1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
この地域の12月は、雨や曇の日が多く、青空ののぞく晴れた日はとても貴重です。下旬には雪が降る日もあり、とても寒くなります。日中でも暖房が必要となります。
また、日の出時刻は午前6時台後半(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時20分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、12月7日頃が一番日の入時刻が早い様です。
≪前月へ |
◇◆◇12月の出来事など◇◆◇
1日(水):家電エコポイント・エコポイント変更
4日(土):東北新幹線・全線(東京駅〜新青森駅)開通
7日(火):宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency)・金星探査機『あかつき』金星軌道の投入失敗
9日(木):新潟市・初雪(昨年よりも36日遅く、平年よりは15日遅い)
10日(金):新潟県上越市頸城区・最大瞬間風速52.4mを記録
〃 :新潟市・けやき通で光のページェント点燈式
13日(月):新潟県上越市・民間介護老人保健施設内でノロウィルスに拠る感染胃腸炎が集団発生
22日(水):TOYOTA Vitz・フルモデルチェンジ
23日(木):天皇誕生日
26日(日):福島県河沼郡会津坂下町・国道49号線で300台以上の自動車が雪の為立ち往生
28日(火):仕事納め
〃 :シルバー精工株式会社(東京都新宿区上落合、嶋田彰社長)・倒産(負債総額約15億7,800万円)
29日(水):新潟空港・新潟−ハバロフスク便の運航再開
30日(木):東京証券取引所・大納会(10,228.92円(前年比-317.52円))
31日(金):大晦日
師走の時期は、この地域の名産品ルレクチェ(Le lectier)の出荷が行われます。このルレクチェ(Le lectier)は10月に収穫されますが、約40日間ほど寝かせてから(追い熟)出荷されるので、出荷時期が12月になる様です。
1日は、12月としては暖かい日となり、新潟市中央区で16.1℃、長岡市寺泊で16.9℃、上越市高田でも16.5℃と、11月上旬並みの気温となりました。
5日に、自家用車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。
因みに、自家用車のスタッドレスタイヤは、BRIDGESTONE BLIZZAK REVO1を愛用しています。
6日は、1日と並んで12月としては暖かい日となり、新潟市中央区で18.1℃、上越市高田でも18.6℃、更には糸魚川市では19.0℃を記録しました。
9日に、新潟市に初雪が降りました。
これは、昨年よりも36日遅く、平年よりは15日遅い初雪です。
また、新潟県上越市頸城区の『ほくほく線』くびき駅近くに設置された北越急行の風速計が17時9分頃に、最大瞬間風速52.4mを記録していたとのことです。
なお、最大瞬間風速52.4mは、新潟地方気象台において、1937年(昭和12年)の気象観測開始以降では最大とのことで、これまでは、1961年(昭和36年)9月の佐渡市相川での最大瞬間風速46.2mが最大だったとのことです。
10日に、例年恒例になっているケヤキ通での『2010 NIIGATA光のページェント』の点燈式がありました。
12日に、自家用車の2年に一度の車検を受けました。
現在は、車検費用のおよそ半分が法定費用と呼ばれる経費が占めています。
重量税: | \30,000円 |
自賠責保険料: | \22,470円 |
印紙代等: | \1,100円 |
15日 | 16日 | 17日 | |
降雪量 | 0p | 9cm | 3p |
最深積雪 | 0p | 5cm | 3p |
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |
自然増加数 | -21,266人 | +8,224人 | -18,516人 | -51,251 | -71,830人 | -123,000人 |
|
企業名 | 削減数 | 備考 |
---|---|---|
トヨタ自動車(株) | 3,000人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
日産自動車(株) | 1,500人 | 契約社員の削減 |
本田技研工業(株) | 760人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
三菱自動車工業(株) | 1,100人 | 期間・派遣社員の削減(2009年3月まで) |
マツダ(株) | 1,300人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
スズキ(株) | 600人 | 派遣社員の削減(削減数を850人に増加し、2009年5月には非正規社員をゼロに削減(2008年12月22日発表)) |
いすゞ自動車(株) | 1,400人 | 非正規従業員の削減(2008年12月まで) |
ダイハツ工業(株) | 600人 | 派遣社員の削減(2009年2月まで)(2008年12月22日発表) |
企業名 | 削減数 | 備考 |
---|---|---|
大分キヤノン(株) | 1,100人 | 請負社員の削減(中途解約を含む) |
ソニー(株) | 16,000人 | 国内外で正規、非正規合計 |
富士通マイクロエレクトロニクス(株) | 100人超 | 非正規従業員の削減(今期中) |
岩手東芝エレクトロニクス(株) | 180人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
ハリソン東芝ライティング(株) | 370人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
シャープ(株) | 300人 | 派遣社員の削減(削減数を380人に増加(2008年12月12日発表)) |
ローム(株) | 750人 | 早期退職の実施(2009年3月まで) |
日本IBM(株) | 1,000人 | 正規従業員の削減(2008年12月まで) |
(株)福井村田製作所 | 400人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
(株)ルネサステクノロジ | 1,000人 | 派遣社員の削減(2009年3月まで)(2008年12月22日発表) |
Wheelbase | 2,875mm | Chassis | Carbon Fiber Monocoque |
Tread | 1,824mm/1,670mm | Front Suspension | Double Wishbone with Pull Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | McLaren 6 speed Manual |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(2.5bar(250kPa)) | Fuel Tank Capacity | 150L |
MaxPower | over 600ps/12,500rpm | ||
MaxTorque | --s-m/--rpm |
Wheelbase | 2,845mm | Chassis | Carbon Composite Monocoque |
Tread | 1,778mm/1,626mm | Front Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | Williams/Hewland 6 speed |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(4.0bar(400kPa)) | Fuel Tank Capacity | 195L |
MaxPower | over 800ps/12,000rpm | ||
MaxTorque | --s-m/--rpm |
1983年(昭和58年) | RA163E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1984年(昭和59年) | RA164E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1985年(昭和60年) | RA165E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1986年(昭和61年) | RA166E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1987年(昭和62年) | RA167E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1988年(昭和63年) | RA168E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1989年(平成元年) | RA109E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1990年(平成2年) | RA100E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1991年(平成3年) | RA101E RA121E | V10-72°DOHC-4valve(3,498cc(--mm×--mm)) V12-60°DOHC-4valve(3,498cc(86.5mm×49.6mm)) |
1992年(平成4年) | RA122E | V12-75°DOHC-4valve(3,497cc(88.0mm×47.9mm)) |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の11月は、紅葉で野山は彩られます。中旬には街中もたくさんの紅葉で彩られます。日中も日が差しても少し肌寒さを感じ、暖房が恋しくなります。
また、日の出時刻は午前6時台(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時40分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、昼間が短くなったことを実感します。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇11月の出来事など◇◆◇
1日(月):新潟県佐渡島・天然記念物の朱鷺の第3次放鳥
3日(水):文化の日
4日(木):AirBus A380・エンジントラブルでシンガポール空港に緊急着陸
5日(金):新潟県警・南魚沼警察署のひき逃げ事件の捜査放置が判明
7日(日):プロ野球日本シリーズ・千葉ロッテマリーンズ優勝
〃 :2010年Formula-1・第18戦ブラジルGrand Prix開催(Autodromo Jose Carlos Pace)
8日(月):スカイマーク(株)・国際線拡大のためにAirBus A380の新規導入を発表
10日(水):財務省・国債、政府短期証券及び借入金の残高の合計が908兆8,617億円と発表
12日(金):気象庁・1967年(昭和42年)の観測開始以来初の11月中の黄砂現象の確認
14日(日):新潟市・新潟市長選挙投票日
〃 :2010年Formula-1・閉幕:第18戦アブダビGrand Prix開催(Yas Marina Circuit)
15日(月):政府・事業仕分作業第3弾(再仕分け)開始
16日(火):JAXA・小惑星探査機『はやぶさ』内に小惑星『イトカワ』の物質の存在を発表
22日(月):柳田 稔(56歳、参議院議員、広島県選挙区)法務大臣・辞任
23日(火):勤労感謝の日
〃 :朝鮮半島・北朝鮮が北方限界線(NLL)付近の延坪(ヨンピョン)島と周辺の黄海水域に砲撃
27日(土):国土交通省・主要都市の高度利用地地価動向報告を発表
29日(月):国会・議会開設120年記念式典(1890年(明治23年)11月29日開院式)を開催
![]() 新潟ふるさと村 |
![]() 新潟ふるさと村・時の旅人館 |
![]() 新潟ふるさと村・バザール館 |
![]() 秋空にそびえ立つNEXT21 |
![]() 新潟ふるさと村・白根大凧 |
![]() 新潟ふるさと村・白根大凧 |
![]() |
![]() 東北新幹線E2系J3 |
![]() 秋田新幹線E3系R5 |
![]() 夏用タイヤを装着した自家用車 |
![]() 北陸自動車道・米山SA |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
霜月の時期は、チンゲン菜、小松菜、ほうれん草及び銀杏などが収穫・出荷される時期です。近隣の県からは、りんごが多く入荷されて来ます。(*子供の頃は、長野県からりんごの箱売り行商が良く来ました。)
また、佐渡の名物『おけさ柿』の出荷も始まります。
1日に、新潟県佐渡市で人工飼育されている国の天然記念物・朱鷺(学名:Nipponia nippon)の第3次放鳥が行われました。
今回は、従来の放鳥の仕方とは大きく異なり、朱鷺が自然に飛び立つ様にケージを開放する方法が採られた様です。
5日に、新潟県警の南魚沼警察署が、6月に発生したひき逃げ事件について、約半月ほど捜査をせずに、事件を放置していたことが判明しました。
これは、今年の6月5日(土)に南魚沼市余川の国道253号線で男性(68歳)がひき逃げされ重傷を負ったにも係わらず、捜査をせずに男性の妻(66歳)が自らが証拠を入手して南魚沼警察署に届けてから漸く捜査を開始したと言うものです。
6日に、秋田県北秋田市の病院で、インフルエンザ(季節性でA香港型)の集団感染が発生して、入院患者6人の方が亡くなられた模様です。
7日に、プロ野球・日本シリーズで、パ・リーグ3位(CS1位通過)の千葉ロッテマリーンズが4勝2敗1分で優勝しました。
10日に、財務省は、国債、政府短期証券及び借入金の残高を合計した『国の借金』が、9月末時点で908兆8,617億円であると発表しました。
これに拠ると、『国の借金』の内訳は、次の様になっています。
普通国債 | 613兆8,134億円 | 8兆614億円増 |
財投債 | 123兆2,799億円 | 5,388億円減 |
政府短期証券 | 113兆1,836億円 | 2兆253億円減 |
増減は、6月末との比較 |
新潟市 | 仙台市 | 新潟市 | 仙台市 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
政令指定都市への移行 | 2007年(平成19年)4月1日 | 1989年(平成元)4月1日 | 一般会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約3,307億円 | 約4,039億円 | |
市内の区数 | 8区 | 5区 | 特別会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,860億円 | 約3,242億円 | |
人口(H20年/H20年) | 804,536人 | 1,031,704人 | 企業会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,294億円 | 約2,163億円 | |
昼間人口(H−年/H20年) | −人 | 約115万人 | 市会議員数 | 56名 | 60名 | |
面積(H20年/H20年) | 726.10平方km | 788.09平方km | 市内総生産(H17年度/H17年度) | 3,110,794百万円 | 4,289,164百万円 | |
人口密度 | 1,108人/平方km | 1,309人/平方km | 市民所得(H17年度/H17年度) | 2,368,126百万円 | 3,099,387百万円 | |
世帯数(H20年/H20年) | 306,391世帯 | 453,813世帯 | 製造品出荷額等(H18年/H17年) | 94,981,626万円 | 84,663,400万円 | |
JR新潟駅/JR仙台駅の旅客輸送(H18年/H18年) | 36,770人/日 | 76,162人/日 | 年間商品販売額(H14年/H16年) | 308,566,713万円 | 783,682,000万円 |
2001年 |
| ||||||||||||||||
2002年 |
| ||||||||||||||||
2003年 |
| ||||||||||||||||
2004年 |
| ||||||||||||||||
2005年 |
| ||||||||||||||||
2006年 |
| ||||||||||||||||
2007年 |
| ||||||||||||||||
2008年 |
| ||||||||||||||||
2009年 |
| ||||||||||||||||
2010年 |
Panasonic TOYOTAチームのF1撤退により本戦への参戦は無し
|
ランク | 県 名 | 合併前数 | 合併後数 | 減少率 (減少数) | 人 口 | 面 積 |
第1位 | 広島県 | 86市町村 | 23市町村 | 73.26% (-63市町村) | 287万6,642人 | 8,479.03ku |
第2位 | 新潟県 | 112市町村 | 31市町村 | 72.32% (-81市町村) | 238万2,870人 | 12,583.72ku |
第3位 | 愛媛県 | 70市町村 | 20市町村 | 71.43% (-50市町村) | 143万7,093人 | 5,677.73ku |
第4位 | 長崎県 | 79市町村 | 23市町村 | 70.89% (-56市町村) | 143万2,138人 | 4,104.48ku |
第5位 | 大分県 | 58市町村 | 18市町村 | 68.97% (-40市町村) | 119万6,795人 | 5,099.39ku |
市 名 | 合併後人口 | 合併前人口 | 面 積 | |
新潟市 | 81万2,573人 | 51万5,772人 | 726.10ku | 政令指定市(平成19年4月1日から) |
長岡市 | 27万9,210人 | 19万1,241人 | 840.88ku | 特例市(平成19年4月1日から) |
上越市 | 20万4,217人 | 13万4,313人 | 973.32ku | 特例市(平成19年4月1日から) |
新発田市 | 10万2,188人 | 9万623人 | 532.82ku | − |
三条市 | 10万2,144人 | 8万3,856人 | 432.01ku | − |
トヨタ自動車 | 約300億円 | 1ドル93円想定 |
ホンダ技研 | 約120億円 | 1ドル90円想定 |
日産自動車 | 約110億円 | − |
キヤノン | 約25億円 | − |
パナソニック | 約20億円 | − |
40歳未満 | 医療分 | 支援分 | |
40歳〜65歳未満 | 医療分 | 支援分 | 介護分(2号) |
65歳以上 | 医療分 | 支援分 | |
これらが合算され、各年度の保険料となる。 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の10月は、日中は日が差すと暖かいですが、曇った日や朝晩は少し寒さを感じます。でも、『秋眠も暁を覚えず』と言いたいくらいに、就寝しやすい季節です。
また、日没時間も急に早くなり、秋の夜長を一層感じることが出来ます。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇10月の出来事など◇◆◇
1日(金):国勢調査(5年に一度)
〃 :労働保険適用促進月間(〜31日)
〃 :日本たばこ産業(株)・たばこ値上げ(1箱60円〜140円)、たばこ税が1本当たり3.5円増税
〃 :最高検察庁・大阪地方検察庁特別捜査部・大坪弘道前特捜部長(57歳)と佐賀元明前副部長(49歳)を犯人隠避の疑いで逮捕
3日(日):新潟県上越地方・最大震度5弱の地震が発生、震源(北緯37.1°、東経138.4°)、マグニチュード(M)4.7
〃 :陸上自衛隊・中部方面隊ヘリコプターUH-1墜落
〃 :東西ドイツ統合20周年(ブレーメン)・1990年(平成2年)から20周年
5日(火):阪神タイガース・マット・マートン外野手がシーズン最多安打211安打達成
6日(水):ノーベル化学賞受賞・鈴木章(80歳、北海道大名誉教授)/根岸英一(75歳、パデュー大特別教授)
7日(木):阪神タイガース・公式戦最終戦・対横浜戦(横浜スタジアム)を以って終了
9日(土):NHK・捜査情報漏えい(大相撲野球賭博事件の家宅捜査情報がNHK記者によって家宅捜査先親方に事前に漏えい)
10日(日):2010年Formula-1:第16戦日本Grand Prix開催(Suzuka International Racing Course)
11日(月):体育の日
14日(木):新潟県・毒きのこ食中毒発生警報発令
15日(金):新潟県胎内市・竜巻発生(F1(藤田スケール1))
16日(土):日本APEC食料安全保障担当大臣会議開催(〜17日(日))
17日(日):阪神タイガース・CS戦2連敗敗退
20日(水):新潟空港・事業仕分け第3弾(特別会計)による国会議員(5名)視察
24日(日):2010年Formula-1:第17戦韓国Grand Prix開催(Korean International Circuit)
27日(水):新潟空港・新潟−ハバロフスク便の最終便出発・これ以降は当面運休の見込み
30日(土):新潟空港・新潟−ウラジオストク便の最終便出発・これ以降は当面運休の見込み
神無月の時期は、葡萄、梨や柿など秋の味覚がとても充実する時期です。『天高く馬肥ゆる秋』(*本来の意味は、痩せ細っていた馬が夏の間にたくさんの牧草を食べて成長し、収穫を迎える秋に狩猟民族が農耕民族を襲撃するので警戒せよとのこと。)
また、田園は稲が刈り取られた風景に変わります。
1日に、日本たばこ産業(株)は、1本当たり3.5円増税されたことに伴い、たばこの販売価格を全商品を1箱当たり60円から140円値上げしました。
この値上げ幅は、過去最高で前日の9月30日(木)まで、たばこを販売している所ではたばこが山積みになっていましたが、1日には一斉に無くなりました。
また、厚生年金の保険料率も労使折半の15.704%(現行)から16.058%に引き上げられました。
これに拠り、月収約30万円の給与所得者では、厚生年金保険料が月額約531円増加します。
更に、自動車保険料や損害保険料なども、1日から引き上げられました。
2日に、新潟県上越地方で、12時35分頃に最大震度4の地震が発生しました。
震源地は、新潟県上越地方(北緯37.1°、東経138.4°)で深さ約20q、マグニチュード(M)4.3とのことです。
なお、震度4を記録した地域は、上越市安塚区安塚、上越市牧区柳島、上越市大島区岡及び十日町市松代で、比較的震源地に近い所です。
3日に、新潟県上越地方で、9時26分頃に最大震度5弱の地震が発生しました。
震源地は、新潟県上越地方(北緯37.1°、東経138.4°)で深さ約20q、マグニチュード(M)4.7とのことです。
なお、最大震度5弱を記録した地域は、上越市牧区柳島及び上越市清里区荒巻、震度4を記録した地域は、糸魚川市大野、上越市大手町、上越市木田、上越市安塚区安塚及び上越市浦川原区釜淵など比較的震源地に近い所です。
また、気象庁では、今回の新潟県上越地方で群発している地震は、北西−南東方向に圧力軸を持つ逆断層型の地震で、しばらくは余震が続く可能性があるとしています。
更に、8時50分頃に、陸上自衛隊八尾駐屯地(大阪市八尾空港内)において、陸上自衛隊中部方面隊のヘリコプターUH1が、高度5mから10m程度でホバリング中に墜落しました。
今年は、ヘリコプターによる墜落事故が多発している様です。
5日に、阪神タイガースのマット・マートン(Matthew Henry Murton)選手が、ヤクルト戦(神宮球場)において、シーズン最多安打記録の211安打を樹立しました。
なお、これまでの最多安打記録は、1994年(平成6年)のオリックス・バファローズ(当時)のイチロー選手(当時21歳)が記録した210安打です。
6日に、スウェーデン王立科学アカデミーはノーベル化学賞に、鈴木章(80歳、北海道大名誉教授)さんと根岸英一(75歳、米パデュー大特別教授)さんの二人が受賞しました。
これは、2008年(平成20年)のノーベル物理学賞受賞に続く快挙で、他の賞と合わせると18人の方がノーベル賞を受賞されたことになります。
8日に、新潟県人事委員会(鶴巻克恕委員長)は、泉田裕彦新潟県知事と小野峯生新潟県議会議長に対して、新潟県職員の平均年間給与を2.0%、約12万5,000円引き下げるよう勧告しました。
これは、昨年に引き続く2年連続となり、国家公務員を対象とした人事院勧告に準じた内容となりました。
なお、これに拠って新潟県職員の平均年間給与は、前年の610万5,000円から598万円(平均年齢43歳)となりますが、それでも民間平均給与の37万1,634円よりも約4,000円ほど高い状況です。
14日に、新潟県は、10年ぶりに『毒きのこ食中毒発生警報』を発令しました。
15日に、新潟県胎内市において、竜巻が発生しました。
この竜巻の強さはF1(藤田スケール1)とのことです(☆F1(藤田スケール1):推定風速33m/s〜49m/sで、中規模の被害が発生)。
なお、この竜巻により、新潟県胎内市清水では軽自動車が50mほど飛ばされる、胎内市宮瀬では軽トラックが横転、新潟県胎内市塩沢ではプレハブ小屋が40mほど飛ばされるなどの被害が発生しました。
16日から17日にかけて、新潟市中央区の朱鷺メッセにおいて、『2010年日本APEC食料安全保障担当大臣会議』が開催されました。
今回は、2008年(平成20年)5月の『G8労相会議』が開催された時の様な警備ではなく、比較的軽い警備でした。
17日に、阪神タイガース(2位、78勝63敗3分)は、プロ野球・セントラルリーグのクライマックスシリーズにおいて、讀賣ジャイアンツに逆転負け(0勝2敗)を喫してシリーズ敗退しました。
20日に、27日(水)から始まる政府による事業仕分け第3弾の一つとして、新潟空港など特別会計(社会資本整備事業特別会計)が注目されています。
緒方林太郎(福岡県9区)衆議院議員、花咲宏基(中国ブロック)衆議院議員及び長島一由(神奈川県4区)衆議院議員などの5人の国会議員が毎年約20億円の赤字を出している新潟空港を視察しました。
その後、新潟東港と直江津港を視察されたとのことです。
22日に、新潟市中央区の旧新潟魚市場跡地に、地元の食材などを集めた『ピアBandai』がオープンしました。
27日に、1973年(昭和48年)6月から、新潟と旧ソ連・ハバロフスクを結んでいた航空路が、今日のロシア行き便を以って定期運航を停止しました。
搭乗率が低く、採算が合わないからとの理由の様です。
30日に、1993年(平成5年)に開設された新潟−ウラジオストク便も今日の便を以って運休となりました。
やはり、搭乗率が低く採算が合わないとのことです。
|
|
Fastest Lap:マーク・ウェバー(Mark Alan Webber)[14]/レッドブル(Red Bull Racing)1'32.569 50/51 225.83q/h |
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟県 | 大阪府 | 新潟県 | 大阪府 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
人口(H22年/H22年) | 2,371,046人 | 8,839,639人 | 農業生産額(H20年度/H20年度) | 2,777億円 | 329億円 | |
面積(H20年/H20年) | 12,583平方km | 1,898.01平方km | 林業生産額(H17年度/H16年度) | 341億円 | 5億8,000万円 | |
人口密度 | 188.4人/平方km | 4,657.3人/平方km | 漁業生産額(H20年度/H20年度) | 160億円 | 42億円 | |
世帯当たり人口(H22年/H22年) | 2.78人 | 2.29人 | 工業製造品出荷額(H20年度/H20年度) | 5兆1,953億9,000万円 | 18兆1,580億800万円 | |
県(府)内総生産(支出側、平成20年度名目) | 8,698,320百万円 | 37,840,500百万円 | 商業年間販売額(H19年度/H15年度) | 7兆1,839億円 | 60兆969億5,311万円 | |
一般会計予算規模(2010年度) | 1兆2,207億円 | 3兆9,184億円 | 輸出額(H18年度/H17年度) | 1,745億1,200万円 | 6兆8,607億9,600万円 | |
実質賃金指数(H19年度/H19年度) | 100.9 | 98.9 | 輸入額(H18年度/H17年度) | 4,829億8,700万円 | 7兆1,781億7,600万円 |
年度 | 輸出 | 輸入 | 収支 | 伸び率 |
---|---|---|---|---|
2000年度(平成12年度)上半期 | 25,913,731 | 20,105,378 | 5,808,353 | -8.3% |
〃 下半期 | 26,131,510 | 22,343,992 | 3,787,518 | -34.3% |
〃 合計 | 52,045,241 | 42,449,370 | 9,595,871 | -13.9% |
2001年度(平成13年度)上半期 | 24,313,963 | 21,048,106 | 3,265,857 | -43.8% |
〃 下半期 | 24,278,829 | 20,460,965 | 3,817,864 | 0.8% |
〃 合計 | 48,592,792 | 41,509,071 | 7,083,721 | -26.2% |
2002年度(平成14年度)上半期 | 25,897,866 | 20,797,408 | 5,100,458 | 56.2% |
〃 下半期 | 26,829,241 | 22,269,693 | 4,559,548 | 19.4% |
〃 合計 | 52,727,107 | 43,067,102 | 9,660,005 | 36.4% |
2003年度(平成15年度)上半期 | 27,170,377 | 22,149,415 | 5,020,962 | -1.6% |
〃 下半期 | 28,889,916 | 22,705,766 | 6,184,150 | 35.6% |
〃 合計 | 56,060,293 | 44,855,181 | 11,205,112 | 16.0% |
2004年度(平成16年度)上半期 | 30,663,923 | 24,597,681 | 6,066,242 | 20.8% |
〃 下半期 | 31,055,492 | 25,788,100 | 5,267,392 | -14.8% |
〃 合計 | 61,719,415 | 50,385,781 | 11,333,634 | 1.1% |
2005年度(平成17年度)上半期 | 32,461,610 | 28,457,877 | 4,003,733 | -34.0% |
〃 下半期 | 35,828,547 | 32,053,415 | 3,775,132 | -28.3% |
〃 合計 | 68,290,157 | 60,511,292 | 7,778,865 | -31.4% |
2006年度(平成18年度)上半期 | 37,392,596 | 33,576,262 | 3,816,334 | -4.7% |
〃 下半期 | 40,067,989 | 34,871,084 | 5,196,905 | 37.7% |
〃 合計 | 77,460,585 | 68,447,346 | 9,013,239 | 15.9% |
2007年度(平成19年度)上半期 | 41,840,648 | 36,261,807 | 5,578,841 | 46.2% |
〃 下半期 | 43,272,733 | 38,696,266 | 4,576,467 | -11.9% |
〃 合計 | 85,113,381 | 74,958,073 | 10,155,308 | 12.7% |
2008年度(平成20年度)上半期 | 42,885,601 | 42,123,008 | 762,593 | -86.3% |
〃 下半期 | 28,259,992 | 29,787,433 | -1,527,441 | -% |
〃 合計 | 71,145,593 | 71,910,442 | -764,849 | -% |
2009年度(平成21年度)上半期 | 27,271,259 | 25,405,373 | 1,865,886 | 144.7% |
〃 下半期 | 31,741,299 | 28,375,280 | 3,366,019 | -% |
〃 合計 | 59,012,559 | 53,780,653 | 5,231,906 | -% |
2010年度(平成22年度)上半期 | 34,095,969 | 30,691,267 | 3,404,702 | 82.5% |
出典:財務省・貿易統計 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の9月は、日中はまだ日差しが強く暑い時もありますが、日が沈むとス〜っと涼しくなり過し易くなります。
また、日没時間も早くなり、夕暮れからはマツムシやスズムシなどの虫の音を聞くことが出来ます。宵の口に涼を求めて窓を開けていると、部屋にコオロギなどが訪れます。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇9月の出来事など◇◆◇
1日(水):防災の日
〃 :消費者庁発足から1年
2日(木):厚生労働省・2009年(平成21年)の人口動態統計(確定数)を発表。◆関連≫
4日(土):ニュージーランド南部(クライストチャーチの西約45q、深さ約5q)でマグニチュード(M)7.0の地震発生
〃 :北海道・釧路沖(北緯42.8°、東経145.5°)でマグニチュード(M)5.0の地震発生(最大震度4)
5日(日):京都府京田辺市・9月の国内最高気温を10年ぶりに更新(39.9℃を記録)
7日(火):経済産業省・エコカー補助金申請受付終了(2009年(平成21年)6月19日〜)
〃 :海上保安庁・沖縄県石垣市尖閣諸島沖で中国漁船が巡視船『よなくに』と『みずき』に衝突、停船させ立入検査実施
8日(水):海上保安庁・沖縄県石垣市尖閣諸島沖で中国漁船の船長を公務執行妨害容疑で逮捕
〃 :台風9号来襲・福井県敦賀市付近に上陸
9日(木):ウラジオストク航空(VLK)・新潟空港からのロシア極東便の運休を表明
10日(金):日本振興銀行(株)(東京都千代田区)が経営破綻・国内初のペイオフ発動
11日(土):JAXA・GPS補完衛星『みちびき』打上げ及び衛星分離成功
12日(日):2010年Formula-1:第14戦イタリアGrand Prix開催(Autodromo Nazionale Monza)
15日(水):財務大臣・外国為替平衡操作(為替介入)の実施(6年6か月ぶり)
20日(月):敬老の日
21日(火):国土交通省・2010年基準地価(都道府県地価)発表(全都道府県で下落)
〃 :最高検察庁・大阪地方検察庁特別捜査部検事・前田恒彦主任検事(43歳、大阪府枚方市)を証拠隠滅容疑で逮捕
23日(木):秋分の日
25日(土):東京新潟県人会・創立100周年記念行事(県人会大交流祭)開催(〜26日(日)まで)
26日(日):朝日航洋(株)・資材運搬ヘリコプター(AS332L)が鹿児島県熊毛郡屋久島町の紀元杉の付近で墜落
〃 :2010年Formula-1:第15戦シンガポールGrand Prix開催(Singapore)
28日(火):(株)武富士・東京地裁へ会社更生法の適用を申請し倒産
30日(木):国民健康保険料(国民健康保険法)第六期納期限
![]() 佐渡汽船・おおさど丸 |
![]() 入船みなとタワー |
![]() 新日本海フェリー・らいらっく 18,225tの船体は、とても大きいです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・つばさ 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・すいせい 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 中国東方航空・Airbus A320 |
![]() 航空自衛隊(JASDF) |
![]() 黄金色に輝く稲穂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 高齢者(65歳以上)数の推移 |
![]() ガソリン価格の推移(1L当たり) |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
長月の時期は、青い空の中にも秋らしい雲が垣間見える過し易い時期です。今年は、6月から暑い日が続き、真夏日や猛暑日と言った言葉が多く、また熱中症なども話題となりました。9月に入っても厳しい残暑が続いています。
また、田園では頭をたれるほどに実った稲穂の稲刈りなどの様子を見ることが出来ます。
1日に、新潟県は、本県の地震保険・共済の加入率が43.5%(平成21年3月現在)と全国平均の36.1%よりは高いものの、災害の多い地域としては全国15位と依然低いと発表しました。
新潟県では、CM等を通じて地震保険・共済の加入率を高める施策を行う模様です。
因みに、新潟県の報告では、自宅の再建費用は約2,700万円とのことです。
また、気象庁は、今年の6月から8月までは観測史上最も暑い夏であったことを発表しました。
気象庁によると、全国17地点が統計開始の1898年(明治31年)以降の113年間で一番暑いとのことがデータ比較で判明したとのことです。
特に、8月は、全国の主要観測所154地点のうち、半数の77地点で平均気温の最高を更新しました。
中でも、北海道枝幸郡枝幸町の平均気温は平年より3.7℃も高い22.7℃とのことです。
2日に、新潟県魚沼市小出の最高気温が37.2℃の猛暑日となり、全国一の最高気温となりました。
また、これは9月の最高気温としては、1978年(昭和53年)以降では最も高く、記録の更新となりました。
7日に、新潟市中央区で38.5oの降雨を記録しました。8月14日以来の降雨となり、久しぶりに真夏日となりませんでした。
しかし、蒸し暑いです。
また、沖縄県石垣市尖閣諸島沖で中国漁船が、海上保安庁(第11管区)の巡視船『よなくに』と『みずき』に衝突したため、海上保安庁はこの中国漁船を停船させ立入検査をしました。
なお、翌8日に、海上保安庁は、7日に巡視船に衝突した中国漁船の船長を公務執行妨害容疑で逮捕し、漁業法違反(立入検査忌避)の容疑でも調べる模様です。
8日に、福井県敦賀市付近に11時頃に台風9号が上陸しました。
台風が直接北陸地方から本州に上陸することは、1951年(昭和26年)の観測開始以来初めてとのことです。
なお、本県には、雨が降ってはいるものの、強風等の台風の影響はありませんでした。
9日に、ウラジオストク航空(VLK)が、ロシア便を10月から欠航する旨を新潟県に伝えていることがわかりました。
これにより、新潟空港とウラジオストク空港とハバロフスク空港の直行便が欠航になる模様です。
なお、欠航する期間は、現在のところ2011年(平成23年)3月末までの予定とのことです。
13日に、長岡市の栖吉川流域の住民に『避難準備情報』が発令されました。
これは、9月としては最多降雨(12日の降雨112.0o)を記録したため、災害弱者に対して早目に避難して頂くために発令されました。
しかし、対象地域の住民には周知されず(避難住民が10名程度)、周知方法に課題が残った模様です。
なお、『避難準備情報』を始めとする避難情報には、更に災害対策基本法第60条に基づく『避難勧告』及び『避難指示』がありますが、『避難準備情報』は2004年(平成16年)7月13日に発生した新潟豪雨災害を教訓に2005年(平成17年)3月から運用される様になりました。
また、2005年6月28日に発生した新潟県での水害の際に、長岡市や三条市などにより初めて適用されました。
16日に、最高気温が22.9℃となり、7月16日(金)から続いていた真夏日などの最高気温が25℃を超える日が、15日の28.7℃を以って一応の収束を見ました。
ほぼ2か月間にわたっての高温は、ヒートアイランドや熱中症などを改めて認識させました。
なお、今後は様々な農作物への影響が懸念され、米作においては、二等米が例年に比較してかなり多いとのことです。
19日に、『敬老の日』に因んで、総務省が高齢者推計人口(9月15日現在)を発表しました。
これに拠ると、65歳以上の人口は前年よりも46万人増加し2,944万人で、総人口に占める割合は23.1%(前年比0.4%増)といずれも過去最高とのことです。
内訳は、男性が1,258万人、女性が1,685万人、年齢層別では、70歳以上が2,121万人(総人口比16.7%)、75歳以上が1,422万人(総人口比11.2%)、80歳以上が826万人(総人口比6.5%)となっている模様です。
また、新潟県も高齢者推計人口(9月15日現在)を発表しました。
これに拠ると、65歳以上の人口は前年よりも4,000人増加し62万3,000人で、総人口に占める割合は26.3%(前年比0.3%増)といずれも過去最高とのことです。
内訳は、男性が25万8,000人、女性が36万5,000人、市町村別では粟島浦村で43.3%と高齢化率が最も高く、聖籠町が20.8%と最も低いと言う状況です。
更には、新潟県の100歳以上の方は1,148人(9月1日現在)おられて前年比90人増、内訳は男性が158人、女性が980人で、最高齢は新潟市秋葉区在住の女性で110歳とのことです。
19日に、新潟県上越市滝寺の上信越自動車道下り線で、午前1時40分頃に自動車の衝突事故が発生し、上越高田ICから上越JCTの間の下り線が約4時間にわたって通行止めとなりました。
また、翌20日には、上信越自動車道上り線で、上越高田ICから中郷ICの間が通行止めとなり、二日続けての通行止めとなりました。
23日に、新潟県内全域において、秋雨前線の影響で大雨が降り、東蒲原郡阿賀町室谷では午前5時40分までの24時間降水量が150oを観測しました。
これに拠り、東蒲原郡阿賀町室谷や小千谷市などで土砂崩れなどが発生した他、JR在来線の運休や運転見合わせ等の影響が出ている模様です。
また、小千谷市塩谷の竹沢−塩谷線、小千谷市市之沢の法末−真人線、上越市安塚区細野の市道など、小千谷市内の県道4か所、長岡市内の県道1か所及び上越市内の市道などで通行止めとなっています。
24日に、23日に大雨による土砂崩れ等の影響で通行止めとなっている県道や市道の復旧作業が行われ、県道については復旧し通行止めが解除になりました。
25日から26日に、朱鷺メッセ(新潟市中央区万代島)において、東京新潟県人会100周年記念行事・新潟県人会大交流祭が開催されました。
この東京新潟県人会は、1880年(明治13年)に新潟県新発田市出身の大倉喜八郎や新潟県上越市出身の前島密などが始めた北陸親睦会がルーツとのことです。
その後、1910年(明治43年)に東京新潟県人会が発足し、新潟県人会館の維持・運営や、親睦旅行などの活動をされている様です。
27日に、新潟地方裁判所で、7月3日(土)に新潟県迷惑防止条例第2条違反(痴漢の禁止)の容疑で逮捕・起訴されていた新潟県警の新潟西警察署交通課斎藤壮巡査(27歳、新潟市西区五十嵐中島)の裁判の判決公判が行われました。
この判決では、斎藤壮被告に対して、懲役8か月、執行猶予3年、執行猶予期間中保護観察との有罪となりました。
なお、保護観察とは、刑事罰では有りませんが、更正保護法に基づいて、その対象者が遵守事項を遵守する様に保護観察所から指導・監督を受けることを言います。
28日に、国税庁が、2009年(平成21年)の民間企業に勤める給与所得者の平均給与を発表しました。
これに拠ると、年間給与は約405万9,000円で前年比-23万7,000円(前年比-5.5%)で、1949年(昭和24年)の統計開始以来最大の減少幅となった様です。
国税庁の分析では、400万円以下の給与所得者数が約108万人増加する一方で、1,000万円超の給与所得者数が約48万人減少したことが大きいとしています。
因みに、これまでの最大減少幅は、リーマンショックのあった2008年(平成20年)の前年比-7万6,000円(前年比-1.7%)でしたが、今回は更に大きな減少幅となり2年連続の最大減少幅の記録となりました。
また、消費者金融大手の(株)武富士が、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請し、倒産しました。
負債総額は約4,336億800万円で、1月に倒産したJALの負債約6,715億7,800万円に次ぐ4番目の規模とのことです。
倒産の主な要因は、過払い金返還請求の高止まりしていること、貸出金上限金利の引き下げられたこと、及び6月から全面施行された改正貸金業法(平成18年12月成立)による影響が大きいとのことです。
なお、上場企業の倒産は、今年に入って8月に倒産した(株)アーム電子に続いて6社目です。
29日に、5時00分頃に、『緊急地震速報』が発令され、この地域では約15秒後位に弱い揺れを感じました。
あらかじめ地震の情報が得られることは、大変有意であると思います。
30日に、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでは、10月1日から値上げが行われるタバコの販売がピークになっている様です。
近隣のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでは、人気銘柄のタバコが山積みされていました。
順位 | 内閣総理大臣名 | 在任期間 | 在任日数 |
---|---|---|---|
1 | 羽田 孜 | 1994年4月28日 〜 1994年6月30日 | 64日 |
2 | 石橋 湛山 | 1956年12月23日 〜 1957年2月25日 | 65日 |
3 | 宇野 宗佑 | 1988年6月3日 〜 1988年8月10日 | 69日 |
4 | 芦田 均 | 1948年3月10日 〜 1948年10月15日 | 220日 |
5 | 細川 護煕 | 1993年8月9日 〜 1994年4月28日 | 263日 |
6 | 片山 哲 | 1947年5月24日 〜 1948年3月10日 | 292日 |
7 | 麻生 太郎 | 2008年9月24日 〜 2001年4月26日 | 358日 |
8 | 福田 康夫 | 2007年9月26日 〜 2008年9月24日 | 365日 |
9 | 安倍 晋三 | 2006年9月26日 〜 2007年9月26日 | 366日 |
10 | 森 喜朗 | 2000年4月5日 〜 2009年9月16日 | 387日 |
調査年 | 2010年 | 2009年 |
調査対象地点 | 2万2,701地点 | 2万3,024地点 |
地価上昇地点 | 27地点 | 3地点 |
住宅地 | -3.4% | -4.0% |
商業地 | -4.6% | -5.9% |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の8月は、日差しが強く日中はかなり気温が高くなります。今年は、真夏日や猛暑日が続き、お盆の頃を過ぎても残暑が厳しいです。
しかも、熱帯夜などが続き、熱中症などへの注意喚起が必要です。お盆の頃は帰省されている方も多く、海水浴場は海水浴客で大変賑わいます。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇8月の出来事など◇◆◇
1日(日):日本テレビ・埼玉県防災ヘリ墜落取材中のバン記者!の取材陣2名が遭難・死亡
〃 :2010年Formula-1:第12戦ハンガリーGrand Prix開催(Hungaroring)
2日(月):国民健康保険料(国民健康保険法)第四期納期限
6日(金):(財)日本相撲協会・新潟県魚沼市で雪国・南魚沼場所を開催
〃 :改正国会議員歳費法の成立
〃 :第175回臨時国会閉会
7日(土):第92回全国高等学校野球選手権大会開会・阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町)
10日(火):WHO(World Health Organization、世界保健機関)・新型インフルエンザの終結宣言(『ポストパンデミック期』)
11日(水):佐渡汽船(株)・おおさど丸がエンジントラブルによる欠航
12日(木):台風4号来襲・秋田市付近に上陸
14日(土):グアム付近(北緯12.5°、東経141.7°)でマグニチュード(M)7.2の地震発生
18日(水):第6管区海上保安本部・ヘリコプター『あきづる』が香川県仲多度郡多度津町の佐柳島付近の海上に墜落
26日(木):新潟西港・飛鳥Uが入港
29日(日):松坂屋名古屋駅店・閉店
〃 :2010年Formula-1:第13戦ベルギーGrand Prix開催(Circuit de Spa-Francorchamps)
31日(火):国民健康保険料(国民健康保険法)第五期納期限
〃 :市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第二期納期限(地方税法第320条)
今年の8月は、7月からの暑い日がほぼ1か月間続きました。お盆を過ぎても、朝晩の気温が下がらず、熱帯夜が続いた状況です。
熱中症と言う言葉も連日聞き、熱中症に対する注意喚起が公的機関及び報道機関から良くなされていました。
1日に、総務省が、2009年(平成21年)の全国消費実態調査を発表しました。
それに拠ると1世帯(2人以上)あたりの自動車保有台数(2009年(平成21年)10月末時点)は1.414台と、前回の5年前の調査よりも2.2%減少したとのことです。
なお、この全国消費実態調査による自動車保有台数の減少は、1964年(昭和39年)の調査開始以来初とのことです。
また、7月25日(日)に発生した埼玉県の防災ヘリコプターの墜落事故の取材に出掛けた日本テレビの取材陣2名が、防災ヘリコプターの墜落現場近くで遭難しました。
同行した山岳ガイドは、この取材陣の装備に問題があった為、引き返したと証言しています。
3日に、『エチゴビール』で有名になった上原酒造(新潟市西蒲区、上原誠一郎社長)が、新潟地方裁判所に民事再生法の適用を申請して倒産しました。
負債総額は約8億9,700万円とのことです。
民事再生法による適用申請は、会社更生法とは異なり、経営陣の刷新は法律上必須ではありません。
なお、『エチゴビール』は、酒税法改正による規制緩和によって1994年(平成6年)に全国で初めて地ビールとして醸造されていました。
5日に、本県では今年一番の猛暑になりました。
県内で一番暑かったのは魚沼市小出で37.0℃、新潟市中央区で34.9℃、上越市高田で36.1℃といずれも猛暑日となりました。
11日に、佐渡汽船(株)の『おおさど丸』がエンジントラブルにより、以降欠航することになりました。
修理には約2か月ほど係るとのことで、当面『おけさ丸』のみの運行となりお盆の時期と重なり混雑している様です。
13日に、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開催されている第92回全国高等学校野球選手権大会開会において、本県代表の新潟明訓高等学校が2回戦から出場し、京都府代表の京都外国大学西高等学校を下して、初戦を突破しました。
16日に、初戦を突破した新潟明訓高等学校が、福岡県代表の西日本短大付属高等学校を下し、2勝目を上げました。
17日に、総務省が、4月〜6月期平均の労働力調査を発表しました。
それに拠ると完全失業者(349万人)のうち、失業期間が1年以上の人は118万人(前年同期比21万人増)とのことです。
これは、ITバブル崩壊後の2003年(平成15年)4月〜6月期の127万人に次ぐ、過去2番目の高水準とのことです。
また、全雇用者のうち、正社員は3,339万人と81万人減で5期連続前年を下回り、非正規社員は1,743万人と58万人増で2期連続前年を上回りました。失業期間 失業者数 増減 備考 2年以上 62万人 11万人増 過去2番目の多さ 1年以上2年未満 56万人 10万人増 − 6月以上1年未満 57万人 7万人増 − 3月以上6月未満 51万人 11万人減 − 3月未満 114万人 26万人減 −
18日に、第6管区海上保安本部のヘリコプター『あきづる』(JA6796)が香川県仲多度郡多度津町の佐柳島付近の海上に墜落しました。
これにより、操縦士、副操縦士、通信長及び整備士の5名が殉職されました。
なお、墜落原因は、低空デモ飛行中の合間に、送電線に接触して墜落したとのことです。
また、ヘリコプターの墜落事故は、7月25日(日)の埼玉県の防災航空センター『あらかわ1号』に継ぐヘリコプター事故となってしまいました。
19日に、ベスト8入りした新潟明訓高等学校は、兵庫県代表の報徳学園高等学校に惜敗しました。
21日に、ネット上で『雪待にんにく卵黄』の試供品配布を行っていたので貰って試飲してみました。
にんにく特有の臭いは無い様です。
23日に、東北電力から検針の結果、8月分の電気使用量は例年の1.7倍、電気料金は1.6倍とのお知らせが入りました。
原油などの値上りから、電気料金そのものが上昇している中で、連日の猛暑から勢い電気使用量が増加しており、生活が大変な状況となっています。
なお、今日も新潟県内では猛暑日とはならなかったものの、新潟市中央区で34.4℃、上越市高田で34.8℃と真夏日となりました。
26日に、日本最大のクルーザー・飛鳥U(50,142t、郵船クルーズ(株))が新潟港に入港しました。
今回は、函館3日間の『日本海クルーズ』と言う企画旅行の様です。
この地域は、起業しようとする方には比較的寛容な雰囲気があります。しかし、中々大きく育った企業が少ないのではないかと感じています。このページでも紹介していますが、この1年間でも経営者が変わったり撤退してしまう企業をいくつか見ており、多いと感じています。
このことは、この地域の雇用・労働環境を厳しくしています。東京への距離を考慮した地政学的には、もっと繁栄しても良さそうですが、他の類似地域と比較して様々な点で劣っていると言えましょう。
(長らく、官民共に努力をしなくとも、一政治家に頼っていればソコソコ生業が成り立つ期間があり、ハードウェアは揃えたがソフトウェア・人材育成に努力しなかった。)
日程 | 成績 | 対戦相手校 | |||
---|---|---|---|---|---|
2回戦(初戦) | 15日(土) | 4 | ― | 3 | 寒川高等学校(香川県) |
3回戦 | 19日(水) | 12 | ― | 5 | 日本航空高等学校石川(石川県) |
準々決勝 | 21日(金) | 11 | ― | 3 | 立正大学淞南高等学校(島根県) |
準決勝 | 23日(日) | 2 | ― | 1 | 岐阜商業高等学校(岐阜県) |
決勝 | 24日(月) | 9 | ― | 10 | 中京大学中京高等学校(愛知県) |
日程 | 成績 | 対戦相手校 | |||
---|---|---|---|---|---|
2回戦(初戦) | 13日(金) | 5 | ― | 3 | 京都外国大学西高等学校(京都府) |
3回戦 | 16日(月) | 1 | ― | 0 | 西日本短大付属高等学校(福岡県) |
準々決勝 | 19日(木) | 1 | ― | 2 | 報徳学園高等学校(兵庫県) |
政党名 | 獲得数 | 選挙前数 | |
---|---|---|---|
自由民主党 | 119議席 | 300議席 | 現与党 |
公明党 | 21議席 | 31議席 | 〃 |
民主党 | 308議席 | 115議席 | 現野党 |
共産党 | 9議席 | 9議席 | 〃 |
社会民主党 | 7議席 | 7議席 | 〃 |
みんなの党 | 5議席 | 4議席 | 〃 |
国民新党 | 3議席 | 4議席 | 〃 |
新党日本 | 1議席 | 0議席 | 〃 |
その他 | 7議席 | 8議席 | 〃 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の7月は、気温も湿度も高く、少し過しにくくなる頃です。初旬は、梅雨入り中で蒸暑い日もあります。
海岸線の多いこの地域は、夏は海水浴客で賑わいます。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇7月の出来事など◇◆◇
1日(木):国税庁・2010年路線価発表(都道府県別の標準宅地の平均路線価が全ての地域で下落)
3日(土):新潟県警・新潟西警察署交通課斎藤壮巡査(27歳)が新潟県迷惑防止条例第2条違反(痴漢の禁止)の容疑で逮捕
7日(水):外務省・外務省文書管理規則に基づく『日米安全保障条約改定』と『沖縄返還に関する外交文書』ファイル計37冊を公開(初適用)
〃 :七夕
10日(土):第92回全国高校野球選手権・新潟大会開会
11日(日):第22回参議院選挙・投開票日
〃 :大相撲名古屋場所・開幕(史上初のNHKによる生中継無し)
〃 :2010年Formula-1:第10戦イギリスGrand Prix開催(Silverstone Circuit)
12日(月):2010第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会・オランダが初優勝
14日(水):Microsoft・Microsoft Windows 2000やMicrosoft Windows XP SP2などがサポート終了
17日(土):京成電鉄(株)・成田スカイアクセスの開業(東京都内〜成田空港間が最速36分)
〃 :新潟地方気象台:北陸地方の梅雨明けを宣言(平年より5日早い)
〃 :改正臓器移植法・施行
19日(月):海の日
24日(土):日本野球機構・新潟県内で始めてのプロ野球オールスターゲーム開催(HARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場))
25日(日):2010年Formula-1:第11戦ドイツGrand Prix開催(Hockenheimring Baden-Wurttemberg)
〃 :埼玉県・防災航空センター『あらかわ1号』が埼玉県秩父市大滝のブドウ沢で救助活動中に墜落
30日(金):第175回臨時国会召集
文月の時期は、梅雨に入っており、平年ならばシトシトと雨が降ります。しかし、今年は快晴の一日から始まりました。
1日に、6月30日(水)から7月2日(金)まで開催される、蒲原祭り(毎年7月1日〜7月3日に開催)に出掛けました。
今回は、蒲原神社に参拝してから、露天を見て回りました。少しだけ、『神仏を尊崇して報恩感謝の心』に心を致しました。
今年は、昨年とは異なり、天候に恵まれ、また夕方から涼しい風が吹いて来て、絶好の祭り日和となりました。
なお、2008年頃には約700店舗ほど露天商が出店していた様ですが、今年は約500店舗の出店だった様です。やはり、不況が蒲原祭りにも影響を及ぼしているのでしょうか。
毎年7月1日(2007年までは8月1日)には、国税庁から路線価の発表が行われました。
路線価とは、相続税や贈与税の課税基準となるもので、新潟県内では約8,800地点(全国約38万地点)が基準とされており、標準宅地の1u当たりの価額を言います。
なお、全国約38万地点の標準宅地の1u当たりの平均路線価は、前年を8.0%下回る12万6,000円となり、2年連続の下落となりました。
また、都道府県庁所在地別の最高路線価をみると、上昇した都市は前年に続いてゼロで、下落した都市は前年よりも6都市増えて45都市となりました。
東京のほか名古屋も20%以上下落し、札幌、仙台、大阪及び福岡など9都市では10%以上20%未満の下落率となりました。
3日に、新潟県警の新潟西警察署交通課斎藤壮巡査(27歳、新潟市西区五十嵐中島)が、新潟県迷惑防止条例第2条違反(痴漢の禁止)の容疑で逮捕されました。
新潟県警の調べでは、6月1日(火)午後7時半頃に、新潟市中央区の100円ショップ内で、20代の女性のスカートの中を携帯電話のカメラで盗撮した疑いが持たれており、容疑を認めているとのことです。
なお、5月22日にも新潟中央署刑事1課西村強警部補(45歳、新潟市西区寺尾西)による新潟市内の15歳の女子高生へのわいせつ行為が発覚し、その後に懲戒免職処分となっていました。
4日に、自家用車(TOYOTA Vitz)のリアサスペンションの左右のショックアブソーバーを交換しました。
これは、1週間前に安全点検及びエンジンオイル交換をした時に、リアサスペンションのオイル滲みが見られたためです。
ただし、今回は、ディーラーがクレーム処理で対応してくれたため無償での交換となりました。
8日に、新潟市は、4月24日(土)から始まった社会実証実験のワンコインバスの実施期間を、当初の7月19日(月)から8月22日(日)に延長しました。
ワンコインバスは、6月に一度利用しており、とても便利だったので、延長されることは良いことだと思います。
10日に、第92回全国高校野球選手権新潟大会の開会式がHARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場)で挙行され、開幕しました。
なお、新潟県の今年の参加高校は93校とのことです。
13日に、プロ野球・セリーグの首位ジャイアンツをゲーム差0.5に追い詰めた阪神タイガースが、首位をかけて甲子園球場で13回戦を行いました。
残念ながら延長12回、1点差で敗れてしまい、ゲーム差が1.5に開いてしまいました。
14日に、Microsoft Windows 2000やMicrosoft Windows XP SP2などのMicrosoft Windowsの一部がサポート終了となりました。
なお、今後のMicrosoft Windowsのサポート終了スケジュールは、次の通りです。
OS名 | サポート終了日 |
Microsoft Windows XP | 2014年4月9日 |
Microsoft Windows Vista(非SP) | 2010年4月14日 |
Microsoft Windows Vista(SP版) | 2017年4月12日 |
Microsoft Windows Server 2003 | 2015年7月15日 |
Microsoft Windows Server 2008 | 2018年7月11日 |
Microsoft Windows 7 | 2020年1月15日 |
店舗名 | 27日 | 28日 | 29日 | − | 3日 | 4日 | 5日 | − | 8日 | 9日 | 割引料金 |
吉野家 | 380円⇒270円 | ||||||||||
松 屋 | 320円⇒250円 | ||||||||||
すき家 | 280円⇒250円 |
政党名 | 獲得数 | 改選数 | 議席数 | |
---|---|---|---|---|
民主党 | 44議席 | 54議席 | 106議席 | 現与党 |
国民新党 | 0議席 | 3議席 | 3議席 | 〃 |
自由民主党 | 51議席 | 38議席 | 84議席 | 現野党 |
公明党 | 9議席 | 11議席 | 19議席 | 〃 |
みんなの党 | 10議席 | 0議席 | 11議席 | 〃 |
共産党 | 3議席 | 4議席 | 6議席 | 〃 |
社会民主党 | 2議席 | 3議席 | 4議席 | 〃 |
たちあがれ日本 | 1議席 | 1議席 | 3議席 | 〃 |
その他 | 1議席 | 6議席 | 6議席 | 〃 |
※定員は242名で改選数は121名だが、選挙前は、欠員2名。 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇6月の出来事など◇◆◇
1日(火):厚生労働省・子ども手当(月額\13,000円)の支給開始
〃 :国際子供の日(International Children's Day)
〃 :電波の日、人権擁護委員の日
2日(水):鳩山由紀夫内閣総理大臣・普天間基地や献金問題について引責辞任を表明
4日(金):鳩山由紀夫内閣・総辞職(在任日数262日)
〃 :衆議院・第94代内閣総理大臣に菅直人を指名
8日(火):菅直人内閣・組閣成立(親任式)
9日(水):海上自衛隊・ソマリア沖アデン湾へ派遣中の護衛艦『ゆうぎり』艦内トイレで三等海曹(23歳)が死亡
11日(金):2010第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会開幕
〃 :亀井靜香金融・郵政改革担当大臣・辞任
〃 :自見庄三郎金融・郵政改革担当大臣・就任(認証式)
〃 :(財)日本相撲協会・力士などによるプロ野球賭博発覚・自己申告実施
13日(日):福島県沖・マグニチュード(M)6.2の地震発生(震源地:北緯37.4°、東経141.8°、深さ約40q)・最大震度5弱
〃 :小惑星探査機『はやぶさ』・地球に帰還(2003年(平成15年)5月9日の打上げ以来7年ぶり(小惑星イトカワに到達))
〃 :プロ野球(Nippon Professional Baseball)・セ(CENTRAL)・パ(PACIFIC)交流戦・オリックスバファローズ優勝(16勝8敗)
〃 :新潟地方気象台・新潟県を含む北陸地方が入梅
〃 :2010年Formula-1:第8戦カナダGrand Prix開催(Circuit Gilles Villeneuve)
14日(月):2010第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会・日本(1−0)カメルーン戦勝利(FIFAワールドカップにおける国外初勝利)
16日(水):第174回通常国会(150日間)・閉会
18日(金):改正貸金業法(平成18年12月成立)・全面施行
〃 :マリンピア日本海(新潟市中央区西船見町)・日本海大水槽の魚全滅(約38種類約7,000匹)
19日(土):2010第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会・日本(0−1)オランダ戦惜敗(1次リーグE組2位)
21日(月):夏至
22日(火):かに道楽(大阪府大阪市中央区西心斎)・商業ビル『新潟WITH』の閉店・取壊し方針を発表
24日(木):第22回参議院選挙公示
〃 :中国総領事館(新潟県)・新潟県新潟市中央区万代島に開館(初代総領事・王華氏(46歳))
25日(金):大和(石川県金沢市)・新潟店を完全閉店
〃 :2010第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会・日本(3−1)デンマーク戦勝利(決勝トーナメントへ進出(2位通過))
26日(土):北海道・全国今年初の猛暑日(足寄郡足寄町で37.1℃、北見市で37.0℃、河東郡上士幌町で36.6℃、観測史上初などを記録)
27日(日):2010年Formula-1:第9戦ヨーロッパGrand Prix開催(Valencia Circuit)
28日(月):国土交通省・高速道路無料化社会実証実験開始(31都道府県37路線50区間、〜平成23年3月31日まで)
〃 :(財)日本相撲協会・名古屋場所番付発表を延期(野球賭博調査のため、史上初)
30日(水):2010第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会・日本(0−(PK:3-5)0)パラグアイ戦惜敗(ベスト16位決定)
〃 :市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第一期納期限(地方税法第320条)
1日に、子ども手当(月額\13,000円)の支給が開始されました。
受給対象者の方からも、現金の支給よりも保育所待機児童の低減などの施策を望む声があるなど賛否両論ですが、先進諸国の子どもに対する社会福祉施策が遅れているとの指摘も有ることから少なくとも一歩前進でしょうか。
また、5年ぶりに自動車運転免許の更新に出掛けて来ました。
5月の行政刷新会議の事業仕分けにおいて、(財)全日本交通安全協会や各都道府県交通安全協会の業務内容等が一部不適切との指摘を受けていたので、興味津々で受講して来ました。
3日に、新潟県は、厚生労働省大臣官房統計情報部の『平成21年人口動態統計月報年計(概数)の概況』に合わせて、新潟県の人口動態の概要を取りまとめ発表しました。
この発表によると、人口の自然減は7,201人(前年比+700人)と、1947年(昭和22年)の統計開始以来最多で9年連続の人口減少とのことです。
また、離婚率については、千人当たりの離婚率は1.42と全国で最も低く、平成15年から7年連続して日本一離婚率が低いとのことです。
4日に、新潟県上越市安塚区にある『雪だるま温泉』に出掛けて来ました。
久しぶりの『雪だるま温泉』ですし、そもそも温泉に出掛けること自体が久しぶりです。
『雪だるま温泉』は、新潟県と長野県の県境にある菱ヶ岳(標高1,129.1m)の北側の麓に位置しているキューピットバレイと言うスキー場にあります。
また、今回はお昼に『木久蔵ラーメン』を食べて来ました。もの凄く普通のラーメンです。
10日に、6月8日(火)から新潟三越で開催されている『めんそ〜れ沖縄展』に出掛けて来ました。
わざわざ沖縄県からいらっしゃっている様で、昔一緒に働いていた同僚の様に、少し日本人離れした彫りの深い顔が印象的でした。
11日に、5月22日に発覚した新潟中央署刑事1課西村強警部補(45歳、新潟市西区寺尾西)による新潟市内の15歳の女子高生へのわいせつ行為に関する事件の略式起訴について、新潟簡易裁判所で判決が行われました。
判決は、50万円の罰金刑と言う略式命令で、被告は直ちに罰金50万円を納付したとのことです。
(第20条に違反した場合の罰則は、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金)
なお、判決後に新潟県警は、新潟中央署刑事1課西村強警部補(45歳、新潟市西区寺尾西)を懲戒免職処分としました。
13日に、新潟三越で開催されている『めんそ〜れ沖縄展』に、再び出掛けて来ました。
と言うのは、10日に一度出掛けた時に少しお話しを伺い、お店の紹介ホームページとブログを見つけたため商品を購入するため、もう一度出掛けました。
また、この日は、ワンコインバスを利用して『めんそ〜れ沖縄展』に出掛けています。
持続可能な施策か、また乗場が見つけ難いなどの課題も有りますが、運賃\100円は魅力的です。
15日に、新潟県新発田地域振興局の大嶋淑之吏員(38歳、新潟市東区空港西)が、新潟市秋葉区中野の民家敷地への住居侵入の容疑で現行犯逮捕されました。
新潟県警によると、大嶋淑之吏員が風呂場を覗く為に、民家敷地へ侵入したとのことです。
18日に、マリンピア日本海(新潟市中央区西船見町)の日本海大水槽(800t)の海水の消毒作業を誤り、飼育されている約36種類約7,000匹の魚が死んでしまいました。
原因は、指定管理者として管理運営を行っている新潟市開発公社が、消毒作業に誤った薬剤(次亜塩素ナトリウム(NaClO))を使用してしまったとのことです。
なお、この事件による被害額は約1,000万円とのことです。
19日に、観賞魚の大量事故死をしたマリンピア日本海(新潟市中央区西船見町)に、アクアマリンふくしま(福島県いわき市小名浜)から、マイワシ1,471匹とアカカマス340匹が寄贈されました。
22日に、『かに道楽』(大阪府大阪市中央区西心斎)が所有する商業ビル『新潟WITH』内の店舗を9月末で閉店し、ビル取り壊しの予定であることを発表しました。
跡地には、商業ビルなどの建設予定は無く、用地は売却せずに、駐車場になるとのことです。
25日に、撤退を表明していた大和(石川県金沢市)の大和新潟店(新潟市中央区古町通7)が完全閉店しました。
昨年の10月以降、比較的大型店舗の閉店・撤退が続いており、この地域の商業地としての存在価値の一層の低下が懸念されるところです。
27日に、自家用車のオイル交換を兼ねて、自家用車のディーラー安全点検(任意点検)を受けて来ました。
ここで、リアサスペンションのショックアブソーバーにオイル滲みが有ることが発覚しました。
なお、今回は自動車メーカーの保障期間内であるため、無料で交換出来るそうですが、リコールにも該当していたことから少し残念です。
28日に、高速道路無料化社会実証実験が開始されました。
この社会実証実験は、2011年3月末日までの期間に全国31都道府県の37路線50区間で実施され、高速道路総延長の2割に当たる計1,652qが対象となり、本県では日本海東北自動車道の新潟中央ICから荒川胎内ICまでの約47.4qが対象となっています。
29日に、有効求人倍率(厚生労働省、5月度・季節調整値)が発表されました。これによると、一般職業紹介における有効求人倍率は0.50%と前月を+0.02%上回り、2か月ぶりに上昇に転じた様です。
これは、製造業の雇用が回復してきたのが大きいとのことですが、依然として雇用のミスマッチの状況が続いているとのことです。
また、完全失業率(総務省、5月度・季節調整値)も発表されました。これによると、完全失業率は5.2%と前月から+0.1%増加し、完全失業者数は前年同月と同じ約347万人となりました。
なお、わが国の就業者数は6,295万人で前年同月と比べて約47万人減少しており、これは28か月連続の減少とのことです。
産業別に見ると、建設業が約492万人、製造業が約1,056万人とそれぞれ減少している一方、医療・福祉は約658万人、宿泊業・飲食サービス業は約389万人とそれぞれ増加した模様です。
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の5月は、とても過しやすい時期です。上旬は、気温が少し低いのですが、下旬にもなると暑いくらいの気温になります。
川の水面に浮かぶ異国風建築物を見ていると、柳都の意味が少しわかります。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇5月の出来事など◇◆◇
1日(土):メーデー
2日(日):EU(European Union)とIMF(International Monetary Fund)・ギリシャ共和国(Hellenic Republic)に最大約15兆円(3年間)を緊急融資
3日(月):憲法記念日
4日(火):みどりの日(2007年(平成19年)〜)
〃 :鳩山由紀夫内閣総理大臣・沖縄県を初訪問(普天間基地移設問題)
5日(水):こどもの日
6日(木):日本原子力研究開発機構・高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市白木)再起動(14年5か月ぶり)
9日(日):2010年Formula-1:第5戦スペインGrand Prix開催(Circuit de Catalunya)
11日(火):JR東日本・東北新幹線E5系車両の愛称を『はやぶさ』に決定
12日(水):プロ野球(Nippon Professional Baseball)・セ(CENTRAL)・パ(PACIFIC)交流戦開始(全144戦)
16日(日):2010年Formula-1:第6戦モナコGrand Prix開催(Circuit de Monaco)
18日(火):日本国憲法の改正手続に関する法律・施行
21日(金):宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency)・H2Aロケット17号機打上げ成功(金星探査機『あかつき』や宇宙ヨット『IKAROS』などを搭載)
22日(土):新潟県警・新潟中央署刑事1課西村強警部補(45歳)が新潟県青少年健全育成条例違反(第20条)の疑いで逮捕
27日(木):気象庁・市町村単位の気象警報・注意報方式の開始
28日(金):アップル(株)・iPadの日本国内販売開始
30日(日):2010年Formula-1:第7戦トルコGrand Prix開催(Istanbul Park)
31日(月):世界禁煙デー(World No-Tobacco Day)
〃 :自動車税(地方税法第145条)納期限
![]() タワービル 色んなイベントが行われます。 |
![]() 対岸の異国風建築物 博物館本館と旧第四銀行住吉町支店です。 |
![]() 雲一つない青空の飛行機雲 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 日経平均株価(225種)過去15年間 |
![]() ガソリン価格の推移(1L当たり) |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
1日に、総務省は、2009年度(平成21年度)に実施された定額給付金の支給率などの最終集計を発表しました。
これによると、定額給付金の最終支給率は、97.7%で約5,345万8,000世帯となり、支給総額は1兆9,367億円とのことです。
定額給付金の支給率の都道府県別では、最高は山形県で99.2%で、秋田県の99.1%、岩手県の99.0%、福島県の99.0%、青森県の98.9%及び宮城県の98.6%と東北地方が高い様です。
一方、最も支給率の低い所は、東京都の95.8%です。
市区町村別では、沖縄県渡名喜村など20都道県の43町村が100.0%となり、99.4%に当たる1,739市区町村で95%以上を達成したものの、支給率95%未満の市区町が11団体あり、最低は92.8%とのことです。
なお、定額給付金の申請は2009年(平成21年)11月20日を以って締め切られており、支給されなかった127万世帯分の約203億円は国庫に返納される見込みです。
また、18時20分頃に、新潟県中越地方(北緯37.6°、東経139.2°)で最大震度4の地震が発生しました。
震源の深さは約10q、マグニチュード(M)4.9とのことで、津波や被害は無い模様です。
なお、震度4を観測した地域は、長岡市、三条市、加茂市、見附市、南蒲原郡田上町、五泉市及び魚沼市などです。
2日に、中央自動車道の上り線の岐阜県中津川市神坂(みさか)の神坂トンネル(400m)内で、8台の乗用車が絡む事故が発生しました。
この神坂トンネル(400m)は、国内第4位の長さを誇る恵那山トンネル(8,649m)の手前の小さなトンネルです。
また、4月の名古屋からの帰路に高速バスで通過したばかりですので、少し驚いています。
4日に、山陽自動車道の上り線の兵庫県姫路市御立北(みたち)の御立トンネル(北側、1,033m)の西側入口において、複数のトラックや乗用車が関係する事故が発生しました。
この地区は、山陽姫路西ICと山陽姫路東IC間(約12.9q)の6個のトンネルが連たんする箇所で注意が必要なところです。
5日に、総務省は、『こどもの日』に因んで、わが国の子供の数などを発表しました。
これによると、日本の子供の(15歳未満人口)は前年比19万人減の1,694万人で、比較可能な1950年(昭和25年)以降29年間連続して減少の最少記録を更新したとのことです。
また、新潟県の子供の数は305,278人で、前年に比べて5,764人減少したとのことです。
これは、新潟県の人口全体に対して約12.9%と前年に比べて0.2ポイント低下しており、1981年以降連続して減少しており過去最低を記録しました。
子供の内訳は、性別では、男性が156,411人、女性が148,867人、年齢別では、13歳のこどもの数が22,896人と最も多く以降年齢が下がるにしたがって人口も少ないとのことです。
8日に、HARDOFF・Ecoスタジアム(新潟県新潟市中央区長潟字新田前570番地)において、在京球団による『横浜−巨人戦』が21年ぶりに開催されました。
東京都の人口における新潟県出身者は約10%を占めていると言われており、今回の『横浜−巨人戦』はほぼ満員となり盛況だった様です。
横浜 BayStars | : | 巨人 GIANTS | |
4 | − | 3 | 28,552人 |
5 | − | 7 | 28,549人 |
不 正 内 容 | 金 額 | ||
---|---|---|---|
1 | 中央職業能力開発協会 | 2002年から2004年度の3年間に、酒席を伴う会議費(3回)として支出。 | |
2 | 福井県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、総会開催時の各職業団体や企業の担当者に記念品代(せっけんやタオルなど)として支出。 | |
3 | 福井県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、女性コンパニオンを呼んだ宴席・酒席(2次会を含む)の費用として支出。 | |
4 | 栃木県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、懇親会の費用及び退職金の積立金として支出。 | |
5 | 各都道府県職業能力開発協会 | 2002年から2005年度の4年間に、岩手県、宮城県、新潟県、石川県、島根県及び広島県の6職業能力開発協会において、職員の慶弔費や会報誌郵送代などとして支出。 特に、岩手県、新潟県、石川県及び島根県の4職業能力開発協会においては、職員の飲食費代としても支出。 |
1号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1985年9月18日 | 110万kW | 東芝製 |
2号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1990年9月28日 | 110万kW | 東芝製 |
3号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1993年8月11日 | 110万kW | 東芝製 |
4号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1994年8月11日 | 110万kW | 日立製 |
5号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) | 1990年4月10日 | 110万kW | 日立製 |
6号機 | 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) | 1996年11月7日 | 135.6万kW | 東芝/日立/GE製 |
7号機 | 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) | 1997年7月2日 | 135.6万kW | 東芝/日立/GE製 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の4月は、上旬こそは冬のなごりから肌寒い日があるものの、晴れた日が多くなり日中の気温の上昇も大きくなります。
≪前月へ | 次月へ≫ |
◇◆◇4月の出来事など◇◆◇
1日(木):神奈川県・神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例・施行
〃 :国公立の高等学校における教育の実質的無償化の推進及び私立の高等学校等における教育に係る負担の軽減のための高等学校等就学支援金の支給等に関する法律・施行
〃 :平成22年度における子ども手当の支給に関する法律・施行
〃 :エネルギーの使用の合理化に関する法律(平成20年5月一部改正)・施行
〃 :相模原市・政令指定都市へ移行(全国19番目)
〃 :第一生命保険(株)・東京証券取引所第一部に上場(初値16万円)
2日(金):讀賣ジャイアンツ・木村拓也内野守備走塁コーチがくも膜下出血で重体
〃 :若林正俊元農水相(参院長野県選挙区)・議員辞職(採決時の不正投票のため)
4日(日):2010年Formula-1:第3戦マレーシアGrand Prix開催(Sepang International Circuit)
5日(月):NASA・スペースシャトル・ディスカバリーの打上げ成功(山崎直子飛行士(39歳)が搭乗)
7日(水):讀賣ジャイアンツ・木村拓也内野守備走塁コーチがくも膜下出血で死去
10日(土):ハードオフコーポレーション(新潟県新発田市)・古町店舗(BOOK-OFFとmODE OFF)閉店発表(6月末)
15日(木):アイスランド共和国・エイヤフィヤトラヨークトル氷河火山が噴火(欧州の航空便に欠航発生)
18日(日):JR東日本・山形新幹線400系電車の営業運転終了
〃 :2010年Formula-1:第4戦中国Grand Prix開催(上海國際賽車場)
19日(月):警察庁・高齢運転者等専用駐車区間制度・開始
23日(金):政府・事業仕分作業開始
25日(日):大和(石川県金沢市)・長岡店と上越店を完全閉店
27日(火):改正刑法及(法律第26号)び改正刑事訴訟法が成立・即日施行
28日(水):(株)日本航空・『新潟〜名古屋』便の運休を発表(経営再建策により名古屋空港から完全撤退)
29日(木):昭和の日(2007年(平成19年)〜)
30日(金):上海万国博覧会開幕
![]() ペデストリアンデッキからの風景 |
![]() 満開の桜・白山公園 |
![]() 昭和大橋と炬火台 |
![]() 上越(高田)の桜並木 |
![]() 大阪・KiKi京橋 |
![]() 満開の桜並木 もう少し足を伸ばすと夜桜の名所もあります。 |
![]() 4月の気温比較 |
![]() ガソリン価格の推移(1L当たり) |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
1日は、小雨が降りましたが、少し暖かい日の新年度となりました。
官公庁では辞令交付式が、民間企業では入社式等が行われた様で、テレビ報道等で報道されていました。
3日に、JR新潟駅で、JR東日本・磐越西線の『SLばんえつ物語号』の出発式が行われました。
このJR東日本・磐越西線の『SLばんえつ物語号』は、新潟駅と福島県・会津若松駅を結んでいるC57と言う蒸気機関車です。
『SLばんえつ物語号』の運行は、4月から10月の期間の、土曜日・日曜日と祝日にのみ1往復運行されます。
7日に、牛丼の吉野家が、牛丼並盛を270円での販売を開始しました。
なお、これに呼応して、松屋やすき家も牛丼の安売りを実施する様です。上手に利用すれば、約2週間は食費を節約出来ます。
また、吉野家では、値下げ販売終了後に利用出来るクーポン券(50円引き)を配布しています。
店舗名 | 7日 | 8日 | 9日 | − | 12日 | 13日 | − | 21日 | 22日 | 23日 | 割引料金 |
吉野家 | 380円⇒270円 | ||||||||||
松 屋 | 320円⇒250円 | ||||||||||
すき家 | 280円⇒250円 |
支給月 | 支給対象月 |
---|---|
平成22年6月支給 | 平成22年4月分、5月分の2か月分 |
平成22年10月支給 | 平成22年6月分〜9月分の4か月分 |
平成23年2月支給 | 平成22年10月分〜平成23年1月分の4か月分 |
罪名 | 法定刑 | 公訴時効期間 | 改正法 | |
---|---|---|---|---|
強盗殺人 | 死刑・無期懲役 | 25年 | ⇒ | 廃止 |
殺人 | 死刑・無期懲役 懲役5年以上 | 25年 | ⇒ | 廃止 |
強姦致死 | 無期懲役 懲役5年以上 | 15年 | ⇒ | 30年 |
傷害致死 | 懲役3年以上 | 10年 | ⇒ | 20年 |
危険運転致死 | 懲役1年以上 | 10年 | ⇒ | 20年 |
自動車運転過失致死 | 懲役・禁錮7年以下 罰金100万円以下 | 5年 | ⇒ | 10年 |
業務上過失致死 | 懲役・禁錮5年以下 罰金100万円以下 | 5年 | ⇒ | 10年 |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の3月は、寒く雪で閉ざされた冬も終わり、良く晴れた日は野山の残雪を融かします。
また、山間部の積雪の多い地域では、春の日差しにより日一日ごとに雪が融けて行くことを目の当たりにします。
3月下旬には、草木の新芽も膨らみ始めて春の息吹を感じさせます。寒い冬で閉ざされていた気持ちも、新しい躍動感によって心地好い高揚感に満たされます。
弥生の時期は、雪により少なかった農産物の出荷が再び始まります。地元産としては、ふきのとう、たらの芽やこごめなどの山菜や、行者にんにくや菜の花などの野菜類が旬の様です。
1日は、平均気温は昨年並だったものの、天候が悪く日中の最高気温が低い肌寒い一日となりました。
5日に、新潟県議会2月定例会において、新潟県が提案した平成21年度新潟県一般会計補正予算が否決されました。
これは、否決された補正予算案の中に、佐渡−羽田空路の整備及び事業化に関する予算が組み込まれていたため、無所属議員4名を除いた全会派議員48名全員が反対したためです。
因みに、新潟県議会の定数は53名で賛成した議員は、青木太一郎議員(新潟市西区)、松川キヌヨ議員(長岡市三島郡)、佐藤浩雄議員(新発田市北蒲原郡)及び中川カヨ子議員(佐渡市)の4議員です。
なお、新潟県議会において県提案の議案が否決されるは、1956年(昭和31年)に県有財産処分と契約に関する議案(北村一男知事)が否決されて以来の54年ぶりとのことです。
9日に、新潟市美術館で4月下旬から展示予定だった国宝の『中宮寺の菩薩半跏像』や重要文化財の『法隆寺の観音菩薩立像』などが、文化庁の展示不許可により展示不可能となりました。
原因は、昨年新潟市が開催したイベント以降に新潟市美術館でカビの発生やクモ等の確認など、美術館としての管理体制の不備によるものとされています。
12日に、寝台特急『北陸』がダイヤ改正によって営業終了となりました。
この寝台特急『北陸』は、EF81形電気機関車に14系客車が連結された金沢駅と上野駅を結ぶ寝台列車で、北陸本線、信越本線及び上越線を経由していました。
また、489系特急型電車で運行されていた夜間急行『能登』も営業終了となりました。
これにより、ボンネット特急型電車の運行が無くなりました。
16日に、2009年5月21日(木)からスタートしていた裁判員裁判制度の、新潟県における第1号裁判員裁判が新潟地方裁判所(山田敏彦裁判長)で始まりました。
18日に、国土交通省が2010年(基準日:1月1日)の公示地価を発表しました。
新潟県内の公示地価は、住宅地及び商業地など全ての用途地区で下落しており、前年比-3.2%で、15年連続の下落になった様です。
なお、新潟県内最大の下落幅(-8.4%)となったのは、新潟市中央区古町地区です。
19日に、2009年(平成21年)3月10日に発見された、1985年(昭和60年)10月16日(水)の阪神タイガースのセ・リーグ優勝時に大阪市中央区道頓堀の道頓堀川に阪神ファンによって投げ込まれ行方不明になっていた『カーネル・サンダース』人形が、ケンタッキーフライドチキン阪神甲子園店(兵庫県西宮市)に常設展示されることになりました。
20日に、新潟日報社が『平成の大合併』による県内の新市建設計画の総事業費が、合併当初よりも約15%減の約9,592億円になっていると報道しました。
これは、税収減などを受けた財政計画の変更や、必要性の低い施設の建設中止などによるもので、計画策定当初の総事業費約1兆1,253億円から約1,661億円少ないとのことです。
21日に、新潟県内に黄砂現象が見られました。
黄砂現象自体は、そんなに珍しいことではないとは思いますが、今回の黄砂現象はかなり激しく自動車などを白くしていました。
また、強風も強く、上越市高田では、最大瞬間風速31.9mを記録し、家屋などに被害が出た模様です。
22日に、新潟市内において、新潟県警の新潟東署男性巡査部長(28歳)が、16日午前11時頃にパトロールカーを運転中に新潟市内の右折禁止の道路を右折し、新潟中央署から道路交通法違反(通行禁止)で交通反則切符を切られていたことが発表されました。
23日に、新潟市内初のハイブリッドカータクシー(TOYOTA PRIUS)が導入された様です。
ハイブリッドカータクシー(TOYOTA PRIUS)を導入したのは、新潟市内の『日の出交通(株)(新潟市中央区神道寺南1)』で環境を考慮して5台導入したとのことです。
このハイブリッドカータクシー(TOYOTA PRIUS)は営業運転をしており、既に街中で見ることが出来ます。
24日に、国内初の電気自動車タクシー(MITSUBISHI i-MiEV)が導入された様です。
電気自動車タクシー(MITSUBISHI i-MiEV)を導入したのは、柏崎市内の『柏崎タクシー(株)(新潟県柏崎市東本町3)』で営業運転までの1台を試験導入したとのことです。
27日に、新潟県上越市柿崎区竹鼻の国道8号線で、新潟県警上越署のパトロールカーに追尾されていた軽乗用車が、対向車線にはみ出して大型トラックと正面衝突しました。
また、追尾していた新潟県警の上越署地域1課五十嵐久雄巡査部長(53歳)が運転するパトロールカーも、この軽乗用車に追突する形で大型トラックに衝突しました。
30日に、早朝に3pの降雪があり、辺り一面真っ白の状況です。
今冬は、雪が多く、朝の通勤を心配しましたが、流石に3p程度の降雪ではバスに遅れは発生しませんでした。
31日に、新潟県内の『平成の大合併』の最後の新潟県北魚沼郡川口町と長岡市が合併しました。
これにより、新潟県内の市町村数は、112市町村(平成10年10月1日)から30市町村になりました。
略称 | 正式名称 | 英語表記 | コールサイン | ch | キー局 | 系列 | 開局日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UX | 新潟テレビ21 | The Niigata Television Network 21,Inc. | JOUX-(D)TV | 21ch | 23ch | テレビ朝日 | ANN(24局) | マストバイ局 | 1983年10月1日 |
BSN | 新潟放送 | Broadcasting System of NIigata Inc. | JODR-(D)TV | 5ch | 17ch | TBS(東京放送)テレビ | JNN(28局) | マストバイ局 | 1958年12月24日 |
TeNY | テレビ新潟放送網 | Television Niigata Network Co.,Ltd. | JOPI-(D)TV | 29ch | 26ch | 日本テレビ | NNN(27局) | マストバイ局 | 1981年4月1日 |
NST | 新潟総合テレビ | Niigata Sogo Television Inc. | JONH-(D)TV | 35ch | 19ch | フジテレビ | FNN(26局) | クロスネット局 | 1968年12月16日 |
No | エントリーチーム | シャシー | エンジン |
---|---|---|---|
1 | ボーダフォン・マクラーレン・メルセデス | マクラーレンMP4-25 | メルセデスFO108X |
2 | メルセデスGP・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | メルセデスMGP W01 | メルセデスFO108X |
3 | レッドブル・レーシング | レッドブルRB6 | ルノーRS27-2010 |
4 | スクーデリア・フェラーリ・マールボロ | フェラーリF10 | フェラーリTipo056 |
5 | AT&Tウィリアムズ | ウィリアムズFW32 | コスワースCA2010 |
6 | ルノーF1チーム | ルノーR30 | ルノーRS27-2010 |
7 | フォース・インディア・F1チーム | フォース・インディアVJM03 | メルセデス |
8 | スクーデリア・トロ・ロッソ | トロ・ロッソSTR5 | フェラーリTipo056 |
9 | ロータスF1レーシング | ロータスT127 | コスワースCA2010 |
10 | HRT F1チーム | HRT F110 | コスワース |
11 | BMWザウバーF1チーム | ザウバーC29 | フェラーリTipo056 |
12 | ヴァージン・レーシング | ヴァージンVR-01 | コスワースCA2010 |
No | 開催日 | グランプリ名 | 開催サーキット |
---|---|---|---|
1 | 3月14日(日) | バーレーングランプリ(Bahrain GP) | サキール(Bahrain International Circuit) |
2 | 3月28日(日) | オーストラリアグランプリ(Australian GP) | メルボルン(Albert Park、Melbourne Grand Prix Circuit) |
3 | 4月4日(日) | マレーシアグランプリ(Malaysian GP) | セパン(Sepang International Circuit) |
4 | 4月18日(日) | 中国グランプリ(Chinese GP) | 上海(上海國際賽車場) |
5 | 5月9日(日) | スペイングランプリ(Gran Premio de Espana) | バルセロナ(Circuit de Catalunya) |
6 | 5月16日(日) | モナコグランプリ(Monaco GP) | モンテカルロ(Circuit de Monaco) |
7 | 5月30日(日) | トルコグランプリ(Turkish GP) | イスタンブール(Istanbul Park) |
8 | 6月13日(日) | カナダグランプリ(Canadian GP) | モントリオール(Circuit Gilles Villeneuve) |
9 | 6月27日(日) | ヨーロッパグランプリ(European GP) | バレンシア(Valencia Circuit) |
10 | 7月11日(日) | イギリスグランプリ(British GP) | シルバーストン(Silverstone Circuit) |
11 | 7月25日(日) | ドイツグランプリ(German GP) | ホッケンハイム(Hockenheimring Baden-Wurttemberg) |
12 | 8月1日(日) | ハンガリーグランプリ(Hungarian GP) | ハンガロリンク(Hungaroring) |
13 | 8月29日(日) | ベルギーグランプリ(Belgian GP) | スパ・フランコルシャン(Circuit de Spa-Francorchamps) |
14 | 9月12日(日) | イタリアグランプリ(Gran Premio d'Italia) | モンツァ(Autodromo Nazionale Monza) |
15 | 9月26日(日) | シンガポールグランプリ(Singapore GP) | シンガポール(Singapore) |
16 | 10月10日(日) | 日本グランプリ(Japanese GP) | 鈴鹿(Suzuka International Racing Course) |
17 | 10月24日(日) | 韓国グランプリ(Korean GP) | 韓国インターナショナルサーキット(Korean International Circuit) |
18 | 11月7日(日) | ブラジルグランプリ(Brazilian GP) | インテルラゴス(Autodromo Jose Carlos Pace) |
19 | 11月14日(日) | アブダビグランプリ(Abu Dhabi GP) | ヤス島サーキット(Yas Marina Circuit) |
第一世代 | 1950年代〜1960年代 | ジェット旅客機実用化の時代 | DH.106 Comet(1949) Boeing 707(1958) Douglas DC-8(1959) Convair CV880(1959) | 与圧胴体、後退翼、空力設計など |
第二世代 | 1960年代〜1970年代 | ジェット旅客機の中・短距離路線に拡大 | Hawker Siddeley Trident DH121(1962) Boeing 727(1963)/737(1967) Douglas DC-9(1965) | バイパスジェットエンジンなど |
第三世代 | 1970年代〜1980年代 | ジェット旅客機のワイドボディー化・大型化 | Boeing 747(1969) McDonnell Douglas DC-10(1970) Lockheed L-1011(TriStar)(1970) Airbus A300(1972) | 高バイパスジェットエンジンなど |
第四世代 | 1980年代〜1990年代 | ジェット旅客機の近代化 | Boeing 757(1982)/747-400(1988)/767(1981) Airbus A310(1982)/A320(1987) McDonnell Douglas MD-11(1990) | 装備の電子化、計器の統合化(グラスコックピット化)など |
第五世代 | 1990年代〜 | ジェット旅客機の環境への対応 | Boeing 777(1994) Airbus A330(1992)/A340(1991) | 複合材、装備のディジタル化・自動化、環境適合など |
新市名 | 当初総事業費 | 見直し後総事業費 | 減少額 | 備考 |
1 | 新潟市 | 約3,450億円 | 約2,941億円 | 約509億円 | 浄化槽汚泥の処理センターやごみの最終処分場等を中止など |
2 | 佐渡市 | 約1,605億円 | 約851億円 | 約754億円 | デイサービスセンター整備などを先送り |
3 | 十日町市 | 約827億円 | 約776億円 | 約51億円 | 新市庁舎建設の見直しなど |
4 | 上越市 | 約921億円 | 約740億円 | 約181億円 | 事業費20%カット |
5 | 新発田市 | 約448億円 | 約585億円 | 約137億円 | 学校耐震化などにより増加 |
− | 県内合計 | 約1兆1,253億円 | 約9,592億円 | 約1,661億円 | 県内18市町まとめ(なお、長岡、妙高、阿賀野、南魚沼の4市は未策定。) |
◇◇◇3月の出来事など◇◇◇
1日(月):チリ共和国大地震による大津波警報発令など全解除
5日(金):新潟県議会・2月定例会において佐渡−羽田空路開設・整備等を含む平成21年度新潟県一般会計補正予算を否決
6日(土):Jリーグ(Japan Professional Football League)・2010シーズン開幕
8日(月):住宅エコポイント制度・申請受付開始
9日(火):政府・事業仕分第2弾作業開始
〃 :文化庁・国宝1点と重要文化財14点の仏像計15点の新潟市美術館での展示を不許可
11日(木):茨城空港(茨城県小美玉市)・開港
12日(金):寝台特急・北陸(EF81形)号/急行・能登(489系):営業運転終了
13日(土):2010年Formula-1・開幕:第1戦バーレーンGrand Prix開催(Bahrain International Circuit)
14日(日):東北地方・福島県沖(北緯37.7°,東経141.9°)の深さ約40qでマグニチュード(M)6.7の地震発生、最大震度5弱(福島県楢葉町)
15日(月):秩父宮記念スポーツ博物館(東京都新宿区、国立競技場内)・第1回アテネオリンピック(1896年)の優勝メダル(銀製、Φ48.9o、68g)が紛失
16日(火):新潟地方裁判所・新潟県内における裁判員裁判第1号の開始(〜25日)・全国最遅
17日(水):東芝ライテック(本社・神奈川県横須賀市)・白熱電球の製造完了
18日(木):国土交通省・公示地価(基準日:1月1日)の発表
20日(土):プロ野球パリーグ(Pacific League)・2010シーズン開幕
26日(金):プロ野球セリーグ(Central League)・2010シーズン開幕
28日(日):2010年Formula-1:第2戦オーストラリアGrand Prix開催(Albert Park、Melbourne Grand Prix Circuit)
29日(月):東京スカイツリー・高さが338mとなり東京タワー(333m)を超え日本一の建造物となる
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の2月は、日本海側地域特有の寒い日が続き、雪の降る日が多いです。
また、ここ数年は1月中の降雪量が少なく2月からの降雪が多くなっている様です。しかし、日の出時刻は6時台、日の入時刻は17時台と昼間の時間が約10時間ほどとなり、通勤は楽になります。
如月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜では水耕栽培のチンゲン菜などや季節を問わないキノコ類が、魚介類ではヤリイカなどが旬の様です。
4日に、1月は寒かったものの降雪が少なかったのですが、今月に入って雪が降り始め今日一日で50pもの降雪が有り、最深積雪が52pとなりました。
流石に、最深積雪が52pにも達すると、道路の除雪作業が間に合わず、幹線道路でも雪で道路が凸凹です。もちろん、歩道は雪で使用できません。
当地域に住み始めて2年11か月になりますが、最高の積雪量だと思います。
なお、この一日の降雪量の50pは、1978年(昭和53年)2月1日(水)に観測された52pに次ぐもので、32年ぶりの大雪とのことです。
5日に、昨日に引き続いて降雪があり、一日で29pの雪が降ったため最深積雪が81pに達しました。
これは、1984年(昭和59年)1月29日(日)に観測された82pに次ぐ記録で、26年ぶりの大雪とのことです。
6日に、新潟市西区の広域農道において、約100台の自動車が地吹雪のため動けなくなり立ち往生しました。
これにより、約100人の運転手等が近くの避難所や民家に避難した模様です。少し珍しいことです。
また、3日から6日の4日間は、一日の平均気温が氷点下となるとても寒い期間となりました。
ここ数年間は、この地域の降雪が少なく雪のある生活を忘れかけていましたが、雪国であることを再確認することとなりました。
7日に、今月初めからの雪や吹雪が一段落し、太陽の日差しも差し始めました。
また、降雪は続いてはいるものの、雪自身の重みで最深積雪自体は減少しています。
なお、市内の各所では、除雪された雪が大きく山積みされています。
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | |
降雪量 | 2p | 4p | 10p | 50p | 29p | 2p | 1p |
最深積雪 | 1p | 3p | 12p | 52p | 81p | 63p | 57p |
企業名 | 売上高 | 営業損益 | 純損益 | 人員削減数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
(株)日立製作所 | 10兆200億円 (10兆9,000億円) | 400億円 (4,100億円) | ▲7,000億円 (150億円) | 7,000人 | 赤字額は、1910年創業以来最悪で、国内では過去2番目の規模。 |
パナソニック(株) | 7兆7,500億円 (8兆5,000億円) | 600億円 (3,400億円) | ▲3,800億円 (300億円) | 1万5,000人 | 2010年3月末までに削減。 |
ソニー(株) | 7兆7,000億円 (9兆円) | ▲2,600億円 (2,000億円) | ▲1,500億円 (1,500億円) | 1万6,000人 | 営業赤字は、14年ぶり。 2010年3月末までに削減。 |
東芝(株) | 6兆7,000億円 (7兆7,000億円) | ▲2,800億円 (1,500億円) | ▲2,800億円 (700億円) | 4,500人 | 営業赤字額は、過去最大。 2010年3月末までに削減(非正規社員)。 |
富士通(株) | 4兆7,000億円 (5兆500億円) | 500億円 (1,500億円) | ▲200億円 (600億円) | − | |
NEC | 4兆2,000億円 (4兆6,000億円) | ▲300億円 (1,200億円) | ▲2,900億円 (150億円) | 2万人 | 2010年3月末までに削減。 |
三菱電機(株) | 3兆6,000億円 (3兆9,000億円) | 1,200億円 (2,200億円) | 100億円 (1,200億円) | − | |
シャープ(株) | 2兆9,000億円 (3兆4,200億円) | ▲300億円 (1,300億円) | ▲1,000億円 (600億円) | 1,500人 | 営業赤字は、1953年の開示(1956年東証1部上場)以来初。 2009年3月末までに削減(非正規社員)。 |
三洋電機(株) | 1兆9,000億円 (2兆200億円) | 300億円 (500億円) | 0億円 (350億円) | − | 三洋半導体の社員を約2千人、グループ全体で約1万人の削減予定。 |
企業名 | 売上高 | 営業損益 | 純損益 | 減産台数 | 人員削減数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
トヨタ自動車(株) | 21兆円 (21兆5,000億円) | ▲4,500億円 (▲1,500億円) | ▲3,500億円 (500億円) | 186.5万台 | 6,000人 | 営業赤字は、1938年以来71年ぶり。 外国為替相場が1円の変動で年間400億円の影響。 2009年3月末までに削減(期間従業員)。 |
本田技研工業(株) | 10兆1,000億円 (10兆4,000億円) | 1,400億円 (1,800億円) | 800億円 (1,850億円) | 42万台 | 4,310人 | F1シリーズ撤退。 2009年4月末までに削減(期間従業員)。 |
日産自動車(株) | 8兆3,000億円 (9兆6,000億) | ▲1,800億円 (2,700億円) | ▲2,650億円 (1,600億円) | 78.7万台 | 2万人 | 営業赤字は、14年ぶり。 野球部、陸上競技部、卓球部の休部。 2010年3月末までに削減。 |
スズキ(株) | 3兆円 (3兆2,000億円) | 670億円 (1,000億円) | 220億円 (303億円) | 39.6万台 | 960人 | WRC撤退。 2009年5月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
マツダ(株) | 2兆5,500億円 (3兆円) | ▲250億円 (900億円) | ▲130億円 (500億円) | 19.6万台 | 2,000人 | 2009年3月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
三菱自動車工業(株) | 2兆100億円 (2兆3,600億円) | 50億円 (500億円) | ▲600億円 (200億円) | 33万台 | 3,300人 | ダカールラリー撤退。 2009年2月末までに削減(期間従業員・派遣社員)。 |
いすゞ自動車(株) | 1兆4,600億円 (1兆6,500億円) | 90億円 (600億円) | ▲150億円 (400億円) | 6.9万台 | 1,400人 | 最終赤字は、6年ぶり。 |
富士重工業(株) | 1兆4,400億円 (1兆6,000億円) | ▲90億円 (230億円) | ▲190億円 (100億円) | 8万台 | 1,200人 | WRC撤退。 トヨタ自動車との共同開発を中止。 |
歴代内閣の平均支持率ワースト5 | 歴代内閣の退任時支持率ワースト5 | 歴代内閣の不支持率ワースト5 | |||||||||||||
1 | 宇野宗佑 | 14.8% | 1989年6月3日〜1989年8月10日 | 69日 | 1 | 竹下登 | 4.4% | 1987年11月6日〜1989年6月3日 | 576日 | 1 | 森喜朗 | 75.0% | 2001年2月 | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 森喜朗 | 19.8% | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 | 2 | 宇野宗佑 | 10.1% | 1989年6月3日〜1989年8月10日 | 69日 | 2 | 麻生太郎 | 67.3% | 2009年2月 | 2008年9月24日〜現在(※1) | 158日 |
3 | 宮沢喜一 | 25.6% | 1991年11月5日〜1993年8月9日 | 644日 | 3 | 宮沢喜一 | 10.3% | 1991年11月5日〜1993年8月9日 | 644日 | 3 | 福田康夫 | 65.3% | 2008年9月 | 2007年9月26日〜2008年9月24日 | 365日 |
4 | 福田赳夫 | 27.4% | 1976年12月24日〜1978年12月7日 | 714日 | 4 | 田中角榮 | 10.6% | 1972年7月7日〜1974年12月9日 | 886日 | 4 | 安倍晋三 | 65.0% | 2007年8月 | 2006年9月26日〜2007年9月26日 | 366日 |
5 | 田中角榮 | 28.6% | 1972年7月7日〜1974年12月9日 | 886日 | 5 | 森喜朗 | 10.8% | 2000年4月5日〜2001年4月26日 | 387日 |
◇◇◇2月の出来事など◇◇◇
1日(月):財団法人日本相撲協会・理事選挙で貴乃花親方(花田 光司)が初当選
4日(木):石垣島(沖縄県石垣市)で約2万年前の日本最古の人骨発見
6日(土):新潟市西区・広域農道で地吹雪のため約100台の自動車が立ち往生
7日(日):北方領土の日
12日(金):第21回冬季オリンピックバンクーバー大会開幕(テーマ:With Glowing Hearts(輝く心とともに))
〃 :第21回冬季オリンピックバンクーバー大会・リュージュ種目の公式練習中に選手が事故死
15日(月):第21回冬季オリンピックバンクーバー大会・スピードスケート男子500mで長島圭一郎が銀メダル、加藤条治が銅メダルを獲得
16日(火):国税庁・確定申告受付開始(〜3月15日(月))
18日(木):(株)ウィルコム・会社更生法申請(負債総額約2,060億円(2009年9月末現在))
19日(金):(株)日本航空・東京証券取引所上場廃止
20日(土):国際純正および応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry)・コペルニシウム(Cn112)を公式認定
〃 :新潟県・大観光交流年について報告(2009年の目標の5%増に対して6.8%増)
22日(月):2が揃う珍しい日(平成22年2月22日)
27日(土):第21回冬季オリンピックバンクーバー大会・フィギュアスケート女子で浅田真央が銀メダルを獲得
〃 :沖縄本島近海・マグニチュード(M)6.9の地震発生
〃 :チリ共和国・マグニチュード(M)8.8の大地震発生
28日(日):チリ共和国大地震による大津波警報発令(三陸海岸沿岸部)
〃 :東海道新幹線・JR500系新幹線の営業運転終了
〃 :第21回冬季オリンピックバンクーバー大会閉幕(銀メダル3個、銅メダル2個)
≪前月へ | 次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の1月は、日本海側地域特有の雪や曇の日が続き、日照時間も短くとても寒いです。
また、山間部では積雪量が増して来ますし、平野部においても降雪量は多くなります。日中の最高気温が低いため、雪は融けずに数日間残る場合があります。
睦月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜ではサンチュなどが、魚介類ではイシモチやノドグロ(アカムツ)などが市場に並んでいます。
なお、ノドグロ(アカムツ)は鯛と並ぶ高級魚の様です。
2010年(平成22年)は寅年ですが総務省統計局の推計(2009年12月31日)によると、わが国の寅年生まれは約1,034万人(男:約505万人、女:約530万人)で全人口(約1億2,749万人(前年比-18万人))の約8.1%を占めているとのことです。
また、寅年生まれで一番多いのは昭和25年(1950年)生まれのいわゆる団塊の世代で約201万人、次いで昭和49年(1974年)生まれの約195万人、昭和37年(1962年)生まれの約155万人となっている様です。
因みに十二支中寅年生まれは、丑年生まれの約1,180万人、次いで子年生まれの約1,158万人、亥年生まれの約1,142万人と続いており、寅年生まれは9番目となっている様です。
これは、寅年生まれで一番多い昭和25年(1950年)生まれは第1次ベビーブーム(昭和22年(亥年)〜昭和24年(丑年))世代の翌年で200万人を超えているものの、二番目に多い昭和49年(1974年)生まれが第2次ベビーブーム(昭和46年(亥年)〜昭和49年(寅年))世代に含まれてはいるが、200万人に達していないためと思います。
3日に、帰省Uターンラッシュのピークを迎えた様です。特に、高速道路等では、各地で渋滞が発生した様です。
これは、休日の高速道路等の『地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円)』が年末に実施されず、年始に充実させたための交通集中が主な要因だと思います。
4日は、政府管掌年金(国民年金及び厚生年金)の運営事業を担う特殊法人『日本年金機構』の発足式が挙行されました。
この特殊法人『日本年金機構』は、2009年(平成21年)12月31日に廃止された『社会保険庁』の業務を引き継いだもので、2010年(平成22年)1月1日に発足しました。
なお、これにより職員の身分は『みなし公務員』ではあるものの『非公務員』となり、525人の公務員が、分限免職になりました。
5日に、西高東低の冬型の天候が強まり、各地で気温の低下と強風が吹き荒れました。
新潟県内でも、佐渡地方では、最大瞬間風速33.7m/sを記録し、長岡市では26.2m/s、上越市でも26.0m/sを記録しており、公共交通機関に大きな影響を及ぼしました。
7日は、1989年(昭和64年)1月7日(土)に昭和天皇陛下(裕仁様)がご崩御されてから21年になります。当時、休日でしたが早めに起床したところテレビ等の報道が一斉に特別番組を放送していて驚いたことを思い出します。
また、新しい元号の発表前には諸説上がりましたが、小渕敬三内閣官房長官が『平成』を色紙を示しながら発表されたのは象徴的でした。
なお、昭和時代は昭和64年(1989年)1月7日(土)までで、翌8日からは平成時代となり平成元年(1989年)1月8日(日)となりました。昭和最後の昭和64年は僅か7日間しかありませんでしたが、奇しくも昭和元年(1926年)も12月25日(土)から12月31日(金)までの7日間しかありません。
10日に、新発田市で開催された『城下町しばた全国雑煮合戦』に出掛けて見ました。
今回は、『36番・ファーム小林の鴨汁雑煮(300円)』と『33番・香川県の白みそ仕立てのあん餅雑煮(500円)』の二つを食して来ました。
『33番・香川県の白みそ仕立てのあん餅雑煮(500円)』は珍しさも手伝って美味しく食べることが出来ました。
以前から、テレビ等で知っていたので、一度は出掛けて見たいと思っていたので期待していたのですが、前日及び当日も生憎の天候で足元が悪く、落ち着いてお雑煮を堪能するといった状況ではありませんでした。
しかも、全国雑煮合戦との名目でしたが、余りにも小規模で、少しガッカリしてしまいました。まだ、6回目と歴史も浅いので止むを得ないことかも知れません。
11日は、『成人の日』ですが、昭和64年(1989年)・平成元年(1989年)生まれの人口は約127万人(男:約65万人、女:約62万人)で、平成元年生まれは125万人とのことです。
なお、昭和64年(1989年)・平成元年(1989年)生まれの人口は、全人口に占める割合は1.00%となっています。
しかし、この数字は前年の約133万人を6万人程度下回っており、3年連続して過去最低を更新し、ついに130万人を下回りました。
また、昨年の出生数は約106万9,000人、一昨年の出生数は約109万2,000人と、いずれも今年の新成人の約127万人を大きく下回っており、新成人数の減少は当面続く様です。
因みに、新成人数127万人は、新成人数が最多だった昭和45年(1970年)の246万人の約半分です。
13日から15日にかけて、寒気により、また降雪が有りました。幸い12月中旬の様な大雪にはなりませんでしたが、10cm程度の積雪量になりました。
また、最高気温が1℃台と気温が低いため、路面の凍結などがありました。
20日から21日にかけて、20日は大寒とは言うものの寒気が緩み、最高気温も久しぶりに10℃台となり過し易い日々となりました。
特に、20日は太陽の日差しもあり、過し易い一日となりました。
13日から15日にかけて積もった雪も、この暖かさですっかり消えてしまいました。
29日に、総務省が労働力調査(速報)を発表しました。
これによると、2009年(平成21年)12月の完全失業率は5.1%となり、11月より0.1ポイントも改善した様ですが、依然と高い失業率で推移しています。
また、完全失業者数は317万人に達しており、前年同月比が約14万人減と言え依然と300万人台で推移しています。
なお、厚生労働省が発表した有効求人倍率は、11月より0.01ポイント改善して0.46倍と4か月連続の改善となった様ですが、依然最悪の状況が続いています。
平成6年冬 | 平成7年冬 | 平成8年冬 | 平成9年冬 | 平成10年冬 | 平成11年冬 | 平成12年冬 |
---|---|---|---|---|---|---|
1995(H7)年 | 1996(H8)年 | 1997(H9)年 | 1998(H10)年 | 1999(H11)年 | 1999(H11)年 | 2001(H13)年 |
1月16日 | 2月2日 | 1月26日 | 1月26日 | 2月3日 | 12月23日 | 2月15日 |
35cm | 39cm | 11cm | 36cm | 31cm | 15cm | 51cm |
平成13年冬 | 平成14年冬 | 平成15年冬 | 平成16年冬 | 平成17年冬 | 平成18年冬 | 平成19年冬 |
2002(H14)年 | 2002(H14)年 | 2004(H16)年 | 2005(H17)年 | 2006(H18)年 | 2007(H19)年 | 2008(H20)年 |
1月3日 | 12月10日 | 1月27日 | 2月1日 | 1月7日 | 3月8日 | 1月27日 |
27cm | 24cm | 21cm | 20cm | 23cm | 4cm | 10cm |
平成21年4月分 | 平成21年 1月-3月分 | 平成20年 10月-12月分 | 平成20年 7月-9月分 | 平成20年 4月-6月分 | 平成20年 1月-3月分 | |
当期の電気料金(A) | 6,812円 | 6,885円 | 6,571円 | 6,571円 | 6,479円 | 6,378円 |
燃料費調整を適用しない場合の電気料金(B) | 6,571円 | 6,571円 | 6,227円 | 6,227円 | 6,227円 | 6,227円 |
燃料費調整相当分(A-B) | 241円 | 314円 | 344円 | 344円 | 252円 | 151円 |
現行電気料金(C) | 6,885円 | 6,571円 | 6,571円 | 6,479円 | 6,378円 | 6,305円 |
現行電気料金からの影響額(A-C) | ▲73円 | △314円 | 0円 | △92円 | △101円 | △73円 |
平均燃料価格の算定対象期間 | ⇒ | 適用する月分料金 |
1月 〜 3月間の平均値 | ⇒ | 7月分 〜 9月分に反映 |
4月 〜 6月間の平均値 | ⇒ | 10月分 〜 12月分に反映 |
7月 〜 9月間の平均値 | ⇒ | 1月分 〜 3月分に反映 |
10月 〜 12月間の平均値 | ⇒ | 4月分 〜 6月分に反映 |
◇◇◇1月の出来事など◇◇◇
1日(金):元日
〃 :特殊法人日本年金機構発足(紀陸孝理事長、東京都杉並区)
4日(月):仕事始め
〃 :特殊法人日本年金機構・発足式
9日(土):新潟県新発田市・城下町しばた全国雑煮合戦
13日(水):ハイチ共和国・マグニチュード(M)7.0の大地震発生
14日(木):羽田空港・ターミナルレーダー情報処理システム運用開始及びシステムダウン
17日(日):千葉県警・木更津署刑事一課長楠見和彦警部(42歳)が窃盗の現行犯で逮捕
18日(月):第174通常国会・召集
19日(火):(株)日本航空・会社更生法申請(負債総額2兆3,222億円)
〃 :神奈川県警・戸部署地域1課横浜駅相鉄口交番渡辺雄大巡査(24歳)が業務上横領容疑で逮捕
29日(金):JR東海・補助吊架線断線(品川駅〜小田原駅間)で運休・約14万9,000人に影響
次月へ≫ |
▲▲ページのトップへ▲▲
Copyright (C) 2008 - 2010 S.IKE