この地域の9月は、日中はまだ日差しが強く暑い時もありますが、日が沈むとス〜っと涼しくなり過し易くなります。
また、日没時間も早くなり、夕暮れからはマツムシやスズムシなどの虫の音を聞くことが出来ます。宵の口に涼を求めて窓を開けていると、部屋にコオロギなどが訪れます。


◇◆◇9月の出来事など◇◆◇
1日(木):防災の日
  〃 :消費者庁発足から2年
  〃 :厚生労働省・2010年(平成22年)の人口動態統計(確定数)を発表。◆関連≫
10日(土):鉢呂吉雄経済産業大臣(衆議院・北海道第4区、63歳)が・自分自身の発言を理由に辞任(在任期間8日)
11日(日):2011年Formula-1:第14戦イタリアGrand Prix開催(Autodromo Nazionale Monza)
17日(土):新潟総おどり・新潟市内5か所で、19日(月)まで開催
19日(月):敬老の日
20日(火):国土交通省・2011年基準地価(都道府県地価)発表(全都道府県で下落)
  〃  :名古屋市・庄内川の氾濫により、約108万人(47万世帯)に避難指示及び避難勧告を発令
23日(金):秋分の日
  〃  :JAXA・情報収集衛星光学4号機の打上げ成功
25日(日):2011年Formula-1:第15戦シンガポールGrand Prix開催(Singapore)
27日(火):三菱重工業(株)・F-2支援戦闘機の生産終了(94機)
30日(金):国民健康保険料(国民健康保険法)第六期納期限

≪前月へ 次月へ≫

2011. September 地域の自然・9月
佐渡汽船・おおさど丸⇒8月
佐渡汽船・おおさど丸

入船みなとタワー
入船みなとタワー

新日本海フェリー・らいらっく⇒新潟港
新日本海フェリー・らいらっく
18,225tの船体は、とても大きいです。
佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか
佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか
水中翼船はとても速いです。
佐渡汽船 Jetfoil・つばさ
佐渡汽船 Jetfoil・つばさ
水中翼船はとても速いです。
佐渡汽船 Jetfoil・すいせい
佐渡汽船 Jetfoil・すいせい
水中翼船はとても速いです。
中国東方航空・Airbus A320
中国東方航空・Airbus A320
新潟救難隊・V-107A 04-4852⇒航空自衛隊
航空自衛隊(JASDF)
黄金色に輝く稲穂
黄金色に輝く稲穂
深緑に囲まれたビッグスワン・スタジアム⇒6月
HARD OFF ECOスタジアム新潟外観
HARD OFF ECOスタジアム新潟グラウンド
グーグル ストリートビュー・トヨタ プリウス
山の下みなとタワー
新日本海フェリー・しらかば(20,555t)
アニメ館・開店
新潟駅・中央広場
祝・沼垂まつり
高齢者(65歳以上)数の推移
高齢者(65歳以上)数の推移
ガソリン価格推移
ガソリン価格の推移(1L当たり)
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

長月の時期は、青い空の中にも秋らしい雲が垣間見える過し易い時期です。
また、田園では頭をたれるほどに実った稲穂の稲刈りなどの様子を見ることが出来ます。ただ、今年は各地でコメの放射性物質の検査が必要な事態となっている様です。

1日に、厚生労働省は、市町村の人口動態調査票に基づく『人口動態統計(確定数)の概況』を発表しました。
これに拠ると、2010年(平成22年)の日本の人口の『自然増減数』は12万5,708人の減少で、減少幅が戦後最大となりました。
出生数から死亡数を引いた『自然増減数』は、戦後一貫して増加して来ましたが、2005年(平成17年)に2万1,266人の減少と初めて減少に転じ、2006年(平成18年)に一旦8,224人の増加となったものの、2007年(平成19年)から再び減少しました。
そして、2010年(平成22年)は、4年連続の減少となり前年より5万3,878人減少幅が拡大して、戦後最大の12万5,708人の減少となった模様です。
因みに、2010年(平成22年)の出生数は107万1,304人(前年比1,269人増)、死亡数は119万7,012人(前年比5万5,147人増)です。

2日に、気象庁は、今年の6月から8月までは観測史上4番目に暑い夏であったことを発表しました。
気象庁によると、全国17地点が統計開始の1898年(明治31年)以降の114年間で4番目に暑いとのことがデータ比較で判明したとのことです。
真夏日3万920地点(昨年:3万4,410地点、10%減)、猛暑日2,027地点(昨年:3,921地点、48%減)とのことです。

次に、埼玉県警は、埼玉県警機動隊の男性巡査部長(40歳)を、無賃乗車をした鉄道営業法第29条違反容疑でさいたま地検に書類送検し、停職1か月の懲戒処分としたと発表しました。
埼玉県警によると、この男性巡査部長(40歳)は、盗撮目的で、6月21日にJR高崎線の大宮駅と上尾駅間を往復したものの、運賃380円を支払わなかったとのことです。
ただし、この男性巡査部長(40歳)が、2004年(平成16年)11月から2011(平成23年)5月までの6年7か月間盗撮していた映像19本については、立件が困難との理由から立件しなかったとのことです。

秋田県仙北市は、今年の2月に発覚していた住民4人の虚偽の所得税確定申告を行い、この還付金約43万円を不正に受給した疑いに関する問題で、所得税還付金の『差押調書』に記載された国民健康保険税などの滞納額が、実際の金額と異なるケースが83件見つかったと発表しました。
秋田県仙北市に拠ると、調査した2002年(平成14年)から2006年(平成18年)の『差押調書』は767件、実際の滞納額と食い違うケースは、2002年(平成14年)は24件、2003年(平成15年)は32件で、『差押調書』の滞納総額は、実際の滞納総額の約13倍に膨らんでいたとのことです。
なお、秋田県仙北市の調査では、こうした不正行為は、『担当者間で引き継いだ』と話す職員が居たことから、組織的に行われていた様です。

3日に、8月25日に発生した台風12号(最低気圧:965hPa、最大風速:35m/s)が、高知県東部地方に上陸しました。
これに拠り、日本海側ではフェーン現象が発生し、新潟県新潟市西蒲区では、最高気温が37.5℃と全国一の最高気温となり、観測史上最も高い気温を記録しました。
なお、山形県鶴岡市で36.4℃、秋田県能代市で35.3度など、17観測点で9月としては最も高い気温となっているほか、青森県青森市で35.6℃と猛暑日となりました。

4日に、新潟県佐渡市河原田本町の佐和田海水浴場を中心に、『佐渡国際トライアスロン大会』が開催されました。
今回は、8月に芸能界を引退したお笑い芸人島田紳助さん(55歳)が司会を務めていたテレビ番組の出演者なども参加したとのことです。

7日に、会計検査院は、厚生労働省の緊急人材育成支援事業のうち、交付金約4,950万円が不適正に支出されていると指摘しました。
緊急人材育成支援事業とは、2009年(平成21年)7月末から2011年(平成23年)9月末(以降は法制度化され継続)まで施行された公共職業訓練制度で、雇用保険を受給出来ない者のセーフティネットとして実施されていましたが、施策効果が低く、受給要件に反して、親子、夫婦及び兄弟などが重複して不正に受給していたと言うものです。
会計検査院では、厚生労働省に対して返還措置を取らせると共に、チェック体制の整備を求めました。

また、神奈川県藤沢市役所庁舎で、8月に火災報知機などを外して、市長や市幹部などがバーベキュー大会を実施したとして、藤沢市消防本部から指導を受けたいたことが分かりました。

9日に、埼玉県警は、埼玉県公安委員会の認めていない無効な道路標識が設置された交差点で交通違反を取り締まった上に、12人に通行禁止違反(禁止場所直進)で交通反則切符を交付する二重のミスが有ったと発表しました。
埼玉県警に拠ると、誤った道路標識が設置されていたのは埼玉県坂戸市の交差点2か所で、本来は直進が可能であるにも係わらず一方通行の市道にしか進行できない表示になっていたと言うものです。
しかし、西入間警察署員らが、道路標識に法的根拠が無いことを知らずに取り締まりを行い、住民から指摘を受けて発覚したとのことです。

10日に、新潟三越店で、6日(火)から11日(日)の間に開催されている『東北うまいもの展』に出掛けて来ました。
百貨店の物産展は、その地方の美味しいもの珍しいものなどを試食出来たり、購入できたりするので楽しいのですが、今回の『東北うまいもの展』には、特別の感慨があります。

また、鉢呂吉雄経済産業大臣(63歳、衆議院:北海道第4区)が、在任期間僅か8日で退任されました。

11日に、9月20日の『空の日』に因んで、新潟空港で開催された『空の日』のイベントに出掛けて来ました。
航空機、ヘリコプター、空港消防車両及び除雪車両などの展示と、屋上送迎デッキ無料開放が行われました。

13日に、厚生労働省は、『敬老の日』に因んで、全国の100歳以上の高齢者が9月15日時点で4万7,756人(前年比3,307人)となり、41年連続で過去最多を更新すると公表しました。
この調査は、1963年(昭和38年)以降、毎年実施されており、100歳以上の高齢者数は昭和38年の153人から312倍になっており、この内女性は4万1,594人となり、全体の87.1%を占め、昭和38年の86.9%を抜いて最も割合が高くなりました。
ただし、厚生労働省は、この調査数には、東日本大震災で行方不明となっている高齢者も含まれている可能性があるとしています。

16日に、『敬老の日』に因んで、総務省が高齢者推計人口(9月15日現在)を発表しました。
これに拠ると、65歳以上の人口は前年よりも24万人増加し2,980万人で、総人口に占める割合は23.3%(前年比0.2%増)といずれも過去最高とのことです。
内訳は、男性が1,273万人、女性が1,707万人、年齢層別では、70歳以上が2,197万人(総人口比17.2%)、75歳以上が1,480万人(総人口比11.6%)、80歳以上が866万人(総人口比6.8%)となっている模様です。

また、国税庁が、2010年(平成22年)の民間企業に勤める給与所得者の平均給与を発表しました。
これに拠ると、年間給与は約412万円で前年比6万1,000円増(前年比1.5%増)と、3年ぶりの増加ですが、1989年(平成元年)並みとなった様です。
国税庁の分析では、400万円以下の給与所得者数が約365万人増加する一方で、1,000万円超の給与所得者数が約7万人減少したことが大きいとしています。
なお、業種別では、電気・ガス・熱供給・水道業が696万円とトップで、次いで金融・保険業の589万円となる一方、国家公務員635万円、地方公務員が728万円の俸給となっています。

次に、奈良県警は、奈良県警生活環境課の青木誠巡査長(27歳、奈良市南永井町)を、奈良県迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕しました。
奈良県警に拠ると、青木誠巡査長(27歳、奈良市南永井町)は、9月16日19時半頃に、奈良市三条大路のレンタルビデオ店で、26歳の女性のスカート内を盗撮して、取り押さえられたとのことです。

18日に、新潟県は、高齢者推計人口(9月15日現在)を発表しました。
これに拠ると、65歳以上の人口は前年よりも1,000人増加し62万4,000人で、総人口に占める割合は26.4%(前年比0.1%増)といずれも過去最高とのことです。
内訳は、男性が25万8,000人、女性が36万5,000人、市町村別では粟島浦村で42.7%と高齢化率が最も高く、聖籠町が20.6%と最も低いと言う状況です。
更には、新潟県の100歳以上の方は1,198人(9月1日現在)おられて前年比50人増、内訳は男性が151人、女性が1,047人で、最高齢は新潟市秋葉区在住の女性で110歳とのことです。

次に、毎日新聞社は、九州電力(株)が、九州の原子力発電所立地県を選挙区とする自由民主党の国会議員の少なくとも二人に、1990年代から2009年(平成21年)9月の政権交代までの間に、陣中見舞い餞別などの名目で現金の提供をしていたことを複数の関係者が認めていると発表しました。
毎日新聞社では、1回の提供額は10万円から100万円とのことですが、受け取った議員側は『政治資金収支報告書には記載していない』と話している模様です。

20日に、国土交通省は、2011年7月1日時点の基準地価(都道府県地価)を発表しました。
今回は、東日本大震災後、全国の土地取引状況を踏まえた初めての本格的な調査で、全国2万2,460地点(2010年の調査対象地点は2万2,701地点)で実施されました。
基準地価(都道府県地価)の平均は、住宅地が-3.2%(2010年は-3.4%)で20年連続で下落、商業地が-4.0%(2010年は-4.6%)で4年連続で下落、全用途が-3.4%(2010年は-3.7%)と下落したものの2年続けて下げ幅が縮小した様です。
なお、岩手県陸前高田市、宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域及び千葉県浦安市などのそれぞれの一部の計93か所では、土地取引が成立ぜす市場価値を判断出来ないために調査を取り止めた模様です。

21日に、9月13日に発生した台風15号(最低気圧:940hPa、最大風速:50m/s)が、静岡県浜松市に上陸しました。
これに拠り、東海・関東地方に大雨と暴風による被害が、特に交通機関に大きな障害が発生しました。

22日に、東北電力から検針の結果、9月分の電気使用量は昨年の19.0%減、電気料金は13.9%減とのお知らせが入りました。
電気使用量が19.0%も節電したものの、原油などの値上りから、電気料金そのものが上昇していることから電気料金は13.9%減程度になってしまいました。
しかし、一昨年と比較すると、電気使用量は41.7%増、電気料金は38.0%増となっており、一層の節電に心掛けたいと思います。

次に、警視庁は、警視庁四谷警察署警備課稲垣陽一警部補(51歳)を窃盗(刑法第235条)の疑いで逮捕しました。
警視庁に拠ると、稲垣陽一警部補(51歳)が、8月28日16時頃の勤務時間中に、神宮球場(東京都新宿区)の倉庫からファンなどに配布する非売品を盗んだとのことです。

23日に、JR新潟駅ビル内にある『ヴィド フランス』と言うベーカリーに立ち寄ってみました。
今回は、『『セサミ&マロン』と言うスイーツが、ホットコーヒーとセットで\360円とお得だったので立ち寄りました。

26日に、安住淳財務大臣(49歳、衆議院宮城第5区)は、衆議院予算委員会において、朝霞公務員宿舎(埼玉県朝霞市、建設費約105億円)の建設は正当であると答弁しました。
なお、この朝霞公務員宿舎(埼玉県朝霞市、建設費約105億円)は、2009年(平成21年)秋の事業仕分けでは廃止決定されていました。

また、熊本県警は、熊本県警本部捜査2課の杉野健一巡査部長(39歳、熊本県熊本市田迎2)を窃盗(刑法235条)の容疑で逮捕したと発表しました。
熊本県警に拠ると、2月6日13時45分頃に、熊本県熊本市江津1の路上で、買い物帰りの女性(84歳)に後ろ側から歩いて近づき、手押し車にあった現金7万円などが入ったバッグを盗み、逃走したとのことです。

28日に、浦佐スキー場を運営する(株)浦佐スキー観光(新潟県南魚沼市浦佐)が、新潟地方裁判所長岡支部において、16日に破産手続きの開始決定を受けていたことが判明しました。
浦佐スキー場は、地元が出資して昭和33年1月に設立され、レベルの高い技術指導のスキースクールで知られ、ピーク時の平成5年6月期には約3億9,500万円を売り上げました。
しかし、昨年の6月期は5,200万円と激減し、累積赤字が約1億9,000万円となっており、スキーリフトなどの点検費用を捻出出来ず今シーズンの営業は断念していました。
なお、負債総額は約3億4,000万円が見込まれています。

29日に、2010年(平成22年)12月に倒産したシルバー精工(東京都新宿区上落合、嶋田彰社長)ですが、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、27日に受理されていたことが分かりました。
負債総額は、約12億7,226万円とのことです。
新しい事業への転換が上手く出来なかったことが一番の要因の様です。

30日に、経済産業省は、東京電力(株)福島第一原子力発電所の炉心溶解事故の発生以降、原子力安全・保安院の広報担当を努めた西山英彦審議官(54歳)を、30日付で停職1か月(国家公務員法第82条)の懲戒処分にしたと発表しました。
経済産業省に拠ると、西山英彦審議官(54歳)は、今年3月下旬から6月までの間に、勤務時間内に女性職員と複数回、身体的な接触などの不適切行為をしていたことが確認されたとのことです。
なお、相手の女性職員と西山英彦審議官(54歳)の上司だった通商政策局長は、訓告処分となった模様です。


安倍普三内閣
 安倍普三(山口県1区)衆議院議員を第90代内閣総理大臣とする内閣を、安倍内閣(2006年(平成18年)9月26日〜2007年(平成19年)9月26日)と言う。在任期間は、366日と戦後歴代第7位の短命内閣であった。
 ちなみに、戦後最短命の内閣は、1945年(昭和20年)8月17日〜10月9日までの在任期間54日の東久邇宮稔彦王内閣(第43代内閣総理大臣)である。
 安倍内閣は、直前の
小泉純一郎首相の自由民主党総裁任期満了に伴う総裁選において、総裁の座を禅譲され2006年(平成18年)9月20日に自由民主党総裁となる。
 これにより、2006年(平成18年)9月26日の臨時国会において、戦後最年少で戦後生まれの内閣総理大臣として指名される。就任表明では「美しい国」と言うフレーズが話題を呼ぶ。
 しかし、2007年(平成19年)7月29日に行なわれた第21回参議院議員通常選挙において与党は歴史的大敗を喫し、1955年(昭和30年)の自由民主党結党以来初めて参議院第一党の座を民主党に譲った。
 この為、安倍普三首相は2007年(平成19年)8月27日に内閣改造を行うものの、2007年(平成19年)9月12日に急に首相退陣を表明する記者会見を行った。主な退陣理由は、安倍普三首相の健康問題とのことである。
 なお、福田康夫内閣が成立する前日の2007年(平成19年)9月25日に安倍内閣が総辞職し終焉した。また、福田内閣は翌26日に皇居において親任式が行われ成立している。

福田康夫内閣
 福田康夫(群馬県第4区)衆議院議員を第91代内閣総理大臣とする内閣を、福田内閣(2007年(平成19年)9月26日〜2008年(平成20年)9月24日)と言う。在任期間は、365日と戦後歴代第7位の短命内閣であった。
 福田内閣は、直前の安倍普三内閣総理大臣の突然の辞任により、急遽実施された総裁戦において、総裁の座が禅譲され2007年(平成19年)9月25日に第22代自由民主党総裁となる。
 これにより、2007年(平成19年)9月26日の臨時国会において、日本憲政史上初の親子(父は福田赳夫)での内閣総理大臣となった(参議院では小沢一郎氏を指名)。就任時に、自ら「背水の陣内閣」と命名した。
 しかし、急ごしらえの組閣であったため、17名の閣僚のうち安倍改造内閣からの13閣僚が再任、2閣僚が横滑りとなった。
 また、参議院の第1党は民主党であり、過半数を占める野党との国会審議の運営は拙速で、目立った業績を残すことができなかった。
 この為、福田康夫首相は2008年(平成20年)8月1日に内閣改造を行うものの、2008年(平成20年)9月1日に急に首相退陣を表明する記者会見を行った。
 この記者会見時に、中国新聞の記者の質問に対して福田康夫首相は「『ひとごとのように』とあなたはおっしゃったけどね、私は自分自身のことは客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです。」と言い放ち、この「あなたとは違うんです。」と言う言葉だけが話題を呼び、逆ギレ辞任などと呼ばれた。
 更には、退陣表明後に北朝鮮の拉致問題の後退、
政府事故米穀の不正流通・転売問題、アメリカの金融機関の破綻問題及び中国産食品のメラミン混入問題などが発生したが、何ら手立てを打つことが出来なかった。

小泉純一郎
 小泉純一郎(神奈川県第11区)衆議院議員は、2001年(平成13年)4月26日から2006年(平成18年)9月26日までの5年5カ月(1980日)の長きにわたって内閣総理大臣(第87代・第88代・第89代)を務めた。この長期政権は、戦後第3位の長さである。
 小泉純一郎衆議院議員は、祖父に小泉又次郎元逓信大臣、父に小泉純也元防衛庁長官の政治一家の三世として、1942年(昭和17年)1月8日に神奈川県横須賀市に生まれる。いわゆる、世襲議員でもある。
 1969年(昭和44年)12月に実施された第32回衆議院議員総選挙に、自由民主党公認として初めて立候補するも僅差で落選している。
 1972年(昭和47年)12月に実施された第33回衆議院議員総選挙に、再度自由民主党公認として立候補し初当選している。同期当選に、山崎拓衆議院議員(福岡県第2区)と加藤紘一衆議院議員(山形県第3区)がおり、懇意になって名字のイニシャルからYKKと呼ばれ、盟友関係に発展した。議員活動は、清和会(福田派)に属した。
 1995年(平成7年)10月に初めて自由民主党総裁選挙に出馬しているが、橋本龍太郎元衆議院議員に大敗した。この時に、郵政民営化論をアピールし世の中の耳目を集める。
 1998年(平成10年)7月に自由民主党総裁選挙に再度出馬しているが、再び小渕恵三元衆議院議員に大敗した。この時の総裁選挙立候補者に梶山静六元衆議院議員がおり、これらの候補者を田中真紀子衆議院議員は「凡人・軍人・変人」と評した。
 2001年(平成13年)4月に自由民主党総裁選挙に三度出馬し、田中真紀子衆議院議員の強力なサポートと「自民党をぶっ壊す」や「抵抗勢力」などのワンフレーズポリティクスの展開により第20代自由民主党総裁となり、第87代内閣総理大臣となる。
 2005年(平成17年)8月8日には、衆議院を郵政解散し、自由民主党議員で郵政民営化に反対した議員の選挙区には刺客を送り込む戦術により、大勝している。10月14日の特別国会では、郵政民営化関連法案を再度提出し衆参両院で可決・成立させた。
 しかし、2008年(平成20年)9月25日に次の衆議院議員選挙に立候補しないことを自ら表明し、政界引退の意向を示した。だが、翌日には自分自身の次男の小泉進次郎氏に選挙地盤を譲り世襲させることを明らかにした。

民事再生法
 
民事再生法(平成11年12月22日・法律第225号/平成18年6月21日・法律第84号)とは、経済的に窮境にある債務者の事業または経済生活の再生を目的と法律である。
 従前の和議法(大正11年4月25日・法律第72号/平成12年4月1日廃止)の特徴であった簡素な手続構造を基本的に維持しながら、再建計画の可決要件を緩和し、その履行確保を強化するなどした使い勝手の良い再建型倒産法制の構築を目指した倒産法の一つである。
 なお、『破産手続開始の原因の生ずるおそれ』又は『事業の継続に著しい支障を来すことなく債務を弁済できないこと』が再生手続開始の申立ての要件となっており、和議法より早い時期に手続を開始することができるようになっている。
 また、この法律は、清算を目的とする破産法(平成16年6月2日・法律第75号)とは異なり、株式会社だけが対象となること及び管財人の選出・管財人がその経営に当たることとされている会社更生法(平成14年12月13日・法律第154号)とも異なる。
 すなわち、この法律では、手続を利用できる債務者の範囲については法律上の制限はなく、個人、株式会社及びその他の法人などが利用できることになる。

政府事故米穀
 政府事故米穀とは、日本が輸入した米の一部で基準値を超える残留農薬(メタミドホスなど)やカビ(アフラトキシンB1)などが検出された食用に適さない米や、政府備蓄米の内、保管状況が悪く水濡れなどにより食用に適さない米を言う。
 輸入米とは、CATT(General Agreement on Tariffs and Trade:関税および貿易に関する一般協定)のウルグアイ・ラウンド(Uruguay Round、1995年)合意で日本が輸入を義務付けられた為に輸入している米である。なお、輸入量は年間80万トン程度である。
 このうち、年間2,000トン程度が検査などで食用に適さないと判断されている。これらの米は、工業用のりなどとして用途を限定して販売されており、1トン当たり6,000円程度で販売されている。
 また、1993年(平成5年)の不作による米不足以降、政府による
米備蓄制度が導入され毎年6月末に100万トン程度の米備蓄保有に努めている。これらの米は主に『たくわえくん』として主食用に販売されるが、保管状況により一部食用に適さない品質になってしまうことがある。
 この食用に適さない国産米も、輸入米の事故米穀と同様に食用以外の用途で販売されている。
 すなわち、いわゆる事故米とは政府事故米穀を言い、輸入米における政府事故米穀だけではなく国産米の政府事故米穀も含み、2004年(平成16年)にはこうした不正流通の端緒が見受けられていた。
 《参考資料》
  *1 米の小売価格:\4,251円(10kg精米)ここから参照
  *2 米の卸売り価格:\3,520円(10kg精米)ここから参照
  *3 生産者価格:\14,815円(60kg)ここから参照
  *4 外国産米価格:\2,772円(10kg)ここから参照

米でんぷん粉
 米でんぷん粉は、工業用としての利用が主で、印画紙用、化粧品用として用いられる。特に、工業用のりとしては、段ボール、紙管及び壁紙の接着に用いられる。
 食用としては、食品の手粉や打ち粉などに用いられたり、和菓子用としては白玉粉として使用されるとのことで少ない。
 米でんぷんは、胚乳(糊粉層)内部の細胞に含まれており、米でんぷんの形状はプラスチド(plastid)内に複数のでんぷん粒をもつ複粒アミロプラスト(amyloplast)であり、平均粒径が2〜5μmと市販のでんぷん中で最も小さい。
 なお、でんぷん自体はスターチ(starch)と呼ばれる。

防災航空センター・若鮎2号(Bell 412EP)
 Bell 412EP(Enhanced Performance)は、ベル・ヘリコプター・テキストロン(Bell Helicopter Textron)社が開発した双発ターボシャフトエンジンの汎用型ヘリコプターである。
 『若鮎2号』の登録番号はJA-96GF、機体の仕様は、17.10m(全長)、14.00m(全幅)、4.90m(全高)となっており、最大離陸重量は5,398kg、最大座席数は15席となっている。
 エンジンは、P&W(Canada)PT6T-3Bターボシャフトエンジン(900shp)が二基搭載されており、総出力は1,800shpとなっている。
 最大巡航速度は226km/h、航続距離は656km、航続時間は3時間54分となっている。
 『若鮎2号』は、平成8年11月8日に岐阜県の第2防災ヘリコプターとして導入され、平成9年4月1日から運航が開始された。
 また、平成15年の運航状況は、救急搬送が30件、捜索救助が28件、火災防御活動が15件、災害応急活動が2件及び相互応援活動が1件である。

麻生太郎内閣
 麻生太郎(福岡県第8区)衆議院議員を第92代内閣総理大臣とする内閣を、麻生内閣(2008年(平成20年)9月24日〜2009年(平成21年)9月16日)と言う。在任期間は、358日と戦後歴代第7位の短命内閣であった。
 麻生内閣は、直前の
福田康夫内閣総理大臣の突然の辞任により、急遽実施された総裁戦において、総裁の座が禅譲され2008年(平成20年)9月22日に第23代自由民主党総裁となる。
 これにより、2008年(平成20年)9月23日の臨時国会において、内閣総理大臣として指名される。なお、祖父の吉田茂は、第45代及び第48代〜第51代内閣総理大臣であった。
 閣僚名や職務等の発表を麻生太郎首相自らが行うなど、従来の首相との違いを演出したが、麻生太郎氏と交流のある方々のみの閣僚登用となり、いわゆる論功行賞と言った批判もある。
 また、組閣直後の2008年9月28日(日)には、中山成彬国土交通大臣(宮崎県1区)が、自らの問題発言により引責辞任、民間の懸賞論文に不適切な論文(『日本は侵略国家であったのか』)を応募した問題で、田母神俊雄空幕長が浜田靖一防衛相に更迭されるなど躓きが多かった。
 更に、2008年9月15日(月)のアメリカ発の金融恐慌や政府事故米穀問題など、及び麻生太郎首相自らの失言問題などから、早い時期から内閣支持率が低下し、求心力を失っていた。
 特に、未曾有(みぞうゆ)、踏襲(ふしゅう)、頻繁(はんざつ)、有無(ゆうむ)及び怪我(かいが)などの漢字読み間違いなど、個人の資質を問われることも多かった。
 因みに、これらの漢字読み間違いを、『麻生読み』と言う。
現日本国憲法下における歴代短命内閣(2009年9月16日現在)
順位内閣総理大臣名在任期間在任日数
1羽田 孜1994年4月28日 〜 1994年6月30日64日
2石橋 湛山1956年12月23日 〜 1957年2月25日65日
3宇野 宗佑1988年6月3日 〜 1988年8月10日69日
4芦田 均1948年3月10日 〜 1948年10月15日220日
5細川 護煕1993年8月9日 〜 1994年4月28日263日
6片山 哲1947年5月24日 〜 1948年3月10日292日
7麻生 太郎2008年9月24日 〜 2001年4月26日358日
8福田 康夫2007年9月26日 〜 2008年9月24日365日
9安倍 晋三2006年9月26日 〜 2007年9月26日366日
10森 喜朗2000年4月5日 〜 2009年9月16日387日
 ※最短命内閣は、東久邇宮稔彦王内閣の54日である(大日本帝国憲法下)。

ハッピーマンデー制度
 ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を従来の日から特定の月曜日に移動させた制度である。
 週休2日制が定着した現在、月曜日を休日とする事によって、休日を土曜日からの3連休にして、余暇を有意義に過ごしてもらおうと言う趣旨で制定された。
 これにより、次の祝日が月曜日に移動した。
  (a) 成人の日:1月の第2月曜日(2000年〜)
  (b) 海の日 :7月の第3月曜日(2003年〜)
  (c) 敬老の日:9月の第3月曜日(2003年〜)
  (d) 体育の日:10月の第2月曜日(2000年〜)
 ※
国民の祝日に関する法律
  第一条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

ドイツ・ネオプラン(Neoplan)社製スカイライナー(Skyliner)
 スカイライナー(Skyliner)は、
ドイツ・ネオプラン(Neoplan)社が製造した全長約12.0mの大型バスである。
 スカイライナー(Skyliner)は、1979年(昭和54年)に、中央交通(株)(大阪府大阪市)が輸入したのが最初で、ダブルデッカーバスの先駆けとなった。
 車体の仕様は、2,500mm(全幅)、12,000mm(全長)、3,800mm(全高)、エンジンの仕様は、Mercedes-Benz製0M441LA(V-6ディーゼルエンジン)、14,621cc(総排気量)、340PS(最大出力)となっている。

第64回国民体育大会(トキめき新潟国体)
 『トキめき新潟国体』との愛称で、9日(水)から始まる水泳競技(長岡市、柏崎市)を皮切りに、10月6日(火)までの間、新潟県内で開催された国民体育大会。
 国民体育大会の開催自体は、1964年(昭和39年)の第19回国民体育大会以来2巡目であるが、新潟地震により前大会では水泳競技が中止されていることから、水泳競技の開催は初めてである。
 水泳競技には、新潟県の代表選手の59名を含む、全国から1,527名が参加した。
  9日(水)〜:シンクロナイズドスイミング、11日(金)〜:競泳及び飛び込み、(会場:長岡市・ダイエープロビスフェニックスプール)
  10日(木)〜:水球(会場:柏崎市・柏崎アクアパーク)
 なお、本大会は、9月26日(土)から10月6日(火)までとなっている。

1964年(昭和39年・閏年)
 1964年(昭和39年)の主な出来事
  2月23日−日本国有鉄道:予約システムマルス101の運用開始。
  4月7日−IBM:汎用コンピューターSystem/360発表。
  5月1日−米国ダートマス大学(Dartmouth College)で、数学者ジョン・ケメニー(John George Kemeny,1926年〜1992年)とトーマス・カーツ(Thomas E.Kurtz,1928年〜)が、BASIC言語によるコンピュータープログラムを初めて実行する。
  6月6日〜11日−第19回国民体育大会(春季大会)開催。
  6月16日−新潟地震発生。死者26人。
  10月1日−東海道新幹線開業(東京〜新大阪間)。
  10月10日−第18回夏季オリンピック・東京大会(東京オリンピック)開催。

人口動態統計(確定数)
 厚生労働省が発表した人口動態統計(確定数)によると、2009年(平成21年)の
出生数から死亡数を引いた人口の自然増減数は-7万1,830人で過去最大の減少幅となった。
 内訳は、出生数が107万35人の前年比-2万1,121人、死亡数は114万1,865人の前年比-542人で、死亡数の減少は2000年(平成12年)以来。
 また、1人の女性が生涯に産む子どもの数に近い推計値である合計特殊出生率は、1.37で確定し前年と同じ模様。
 これは、2005年(平成17年)の過去最低の1.26以降、3年連続で上昇していたが、ここに来て横ばい状態。

基準地価(都道府県地価)
 基準地価(都道府県地価)とは、
国土利用計画法による土地取引の規制を適正かつ円滑に実施するために、国土利用計画法施行令第9条に基づき、都道府県知事が毎年1回、各都道府県の基準地について不動産鑑定士の鑑定評価を求め、これを審査・調整して、基準日(7月1日)における正常価格を公表するものである。
 基準地価(都道府県地価)は、国が行う公示地価(毎年1月1日時点)と合わせて一般の土地取引の指標となっている。
 基準地価(都道府県地価)は、基準日(7月1日)における単位面積当たりの標準価格(1u当たり)で表される。
 この基準地は、公示地価の標準地と共通のものもあり、公示地価と合わせて半年ごとの地価変動情報が得られることもある。

調査年2010年2009年
調査対象地点2万2,701地点2万3,024地点
地価上昇地点27地点3地点
住宅地-3.4%-4.0%
商業地-4.6%-5.9%

 ・国土交通省地価公示・都道府県地価調査

朝日航洋(株)・資材運搬ヘリコプター(AS332L)
 資材運搬ヘリコプター(AS332L)(JA9635)は、
朝日航洋(株)が導入、運航している資材運搬用ヘリコプターである。
 資材運搬ヘリコプター(AS332L)(JA9635)は、2010年9月26日(日)8時30分頃に、鹿児島県熊毛郡屋久島町の紀元杉近くの山林に資材運搬作業中に墜落した。
 Aerospatiale AS332L1は、アエロスパシアル社(Aerospatiale、France Toulouse)が製造している双発ターボシャフトエンジンの大型高速・長航続距離ヘリコプターである。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2011.09.30

トップページに戻る。

Copyright (C) 2008 - 2011 S.IKE