この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。


≪前月へ 次月へ≫

◆◇◆2025年6月の出来事など◆◇◆

1日(日)国際子供の日(International Children's Day)
 〃電波の日、人権擁護委員の日
 〃2025年Formula-1:第9戦スペインGrand Prix開催(Barcelona-Catalunya Circuit)
2日(月)午前3時52分頃・十勝沖(北緯41.7°、東経143.7°)の極浅い所で、マグニチュード(M)6.3最大震度4比較的に強い地震が発生
3日(火)NST新潟総合テレビ・法人税の脱税が判明
 〃長嶋茂雄読売巨人軍終身名誉監督・ご逝去
4日(水)天安門事件(1989年(平成元年)6月4日(日)・中華人民共和国・北京市の天安門広場)
 〃厚生労働省合計特殊出生率(1.15)発表
 〃アメリカ合衆国(United States of America)・鉄鋼及びアルミニウム対象の追加関税発動
 〃NST新潟総合テレビ・法人税の脱税に係る記者会見開催
5日(木)厚生労働省毎月勤労統計調査 令和7年4月分結果速報(平均賃金40か月連続上昇/実質賃金4か月連続減少)発表
 〃(株)フジテレビジョン・懲戒処分等発表
6日(金)東京高等裁判所東京電力(株)旧経営陣の賠償責任を否定
8日(日)気象庁・沖縄地方梅雨明け
 〃気象庁・九州北部地方及び四国地方梅雨入り
9日(月)内閣府国内総生産(季節調整値)改定値(1月−3月期)発表
 〃気象庁・東海地方、近畿地方及び中国地方梅雨入り
10日(火)東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所・核燃料棒装填開始
 〃日野自動車(株)三菱ふそうトラック・バス(株)・経営統合発表
 〃気象庁・関東甲信地方及び北陸地方梅雨入り
11日(水)防衛省中国軍艦載機危険飛行発表
 〃衆議院ガソリン暫定税率廃止法案を可決
 〃気象庁・台風1号(Wutip)発生
 〃19時頃(現地時間)台湾花蓮県沖(北緯23.36°、東経121.68°)の深さ約60.9qで、マグニチュード(M)6.4最大震度5弱強い地震が発生
12日(木)インド共和国・エア・インディア機墜落
13日(金)イスラエル国防軍・イラン・イスラム共和国を空爆
14日(土)気象庁・東北地方梅雨入り
15日(日)2024年Formula-1:第10戦カナダGrand Prix開催(Gilles-Villeneuve Circuit)
17日(火)東北新幹線・新幹線車輌E8系故障多発
 〃新潟市新潟市プレミアム付商品券発行
 〃インドネシア共和国・レウォトビ火山(標高1,703m)大噴火
19日(木)午前8時8分頃・根室半島南東沖(北緯42.8°、東経146.4°)の極浅い所で、マグニチュード(M)6.1最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃気象庁・奄美地方梅雨明け
21日(土)夏至
 〃参議院ガソリン暫定税率廃止法案を未審議・廃案
 〃アメリカ合衆国・イラン・イスラム共和国を空爆
22日(日)午前12時12分頃・トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.5最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃17時15分頃・トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)5.2最大震度4比較的に強い地震が発生
23日(月)午前0時15分頃・トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)3.6最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃(株)三菱UFJ銀行新潟支店元社員の架空金融商品に依る詐取発表
 〃観光庁agodaへの業務改善要請が判明
 〃気象庁・台風2号(Sepat)発生
 〃23時36分頃・トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)5.0最大震度4比較的に強い地震が発生
24日(火)午前2時23分頃・トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.9最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃16時04分頃・トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)5.0最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃アメリカ合衆国・ドナルド・トランプ大統領・イスラエル国とイラン・イスラム共和国の停戦合意をSNSに投稿
 〃NHK2024年度(R6年度)の決算を公表
 〃愛知県警性的姿態撮影処罰法違反容疑で教諭2名逮捕
25日(水)13時51分頃・茨城県沖(北緯36.4°、東経140.7°)の深さ約50qで、マグニチュード(M)4.3最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃国土交通省日本郵便(株)一般貨物自動車運送事業の事業許可取消し
 〃東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所・6号機優先再稼働を発表
26日(木)新潟市西堀ローサの債権放棄を表明
27日(金)気象庁・九州地方、中国地方、四国地方及び近畿地方梅雨明け
29日(日)2024年Formula-1:第11戦オーストリアGrand Prix開催(Red Bull Ring)
 〃JAXA・H2A50号機(最終号機)打上げ成功
 〃午前10時14分頃・トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.7最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃16時12分頃・トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約30qで、マグニチュード(M)5.1最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃16時56分頃・トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.0最大震度4比較的に強い地震が発生
30日(月)国家公務員&地方公務員・期末・勤勉手当支給
 〃国民健康保険料(国民健康保険法)第三期納期限
 〃市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第一期納期限(地方税法第320条)
 〃午前12時36分頃・トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.5最大震度4比較的に強い地震が発生
 〃18時33分頃・トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)の深さ約30qで、マグニチュード(M)5.1最大震度5弱強い地震が発生


2025. June 地域の自然・2025年6月
国の重要文化財・萬代橋
国の重要文化財・萬代橋
御影石で化粧された鉄筋コンクリート橋です。
循環バス・ドカベン号
循環バス・ドカベン号
観光地などを循環しています。
循環バス・犬夜叉号
循環バス・犬夜叉号
『ドカベン号』の反対順に循環します。
KAL Boeing 737-900 HL7724
ADO Boeing 737-500 JA8504
ANA Airbus A320 JA8654
航空自衛隊新潟分屯基地・創設45周年祭⇒新潟基地開庁祭

救難ヘリコプター・UH-60J

青空の中の航空管制塔
青空の中の航空管制塔
佐渡汽船・おおさど丸
佐渡汽船・おおさど丸
Jetfoil・ぎんが
Jetfoil・ぎんが
(旧佐渡汽船・こさど丸)岩崎G・屋久島丸
(旧佐渡汽船・こさど丸)岩崎G・屋久島丸
NISSAN R390 GT1
NISSAN R390 GT1
NISSAN IMSA 300ZX
NISSAN IMSA 300ZX
NISSAN SkyLine 2000GT-R
NISSAN SkyLine 2000GT-R
Lamborghini GALLARDO
Lamborghini GALLARDO
Ferrari F360 MODENA
Ferrari F360 MODENA
頭文字D AE86
頭文字D AE86
蒲原祭り・のぼり
蒲原祭り・のぼり
蒲原祭り・前夜祭
蒲原祭り・前夜祭
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

−−−−+−−−− 6月 −−−−+−−−−
1日は、当地は厚い雲に覆われた少し肌寒い一日でした。
気持ちも新たに、新しい生活を充実させたいと思います。

2日の、午前3時52分頃に十勝沖(北緯41.7°、東経143.7°)の極浅い所で、マグニチュード(M)6.3最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、この地震に拠る海面変動が若干有るものの津波の心配は無い様です。
なお、最大震度4を観測したのは北海道十勝郡浦幌町及び広尾郡大樹町です。
それと、5月31日(土)には、今回の震源から約100q離れた釧路沖(北緯42.3°、東経144.5°)マグニチュード(M)6.1比較的に強い地震が発生しており、この近辺での地震が続いています。
(緯度の1°は約111q、経度の1°は北緯41°付近では約84.0qです。)
更には、この地域は『北海道・三陸沖後発地震注意情報』と言うものが2022年(R4年)から運用されています。
この『北海道・三陸沖後発地震注意情報』の対象は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県及び千葉県の太平洋岸で合わせて182市町村とのことです。

3日に、関東信越国税局が、NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)の2019年(H31年)から2024年(R6年)3月期迄の6年間で計約11億円の脱税を指摘していたことが明らかになりました。
報道等に拠ると、関東信越国税局は、NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)が実際にはCM(Commercial Message)制作していないにも拘わらず、CM制作費として架空の経費を計上するなどして所得を圧縮する脱税をしていたと認定した様で、NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)は重加算税を含む法人税計約7億900万円を納税した様です。
なお、NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)は、これに対して常勤役員の報酬を一部減額したことを明らかにしました。
それにしても、約11億円もの架空経費を計上するとは、いかにCM(Commercial Message)制作にムダに多額の経費が掛かっていることが伺い知ることが出来ます。
高々、年間売上高が約60億円程度の会社が、年間約2億円近くの経費を水増しするとはかなり大胆だとは思います。
(所謂粗利に相当影響を与えます。)
因みに、関東信越国税局の調査に拠ると、今回の脱税の手口は、@存在しないスポンサーの放送予定(枠)の無いCM制作費の計上やA実際のCM制作でも外注費を水増ししていたことが判明した様です。
そして、内部留保された架空及び水増し分をCM制作会社からキックバックさせた裏金を、広告会社への接待費に充てていたとのことです。
(追徴課税分の納付を済ませていたのであれば、既に当該社内では判明していたのに全く公表しない姿勢は如何なものかと存じます。)
なお、NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)と言えば、新潟県内ではBSN新潟放送に次ぐ2番目に古い民放(テレビ)で1968年(S43年)3月2日に設立され、同年12月16日(クロスネット局、UHF35ch)から放送を開始していました。
これに拠り、新潟県内ではVHF(Very High Frequency、30MHz〜300MHz帯)用の大きなアンテナとUHF(Ultra High Frequency、300MHz〜3GHz帯)用の小さなアンテナの2本立てとなる家庭が多かったです。
(そして、VHFはフィーダー線でUHFは同軸ケーブルでした。)
まぁ、テレビを含む報道機関と称する所は、他者のことは忖度無く過剰気味に報道・演出しますが、自身の不都合なことは全く報道せず、こうした姿勢には公平・公正を感じません。
(然も、万一放送・報道が誤っていてもキチンと訂正や謝罪をしません。業界の習わしでしょうか。)
更には、この日の午後になって漸くNST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)会社声明を発表しました。
[◆関連≫]

次に、3日(火)は雲仙普賢岳(長崎県島原市、他)の1991年(平成3年)6月3日(月)に発生した火砕流から、34年になります。
髭の市長として、鐘ヶ江管一元島原市長(1931年(昭和6年)1月22日生)はとても有名となりました。
災害に対応される姿は、多くの共感を得て居られました。

更には、3日(火)午前6時39分頃に、長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督(1936年(S11年)2月20日生、千葉県印旛郡臼井町出身)が東京都内で肺炎によりご逝去されました。
長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督(1936年(S11年)2月20日生、千葉県印旛郡臼井町出身)と言えば、私が生まれる前からプロ野球選手として大活躍されており、所謂巨人大鵬玉子焼きが流行った我が国の高度経済成長期を象徴するプロ野球選手だったと思います。

4日は、1989年(平成元年)6月14日(日)の中華人民共和国内の北京市の天安門広場に於いて、政治体制の民主化を求めた人民に対して人民解放軍が武力行使をした天安門事件から36年になります。

次に、4日(水)に、厚生労働省令和6年(2024)人口動態統計で、合計特殊出生率が過去最低の1.15に大幅に低下したと発表しました。
2024年(R6年)2023年(R5年)2022年(R4年)2021年(R3年)2020年(R2年)2019年(R元年)2018年(H30年)2017年(H29年)2016年(H28年)
1.15(概数)1.201.261.301.331.361.421.431.44
 ※ 数値は確定値。

更には、アメリカ合衆国(United States of America)は、4日(水)(現地時間)に全世界(イギリスを除く)から輸入される鉄鋼とアルミニウムを対象に50%の高額追加関税を発動しました。
(日本との時差は14時間ですが、夏時間の為に13時間となります。)
然も、今回も特例措置は一切無く、2025年(R7年)3月
に関税発動されたばかりの鉄鋼とアルミニウムについて従前の25%から更に50%に引き上げられました。
アメリカ合衆国の関税発動状況
鉄鋼アルミニウム
−−−10%
2025年(R7年)3月12日25%25%
2025年(R7年)6月04日50%50%
因みに、現状はアメリカ相互関税追加課税の猶予期間中(90日間)です。
(なお、自動車関税は別途課税されます。)

そして、4日(水)に、3日(火)関東信越国税局に拠って脱税が指摘されたNST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)は、4日(水)午前11時頃から当該本社社屋(新潟市中央区八千代2-3-1)で記者会見を開きました。
この記者会見には、NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)酒井昌彦社長と高島裕介経営企画本部長の2名が出席され、今回の税務調査は2024年(R6年)8月に行われて、その際に当該会社営業職元社員が2018年(H30年)からの6年間にCM制作費として架空の経費を計上し、そのCM制作費を受け取ったCM制作会社からこの営業職元社員の親族名義会社にキックバックさせた金銭を広告会社への接待費に不正使用していたことが明らかになったと説明されました。
(そもそも、昨年8月に判明していた不祥事についてこれ迄に全く公表しておらず、自社内記者も頬かむりをしていた様です。)
なお、この今回のキックバックNST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)を経由しておらず、脱税の組織的な意図は無かったとも説明されました。
しかし、経理上不正を見逃したこと等の詳細には説明がなされなかったこと及びいずれにしてもキックバックさせた金銭NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)としての広告会社の接待していたことに変わりが無いことなどについても説明されませんでした。
ただ、脱税と認定された金額は約11億円で、1億8,000万円の重加算税を含む7億900万円を納税したとのことです。
[◆関連≫]
それにしても、オールドメディアは自社の不都合な情報は隠蔽します。 (不祥事について、時系列に開示することなく一纏めにすると言う姑息な手段で矮小化しています。)

5日に、(株)フジテレビジョンの清水賢治社長は、男性タレント(52歳)と女性とのトラブルに関する事件の第三者委員会(委員長:竹内朗弁護士(登録番号24863))報告書の提出を受けて、港浩一元代表取締役社長(1952年(S27年)5月15日生、2022年(R4年)6月28日〜2025年(R7年)1月27日)と大多亮元専務取締役(1958年(S33年)11月3日生、2022年(R4年)6月28日〜2024年(R6年)6月18日)に対して会社法に基づき法的責任を追及し、対応に当たった元編成制作局長や元編成制作局編成部長など4人の懲戒処分を発表しました。
(株)フジテレビジョンの清水賢治社長に拠ると、(株)フジテレビジョンの監査役は港浩一元代表取締役社長(1952年(S27年)5月15日生、2022年(R4年)6月28日〜2025年(R7年)1月27日)と大多亮元専務取締役(1958年(S33年)11月3日生、2022年(R4年)6月28日〜2024年(R6年)6月18日)の法的責任を追及することを決定し、訴訟の準備に入ったとのことです。
また、本件の対応に当たった次の4人の社員の懲戒処分も発表しました。
    フジテレビジョンの懲戒処分(2025年(R7年)6月2日付)
  1. 編成制作局編成部長(報告書内B氏)
      ・4段階降職及び懲戒休職1か月
  2. 編成制作局長(報告書内G氏)
      ・減俸50%(執行役員)
  3. 編成制作局アナウンス室長(報告書内E氏)
      ・譴責
  4. 人事局長(報告書内H氏)
      ・戒告
更には、本件とは直接関連は無いもののハラスメント行為(非違行為)等に依り、6月5日付けで元報道局長(2017年(H29年)6月1日〜2019年(R元年)6月30日)を懲戒休職2か月と2週間の休職処分及び報酬の自主返納並びに委任契約の終了(2025年(R7年)6月末)に、報道局取材センター政治部員(1964年(S39年)4月26日生)には過去のハラスメント行為(非違行為)に対して厳重注意し嘱託契約を終了(2025年(R7年)6月末)する処分にしました。 (株)フジテレビジョンに於いては、スポンサーからの広告出稿停止が続いている様で、もう暫くは厳しい状況が続きそうです。
(そもそも、オールドメディアの視聴はほぼしないので、その状況は不明です。それと、免許事業なのに企業統治の不備・不能には驚かされました。)

次に、5日(木)に、厚生労働省毎月勤労統計調査 令和7年4月分結果速報を発表しました。
この速報に拠ると、労働者一人当たりの平均賃金は30万2,453円(前年同月比2.3%増)となり、40か月連続で前年同月を上回ったものの、実質賃金は前年同月比1.8%減4か月連続減少(R7年3月以降連続)となりました。
規模抽出数賃上げ率平均上昇額ベース本給
労働者一人当たりの平均賃金(名目)30万2,453円
大企業97社+5.38%1万9,342円36万8,584円
中小企業3,042社+4.03%1万1,074円27万6,568円
8,268円9万2,016円
 ※ 大企業の資料は、経団連発表の第1回集計時のもの
 ※ 日本商工会議所の資料は、「中小企業の賃金改定に関する調査」調査結果
 ※ また、各資料に於いての平均とは加重平均を使用。

6日に、東京高等裁判所(木納敏和裁判長)は、6日(金)東京電力(株)の株主42人が東京電力(株)の旧経営陣(勝俣恒久元会長、清水正孝元社長、武黒一郎元副社長、武藤栄元副社長、小森明生元常務)5人に対して福島第一原子力発電所の事故で多額の損害を受けたとして損害賠償(株主代表訴訟)を求めた裁判で、旧経営陣(勝俣恒久元会長、清水正孝元社長、武黒一郎元副社長、武藤栄元副社長、小森明生元常務)5人の経営責任を認めず、原告・株主側の訴えを退けました。
東京高等裁判所(木納敏和裁判長)に拠ると、原子力発電所の巨大津波への必要な対策は『原子力発電所の運転停止だった』と指摘し、その運転停止を正当化出来る信頼度の有る根拠が必要だとしています。
更には、国の2002年に公表した地震予測『長期評価』について、国自身がこの『長期評価』の信頼性をやや低く捉えていたことなどから運転停止の根拠には不十分との見解を示しました。
従って、2011年(H23年)3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震時の巨大津波を予見出来なかった東京電力(株)旧経営陣(勝俣恒久元会長、清水正孝元社長、武黒一郎元副社長、武藤栄元副社長、小森明生元常務)5人には、事故を回避する対策を採る義務も無かったとして、賠償責任は無いと結論付け、2022年(R4年)7月13日(水)東京地方裁判所(朝倉佳秀裁判長)が命じた13兆3,210億円の賠償を取消しました。
本事件に於ける善管注意義務に違反
東京地裁東京高裁
勝俣恒久元会長×
清水正孝元社長×
武黒一郎元副社長×
武藤栄元副社長×
小森明生元常務××
    東京電力(株)に対する損害賠償請求訴訟(株主代表訴訟)
  1. 東京地方裁判所(朝倉佳秀裁判長)(一審)
    • 平成24年(ワ)第6274号ほか損害賠償請求訴訟(株主代表訴訟)
    • 原告:48人(共同訴訟参加人10人を含む)
    • 被告:東京電力(株)旧経営陣5人
    • 請求額:22兆円
  2. 東京高等裁判所(木村敏和裁判長)(控訴審)
    • 令和4年(ネ)4601号ほか損害賠償請求訴訟(株主代表訴訟)
    • 原告:42人(共同訴訟参加人9人を含む)
    • 被告:東京電力(株)旧経営陣5人
    • 請求額:22兆円
なお、東京電力(株)の旧経営陣の一人の小森明生元常務については、一審の東京地方裁判所(朝倉佳秀裁判長)の判決に於いて本事件に於ける善管注意義務違反(不作為の義務違反(任務懈怠))に当たらないとしており、控訴審の東京高等裁判所(木納敏和裁判長)に於いては被告から除外されていました。

次に、NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)は、6日(金)に今月20日(金)付け役員人事の変更を発表しました。
NST新潟総合テレビ(新潟市中央区八千代2-3-1)に拠ると、才田剛常務取締役営業事業本部長(64歳)と太田和宏取締役情報制作本部長(57歳)が取締役再任を辞退し、株主総会で退任するとのことです。
なお、両取締役再任の辞退の理由は明らかにしてはいないものの、5日(木)に両氏から辞退の申し出が有ったとのことです。
(そもそも、地方局に於いては自主制作番組も無く、東京キー局の中継局に過ぎない為人材も不要と思います。)
それにしても、オールドメディアは、自己に都合の悪い情報の開示及び取材には消極的ですし、他者の不都合の様に繰返し報道もしません。 (不祥事について、時系列に開示することなく一纏めにすると言う姑息な手段で矮小化しています。)

更には、6日(金)に、ispace(東京都中央区日本橋浜町3-42-3)は、6日(金)午前3時13分頃に第二段階『SMBC×HAKUTO-R VENTURE MOON』に於ける月面着陸を試みた月着陸船(Lunar)RESILIENCE』が着陸失敗したと発表しました。
ispace(東京都中央区日本橋浜町3-42-3)に拠ると、6日(金)午前3時13分頃にミッションコントロールセンターから月着陸船(Lunar)RESILIENCE』に着陸作業実行を指示するコマンドを送信し、高度約100qから高度約20q迄惰性で降下した後に、主エンジンを噴射して減速を開始し、月着陸船(Lunar)RESILIENCE』の姿勢がほぼ垂直になったことを確認したものの、その後通信が途絶え着陸予定時刻午前4時17分を過ぎても月面着陸を示すデータの受信には至らなかったとのことです。
なお、この時に月面との距離を計測するレーザーレンジファインダーでの計測値の取得が遅れ、月面着陸に必要な減速が不十分だったことが確認されていた様です。
 ミッション2に関するご報告≫
因みに、ispace(東京都中央区日本橋浜町3-42-3)に拠る月面着陸の挑戦は、2023年(R5年)4月26日(水)以来の2回目です。
この時は、月着陸船(Lunar)が高度測定を誤って月面に衝突したと見られており、第一段階『HAKUTO-R』はマイルストーンとしてはSuccess8迄達成出来たとしていました。
民間に拠る宇宙開発、やはり相当の困難が伴います。
(他の諸外国に於いては、ほぼ国家事業として行っていますが、このispace(東京都中央区日本橋浜町3-42-3)は純粋に民間企業ですので、資金繰りやプロジェクトの管理は特筆すべきものです。)

8日に、大阪教育大学附属池田小学校(大阪府池田市)の乱入殺傷事件(2001年(平成13年)6月8日(金)[友引])から24年になります。
今日は、『祈りと誓いの集い』と言う慰霊の集いが行われ、約760人がご参列された様です。
(昔は、校舎や校庭は柵などでは囲われてはいませんが、現在は柵で囲われ門も閉められます。)

次に、気象庁は、8日(日)午前11時に沖縄地方が梅雨明けしたと発表しました。
沖縄地方の梅雨明けは、昨年に比べて12日早く、平年と比べても13日早い様です。
これは、統計開始以降(1951年(S26年))2015年(H27年)と並んで最も早い梅雨明けとなった様です。
それと、今年の沖縄地方の梅雨入りは、昨年よりも1日遅く平年よりも12日遅かったので、今年は梅雨が非常に短かった様です。
ただ、雨量梅雨が短かったとは言え、那覇市では平年よりも多く名護市では平年よりも若干少ない程度の様です。

更には、気象庁は、8日(日)に九州北部地方と四国地方が梅雨入りしたと発表しました。
これは、九州北部地方としては昨年よりも9日早く平年よりも4日遅い、四国地方としては昨年よりも3日遅く平年よりも9日早い梅雨入りの様です。
(梅雨入りについては、現時点では速報値として発表されるものの、秋頃に確定値として更新されます。)
なお、沖縄地方が早速梅雨明けしてしまいましたので、現在梅雨となっている地方は、次の通りです。 また、の影響に依り、九州地方では大雨になる予報が出ているので注意が必要な様です。
最近は、海洋熱波と呼ばれる現象にも注目が集まり、海面水温が高い場合は大雨に対して更なる注意が必要とのことです。

9日に、内閣府は、9日(月)に今年1月−3月期のGDP(Gross Domestic Product、国内総生産(季節調整値))の改定値が直前の四半期と比べて0.04%減少したと発表しました。
これは、年率換算すると−0.2%減少となります。
即ち、付加価値の増加や需要増と言った正しい経済成長が出来ていない証左となります。
(名目GDPは、諸物価の高騰に拠り高くなり、です。また、価格転嫁は進んでいる様です。)
2025年1月−3月期GDP
前期比年率換算
1次速報値−0.17%−0.7%5月9日発表
2次速報値−0.04%−0.2%6月9日発表
一方、5日(木)厚生労働省が発表した毎月勤労統計の速報値に拠ると、4か月連続で実質賃金がマイナスとなっていました。
この毎月勤労統計の速報値に拠ると、4月の一人当たりの給与は平均30万2,453円で名目賃金は2.3%増の40か月連続の増加です。
(給与≒基本給+残業代+賞与等)
毎月勤労統計の速報値(4月)
規模一般労働者パートタイム労働者
5人以上30万2,453円38万8,583円11万1,291円
30人以上33万9,229円41万0,725円12万3,831円
国家公務員40万4,015円行政職俸給表(一)
 ※ 国家公務員の俸給については、令和5年国家公務員給与等実態調査の結果 (全体版)を参照。
しかし、物価高騰などを反映した実質賃金は−1.8%減となっており、企業等に於ける価格転嫁は行われてはいるものの、その利益が給与等の廻っていない状況の様です。
なお、税収に於いては、所得税よりも消費税の方が物価高騰に拠り伸びており、政府としては、賃金が上がるよりも物価高騰に依る消費税増の状況の方が良い様です。
2023年度(R5年度)国税(主な三税)
法人税15兆8,606億円+9,208億円
所得税22兆0,530億円−4,687億円
消費税23兆0,923億円 +130億円
 ※ 2024年(R6年)7月3日発表。

次に、気象庁は、9日(月)に東海地方、近畿地方及び中国地方が梅雨入りしたと発表しました。
これは、東海地方としては昨年よりも12日早く平年よりも3日遅い、近畿地方としては昨年よりも8日早く平年よりも3日遅い、中国地方としては昨年よりも11日早く平年よりも3日遅い梅雨入りの様です。
(梅雨入りについては、現時点では速報値として発表されるものの、秋頃に確定値として更新されます。)
因みに、これらの地方の昨年の梅雨明けは、7月18日頃から21日頃でした。
なお、現在梅雨なっている地方は、次の通りです。 また、の影響に依り、更には鹿児島県に線状降水帯が発生しており、豪雨に対する警戒が必要な様です。
(今年は、比較的広範囲の地域が一気に梅雨入りしています。)

10日に、気象庁は、関東甲信地方と北陸地方が梅雨入りしたと発表しました。
これは、関東甲信地方としては昨年よりも11日早く平年よりも3日遅い、北陸地方としては昨年よりも12日早く平年よりも1日早い梅雨入りの様です。
(梅雨入りについては、現時点では速報値として発表されるものの、秋頃に確定値として更新されます。)
因みに、これらの地方の昨年の梅雨明けは、7月18日頃から8月1日頃でした。
なお、現在梅雨となっている地方は、次の通りです。 また、の影響に依り、更には九州北部地方に今後線状降水帯の発生の恐れが有り、豪雨に対する警戒が必要な様です。
(今年は、比較的広範囲の地域が一気に梅雨入り
なお、昨日線状降水帯が発生した鹿児島県では、鹿児島県指宿市の24時間降雨量が345.5oの豪雨となった様です。

次に、国内大手トラックメーカーの日野自動車(株)三菱ふそうトラック・バス(株)が、10日(火)に2026年(R8年)4月に経営統合することで最終合意(Definitive Agreement)したと発表しました。
この発表に拠ると、日野自動車(株)三菱ふそうトラック・バス(株)は新たに設立される持株会社の傘下となり、それぞれの親会社のトヨタ自動車(株)ダイムラートラックがこの持株会社の株式を25%ずつ保有するとのことです。
現在の株式持合状況
子会社資本金親会社の株式保有状況
日野自動車(株)727億1,700万円トヨタ自動車(株)が50.1%保有
三菱ふそうトラック・バス(株)350億円ダイムラー・トラックAG社が89.29%保有
なお、持株会社は日野自動車(株)三菱ふそうトラック・バス(株)の株式を100%保有し、互いに対等での経営統合とのことです。
それと、新しい持株会社の本社は東京都内とのことで、CEO(Chief Executive Officer、最高経営責任者)には現三菱ふそうトラック・バス(株)のカール・デッペン(Karl Deppen)CEOが就任される様です。
そして、この両社は、商用車の開発及び生産で協業し、課題となっている脱炭素化や自動運転などの次世代の技術開発でも連携して競争力を高めるとしています。
因みに、両社の全世界に於ける中型・大型トラックの販売台数は、2024年では日野自動車(株)が約9万6,000台で世界第11位、三菱ふそうトラック・バス(株)が約5万8,000台で世界第18位と世界第4位のいすゞ自動車(株)の約15万台から大きく引き離されています。
    2024年中型・大型トラック販売台数(全世界)
  1. Tata Motors Limited(Republic of India):17万2,000台
  2. Freightliner Trucks(United States of America):16万台
  3. Daimler Truck Holding AG(Federal Republic of Germany):15万7,000台
  4. いすゞ自動車(株)15万台 −−− 新持株会社系:15万4,000台
  5. Ford Motor Company(United States of America):14万5,000台
 ※ マークラインズ調べ。
なお、これに拠り、国内トラックメーカーは、新たに設立されるこの持株会社系といすゞ自動車(株)系の二つのグループに集約されることとなります。
乗用車部門での経営統合は中々進行・進展しませんが、規模も小さく将来的な経営不安定が予見される商用車部門では経営統合は早く進行・進展しています。

続いて、東京電力(株)は、10日(火)東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16-46)6号機(135.6万kW)の原子炉に核燃料棒の燃料装荷(装填作業)を始めたと発表しました。
東京電力(株)に拠ると、原子炉への核燃料棒の燃料装荷(装填作業)は、2024年(R6年)4月の7号機(135.6万kW)に続くもので、今回は使用済み核燃料プールから核燃料棒872体を1体(高さ約4.5m、縦横約0.1m、重さ約260s)ずつ移動し原子炉に装着するとのことです。
これは、10日(火)午前中に原子力規制委員会東京電力(株)の作業計画を承認したことを受けたもので、13時頃から作業が始まった様です。
当初は、7号機(135.6万kW)の再稼働を目指していたもののテロ対策等の不備に依り今年10月以降運転不可(3年から4年程度は再稼働不可)となる為に、6号機(135.6万kW)の再稼働を急いでいる様です。
特定重大事故等対処施設設置工事
号機工期完了期限備考
変更前変更後
6号機2026年9月2031年9月2029年09月特重設が無くとも運転可
7号機2025年3月2029年8月2025年10月2025年10月以降運転不可
 ※ 6号機について、運転可の明確な説明が無い。
 ※ 特定重大事故等対処施設の工事工程について≫
    特定重大事故等対処施設の主な設備
  • 緊急時制御室
  • 減圧設備
  • 注水設備
  • −−−途中省略−−−
  • 原子炉格納容器過圧破損防止設備
しかし、原子力発電所の稼働・再稼働に必要な地元同意は得られていないことから、この様な状況は、地元への圧力になると思われます。
然も、7号機(135.6万kW)は2024年(R6年)年4月に原子炉に核燃料棒の燃料装荷(装填作業)したものの、9か月以上稼働・再稼働しない為に『みなし稼働率』の適用除外となったことに拠り2026年度(R8年度)から『電源立地地域対策交付金』が約7億4,200万円(新潟県分)が減額されますが、6号機(135.6万kW)もこれと同じ状況に成り兼ねません。
拠って、各原子力発電所会社は、地元同意の前に原子炉に核燃料棒の燃料装荷(装填作業)は行わない様ですが、この東京電力(株)だけは唯一地元同意の前に行う様です。
(即ち、地元に配慮することよりも、己の都合に合わせると言う安全優先よりも経済的利得を選択したと言うことです。)
更には、不具合続きの電力会社の原子力発電所稼働は、地元にとっては迷惑及びリスクだけです。
やはり、我が国に於いても、世界標準の深層防護と言う考え方が重要で、先ずは十分に対策を行う必要性を強く感じます。   ※ これらの原子力規制委員会に拠る命令等は、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和32年6月10日・法律第166号/改正令和5年6月7日・法律第44号)に基づく。
(事故を起こした東京電力(株)福島第一原子力発電所は、その事故の後始末の端緒に付くことすら未だに出来ていません。)
完全に安全な原子力発電所は直ちに稼働すべきですが、やはり、完全に安全ではない原子力発電所はとても危険で、先ずはこうした不具合の解消と安全対策の完遂が必要です。
そして、万一、電力が不足するのであれば電力消費地で節電・計画停電をすれば良く、その方が余程SDG'sだと強く思います。


11日に、6月11日(水)午前9時頃に、南シナ海で熱帯低気圧台風1号(Wutip)に発達しました。
台風1号の発生が6月以降になるのは2016年(H28年)以来の9年ぶりですが、今年の台風1号(Wutip)の発生は1951年(S26年)の統計開始以来過去5番目に遅い記録の様です。
    台風1号(Wutip)
  • 中心位置:南シナ海
  • 中心気圧:994hPa
  • 最大風速:18m/s
  • 最大瞬間風速:25m/s
  • 進行方向:西北西 15q/h
 ※ 11日(水)午前9時現在。
    台風の要件
  • 発生場所:北西太平洋若しくは南シナ海、フィリピン海及び日本海。
  • 最大風速:17.2m/s以上
  • 前線が無い。
    台風1号発生の遅い順
  1. 1998年(H10年)7月9日(木)
  2. 2016年(H28年)7月3日(日)
  3. 1973年(S48年)7月1日(日)
  4. 1983年(S58年)6月25日(土)
  5. 1952年(S27年)6月9日(月)
  6. 1984年(S59年)6月9日(土)
 ※ 1951年(S26年)の統計開始以降。
なお、台風の発生が遅いからと言って、台風の発生個数が少ないと言うことは無い様です。
(台風は、例年約25個位発生する様です。)

次に、防衛省は、11日(水)に太平洋上で中華人民共和国の空母などを警戒監視中の海上自衛隊機に対して空母『山東』(艦番号:17)から発艦した中華人民共和国人民解放軍のJ-15戦闘機が追尾し、距離約45m程に接近するなどしたと発表しました。
防衛省に拠ると、7日(土)午前11時頃迄の約40分間と8日(日)15時頃迄の約80分間に太平洋上の公海上空で、警戒監視中の海上自衛隊P-3C哨戒機に対して中華人民共和国人民解放軍の空母『山東』(艦番号:17)の艦載機J-15戦闘機が追尾し、高度差の無い状態での複数回急接近し、一時的には約45m程迄迫ったりする行為なども有ったとのことです。
また、8日(日)には警戒監視中の海上自衛隊P-3C哨戒機の前方約900mをJ-15戦闘機(機体番号:60)が左舷側から右舷側に横断する事案も発生したとのことで、この約900mは航空機では約数秒程度で到達する距離とのことです。
(公海上空で有れば互いに警戒監視は認められる筈で、万一我が国のEEZ(排他的経済水域)で有れば逆に中華人民共和国に監視警戒する権利は認められません。) なお、海上自衛隊P-3C哨戒機と隊員には被害等は無かった様ですが、中華人民共和国人民解放軍の展開範囲が太平洋上迄及んだことと太平洋上での航空母艦2隻に拠る発着艦訓練には脅威を感じますので、今後は南西方面だけでは無く中部方面などにも先ずは航空機兵力の増強が必要だと思います。
因みに、中華人民共和国人民解放軍の航空母艦『山東』(艦番号:17)は、旧ソビエト連邦(Union of Soviet Socialist Republics、USSR)のアドミラル・クズネツォフ級(Admiral Kuznetsov)航空母艦の2番艦『ヴァリャーグ』(Varyag)をウクライナ(Ukraine)経由で購入した『遼寧』(艦番号:16)を模倣して中華人民共和国内で建造されたものです。
『遼寧』(艦番号:16)とは、艦橋部分が異なります。 次に、J-15戦闘機は旧ソビエト連邦(Union of Soviet Socialist Republics、USSR)のSu-27SKを中華人民共和国内でライセンス生産したJ-11を模倣して、更にはSu-33の技術導入された中華人民共和国内で再設計・製造されたものです。
    J-15
  • 初飛行:2009年8月31日
  • 全長:22.28m
  • 全幅:15.0m
  • 全高:5.92m
  • 航続距離:3,500q
  • 実用上昇限度:9,000m
  • エンジン:WS-10Dターボファンエンジン2基(推力:12,505sf)
 ※ 外見上では、ほぼSu-33である。
 ※ Su-33の技術導入もウクライナ(Ukraine)経由である。
    Su-33
  • 初飛行:2009年8月31日
  • 全長:21.19m
  • 全幅:14.7m
  • 全高:5.93m
  • 航続距離:3,000q
  • 実用上昇限度:17,000m
  • エンジン:リューリカAL-31Fターボファンエンジン2基(推力:13,300sf)

次に、台湾(中華民国)の中央気象署は、11日(水)19時頃(現地時間)に台湾花蓮県沖(北緯23.36°、東経121.68°)の深さ約30.9q、マグニチュード(M)6.4最大震度5弱強い地震が発生したと発表しました。
(台湾と日本の時差は1時間で、日本時間では同日20時頃です。)
(また、2024年(R6年)4月3日(水)午前8時58分頃にも、台湾花蓮県沖(北緯23.8°、東経121.6°)の深さ約23q、マグニチュード(M)7.7最大震度6強非常に強い地震が発生していました。)
台湾(中華民国)の中央気象署に拠ると、最大震度5弱を観測したのは台湾台東県で、震度4を観測したのは台湾花蓮県や台湾台中市などで、他にも広く揺れた様です。
台湾も、我が国と同様に環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)に属し、ユーラシアプレート(Eurasia Plate)フィリピン海プレート(Philippine Sea Plate)が沈み込んでいることから大地震が多いです。
それと、台湾に於いても震度は我が国と同様に0級(震度0)〜7級(震度7)の10階級となっている様です。
■■台湾/日本地震震度階級表■■

12日に、12日(木)13時39分頃(現地時間)に、インド共和国(Republic of India)・グジャラート州(Gujarat)のアーメダバード空港(Ahmedabad Airport)で、乗員乗客242人が搭乗したエア・インディア(Air India)のアーメダバード(Ahmedabad)発ロンドン・ガトウィック(London Gatwick)行旅客機AI171便(Boeing 787-8(VT-ANB))が墜落した様です。
(インドとの時差は3時間30分で、日本時間では同日17時09分です。)
地元警察等に拠ると、このエア・インディア(Air India)のアーメダバード(Ahmedabad)発ロンドン・ガトウィック(London Gatwick)行旅客機AI171便(Boeing 787-8(VT-ANB))は、アーメダバード空港(Ahmedabad Airport)を離陸直後に、グジャラート州(Gujarat)のバイラムジー・ジージーボイ医科大学(All India Institute of Medical Sciences, Rajkot)の寄宿舎に墜落した様で、昼食時間帯だったことから多くの医学生が巻き込まれた模様です。
なお、このエア・インディア(Air India)のアーメダバード(Ahmedabad)発ロンドン・ガトウィック(London Gatwick)行旅客機AI171便(Boeing 787-8(VT-ANB))の搭乗者の内訳は、次の通り発表されています。 また、配信された映像等を確認すると、離陸は正常に見えエンジン等からは出火などは見られないものの、上昇途中から着陸するかの如く機種を上げたまま高度が下がっていました。
そして、建物などで機影が見えなくなると直ぐに墜落地点と思われる所に激しい炎が立ち上がりました。
恐らくは、激しい墜落だったものと思われます。
それと、今回墜落した旅客機Boeing 787-8(Dreamliner)は、2009年に初飛行した新しいワイドボディ機種です。
ヒョッとして、初めての墜落事故ではないでしょうか。
今年は、年初から大きな航空機事故が続きます。

13日に、イラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)の報道機関等は、13日(金)未明(現地時間)に、イラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)の首都テヘラン(Tehran)で複数の爆発音が有ったと報道し、またアメリカ合衆国の『アクシオス』はイスラエル国防軍(Israel Defense Forces、IDF)がイラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)を攻撃したと報道しました。
(イランと日本の時差は4時間30分です。)
また、イスラエル国(State of Israel)のベンヤミン・ネタニヤフ(Binyamin Netanyahu、1949年10月21日生)首相は、13日(金)(現地時間)にイラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)中部のエスファハーン州(Ostan-e Esfahan)ナタンツ(Natanz)のウラン濃縮施設などを攻撃したと明らかにしました。
(イスラエルと日本の時差は6時間です。)
ロシア連邦(Russian Federation)もそうでしたが、我が国以外の諸外国に於いては核施設への軍事攻撃は全く厭わない様ですが、これはやはり原子力爆弾に拠る被爆経験が無いからでしょうか。
かなりの違和感を覚えます。
(まぁ、我が国に於いても14年前の大惨事を忘れたかの様な原子力推進が蔓延っていますけれども。)
そして、この地域では紛争激化の一歩ですが、2024年(R6年)10月2日(水)のイラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)のテルアビブ(Tel Aviv)攻撃が有り、その前には端緒となった2023年(R5年)10月7日(土)パレスチナ自治区(Palestine)ガザ地区(Gaza)からのロケット弾攻撃がありました。
しかし、元はと言えば、1947年(S22年)11月29日の連合国(United Nations)のパレスチナ分割決議(United Nations Partition Plan for Palestine)に始まるイギリス委任統治の最終日である1948年(S23年)5月14日のテルアビブ(Tel Aviv)で行われたイスラエル独立宣言に拠るイスラエル独立が遠因と思います。
(そもそも連合国(United Nations)は、真の国際的機関でも無いし、当時の戦勝国以外の国が何故か常任理事国となっており、正当性もかなり低いと思います。)

14日に、気象庁は、東北地方が梅雨入りしたと発表しました。
これは、東北北部地方としては昨年よりも9日早く平年よりも1日早い、東北南部地方としては昨年よりも9日早く平年よりも2日遅い梅雨入りの様です。
これで、梅雨の無い北海道を除く全ての地域で梅雨入りが発表されたことになります。
(沖縄地方は既に梅雨明けしています。)
なお、の影響からか、当地でも今日は時折強いが降ります。
また、今日は西日本を中心に大雨が降っている様ですし、明日にかけては当地を含む九州地方から関東甲信地方の広い範囲での警報級の大雨が予想されています。
なお、現在梅雨となっている地方は、次の通りです。

16日は、1964年(昭和39年)6月16日13時頃に発生した、マグニチュード(M)7.5最大震度5新潟地震から61年になります。
■■気象庁震度階級表■■

次に、16日(月)に、秋田県警は、16日(月)午前8時30分頃に秋田県警秋田中央警察署の男性警察官(36歳)が運転するパトロールカーが歩行中の女性(69歳)と衝突し、この女性(69歳)が重傷を負ったと発表しました。
秋田県警に拠ると、この交通事故はJR秋田駅近くの交番で、交番勤務を終えて警察署に戻る途中、パトロールカーの方向転換をしようとして後退させた際に女性(69歳)にぶつかり女性(69歳)が転倒し左足の付け根を骨折したとのことです。
最近は、警察官の交通違反・事故については、かなり公表される様になり、この様なことが多い様には感じますが、今までは公表されることが少なかったのだと思います。
一方、新潟県警は、今年2月21日(金)に新潟県内警察署に勤務する警部補が新潟市内で私用車を運転中に横断歩道を歩いていた女性を撥ねて全治約10週間の重傷を負わせ、自動車運転処罰法違反(第5条・過失運転致死傷)の容疑で書類送検されていたことが、報道等機関の情報公開請求で判明致しました。
新潟県警は、今年5月28日(水)付けで所属長訓戒の処分にしていたとのことですが、こうした事実は公表していませんでした。
(それに、この処分は懲戒処分では有りません。)
これは、不都合の隠蔽で有り、依然と新潟県警の隠蔽体質の改善が進んでいない証左でも有りますし、処分についても所属長訓戒は国家公務員法第82条に基づく懲戒では有りません。
(所謂口頭注意程度の軽微なもので、始末書処分よりも軽いです。)
なお、この事故を起こした警部補は、『考え事をしながら漫然と運転していた』などと話した様ですが、本県は横断歩道に於ける歩行者妨害が顕著で有り不名誉な横断歩道前停止率全国最下位の称を頂いたことも有ります。

17日に、厚生労働省は、17日(火)午前10時前頃から『マイナ保険証』に拠る『オンライン資格確認』システムの一部の機能が医療機関等で利用しづらくなっていると発表しました。
厚生労働省に拠ると、トラブル内容は現在調査中とのことですが、主に医療機関側が患者の保険資格の情報確認が出来ない状況になっていると考えられるということです。
なお、このトラブルについては規模や原因は分からず復旧の見込みも無い様です。
(要は、管理も出来ていないシステムと言うことです。)
無理矢理進めた『マイナ保険証』ですが、今の所メリットよりもデメリットの方が多い様で、然もそのデメリットは国民が受けますし補償も有りません。
そもそも、マイナンバー(個人番号)自体の運用も当初思っていた程に効率的では無く、従来の紙に拠る行政手続きが主で何も変わっていません。
[◆関連≫]
先ずは、行政の手続き簡素化とコストダウンが必要です。  行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年5月31日・法律第27号/改正令和4年6月17日・法律第68号)
   第3章 個人番号カード
  (個人番号カードの発行等)
 第16条の二 機構は、政令で定めるところにより、住民基本台帳に記録されている者又は戸籍の附票に記録されている者(国外転出者である者に限る。第4項において同じ。)の申請に基づき、その者に係る個人番号カードを作成するものとする。


次に、17日(火)午前11時24分頃に、東北新幹線の宇都宮駅(栃木県宇都宮市川向町1-23)と那須塩原駅(栃木県那須塩原市大原間)間の下り線を回送中の東北新幹線E8系新造車輌(E8系G12編成・2024年3月16日運行開始(7輌編成))が走行出来なくなり本線上で停車しました。
東北新幹線東京駅…宇都宮駅那須塩原駅…郡山駅⇔福島駅…仙台駅…盛岡駅
JR東日本に拠ると、この東北新幹線E8系新造車輌(E8系G12編成・2024年3月16日運行開始(7輌編成))は午前10時36分に上野駅(東京都台東区上野7)を出発し、午後1時14分に盛岡駅(岩手県盛岡市盛岡駅前通1-48)到着予定の回送列車(7輌編成)で慣熟運転をしていたとのことです。
なお、この車輌故障に拠り、東北新幹線は、東京駅(東京都千代田区丸の内1-9-1)と仙台駅(宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1)の区間が上下線で約5時間余り運休となり約5万4,700人に影響が出た模様です。
また、故障した東北新幹線E8系新造車輌(E8系G12編成・2024年3月16日運行開始(7輌編成))の後続下り列車の東北新幹線東京10:45発新函館北斗行はやぶさ17号(E5系U2編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))東北新幹線東京10:37発盛岡行やまびこ57号(E5系U35編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))は運転中止となり、やまびこ57号(E5系U35編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))は下り線をそのまま宇都宮駅(栃木県宇都宮市川向町1-23)迄引き返した様です。
一方、東北新幹線東京10:45発新函館北斗行はやぶさ17号(E5系U2編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))は、その場で上り線・郡山11:37発東京行なすの274号(E2系J70編成・2001年11月20日運行開始(10輌編成))に乗客を載せ替えて宇都宮駅(栃木県宇都宮市川向町1-23)に向かった様です。
(新幹線車輌を渡し板で繋いでの乗客移送です。)
更に、JR東日本に拠ると、今日はこの車輌故障の他に、午前10時30分過ぎに山形駅(山形県山形市香澄町1丁目1)を出発して那須塩原駅(栃木県那須塩原市大原間)間を回送していた別の東北新幹線E8系新造車輌(2024年3月16日運行開始(7輌編成))と、14時30分過ぎには福島駅(福島県福島市栄町)と笹木野駅(福島県福島市笹木野字金谷東)間を走行していた山形新幹線(奥羽本線)東京13:00発山形行つばさ139号(E8系G09編成・2024年3月16日運行開始(7輌編成))の車輌モニターに不具合表示がされ、笹木野駅(福島県福島市笹木野字金谷東)にそのまま停車したとのことです。
どうも、東北新幹線E8系車輌に何か問題が有る様です。
それにしても、東北新幹線での大規模運休が多いです。

更には、新潟市は、今般の物価高騰に対して、17日(火)から新潟市プレミアム付商品券発行しました。
今日は、運良くこの新潟市プレミアム付商品券を購入することが出来、早速使用しました。
(他地方公共団体が既に、類似事案を施行しており、少し羨ましかったです。)
今回の新潟市プレミアム付商品券は、額面500円の金券が11枚綴られ、5,000円で販売されることから10%のプレミアムが付くことになります。
[◆関連≫]
[◆関連≫]
多少では有りますが、預貯金をしても利回りがこんなにも成りませんのでとても有難いと思います。
(金融機関の預貯金の金利は、定期性のものでも0.X%以下です。)
まぁ、本来ならば物価高騰に勝る収入増が有れば、または盗られ過ぎの公租公課が低減すれば良いのですが。

続いて、気象庁は、17日(金)18時45分頃にインドネシア共和国(Republic of Indonesia)の東ヌサ・トゥンガラ州(East Nusa Tenggara)フローレス島(Flores island)のレウォトビ火山(Lewotobi、標高1,703m)が再び大噴火したと発表しました。
(インドネシア共和国(Republic of Indonesia)との時差は2時間で、日本の方が早いです。)
気象庁は、このレウォトビ火山(Lewotobi、標高1,703m)の大噴火に伴う津波の影響を調査中とのことですが、津波は早ければ22時頃に沖縄地方に到達するとのことです。
このインドネシア共和国(Republic of Indonesia)の東ヌサ・トゥンガラ州(East Nusa Tenggara)フローレス島(Flores island)のレウォトビ火山(Lewotobi、標高1,703m)は、今年3月21日(金)にも大噴火していますが、この時は津波の発生は無かった様です。
ただ、火山の大噴火が続いてその噴煙が多量に上空に漂いますと冷夏になり、またコメの不作に陥る可能性が有ります。
(昔は、これで飢饉になっていた様ですので。天明の大飢饉(1783年)は火山噴火が端緒と言われています。今はコメ不足とも言われていますけれども。)

そして、今日(17日(金))から暫くはパールライスと言うおコメです。
今度のパールライスは、今迄食べていたこしいぶきコシヒカリなどとは少し違うもので、単一原料米では無く複数原料米で有り、産地も都道府県名では無く国内産となっており、更に産年は記載されず精米時期だけが記載されています。
産 地品 種産 年
通常米単一原料米○○都道府県○○○○○○年産
通常米以外複数原料米国内産○○○○精米時期のみ
(然も、5sのものしか有りません。この時期は、2sの方がおコメの劣化が無くて良いのですが。)
[◆関連≫]
そして、販売価格は約1,300円程安かったです。
ただ、今回は販売価格が安いからこのパールライスを購入した訳では無く、また近所のスーパーマーケットのコメ陳列棚に今迄のおコメが並んでいなかった為です。
(また、コメ不足になるのでしょうか。コメ陳列棚が空いていました。)

18日に、日常的にメインで使用しているWindows11 パソコン(2020年製)ですが、今日内蔵HDD(Hard Disk Drive)を内蔵SSD(Solid state Drive)に換装しました。
日常的に使用していることから、ブート時間やソフトウェアの起動時間の遅さが気になり始めたからです。
とは言え、既にインストールしている多数ソフトウェアをそのまま新しい内蔵SSD(Solid state Drive)に移行しないといけないのですが、この作業が結構大変でした。
先ず、フリーソフトのクローン化ソフトウェアですが、エラーが多くクローン化が完了しませんでした。 次に、無料の体で自社サイトに誘導するクローン化ソフトウェアですが、結局はライセンス購入が必要で有り、試行したものの最終的にクローン化作業が出来ませんでした。 中には、無料と謳ってはいるものの実際のクローン化作業が出来ないのに、ブログや投稿動画等では然もクローン化作業が完了出来るかの如く投稿されていますが、絶対にライセンスなどの問題で出来ない筈です。
従って、Microsoft Windowsに標準搭載されている回復ディスクシステムイメージファイルに拠って、OS(Operating System)及びデスクトップ環境を内蔵SSD(Solid state Drive)に移行しました。
■■HDD⇒SDD換装の購入品及び移行手順■■
時間と手間(お金も)が掛かったものの、OS(Operating System)及びデスクトップ環境が完全に再構築され、使用環境は抜群です。
(作業中のファイルコピー等は非常に長時間となるので、移行作業が成功するのか失敗するのか心配しました。)
特に、ファイル操作はかなり高速ですしブート時間も従来の半分以下だと思います。
ただ、SSD(Solid state Drive)の耐久性ってどれ位なんでしょうネ。

19日に、19日(木)午前8時8分頃に、根室半島南東沖(北緯42.8°、東経146.4°)の極浅い所で、マグニチュード(M)6.1最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、この地震に拠る海面変動が若干有るものの津波の心配は無い様です。
なお、最大震度4を観測したのは北海道釧路郡釧路町です。
それと、今年5月31日(土)にも、釧路沖(北緯42.3°、東経144.5°)マグニチュード(M)6.1比較的に強い地震が発生しており、今年6月2日(月)には十勝沖(北緯41.7°、東経143.7°)でもマグニチュード(M)6.3比較的に強い地震が発生しており、この近辺での地震が続いています。
少し気になることと言えば、千島海溝と日本海溝について、マグニチュード(M)9クラスの巨大地震発生を想定しているとのことで、東北地方太平洋沖地震(2011年(H23年)3月11日(金))の2日前にも前震と思われるマグニチュード(M)7.3の地震が三陸沖(北緯38.2°、東経143.2°)の深さ約8qで発生していた様です。
それにしても、今年5月23日(金)からこの地域での地震が続きます。 特に、十勝沖は地震が発生し易く、然も大きな地震となる場合が多い様です。

次に、鹿児島地方気象台は、19日(木)午前11時に奄美地方が梅雨明けしたと発表しました。
奄美地方の梅雨明けは、6月8日(日)の沖縄地方に次ぐもので昨年に比べて3日早く、平年と比べても10日早い様です。
これは、今後は太平洋高気圧に広く覆われ晴れる日が多い為とのことです。
なお、今日は薩摩・大隅地方と種子島・屋久島地方には熱中症警戒アラートが発令された様です。
因みに、熱中症警戒アラートは、2024年R6年)の4月24日(水)から運用されているものです。
熱中症警戒アラート
それと、当地に於いても昨日から物凄く天気が良く昨日程では無いものの今日も最高気温が30℃を超える真夏日となった様です。
(日中は、日差しも強くとても暑かったです。)
しかし、当地に於いてはここ数日間天気が良いものの、もう少し梅雨が続く様です。
(当地に於いては、来週は梅雨らしい日々が続く様です。)

21日は、今日の当地は良く晴れて、最高気温も30℃超えの暑い日となりました。
(今週は、良く晴れて梅雨とは思えない状況です。)
今日は最高気温としては、今年一番暑かったと思う位の真夏日でした。
ただ、まだ梅雨にも拘わらず湿度が低く何とか過ごせると言った状況です。
なお、この状況は不快指数(Discomfort Index)は86.2で『暑くてたまらない』状況で、暑さ指数(Wet Bulb Globe Temperature)は30.1の厳重警戒の様です。
因みに、当地で一番暑かったのは新潟県三条市の36.0℃、次いで新潟市秋葉区の35.9℃、新潟県長岡市の35.4℃続く猛暑日となった様です。

22日に、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)は、21日(土)22時(現地時間)にアメリカ合衆国(United States of America)ホワイトハウスで、アメリカ空軍(United States Air Force)に拠るイラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)の核施設に対して攻撃を行ったと発表しました。
(日本との時差は14時間ですが、夏時間の為に13時間となります。)
アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump)の演説では、アメリカ空軍(United States Air Force)の攻撃は、イラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)のフォルドゥ、ナタンズ及エスファハーンを含む3つの各施設で、主要施設のフォルドゥには大量の爆弾を投下し、その全ての航空機はイラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)空域を離脱し安全に帰還中と発表しました。
イスラエル国(State of Israel)とイラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)の紛争が、新たな段階になった様です。
(いずれも軍事大国で有り、公にはされてはいないものの核兵器を所有している国は攻撃されません。)
Statement from President Donald J. Trump

@realDonaldTrump

We have completed our very successful attack on the three Nuclear sites in Iran, including Fordow, Natanz, and Esfahan. All planes are now outside of Iran air space. A full payload of BOMBS was dropped on the primary site, Fordow. All planes are safely on their way home. Congratulations to our great American Warriors. There is not another military in the World that could have done this. NOW IS THE FOR PEACE! Thank you for your attention to this matter.

See the Truth here

次に、6月11日(水)に立憲民主党、日本維新の会及び国民民主党などの7政党が共同で提出した所謂『ガソリン暫定税率廃止法案(租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案)』は、20日(金)午前の衆議院財務金融委員会で共同提出政党(立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党、参政党、日本保守党及び社会民主党)賛成多数で可決され、20日(金)午後の衆議院本会議でも自由民主党及び公明党を除く賛成多数で可決されました。
しかし、21日(土)の参議院財政金融委員会で審議入りしたものの、自由民主党の三宅伸吾委員長(1961年(S36年)11月24日生、参議院香川県選挙区)が一方的に散会を宣言して法案の委員会採決が見送られ、その後の参議院議院運営委員会で『ガソリン暫定税率廃止法案(租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案)』の取扱いが審議されるも、自由民主党及び公明党の反対に依り参議院本会議での審議・採決はされないこととなりました。
これに拠り、第217回国会(常会)の会期期限が22日(日)迄で有ることから、『ガソリン暫定税率廃止法案(租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案)』は廃案となりました。 この『ガソリン暫定税率廃止法案(租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案)』の主な反対理由としては、@丁寧な審議が必要とのことですが、そもそもこれらの暫定税率は暫定で有って1974年(S49年)に制定され既に51年も経過しているのに何もしていないことこそ怠慢で今更丁寧な審議は不要と思われ、A必要な財源確保が必要とのことですが、既に2022年(R4年)1月27日(木)から『燃料油価格激変緩和補助金』が実施され、5月22日(木)からは『燃料油価格定額引下げ措置』が実施されていることからこれらの財源を振り返れば良いだけだと強く思います。
(企業・組織に補助金を渡しても過去最高益及び配当増となるだけで、十分に国民には還元されません。それに配るは良くて、盗る(徴税)のを止めるが悪いは理解不能です。)
また、B減税ポピュリズムとの批判も有りますが、そもそも行政は創造的業務及び付加価値創造では無いのでコストを極限まで抑えることが重要です。
(先ずは、国会議員定数削減と歳費削減が急務ではないでしょうか。)
更には、税金に消費税が掛かる現状(愚策)は直ちに見直すべきです。
揮発油税地方
揮発油税
本則税率24.34.428.7
特例税率24.30.825.1
税率(計)48.65.253.8
揮発油税法(昭和32年4月6日・法律第55号)及び
地方揮発油税法(昭和30年7月30日・法律第104号)
石油石炭税の税率(原油及び石油製品)
税率
本則税率2,040円
特例税率760円
税率(計)2,800円
※税率は1kL当たり
石油石炭税法(昭和53年4月18日・法律第25号/改正令和6年6月14日・法律第52号)
※石油製品の原材料にも課税されている。

22日に、22日(日)午前12時12分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.5最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
次に、22日(日)17時15分頃に、またトカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)5.2最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島では震度3を観測しました。
今日は、ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111q、経度の1°は北緯30°付近では約96.4qですので、約10q程度の範囲内となります。)
大きな地震の前兆でなければ良いのですが。
なお、このトカラ列島近海の地震は、今後群発地震となります。
因みに、北海道の東側の海域でも小さな地震が続いています。

23日に、23日(月)午前0時15分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)3.6最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
昨日から、ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111q、経度の1°は北緯30°付近では約96.4qですので、約10q程度の範囲内となります。) 大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

次に、6月23日(月)午前9時頃に、小笠原近海で熱帯低気圧台風2号(Sepat)に発達しました。
この台風2号(Sepat)は、今後北上して本州に近づく見込みで、熱帯由来の湿った空気が太平洋高気圧の縁辺を廻り込んで流れ込むことから接近前から関東地方などでは土砂降りの雨や雷雨の恐れが有る様です。
なお、この台風2号(Sepat)は、余り発達する予報では無く25日(水)迄頃には八丈島(東京都八丈町)の南で再度熱帯低気圧になる様です。
    台風2号(Sepat)
  • 中心位置:小笠原近海
  • 中心気圧:1004hPa
  • 最大風速:18m/s
  • 最大瞬間風速:25m/s
  • 進行方向:北 15q/h
 ※ 23日(月)午前9時現在。
    台風の要件
  • 発生場所:北西太平洋若しくは南シナ海、フィリピン海及び日本海。
  • 最大風速:17.2m/s以上
  • 前線が無い。
しかし、台風から熱帯低気圧に変わっても、湿った空気が流れ込むことから雨への警戒は必要です。

更には、(株)三菱UFJ銀行(東京都千代田区丸の内2-7-1)は、23日(月)(株)三菱UFJ銀行(東京都千代田区丸の内2-7-1)新潟支店(新潟市中央区古町通七番町1010)の元行員(60歳代男性)架空の金融商品を顧客に提案し、同支店名義の偽造した預り証書を発行し現金を詐取していたと発表しました。
(株)三菱UFJ銀行(東京都千代田区丸の内2-7-1)に拠ると、この新潟支店(新潟市中央区古町通七番町1010)の元行員(60歳代男性)は2021年(R3)年2月迄同店店頭庶務担当で、2007年(H19年)6月から2016年(H28年)9月迄の間に個人顧客1名に対して架空の金融商品を提案して複数回に亘って現金を詐取したとのことです。
その後の2020年(R2年)7月に新潟支店(新潟市中央区古町通七番町1010)名義の偽造預り証書を交付して正規の金融商品と装ったとのことです。
なお、本件発覚時の2024年(R6年)8月時には、この元行員(60歳代男性)は定年退職していたものの2024年(R6年)11月28日(木)刑事告訴し、2025年(R7年)4月30日(水)に被害顧客に補償をしたとのことです。
因みに、本件の被害金額は3,984万6,769円で、23日(月)有印私文書偽造(刑法・第159条)及び同行使(刑法・第161条)で起訴したとのことです。
銀行に於いては、貸金庫不正などが続いており、今回の偽造証書に拠る詐取。
金融機関の不祥事が続きます。

続いて、観光庁は、今年3月にオンライン宿泊予約サイト『agoda』の日本法人Agoda Travel Operations Japan(株)に対して業務改善を要請していることが分かりました。
観光庁に拠ると、オンライン宿泊予約サイト『agoda』で宿泊予約しても、@予約した部屋が確保されていない、A異なる部屋に案内された及びB勝手にキャンセルなどのトラブルが多発していた為、今年3月に業務改善を要請し、オンライン宿泊予約サイト『agoda』の日本法人Agoda Travel Operations Japan(株)もその対策を提示したものの6月以降も同様のトラブルが多発している様です。
この状況について観光庁は、オンライン宿泊予約サイト『agoda』の日本法人Agoda Travel Operations Japan(株)旅行業法に基づく約款を遵守していない債務不履行に当たると判断した様です。
(最近は、ノリの良いロシア民謡とお笑い芸人のCM(Commercial Message)が良く流れています。)
なお、観光庁は、現段階は業務改善要請で有り行政処分では無い為に公表をしていないとのことです。
因みに、ビジネスホテルの大手東横インでは、6月16日(月)注意喚起していました。
(このホテルは、仕事等で良く利用させて貰っており、会員になっています。従って、上記の様なトラブルの遭遇は全く有りません。)

そして、23日(月)23時36分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)5.0最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島では震度3を観測しました。
次に、24日(火)午前2時23分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.9最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111q、経度の1°は北緯30°付近では約96.4qですので、約10q〜30q程度の範囲内となります。) 大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

24日に、アメリカ合衆国(United States of America)のドナルド・トランプ大統領(Donald John Trump、1946年6月14日生)は、SNS(Social Networking Service)にイスラエル国(State of Israel)とイラン・イスラム共和国(Islamic Republic of Iran)との間で停戦が発効したと投稿しました。
また、イスラエル国(State of Israel)のベンヤミン・ネタニヤフ首相(Binyamin Netanyahu、1949年10月21日生)もこの停戦合意を認める声明を出しました。
これで少しは、過激な戦争への一時休止となると思います。
ただ、これは停戦で有って本当の終戦となるかは、不明です。
[◆関連≫]
(何故なら、それぞれの最終任務が気掛かりです。まだ、攻撃が残っているのではないでしょうか。)
Donald J. Trump
@realDonaldTrump ・ 12m

THE CEASEFIRE IS NOW IN EFFECT. PLEASE DO NOT VIOLATE IT! DONALD J. TRUMP, PRESIDENT OF THE UNITED STATES!

Truth Details

Donald J. Trump
@realDonald Trump

CONGRATULATIONS TO EVERYONE! It has been fully agreed by and between Israel and Iran that there will be a Complete and Total CEASEFIRE (in approximately 6 hours from now, when Israel and Iran have wound down and completed their in progress, final missions!), for 12 hours, at which point the War will be considered, ENDED! Officially, Iran will start the CEASEFIRE and, upon 12th Hour, Israel will start the CEASEFIRE and, upon the 24th Hour, an Official END to THE 12DAY WAR will be saluted by the World. During each CEASEFIRE, the other side will remain PEACEFUL and RESPECTFUL. On the assumption that everything works as it should, which it will, I would like to congratulate both Countries, Israel and Iran, on having the Stamina, Courage, and intelligence to end, what should be called, "THE 12 DAY WAR." This is a War that could have gone on for years, and destroyed the entire Middle East, but it didn't, and never will! God bless Israel, God bless Iran, God bress the Middle East, God bress the United States of America, and GOD BLESS THE WORLD!

次に、24日(火)16時04分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)5.0最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111q、経度の1°は北緯30°付近では約96.4qですので、約10q〜30q程度の範囲内となります。) 大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

更には、NHK(日本放送協会)は、24日(火)に経営委員会で議決された2024年度(R6年度)の決算を公表しました。
この2024年度(R6年度)の決算に拠ると、単体では449億円の赤字決算とのことです。
これは、受信料収入が426億円減少(−6.7%減)しているにも拘らず事業支出が僅か93億円しか低減(−1.4%減)出来ていないことに拠ります。
特に、給与がほぼ横ばいの−0.3%減で人件費の割合(16.7%)が大きくなっています。
(この人件費には、退職手当及び福利厚生費を含まず。)
NHK・大卒モデル年収
年度30歳35歳
2019年度531万円665万円
2024年度538万円665万円
また、事業支出の増加の一つに2026年3月にAMラジオを1波(ラジオ第一とラジオ第二を統合)削減する為の設備撤去費用が嵩んだとのことです。
ただ、今般のNHK(日本放送協会)は事業収入増を目論み、国や地方公共団体などの公用車等のカーナビゲーション(Automotive navigation system)にも受信料を課して間接的に税金を投入しています。
時には公共性を強調し国営放送では無いことを主張しますが、実態は交付金や税金投入等を考えると国営放送に近いものの、職員待遇は公務員のそれを大きく超えて超巨大企業の高厚遇を得ています。 更には、連結子会社(12社)を所有し、利益の留保と天下り先の確保迄行っています。
因みに、NHK(日本放送協会)決算赤字は、1989年度(H元年度)以来34年ぶりに赤字となった2023年度(R5年度)から2年連続とのことです。
(ムダなコンテンツの廃止と人件費の更なる圧縮などのコストカットが必要です。)
なお、この2024年度(R6年度)の決算は、総務大臣に提出され、会計検査院の検査を経て国会に提出される予定です。

続いて、愛知県警は、24日(火)に名古屋市立小坂小学校(名古屋市緑区小坂一丁目)の男性基幹教員教諭(42歳、名古屋市○○○○○○)と横浜市立本郷台小学校(横浜市栄区本郷台一丁目)の男性教諭(37歳、横浜市○○○○○○)性的姿態撮影処罰法違反の容疑で逮捕したと発表しました。
愛知県警に拠ると、名古屋市立小坂小学校(名古屋市緑区小坂一丁目)の男性基幹教員教諭(42歳、名古屋市○○○○○○)は2024年(R6年)9月頃に女子児童の下着を盗撮した画像を教員メンバー10名程度が参加する秘匿性の有るSNS(Social Networking Service)で共有していた疑いが有るとのことです。
なお、男性基幹教員教諭(42歳、名古屋市○○○○○○)は名古屋市立小坂小学校(名古屋市緑区小坂一丁目)基幹教員を務めているとのことです。 因みに、男性基幹教員教諭(42歳、名古屋市○○○○○○)と男性教諭(37歳、横浜市○○○○○○)はこれらの容疑を認めており、更には、本件の発覚の端緒は、今年1月28日(火)夜に名古屋市熱田区内の駅ホームで15歳(当時)の少女のリュックサックに体液を掛けると言う器物損壊(刑法第261条・器物損壊等)の容疑で3月10日(月)に名古屋市立御劔小学校(名古屋市瑞穂区亀城町)の水藤翔太教諭(34歳、名古屋市中区)逮捕された事件で、その後の捜査でこの盗撮SNS(Social Networking Service)グループの存在が判明し、男性基幹教員教諭(42歳、名古屋市○○○○○○)はそのSNS(Social Networking Service)の管理をしていたと見られています。
現在の教育現場に於いては過酷な勤務状況からの人材不足では有るものの、一方でこの様な不祥事が発生し又不祥事が発覚し難い現況に教員育成・採用の困難さを感じます。
それにしても、この様な事件は、今迄に聞いたことも無い飛んでも無い事件で、教員の盗撮SNS(Social Networking Service)の存在には言葉も有りません。
(今後、これらの小学校では保護者説明会が行われる様です。)

そして、24日(火)に、新潟県今シーズン(2024年12月〜2025年5月)のスキー場利用客の入込状況について発表しました。
前シーズン
(2023年12月〜2024年5月)
今シーズン
(2023年12月〜2024年5月)
県全体
利用客入込数
373.5万人417.9万人
同  増減−22.7万人減+44.4万人増
外国人
利用客入込数
56.5万人63.3万人
妙高市65.3万人64.5万人
上越市5.7万人4.5万人
糸魚川市3.9万人4万人
今シーズンのスキー場利用客数の増加(+111.9%)は、降雪量の回復に拠る営業日数の増加とインバウンド需要の拡大等が要因の様です。

25日に、25日(水)13時51分頃に、茨城県沖(北緯36.4°、東経140.7°)の深さ約50qで、マグニチュード(M)4.3最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは茨城県那珂郡東海村です。
なお、この茨城県那珂郡東海村には、日本原子力研究開発機構日本原子力発電(株)東海発電所及び東海第二発電所などが有りますが、原子力規制委員会情報提供に拠ると現在の所異常は無い様です。
 ●原子力規制委員会 緊急時情報ホームページ(原子力緊急アラート)
北海道の東側の海域及び22日(日)からのトカラ列島近海で続く比較的に強い地震
大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

次に、国土交通省は、25日(水)日本郵便(株)一般貨物自動車運送事業の事業許可を貨物自動車運送事業法に基づいて取消しました。
これに拠り、日本郵便(株)は郵便物等の集配の拠点間の輸送及び都市部の大規模郵便局での荷物収集を担う約2,500台の貨物トラックと貨物バンが、5年間運行出来なくなりました。
国土交通省に拠ると、全国の郵便局3,188か所のうち75%に当たる2,391か所で不適切点呼が行われていたとして、25日(水)午後に国土交通省関東運輸局(神奈川県横浜市中区北仲通5-57)藤田礼子局長が日本郵便(株)の千田哲也社長に行政処分の通知を手交したとのことです。
なお、日本郵便(株)は、荷物収集業務等の貨物トラック及び貨物バンの外に貨物軽自動車バンなどを約3万2,000台保有し運行していますが、更なる国土交通省の監査に拠り『車輌使用停止』の処分が科される見込みとのことです。 また、総務省は25日(水)日本郵便株式会社法に基づき行政処分『監督上の命令』の通知を日本郵便(株)の千田哲也社長に手交したとのことです。
我が国に於いては、小泉純一郎内閣(2001年(H13年)4月26日(木)〜2006年(H18年)9月26日(火))に依って郵政三事業(郵便・簡易保険・郵便貯金)の民営化に係る郵政民営化法が2005年(H17年)10月21日(金)に成立し、2007年(H19年)10月1日(月)の郵政民営化関連法の施行に拠り民営化されましたが、様々な問題が発生していました。
この当時の小泉純一郎内閣(2001年(H13年)4月26日(木)〜2006年(H18年)9月26日(火))に依る構造改革は真の改革だったのでしょうか。
(保険・貯金事業を外国に売り飛ばし、国力を弱めただけ(国民資産の海外流出)に見えます。)
甚だ疑問であり、雇用問題等の不都合な事案(雇用の非正規化)も新たに発生させただけだった様にも思います。
(この雇用の非正規化は、その後の現役世代の負担増及び年金等の今後及び将来への不安材料となっています。)
当時の小泉純一郎内閣(2001年(H13年)4月26日(木)〜2006年(H18年)9月26日(火))に依る構造改革の検証・反省無くして、またぞろ構造改革と称して国益を損じる施策が行われそうです。

更には、東京電力(株)は、25日(水)東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16-46)で定例記者会見を行い、10日(火)から原子炉に核燃料棒の燃料装荷(装填作業)を始めた6号機(135.6万kW)の再稼働を優先すると発表しました。
これは、特定重大事故等対処施設設置義務の法律の抜け穴を点く形での再稼働で有り、安全性を無視したものと思われ、東京電力(株)の安全性への意識の低さを示すものだと思います。
特定重大事故等対処施設設置工事
号機工期完了期限備考
変更前変更後
6号機2026年9月2031年9月2029年09月特重設が無くとも運転可
7号機2025年3月2029年8月2025年10月2025年10月以降運転不可
 ※ 6号機について、運転可の明確な説明が無い。
 ※ 特定重大事故等対処施設の工事工程について≫
    特定重大事故等対処施設の主な設備
  • 緊急時制御室
  • 減圧設備
  • 注水設備
  • −−−途中省略−−−
  • 原子炉格納容器過圧破損防止設備
国の2002年に公表した地震予測『長期評価』を軽んじて発生した2011年(H23年)3月11日(金)東京電力(株)福島第一原子力発電所メルトダウン、そして建屋水素爆発
(59年前の原子力発電所建設当時に地表から25mもの地表切削(豊田正敏元東電副社長談)をしなければ、津波に依る事故も無かったかも知れません。)
更には、地元同意無くしての原子炉への核燃料棒の燃料装荷(装填作業)
(即ち、地元に配慮することよりも、己の都合に合わせると言う安全優先よりも経済的利得を選択したと言うことです。)
更には、不具合続きの電力会社の原子力発電所稼働は、地元にとっては迷惑及びリスクだけです。
(現在の東京電力(株)に於いては、己で決めた規則も守れず、衛星電話一つの整備・管理も出来ていません。然も、大規模災害後の後始末も不十分だった様です。)
やはり、我が国に於いても、世界標準の深層防護と言う考え方が重要で、先ずは十分に対策を行う必要性を強く感じます。
■■東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所の主な経過■■

26日に、千葉地方裁判所松戸支部(向井志穂裁判官)は、26日(木)に千葉県柏市篠籠田の○○○○様(男性・○○歳、無職)に、2024年(R6年)4月15日(月)の午後0時45分頃に千葉県柏市松ケ崎の市道で、自転車で対向車線の乗用車の通行を妨げたとされる道路交通法違反(第117条の2の2第8項・妨害運転罪(煽り運転))に問われた裁判で、懲役1年実刑判決を言い渡しました。
なお、○○○○様(男性・○○歳、無職)は、2024年(R6年)7月の初公判では、この道路交通法違反(第117条の2の2第8項・妨害運転罪(煽り運転))の起訴内容を否認されていました。
しかし、○○○○様(男性・○○歳、無職)は、2020年(R2年)にも埼玉県桶川市や千葉県流山市で、自転車で自動車の前に飛び出すなどをして、2021年(R3年)5月17日(月)さいたま地方裁判所(中桐圭一裁判官)道路交通法違反(第117条の2の2第8項・妨害運転罪(煽り運転))懲役8月罰金20万円実刑判決を受けていました。
なお、自転車の通行方法については、2026年(R8年)4月からは更に規制強化され交通反則通告制度に拠る取締りが行われることとなりました。

次に、新潟市市議会は、26日(木)の6月定例会の文教経済委員会に於いて新潟市の小野秀之経済部長が、『西堀ローサ』の運営会社・新潟地下開発(株)(新潟市中央区西堀前通6番町894番地1)に対して新潟市が貸付けた9億円の遅延損害金が6月末で約1億8,900万円に上る見込みと報告しました。
なお、この遅延損害金は現在も発生・増加しており、貸付金9億円の完済若しくは債権放棄迄継続・増加します。
また、新潟市は、『西堀ローサ』の運営会社・新潟地下開発(株)(新潟市中央区西堀前通6番町894番地1)に貸付けた9億円についても返済の見込みが無いことから放棄する予定とのことです。
この貸付金9億円は、当市一般会計予算(当初)4,267億円に対して約0.2%に当たります。
因みに、『西堀ローサ』の運営会社・新潟地下開発(株)(新潟市中央区西堀前通6番町894番地1)の筆頭株主は新潟市で、50,320,000株の55.16%を保有しており、新潟市の小野秀之経済部長は社外監査役に就任されています。
なお、中原八一新潟市長は、貸付金9億円の債権放棄の責任を取る形で自分自身の給与を10分の一減額1か月間の議案を13日(金)に提出していました。
(公表されている2024年所得等報告書に拠ると、中原八一新潟市長の所得総額は1,677万4,376円です。)

27日に、気象庁は、九州地方、中国地方、四国地方及び近畿地方が梅雨明けしたと発表しました。
気象庁に拠ると、この梅雨明けは九州南部地方以外(統計開始以来2番目の早さ)は、1951年(S26年)の統計開始以来最も早く、九州北部地方、中国地方及び四国地方では過去最短の梅雨日数とのことです。
, 因みに、現在梅雨となっている地方は、次の通りです。
今年の梅雨明け状況
地方梅雨日数昨年比平年比
九州南部地方42日間19日早い18日早い
九州北部地方19日間20日早い22日早い
中国地方18日間24日早い22日早い
四国地方19日間20日早い20日早い
近畿地方18日間21日早い22日早い
 ※ 梅雨入り及び梅雨明けについては、現時点では速報値として発表されるものの、秋頃に確定値として更新されます。
なお、梅雨の期間が短くて降水量が少ない状況で、今後高温が続くと、イネなどの高温障害などが発生してコメの品質が低下し収量が下がる恐れが有るとのことです。
(今年は、既に備蓄米を政府が市場に放出しており、今年のコメの収量が少ないと更なるコメ不足に拍車が掛かります。)

28日に、JR東日本は、28日(土)16時2分頃に東北新幹線の仙台駅(宮城県仙台市青葉区中央1-1-1)と古川駅(宮城県大崎市古川駅前大通1-7)間を走行中の東北新幹線14:20東京発新函館北斗行はやぶさ25号(E5系U30編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))・東京発秋田行こまち25号(E6系Z10編成・2013年3月16日運行開始(7輌編成))がクマと衝突したと発表しました。
この事故に依り、東北新幹線14:20東京発新函館北斗行はやぶさ25号(E5系U30編成・2011年3月5日運行開始(10輌編成))・東京発秋田行こまち25号(E6系Z10編成・2013年3月16日運行開始(7輌編成))は車輌点検の為に、東北新幹線は仙台駅(宮城県仙台市青葉区中央1-1-1)と盛岡駅(岩手県盛岡市盛岡駅前通1-48)間の上下線で37分間運休(16時39分に運転再開)したとのことです。
東北新幹線は、殆どが高架のスラブ軌道の為にクマなどが侵入し難いと思いますし、珍しい事故だった様です。
(最近は、クマなどの害獣に依る被害が多い様に思います。適切な駆除等が必要です。)
それにしても、東北新幹線は受難続きです。

29日に、JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency、宇宙航空研究開発機構)は、29日(日)午前1時33分03秒頃に、種子島宇宙センター(鹿児島県熊毛郡南種子町)からH2Aロケット50号機を打ち上げ、温室効果ガス・水循環観測技術衛星の軌道投入に成功しました。
これでH2Aロケットの打ち上げは44機連続の打上げ成功で、成功率は98.0%となりました。
(ほぼ成功ばかりですので、成功率はほとんど上がりません。失敗は2003年11月29日の6号機のみです。)
国産主力ロケットの比較
プロジェクト名燃料方式打上げ数成功数成功率
H2Aロケット液体燃料型50機49機98.0%
H3ロケット液体燃料型5機4機80.0%
今回のH2Aロケット50号機に拠って打ち上げられた温室効果ガス・水循環観測技術衛星は、水蒸気及び降水量などの水の循環に関する観測と、二酸化炭素(CO2)及びメタンガス(CH4)などの温室効果ガスの観測を行うハイブリッド衛星です。
このハイブリッド衛星・いぶきGW(GOSAT-GW)は、三菱電機(株)が5年に亘って開発したもので、2012年(H24年)5月18日(金)に打ち上げられた水循環変動観測衛星・しずく(GCOM-W)と、2009年(H21年)1月23日(金)に打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星・いぶき(GOSAT)及び2018年(H30年)10月29日(月)に打ち上げられた衛星・いぶき2号(GOSAT-2)の任務を引き継ぐものです。
ハイブリッド衛星・いぶきGW(GOSAT-GW)の高度は約666qで、黄道面を南から北へ横切る交点時刻(昇交点通過地方太陽時)が13時30分となっていることから、今回のH2Aロケット50号機の打上げ時刻が午前1時33分頃となりました。
(この衛星は、地球全体を隈なく観測する為に地球を縦方向に回る太陽同期準回帰軌道を描きます。)
なお、H2Aロケット50号機の当初の打上げ予定は、6月24日(火)の午前1時33分3秒から午前1時52分頃でした。
それと、H2Aロケット打上げプロジェクトは、この50号機を以て終了し有終の美を飾りました。
今後は、この任務をH3ロケットが引継ぐこととなります。
国産主力ロケット
H3H2
全長63m50m
直径5.2m4m
全備重量575t260t
打上げ費用約50億円約190億円
我が国は、資源小国で有り、今般の地政学的にも難しい位置に存在しているので、科学技術立国で有る必要が有ります。
(やはり、科学技術の目標は、2位じゃダメなんです。トップを狙わないと。)

次に、29日(日)午前10時14分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.7最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島では震度3を観測しました。
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
これで、丸々一週間毎日の様に地震で揺れていた様な状態で、28日(土)17時迄に震度1以上(有感地震)は525回とのことです。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111q、経度の1°は北緯30°付近では約96.4qですので、約10q〜30q程度の範囲内となります。) 大きな地震の前兆でなければ良いのですが。
(この辺は、ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが潜り込む所で、そのフィリピン海プレートに奄美海台(海底台地)が載っておりそれも一緒に潜り込んでいる様です。)

更には、JR新潟駅の上越新幹線13番ホームで29日(日)13時40分頃に、60歳代女性が線路に飛び降りケガをする事件が発生しました。
JR東日本に拠ると、上越新幹線11:40東京発新潟行とき319号(E7系F30編成・2019年3月16日運行開始(12輌編成))が13番ホーム入線直前(13時43分到着予定)に60歳代女性が線路に飛び降り、そのままレール間上(1,435o)に倒れ、その上を新幹線車輌が通過したとのことです。
なお、列車緊急停止(13時43分到着予定)は間に合わず、この60歳代女性は足を骨折するなどしたものの命には別条は無いとのことです。
また、この事故の影響で、上越新幹線は新潟駅(新潟市中央区花園1-1-1)と長岡駅(新潟県長岡市城内町2丁目)間で一時運休(15時15分頃運転再開)しました。
当地に於いては、非常に珍しい事故です。

続いて、29日(日)16時12分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約30qで、マグニチュード(M)5.1最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島と鹿児島県奄美市笠利町里(奄美大島)では震度3を観測しました。
次に、29日(日)16時56分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.0最大震度4比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(今日だけで震度4の地震が3回発生しています。)
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
これで、丸々一週間毎日の様に地震で揺れていた様な状態で、29日(日)17時迄に震度1以上(有感地震)は597回とのことです。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111q、経度の1°は北緯30°付近では約96.4qですので、約10q〜30q程度の範囲内となります。) 大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

30日に、蒲原神社(新潟県新潟市中央区長嶺町3-18)蒲原まつりが始まりました。
例年6月30日は前夜祭で、蒲原まつりは7月2日迄行われます。

次に、30日(月)18時33分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)の深さ約30qで、マグニチュード(M)5.1最大震度5弱強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度5弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(今日は、とうとう震度5弱の地震発生と少し強く揺れた様です。)
また、鹿児島県奄美市笠利町里(奄美大島)では震度3を観測しました。
それと、30日(月)午前12時36分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20qで、マグニチュード(M)4.5最大震度4比較的に強い地震も発生していました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111q、経度の1°は北緯30°付近では約96.4qですので、約10q〜30q程度の範囲内となります。) 因みに、6月度のトカラ列島近海地震の発生状況は、震度1以上の揺れが698回、震度4の揺れが10回及び震度5弱の揺れが1回観測されています。
大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

更には、30日(月)に将棋の藤井聡太7冠(22歳、7冠(棋王、竜王、棋聖、王位、王将、名人、王座))が、千葉県木更津市の竜宮城スパホテル三日月で行われた将棋の第96期棋聖戦五番勝負第3局に於いて、杉本和陽六段(33歳)に勝利して、対戦成績3勝0敗となり防衛6連覇されました。
なお、将棋の藤井聡太7冠(22歳、7冠(棋王、竜王、棋聖、王位、王将、名人、王座))は、2024年(R6年)に叡王(6月20日(木))を失うものの、その後の棋聖戦、王位戦(8月28日(水))、王座戦(9月30日(月))、竜王戦を防衛されて7冠を堅持されており、今回の第96期棋聖戦では6連覇されています。
 ・8冠在位:2023年(R5年)10月11日(水)〜2024(R6年)6月20日(木)
タイトル名最終局対戦相手
棋王50期2025年3月2日増田康宏八段防衛
竜王37期2024年12月12日佐々木勇気八段防衛
棋聖96期2025年6月30日杉本和陽六段防衛
王位65期2024年8月28日渡辺明九段防衛
叡王9期2024年6月20日伊藤匠七段新叡王喪失
王将74期2025年3月9日永瀬拓矢九段防衛
名人83期2025年5月30日永瀬拓矢九段防衛
王座72期2024年9月30日永瀬拓矢九段防衛
また、棋聖戦は、今回から優勝賞金が4,000万円となり、特別賞の1,000万円と合わせると総額5,000万円で有り、賞金総額としてはこれ迄の竜王戦の4,400万円を超えて最高額です。
因みに、3月2日(日)に行われた第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第3局は、当地の新潟グランドホテル(新潟市中央区下大川前通3ノ町2230番地)で行われました。

続いて、30日(月)に、国家公務員と地方公務員に期末・勤勉手当が支給されました。
■■期末・勤勉手当■■

−原子力発電所関連記事−


ガソリン税暫定税率
 ガソリンには、元々揮発油税によって1L当たり29円の税金が課せられている。道路特定財源確保の為に1974年(昭和49年)から
租税特別措置法により、1L当たり25.1円の暫定税率が更に上積みして課せられている。
 なお、揮発油税とガソリン暫定税率が加算されたガソリン価格にも消費税が課せられていることから、約2.7円分⇒約5.4円分が「税金の税金」と言うことになる。
ガソリン税の内訳
揮発油税地方
揮発油税
本則税率24.34.428.7
特例税率24.30.825.1
税率(計)48.65.253.8
消費税の税率推移
1989年(H元年)4月1日3%導入
1997年(H9年)4月1日5%増税
2014年(H26年)4月1日8%増税
2019年(R元年)10月1日10%増税(軽減税率制導入)
 揮発油税法(昭和32年4月6日・法律第55号/改正令和6年6月14日・法律第52号)及び地方揮発油税法(昭和30年7月30日・法律第104号/改正令和6年3月30日・法律第8号)

RC(Reinforced Concrete:鉄筋コンクリート)

御影石

問責決議
 参議院には内閣不信任決議権(日本国憲法第69条)が無い為、その代替手段として問責決議によって政権への政治責任を問うこと。
 ただ、内閣不信任決議(衆議院)と異なり法的根拠が無い為、可決しても法的拘束力は無い。
 なお、内閣総理大臣への問責決議が可決されたのは憲政史上、福田康夫氏が初(2008年(平成20年)6月11日)となる。
 また、憲政史上初の問責決議の可決は、1998年(平成10年)10月16日の額賀福志郎防衛庁長官である。
1998年(平成10年)10月16日額賀福志郎防衛庁長官140103
2008年(平成20年)6月11日福田康夫内閣総理大臣131105
2009年(平成21年)7月14日麻生太郎内閣総理大臣132106
2010年(平成22年)11月26日仙谷由人内閣官房長官・法務大臣127111
2010年(平成22年)11月27日馬淵澄夫国土交通大臣126111
2011年(平成23年)12月9日一川保夫防衛大臣130109
2011年(平成23年)12月9日山岡賢次国家公安委員長
消費者及び食品安全担当大臣
125109
2012年(平成24年)4月20日前田武志国土交通大臣131107
2012年(平成24年)4月20日田中直紀防衛大臣132107
2012年(平成24年)8月29日野田佳彦内閣総理大臣12991
2013年(平成25年)6月26日安倍晋三内閣総理大臣125105

岩手・宮城内陸地震
 2008年(平成20年)6月14日(土)午前8時43分頃、岩手県南部を震源とした強い地震。この地震により、東北、関東及び北陸の広い範囲で大きな揺れを観測した。
 気象庁によると、震源は宮城県と岩手県の県境付近で深さは約10km、
マグニチュード(M)は7.2と推定され、岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強を記録した。
 東北新幹線、秋田新幹線及び山形新幹線に大きな影響が出た模様。
 また、新潟県新潟市上空で予定されていた航空自衛隊・ブルーインパルスの展示飛行が中止となった。

マグニチュード(M:magnitude)
 マグニチュード(M)とは、地下の断層運動である地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値。
 log10E=4.8+1.5M (E:J(ジュール),M:マグニチュード,log10は常用対数)

スーパーカー(Super Car)
 スーパーカーとは、具体的な定義は無いが、超高性能で奇抜(前衛的)なスタイルをしている市販スポーツカーを言う。
 日本におけるスーパーカーブームは、1974年(昭和49年)〜1978年(昭和53年)頃の第1次ブームと、1987年(昭和62年)〜1990年(平成2年)頃の第2次ブームである。
 第1次ブームは、池沢さとしの漫画『サーキットの狼』の影響が強く、この漫画の中で描かれた、ロータス・ヨーロッパ(Lotus Europa)、フェラーリ512BB(Ferrari 512BB(Berlinetta Boxer))、ランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach LP(Longitudinale Posteriore)500S)及びポルシェ・ターボ(Porsche Turbo)などが人気を博した。
 特に、スイングアップドアやリトラクタブルヘッドライトを装備したランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach)とフェラーリ 512BBに人気が集中した。
 第2次ブームは、バブル経済期で、ロータス・エスプリ(Lotus Esprit)、フェラーリ・F40(Ferrari F40)、ポルシェ・959(Porsche 959)及びランボルギーニ・ディアブロ(Lamborghini Diablo)などがあり、バブル期に大金を手にした人達の多くがオーナーとなった。
 この第2次ブームとオーバーラップする様に、F1ブームが起こる。アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva)、ゲルハルト・ベルガー(Gerhard Berger)、中嶋 悟及び鈴木亜久里などが人気を得た。

GM社(General Motors Corporation)
 1908年9月16日設立
 販売台数:約937万台(2007年(平成19年))・世界第1位
 ブランド名:キャデラック(Cadillac)・シボレー(Chevrolet)・ビュイック(Buick)・ポンティアック(Pontiac)・サターン(Saturn)・ハマー(Hummer)・GMCなど
 1904年(明治37年)に、ウイリアム・C・デュラントがビュイック(Buick Motors)の社長に就任。
 1908年(明治41年)に、オールズモビル社(Oldsmobile)を買収。
 1909年(明治42年)に、キャデラック社(Cadillac)、エルモア社(Elmore Manufacturing Company)及びポンティアック社(Pontiac)を買収。
 1927年(昭和2年)に、日本GM社(大阪市大正区)を設立。
 2008年12月31日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第1弾)を受領。
 2009年1月21日に、アメリカ政府から約54億ドル(約4,995億円)の融資(第2弾)を受領。
 2009年2月17日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第3弾)を受領。合計の融資額は、約134億ドル(約12,395億円)。
 2009年6月1日に、アメリカ連邦破産法・第11章(民事再生)の適用申請に拠り破綻し国有化。
 2009年7月10日に、新会社『モーターズ・リキデーション・カンパニー』を設立し、新会社と旧会社の財務を分離。
 2010年11月18日に、新会社『モーターズ・リキデーション・カンパニー』が旧GMを引き継ぐ。
 2013年12月9日に、アメリカ財務省が保有株式を全て売却して国有化解消。
 
≫≫

エルピーダメモリ株式会社(Elpida Memory, Inc.)
 1999年(平成11年)12月設立(NEC日立メモリ株式会社)
 売上高:331,049百万円(2009年3月期)
 2000年(平成12年)4月に、
DRAM(Dynamic Random Access Memory)製品の開発事業開始
 2000年(平成12年)5月に、商号をエルピーダメモリ株式会社に変更
 2001年(平成13年)2月に、DRAM製品の製造販売事業開始
 2003年(平成15年)3月に、三菱電機(株)からDRAM事業の譲受け
 2009年(平成21年)6月に、産業活力再生特別措置法の適用の第1号案件となり公的資金の注入
 2012年(平成24年)2月に、東京地方裁判所会社更生法の適用申請
 2013年(平成25年)7月に、マイクロン・テクノロジ(Micron Technology)に拠る買収
 2021年(令和3年)12月に、商号をマイクロンメモリジャパン株式会社に改称

DRAM(Dynamic Random Access Memory)
 DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは、読み書きが可能な半導体メモリの一種で、キャパシタに電荷を蓄積することで情報を保持する記憶素子である。
 DRAMは、コンデンサに電荷が有る状態と無い状態を、2進数の0及び1に対応させるため、キャパシタ1個に付き1ビット(bit)の情報の記憶が可能となる。
 また、DRAMは、構造が単純(1セルは、キャパシタ1個と
FET(Field Effect Transistor)1個で構成)であることと、消費電力が少ないことから、高集積化が可能である。
 このため、コンピュータなどの主記憶装置などとして使用されることが多い。
 なお、DRAMは、放置するとキャパシタ内の電荷が自然放電するため、リフレッシュと呼ばれるデータの再書込み操作が必要であり、周期的にリフレッシュが行われる。

FET(Field Effect Transistor)
 FET(Field Effect Transistor)とは、ゲート端子にかける電圧により、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するトランジスタである。
 FETは、キャリアが電子(n型チャネル)或いは正孔(p型チャネル)のいずれかによるため、ユニポーラトランジスタであり、電界効果トランジスタとも呼ばれる。
 FETは、スイッチング素子や増幅素子として使用されることが多い。

鳩山由紀夫内閣
 鳩山由紀夫(北海道第9区)衆議院議員を第93代内閣総理大臣とする内閣を、鳩山由紀夫内閣(2009年(平成21年)9月16日〜2010(平成22年)6月4日)と言う。在任期間は、262日と戦後歴代第5位の短命内閣であった。
 なお、次の菅直人内閣(第94代内閣総理大臣)の組閣が直ちに行われず親任式・認証式が6月8日となったため、この期間を含めると在任期間は、266日と戦後歴代第6位となる。
 鳩山由紀夫内閣は、2009年8月30日(日)に投開票された
第45回衆議院議員総選挙で、民主党が圧勝し、衆議院において過半数議席の取得第一党となったため、衆議院の首班指名により成立した。
 第52〜54代内閣総理大臣の鳩山一郎は、祖父であり、鳩山由紀夫首相は世襲議員である。更に、鳩山邦夫衆議院議員は、実弟である。
 鳩山由紀夫内閣は、1993年(平成5年)の細川護煕内閣(第79代内閣総理大臣)以来の非自由民主党(単独・連立)による内閣として、当初は高い内閣支持率(70%超)を得ていた。
 また、大学理系出身の内閣総理大臣、政権交代、脱官僚・政治主導、マニフェスト及び事業仕分けなど、従来とは異なる経緯や手法により、閉塞感に包まれた社会からの脱却に期待が寄せられた。
 一方で、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長などの『政治とカネ』の問題が、内閣発足当初から問題視され、内閣支持率を漸減させていた。
 更に、沖縄県の普天間基地問題においては、新たな問題解決策を見出せず、従来の移設案に類似した決着を見るに至ったことから、内閣支持率が急落し、辞任と言う結果に終わった。

天安門事件
 1989年(平成元年)6月14日(日)の中華人民共和国内の北京市の天安門広場に於いて、政治体制の民主化を求めた人民に対して人民解放軍が武力行使をした事件である。
 この天安門事件の端緒は、1989年(平成元年)4月15日(土)の胡耀邦国務院副総理のご逝去とされている。
 胡耀邦国務院副総理は、信教の自由や改革開放路線及び自由化路線を打ち出しており産業の近代化を図って人民の生活を上昇させ様としていたと言われている。
 しかし、1986年(昭和61年)9月頃に失脚し、軟禁生活を強いられていた。
 なお、この抗議デモ等の鎮圧を指示したのはケ小平中央軍事委員会主席らの長老・守旧派である。

森林環境税/森林環境譲与税


≪前月へ 次月へ≫

名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2025.06.30

トップページに戻る。

Copyright (C) 2008 - 2025 S.IKE