳以上の高齢者数は9万5,119人とのことです。

17日に、新潟県は『敬老の日』に当たり、16日(月)に敬老事業を実施したとのことです。
新潟県に拠ると、9月1日(金)現在の新潟県の100歳以上の高齢者数は2,427人とのことです。

次に、厚生労働省は、市町村の人口動態調査票に基づく『人口動態統計(確定数)の概況』を発表しました。
これに拠ると、2023年(令和5年)の日本の人口の『自然増減数』は84万8,728人(前年:79万8,291人)の減少で、減少幅が戦後最大となりました。
出生数から死亡数を引いた『自然増減数』は、戦後一貫して増加して来ましたが、2005年(平成17年)に2万1,266人の減少と初めて減少に転じ、2006年(平成18年)に一旦8,224人の増加となったものの、2007年(平成19年)から再び減少しました。
そして、2023年(令和5年)は、17年連続の減少となり前年より5万437人減少幅が拡大して、戦後最大の84万8,728人の減少となった模様です。
因みに、2023年(令和5年)の出生数は72万7,288人(前年比4万3,471人減)、死亡数は157万6,016人(前年比6,966人増)です。
なお、出生数は、2015年(平成27年)の100万5,721人が100万人台の最後となり、2016年(平成28年)には出生数が97万7,242人と初めて100万人台を割り込みました。
(明治32年(1899年)の人口動態調査開始以来最少となりました。)

更には、国土交通省は2024年7月1日時点の基準地価(都道府県地価)発表しました。
これは、国土利用計画法施行令に基づいて、各都道府県知事が毎年7月1日時点の基準地の1u当たりの価格を調査し公表するもので、今年は全国の21,436地点(内、福島第一原子力発電所の事故の影響による11地点で調査を休止)の基準地の価格を公表しました。
基準地価(都道府県地価)の全国の概況を見ると、全用途平均は+1.4%の3年連続の上昇で、住宅地が+0.9%、商業地が+2.4%及び工業地が+3.4%と上昇して、これはバブル経済崩壊後の1991年(H3年)以来の伸び率で1992年(H4年)以来32年ぶりの上昇の様です。

19日に、午前8時7分頃に宮城県大崎市三本木桑折寺西33付近で、東北新幹線の盛岡駅07:37発東京行はやぶさ6号(E5系U28編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))と併結された秋田駅06:09発東京行こまち6号(E6系Z12編成・2013年3月16日運行開始(7輌編成))緊急停止しました。
東北新幹線の盛岡駅07:37発東京行はやぶさ6号(E5系U28編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))と秋田駅06:09発東京行こまち6号(E6系Z12編成・2013年3月16日運行開始(7輌編成))を併結する分割併合装置(連結器)が外れ、自動的に停止した様です。
なお、東北新幹線はやぶさ6号(E5系U28編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))こまち6号(E6系Z12編成・2013年3月16日運行開始(7輌編成))は、盛岡駅で併結され約30分程走行した古河駅と仙台駅間の第一三本木トンネル(全長1,133m)付近で、この分割併合装置(連結器)が外れた様で、東京側のはやぶさ6号(E5系U28編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))は第一三本木トンネル(全長1,133m)に進入した状態で、こまち6号(E6系Z12編成・2013年3月16日運行開始(7輌編成))はその後側に停車している様子で脱線などは見られません。
また、下り線の第一三本木トンネル(全長1,133m)の出口付近には東北新幹線やまびこ51号(E2系J70編成・1997年3月22日運行開始(10輌編成))が停止していました。

次に、9月18日(水)に中華人民共和国内の日本人学校に徒歩で通う男子児童(10歳)が、登校中に中華人民共和国人に襲われ大ケガをする事件がありましたが、本日悲報が報じられました。
在広州日本国総領事館(中華人民共和国広州市越秀区環市東路)に拠ると、この事件は、9月18日(水)午前8時頃に、広東省の深セン日本人学校(広東省深セン市南山区工業八路295号)に親と一緒に徒歩で通学している男子児童(10歳)に対して中華人民共和国人男性(44歳)が襲ったとのことです。

更には、兵庫県議会令和6年9月第368回定例会の本会議が午前11時から開かれ、夕方に齋藤元彦兵庫県知事(1977年(S52年)11月15日生、兵庫県神戸市出身)に対する地方自治法に基づく不信任決議が可決されました。

20日に、新潟県岩船郡関川村に、午前9時45分に土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当)・避難指示が発令されていました。
また、新潟県岩船郡関川村は、2022年(R4年)8月3日(水)の県北地域の大雨の時にも被害を受けていました。
■■土砂災害警戒情報■■

次に、9月18日(水)頃からレバノン共和国(Lebanese Republic)内で、ポケットベルが一斉爆発した事件が報じられていました。
また、19日(木)からは、同じく無線通信機が一斉爆発して人的被害が拡大している報道がなされました。

21日に、新潟市北区太郎代(たろうだい)に、その後一時的には新潟市西区や新潟市西蒲区にも土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当)・避難指示が発令されました。
更には、新潟県岩船郡関川村にも土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当)・避難指示が発令されました。
■■防災気象情報をもとにとるべき行動■■

22日に、台風14号(Pulasan)前線を伴う温帯低気圧に変わった影響に依り、20日(金)頃には秋田県地方や山形県地方に線状降水帯が発生し、秋田県地方では6時間降水量が100o超の観測史上1位の雨量が、山形県地方では連続雨量が150o超となるなど大変な豪雨となりました。
また、石川県地方でも21日(土)線状降水帯が発生し、記録的短時間大雨情報が発令され、石川県輪島市では1時間雨量が120o超の豪雨が降った様です。
これに拠り、石川県珠洲市の若山川、紀の川及び鵜飼川が、石川県輪島市の河原田川と八ケ川が氾濫した様です。

23日に、石川県能登地方の大雨の状況が判明し、22日(日)午後10時迄の48時間に石川県輪島市で498.5o、石川県珠洲市で393.5oと平年の9月の1か月分の約2倍に達しました。
これに依り、河川の氾濫や土砂崩れ等が相次ぎ、道路の寸断などに依り通行が出来ず最大で115か所が孤立状態になっていた様で、23日(日)(15時時点)は石川県輪島市で40か所、石川県珠洲市で14か所、石川県鳳珠郡能都町で2か所の計56か所が依然と孤立状態となりました。

次に、林芳正官房長官は北海道の礼文島(北海道礼文郡礼文町)沖北方で、午後1時から午後3時台に掛けてロシア連邦軍の海軍航空隊対潜哨戒機(IL-38)1機が日本の領空を3回侵犯したと発表しました。
これに対して航空自衛隊北部航空方面隊の戦闘機2機(F-15J、F-35A)がスクランブル発進し、フレア(火炎弾)を使用して警告したとのことです。
なお、航空自衛隊領空侵犯に対してフレア(火炎弾)を使用するのは初めてとのことです。防衛省及び自衛隊は警戒と監視を続けるとし、首相官邸には情報連絡室を設置した様です。

24日に、午前8時14分頃に、鳥島近海(北緯31.4°、東経140.0°)(八丈島の南約180q)の深さ約10qでマグニチュード(M)5.9の地震が発生しました。

25日に、NHK(日本放送協会)は、NHKラジオ国際放送とラジオ第2放送の中国語ニュースで不祥事(怠慢放送)が発生したと発表しました。
NHK(日本放送協会)に拠ると、本日放送分の当該番組の収録・編集が間に合わず24日(火)に放送済みのニュースを丸ごと13時1分から14分間に亘り放送(再放送)したとのことです。
更に、今年8月19日(月)誤報の責任を取ってNHK理事を9月10日(火)付けで辞任された傍田賢治様が、9月17日(火)付けでNHKメディア総局エグゼクティブプロデューサーに契約職員として復職されたとのことです。
■■NHK誤報放送■■

25日に、中華人民共和国国防部は、戦略ミサイルを運用するロケット軍が9月25日(水)午前中に大陸間弾道ミサイル(InterContinental Ballistic Missile)を太平洋の公海に向けて発射し、予定海域に訓練用模擬弾頭を着弾させたと発表しました。
なお、海上保安庁に拠ると、23日(月)の18時頃に、中華人民共和国側から25日(水)の午前7時から午後1時の間に宇宙ゴミの落下地点としてフィリピン共和国(Republic of the Philippines)のルソン島(Luzon island)周辺2か所とU.S.A.(United States of America)のハワイ(State of Hawaii)の南方1か所の計3か所を通告して来たとのことです。
但し、中華人民共和国国防部は、今回発射した大陸間弾道ミサイル(InterContinental Ballistic Missile)の種類、発射地や飛行経路及び着弾点などの詳細は発表していません。

次に、また、国税庁が、2023年(令和5年)の民間企業に勤める給与所得者の平均給与を発表しました。
これに拠ると、年間給与は約460万円で前年比1万9,000円増(前年比0.4%増)と、3年連続の増加ですが伸び率は低かった様です。
国税庁の分析では、400万円以下の給与所得者数が約282万人減少する一方で、1,000万円超の給与所得者数(全体の約5.5%)が約6,000人減少したことが大きいとしています。
なお、業種別では、電気・ガス・熱供給・水道業が774万9,000円とトップで、次いで金融・保険業の652万円となる一方、国家公務員681万円、地方公務員が728万円の俸給となっています。

26日に、16時1分頃に、北海道釧路沖(北緯42.8°、東経145.1°)の深さ約60qでマグニチュード(M)5.7最大震度4比較的強い地震が発生しました。

次に、JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency、宇宙航空研究開発機構)種子島宇宙センター(鹿児島県熊毛郡南種子町)から14時24分20秒頃にH2Aロケット49号機を打ち上げ、情報収集衛星の軌道投入に成功しました。
今回のH2Aロケット49号機に拠って打ち上げられた情報収集衛星は、レーダー8号機と呼ばれる偵察衛星で、電磁波を用いて夜間及び悪天候でも撮影可能な衛星の様です。
プロジェクト名燃料方式打上げ数成功数成功率
H2Aロケット液体燃料型49機48機97.9%
H3ロケット液体燃料型4機3機75.0%

更には、中華人民共和国国防部は、9月25日(水)大陸間弾道ミサイル(InterContinental Ballistic Missile)発射写真を公開しました。
この発射写真は、草原から打上げられる様子が撮影されており、ミサイルの燃焼の状態から固体燃料ミサイル『東風(DF(Dong-Feng))41』と見られるとのことです。

27日に、2014年(H26年)9月27日(土)の長野県と岐阜県に跨る御嶽山(標高3,067m)の大噴火から10年が経ちました。
モクモクと上がる噴煙と容赦ない火山弾の破壊力には非常に驚きました。

次に、海上自衛隊は東京都の小笠原諸島・父島(東京都小笠原村)の北東約900qの海上で中国籍の調査船・向陽紅19(3,281t)から救助要請があり、調査船・向陽紅19(3,281t)の乗組員の中国人男性(50歳)を救助したと発表しました。
海上保安庁第3管区海上保安本部に拠ると、救助要請したのは中国籍の調査船・向陽紅19(3,281t)で、9月26日(木)午前10時頃に『乗組員が左手の人差し指を半分切断した』との通報があり、海上保安庁から海上自衛隊に救助要請したとのことです。
海上自衛隊は、岩国航空基地(山口県)から水陸両用救難機US-2を出動させ、27日(金)午前6時15分頃に犬吠埼(千葉県銚子市)の南東約590q沖でこの中国人男性(50歳)を救助したとのことです。
なお、海上保安庁第3管区海上保安本部に拠ると、中国籍の調査船の救助要請は、今年2件目とのことです。


安倍普三内閣

福田康夫内閣

小泉純一郎

民事再生法

政府事故米穀

米でんぷん粉

防災航空センター・若鮎2号(Bell 412EP)

麻生太郎内閣

ハッピーマンデー制度

ドイツ・ネオプラン(Neoplan)社製スカイライナー(Skyliner)

第64回国民体育大会(トキめき新潟国体)

1964年(昭和39年・閏年)

人口動態統計(確定数)

基準地価(都道府県地価)

朝日航洋(株)・資材運搬ヘリコプター(AS332L)

哨戒機Tu-142M

哨戒機IL-38

東風(DF(Dong-Feng))5

東風(DF(Dong-Feng))41

中華人民共和国内日本人受傷事件


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2024.10.01

トップページに戻る。

Copyright (C) 2008 - 2024 S.IKE