この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。


◆◇◆2024年6月の出来事など◆◇◆

1日(土)国際子供の日(International Children's Day)
 〃電波の日、人権擁護委員の日
2日(日)OPEC+(Organization of the Petroleum Exporting Countries、石油輸出国機構)日量366万バレル減産措置を1年延長
3日(月)午前6時31分頃・石川県能登地方(北緯37.5°、東経137.3°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)5.9最大震度5強強い地震が発生
 〃国土交通省道路運送車両法に基づく自動車の型式指定申請に係る各自動車メーカー等各社の調査結果を発表
4日(火)天安門事件(1989年(平成元年)6月4日(日)・中華人民共和国・北京市の天安門広場)
 〃国土交通省道路運送車両法に基づきトヨタ自動車(株)とヤマハ発動機(株)を立入検査
5日(水)厚生労働省合計特殊出生率(1.20)発表
 〃厚生労働省毎月勤労統計調査 令和6年4月分結果速報(平均賃金28か月連続上昇/実質賃金25か月連続減少)発表
6日(木)国際記念物遺跡会議(ICOMOS、International Council on Monuments and Sites)・『佐渡島の金山』について情報照会を勧告
 〃国土交通省道路運送車両法に基づき(株)スズキを立入検査
7日(金)消費者庁景品表示法に基づき医療法人社団祐真会(東京都大田区大森西)ステルスマーケティング削除措置命令
9日(日)2024年Formula-1:第9戦カナダGrand Prix開催(Gilles-Villeneuve Circuit)
10日(月)国土交通省道路運送車両法に基づき本田技研工業(株)及び(株)マツダを立入検査
13日(木)JR東海JR西日本ドクターイエロー(923形)の運用・運行の終了を発表
19日(水)政治資金規正法(昭和23年7月29日・法律第194号/改正令和4年6月17日・法律第68号)の改正法成立
20日(木)東京都知事選挙告示
21日(金)夏至
 〃日産自動車(株)・中華人民共和国内一部工場閉鎖を発表
22日(土)気象庁・北陸地方及び中国地方梅雨入り
23日(日)2024年Formula-1:第10戦スペインGrand Prix開催(Barcelona-Catalunya Circuit)
26日(水)愛知県名古屋市厚生労働省法令に基づき障害者向けグループホーム運営会社(株)恵(東京都港区芝5-3-2)の愛知県内事業所指定取消及び更新を認めない措置(連座制)を発表
28日(金)国家公務員&地方公務員・期末・勤勉手当支給
30日(日)市町村民税・道府県民税(地方税法第23条及び第292条)第一期納期限(地方税法第320条)
 〃2024年Formula-1:第11戦オーストリアGrand Prix開催(Red Bull Ring)

≪前月へ 次月へ≫

2024. June 地域の自然・2024年6月
国の重要文化財・萬代橋
国の重要文化財・萬代橋
御影石で化粧された鉄筋コンクリート橋です。
循環バス・ドカベン号
循環バス・ドカベン号
観光地などを循環しています。
循環バス・犬夜叉号
循環バス・犬夜叉号
『ドカベン号』の反対順に循環します。
KAL Boeing 737-900 HL7724
ADO Boeing 737-500 JA8504
ANA Airbus A320 JA8654
航空自衛隊新潟分屯基地・創設45周年祭⇒新潟基地開庁祭

救難ヘリコプター・UH-60J

青空の中の航空管制塔
青空の中の航空管制塔
佐渡汽船・おおさど丸
佐渡汽船・おおさど丸
Jetfoil・ぎんが
Jetfoil・ぎんが
(旧佐渡汽船・こさど丸)岩崎G・屋久島丸
(旧佐渡汽船・こさど丸)岩崎G・屋久島丸
NISSAN R390 GT1
NISSAN R390 GT1
NISSAN IMSA 300ZX
NISSAN IMSA 300ZX
NISSAN SkyLine 2000GT-R
NISSAN SkyLine 2000GT-R
Lamborghini GALLARDO
Lamborghini GALLARDO
Ferrari F360 MODENA
Ferrari F360 MODENA
頭文字D AE86
頭文字D AE86
蒲原祭り・のぼり
蒲原祭り・のぼり
蒲原祭り・前夜祭
蒲原祭り・前夜祭
日経平均株価(225種)
日経平均株価(225種)
画像サイズ:640×480

−−−−+−−−− 6月 −−−−+−−−−
1日は、当地は快晴に恵まれ気温も暖かく過ごし易い一日でした。
気持ちも新たに、新しい生活を充実させたいと思います。

2日に、OPEC+(Organization of the Petroleum Exporting Countries、石油輸出国機構)が2022年(令和4年)11月から実施していた日量366万バレルの原油減産措置を1年延長すると発表しました。
これは、世界の原油需要量の約3%超(日量)に相当し、原油価格の下落を防止する為と見られています。

3日の、午前6時31分頃に石川県能登地方(北緯37.5°、東経137.3°)の深さ約10qで、マグニチュード(M)5.9最大震度5強強い地震が発生しました。
これは、1月1日(日)に発生した石川県能登地方地震の余震と思います。

また、国土交通省自動車の型式指定申請に係る各自動車メーカー等各社の調査結果を発表しました。
なお、国土交通省は本日付けで道路運送車両法に基づいて、トヨタ自動車(株)、マツダ(株)及びヤマハ発動機(株)の3社に出荷停止指示をしました。

4日は、1989年(平成元年)6月14日(日)の中華人民共和国内の北京市の天安門広場に於いて、政治体制の民主化を求めた人民に対して人民解放軍が武力行使をした天安門事件から35年になります。

また、国土交通省道路運送車両法に基づきトヨタ自動車(株)とヤマハ発動機(株)のそれぞれの本社を立入検査しました。

5日に、厚生労働省令和5年(2023)人口動態統計で、合計特殊出生率が過去最低の1.20に大幅に低下したと発表しました。

2023年(R5年)2022年(R4年)2021年(R3年)2020年(R2年)2019年(R元年)2018年(H30年)2017年(H29年)2016年(H28年)
1.20(概数)1.261.301.331.361.421.431.44
 ※ 数値は確定値。

また、厚生労働省毎月勤労統計調査 令和6年4月分結果速報を発表しました。
この速報に拠ると、労働者一人当たりの平均賃金は29万6,884円(前年同月比2.1%増)となり、28か月連続で前年同月を上回ったものの、実質賃金は前年同月比0.7%減25か月連続減少(R4年4月以降連続)となりました。
規模抽出数賃上げ率平均上昇額ベース本給
労働者一人当たりの平均賃金(名目)29万6,884円
大企業89社+5.58%1万9,480円34万9,104円
中小企業1,979社+3.62%9,662円26万6,906円
9,818円8万2,198円
 ※ 大企業の資料は、経団連発表の第1回集計時のもの
 ※ 日本商工会議所の資料は、「中小企業の賃金改定に関する調査」調査結果
 ※ また、各資料に於いての平均とは加重平均を使用。

6日に、文化庁は世界最大級の金の生産地だった『佐渡島の金山』について国連教育科学文化機関(UNESCO、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)の諮問機関国際記念物遺跡会議(ICOMOS、International Council on Monuments and Sites)が『情報照会』を勧告したと発表しました。
    勧告
  1. 登録
  2. 情報照会  ←  登録の可能性が高い
  3. 登録延期
  4. 不登録

また、国土交通省道路運送車両法に基づき(株)スズキの本社を立入検査しました。

7日に、消費者庁は医療法人社団祐真会(東京都大田区大森西)Googleマップに於ける『クチコミ』の高評価に依るステルスマーケティングがあったとして投稿削除等を求める措置命令を行いました。

10日に、国土交通省道路運送車両法に基づき本田技研工業(株)と(株)マツダのそれぞれの本社を立入検査しました。

また、消防設備士の5年に1回に義務付けられている義務講習の申請を行いました。

更に、デジタル田園都市国家構想実現会議に於いて、地方移住の促進策等を通じて、人口が増加した地方も有ることから一定程度の成果はあったものの、人口減少・少子高齢化東京圏一極集中の流れは変わっていないとの報告が有りました。

13日に、JR東海JR西日本東海道・山陽新幹線で運行しているドクターイエロー(923形)運用運行を終了すると発表しました。

また、5月21日(火)に申請していた消防設備士の写真書換えをした免状が送付されました。
■■消防設備士免状■■

16日は、1964年(昭和39年)6月16日13時頃に発生した、マグニチュード(M)7.5最大震度5新潟地震から60年になります。

19日に、政治資金規正法(昭和23年7月29日・法律第194号/改正令和4年6月17日・法律第68号)改正法が成立しました。
一方で、この法律は度々改正されていますが実効性はかなり低い状況です。
  1. 1974年(S49年):田中金脈問題(文藝春秋11月号の田中角榮首相の資産形成疑獄を追及)
  2. 1988年(S63年):リクルート事件(リクルート社の子会社の未上場未公開株式を政治家や官僚等に譲渡)
  3. 1992年(H04年):東京佐川急便闇献金事件(金丸信副総裁が東京佐川急便から5億円の政治資金を受領したものの未報告)
  4. 2004年(H16年):日歯連闇献金事件(平成研究会が日本歯科医師連盟から1億円の政治資金を受領したものの未報告)
  5. 2010年(H22年):陸山会土地取引事件(陸山会が2004年に取得した土地(東京都世田谷区)について虚偽報告)
20日に、将棋の藤井聡太8冠(21歳、8冠(棋王、竜王、棋聖、王位、叡王、王将、名人、王座))が、山梨県甲府市常盤ホテルで行われた将棋の第9期叡王戦五番勝負第5局に於いて、伊藤匠七段(21歳)に敗れて叡王を失い8冠から7冠となりました。
タイトル名最終局対戦相手
棋王49期2024年3月17日伊藤匠七段防衛
竜王36期2023年11月11日伊藤匠七段防衛
棋聖94期2023年7月18日佐々木大地七段防衛
王位64期2023年8月23日佐々木大地七段防衛
叡王9期2024年6月20日伊藤匠七段新叡王喪失
王将73期2024年2月8日菅井竜也八段防衛
名人82期2024年5月27日豊島将之九段防衛
王座71期2023年10月11日永瀬拓矢王座奪取

また、東京都知事選挙が告示されました。東京都選挙管理委員会に拠ると、今回の東京都知事選挙の立候補者が前回より22人多い56人となったとのことです。

21日に、日産自動車(株)は中華人民共和国江蘇州の常州工場を閉鎖すると発表しました。
23日の、午後2時頃に青森空港(青森県青森市)で青森発大阪行きJAL2154便(Embraer ERJ-170-100)の左エンジン警告灯が点灯した為に、同空港に引き替えして緊急着陸したとのことです。

26日に、愛知県名古屋市は障害者向けグループホーム運営会社(株)恵(東京都港区芝5-3-2)の愛知県内の事業所が、食材料費過大請求や障害福祉サービス報酬の不正請求などをしていたとして、愛知県内の5か所の事業所の法令の基づく指定取消の行政処分を行い、発表しました。
また、厚生労働省は、この(株)恵(東京都港区芝5-3-2)に対して、組織的に不正に関与していたとして、今後、(株)恵(東京都港区芝5-3-2)が運営する他の事業所についても指定の更新を認めない措置を取る旨(連座制)を通知したと発表しました。
    6月26日(水)発表の指定取消事業所及び取消時期
  1. GHふわふわ北(名古屋市北区):12月1日
  2. GHふわふわ守山(名古屋市守山区):12月1日
  3. GHふわふわ天白(名古屋市天白区):12月1日
  4. GHふわふわ緑(名古屋市緑区):8月31日
  5. GHふわふわ幸田(愛知県額田郡幸田町):10月1日
27日に、新潟県今シーズン(2023年12月〜2024年5月)のスキー場利用客の入込状況について発表しました。
前シーズン
(2022年12月〜2023年5月)
今シーズン
(2023年12月〜2024年5月)
県全体
利用客入込数
396.2万人373.5万人
同  増減+52万人増−22.7万人減
外国人
利用客入込数
29.8万人56.5万人
妙高市54万人65.3万人
上越市5.7万人5.7万人
糸魚川市4万人3.9万人

28日に、国家公務員と地方公務員に期末・勤勉手当が支給されました。
■■期末・勤勉手当■■


ガソリン税暫定税率
 ガソリンには、元々揮発油税によって1L当たり29円の税金が課せられている。道路特定財源確保の為に1974年(昭和49年)から
租税特別措置法により、1L当たり25.1円の暫定税率が更に上積みして課せられている。
 なお、揮発油税とガソリン暫定税率が加算されたガソリン価格にも消費税が課せられていることから、約2.7円分⇒約5.4円分が「税金の税金」と言うことになる。
ガソリン税の内訳
揮発油税地方
揮発油税
本則税率24.34.428.7
特例税率24.30.825.1
税率(計)48.65.253.8
消費税の税率推移
1989年(H元年)4月1日3%導入
1997年(H9年)4月1日5%増税
2014年(H26年)4月1日8%増税
2019年(R元年)10月1日10%増税(軽減税率制導入)
 揮発油税法(昭和32年4月6日・法律第55号/改正令和6年6月14日・法律第52号)及び地方揮発油税法(昭和30年7月30日・法律第104号/改正令和6年3月30日・法律第8号)

RC(Reinforced Concrete:鉄筋コンクリート)
 引張りに弱いコンクリート(Concrete)の特性を補強するために、鉄筋を配したコンクリートである。
 鉄が持つ粘り強さと引張強度の強靭さなどの性質と、コンクリートが持つ圧縮強度の強さなどの性質を併せ持っている。
 また、コンクリートの材料のセメントがアルカリ性であることから、鉄筋は酸化せずに当初の強度を保ち続けることが可能である。
 なお、構造としては、柱と梁(横架材)で構成するラーメン構造と、壁面と床版などの平面的な構造材で構成する壁式構造がある。

御影石
 マグマがゆっくり冷えて固まった深成岩の中で、主成分が石英と長石であって、全体的に白っぽく見える岩石。花崗岩とも言う。

問責決議
 参議院には内閣不信任決議権(日本国憲法第69条)が無い為、その代替手段として問責決議によって政権への政治責任を問うこと。
 ただ、内閣不信任決議(衆議院)と異なり法的根拠が無い為、可決しても法的拘束力は無い。
 なお、内閣総理大臣への問責決議が可決されたのは憲政史上、福田康夫氏が初(2008年(平成20年)6月11日)となる。
 また、憲政史上初の問責決議の可決は、1998年(平成10年)10月16日の額賀福志郎防衛庁長官である。
1998年(平成10年)10月16日額賀福志郎防衛庁長官140103
2008年(平成20年)6月11日福田康夫内閣総理大臣131105
2009年(平成21年)7月14日麻生太郎内閣総理大臣132106
2010年(平成22年)11月26日仙谷由人内閣官房長官・法務大臣127111
2010年(平成22年)11月27日馬淵澄夫国土交通大臣126111
2011年(平成23年)12月9日一川保夫防衛大臣130109
2011年(平成23年)12月9日山岡賢次国家公安委員長
消費者及び食品安全担当大臣
125109
2012年(平成24年)4月20日前田武志国土交通大臣131107
2012年(平成24年)4月20日田中直紀防衛大臣132107
2012年(平成24年)8月29日野田佳彦内閣総理大臣12991
2013年(平成25年)6月26日安倍晋三内閣総理大臣125105

岩手・宮城内陸地震
 2008年(平成20年)6月14日(土)午前8時43分頃、岩手県南部を震源とした強い地震。この地震により、東北、関東及び北陸の広い範囲で大きな揺れを観測した。
 気象庁によると、震源は宮城県と岩手県の県境付近で深さは約10km、
マグニチュード(M)は7.2と推定され、岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強を記録した。
 東北新幹線、秋田新幹線及び山形新幹線に大きな影響が出た模様。
 また、新潟県新潟市上空で予定されていた航空自衛隊・ブルーインパルスの展示飛行が中止となった。

マグニチュード(M:magnitude)
 マグニチュード(M)とは、地下の断層運動である地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値。
 log10E=4.8+1.5M (E:J(ジュール),M:マグニチュード,log10は常用対数)

スーパーカー(Super Car)
 スーパーカーとは、具体的な定義は無いが、超高性能で奇抜(前衛的)なスタイルをしている市販スポーツカーを言う。
 日本におけるスーパーカーブームは、1974年(昭和49年)〜1978年(昭和53年)頃の第1次ブームと、1987年(昭和62年)〜1990年(平成2年)頃の第2次ブームである。
 第1次ブームは、池沢さとしの漫画『サーキットの狼』の影響が強く、この漫画の中で描かれた、ロータス・ヨーロッパ(Lotus Europa)、フェラーリ512BB(Ferrari 512BB(Berlinetta Boxer))、ランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach LP(Longitudinale Posteriore)500S)及びポルシェ・ターボ(Porsche Turbo)などが人気を博した。
 特に、スイングアップドアやリトラクタブルヘッドライトを装備したランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach)とフェラーリ 512BBに人気が集中した。
 第2次ブームは、バブル経済期で、ロータス・エスプリ(Lotus Esprit)、フェラーリ・F40(Ferrari F40)、ポルシェ・959(Porsche 959)及びランボルギーニ・ディアブロ(Lamborghini Diablo)などがあり、バブル期に大金を手にした人達の多くがオーナーとなった。
 この第2次ブームとオーバーラップする様に、F1ブームが起こる。アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva)、ゲルハルト・ベルガー(Gerhard Berger)、中嶋 悟及び鈴木亜久里などが人気を得た。

GM社(General Motors Corporation)
 1908年9月16日設立
 販売台数:約937万台(2007年(平成19年))・世界第1位
 ブランド名:キャデラック(Cadillac)・シボレー(Chevrolet)・ビュイック(Buick)・ポンティアック(Pontiac)・サターン(Saturn)・ハマー(Hummer)・GMCなど
 1904年(明治37年)に、ウイリアム・C・デュラントがビュイック(Buick Motors)の社長に就任。
 1908年(明治41年)に、オールズモビル社(Oldsmobile)を買収。
 1909年(明治42年)に、キャデラック社(Cadillac)、エルモア社(Elmore Manufacturing Company)及びポンティアック社(Pontiac)を買収。
 1927年(昭和2年)に、日本GM社(大阪市大正区)を設立。
 2008年12月31日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第1弾)を受領。
 2009年1月21日に、アメリカ政府から約54億ドル(約4,995億円)の融資(第2弾)を受領。
 2009年2月17日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第3弾)を受領。合計の融資額は、約134億ドル(約12,395億円)。
 2009年6月1日に、アメリカ連邦破産法・第11章(民事再生)の適用申請に拠り破綻し国有化。
 2009年7月10日に、新会社『モーターズ・リキデーション・カンパニー』を設立し、新会社と旧会社の財務を分離。
 2010年11月18日に、新会社『モーターズ・リキデーション・カンパニー』が旧GMを引き継ぐ。
 2013年12月9日に、アメリカ財務省が保有株式を全て売却して国有化解消。
 
≫≫

エルピーダメモリ株式会社(Elpida Memory, Inc.)
 1999年(平成11年)12月設立(NEC日立メモリ株式会社)
 売上高:331,049百万円(2009年3月期)
 2000年(平成12年)4月に、
DRAM(Dynamic Random Access Memory)製品の開発事業開始
 2000年(平成12年)5月に、商号をエルピーダメモリ株式会社に変更
 2001年(平成13年)2月に、DRAM製品の製造販売事業開始
 2003年(平成15年)3月に、三菱電機(株)からDRAM事業の譲受け
 2009年(平成21年)6月に、産業活力再生特別措置法の適用の第1号案件となり公的資金の注入
 2012年(平成24年)2月に、東京地方裁判所会社更生法の適用申請
 2013年(平成25年)7月に、マイクロン・テクノロジ(Micron Technology)に拠る買収
 2021年(令和3年)12月に、商号をマイクロンメモリジャパン株式会社に改称

DRAM(Dynamic Random Access Memory)
 DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは、読み書きが可能な半導体メモリの一種で、キャパシタに電荷を蓄積することで情報を保持する記憶素子である。
 DRAMは、コンデンサに電荷が有る状態と無い状態を、2進数の0及び1に対応させるため、キャパシタ1個に付き1ビット(bit)の情報の記憶が可能となる。
 また、DRAMは、構造が単純(1セルは、キャパシタ1個と
FET(Field Effect Transistor)1個で構成)であることと、消費電力が少ないことから、高集積化が可能である。
 このため、コンピュータなどの主記憶装置などとして使用されることが多い。
 なお、DRAMは、放置するとキャパシタ内の電荷が自然放電するため、リフレッシュと呼ばれるデータの再書込み操作が必要であり、周期的にリフレッシュが行われる。

FET(Field Effect Transistor)
 FET(Field Effect Transistor)とは、ゲート端子にかける電圧により、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するトランジスタである。
 FETは、キャリアが電子(n型チャネル)或いは正孔(p型チャネル)のいずれかによるため、ユニポーラトランジスタであり、電界効果トランジスタとも呼ばれる。
 FETは、スイッチング素子や増幅素子として使用されることが多い。

鳩山由紀夫内閣
 鳩山由紀夫(北海道第9区)衆議院議員を第93代内閣総理大臣とする内閣を、鳩山由紀夫内閣(2009年(平成21年)9月16日〜2010(平成22年)6月4日)と言う。在任期間は、262日と戦後歴代第5位の短命内閣であった。
 なお、次の菅直人内閣(第94代内閣総理大臣)の組閣が直ちに行われず親任式・認証式が6月8日となったため、この期間を含めると在任期間は、266日と戦後歴代第6位となる。
 鳩山由紀夫内閣は、2009年8月30日(日)に投開票された
第45回衆議院議員総選挙で、民主党が圧勝し、衆議院において過半数議席の取得第一党となったため、衆議院の首班指名により成立した。
 第52〜54代内閣総理大臣の鳩山一郎は、祖父であり、鳩山由紀夫首相は世襲議員である。更に、鳩山邦夫衆議院議員は、実弟である。
 鳩山由紀夫内閣は、1993年(平成5年)の細川護煕内閣(第79代内閣総理大臣)以来の非自由民主党(単独・連立)による内閣として、当初は高い内閣支持率(70%超)を得ていた。
 また、大学理系出身の内閣総理大臣、政権交代、脱官僚・政治主導、マニフェスト及び事業仕分けなど、従来とは異なる経緯や手法により、閉塞感に包まれた社会からの脱却に期待が寄せられた。
 一方で、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長などの『政治とカネ』の問題が、内閣発足当初から問題視され、内閣支持率を漸減させていた。
 更に、沖縄県の普天間基地問題においては、新たな問題解決策を見出せず、従来の移設案に類似した決着を見るに至ったことから、内閣支持率が急落し、辞任と言う結果に終わった。

天安門事件
 1989年(平成元年)6月14日(日)の中華人民共和国内の北京市の天安門広場に於いて、政治体制の民主化を求めた人民に対して人民解放軍が武力行使をした事件である。
 この天安門事件の端緒は、1989年(平成元年)4月15日(土)の胡耀邦国務院副総理のご逝去とされている。
 胡耀邦国務院副総理は、信教の自由や改革開放路線及び自由化路線を打ち出しており産業の近代化を図って人民の生活を上昇させ様としていたと言われている。
 しかし、1986年(昭和61年)9月頃に失脚し、軟禁生活を強いられていた。
 なお、この抗議デモ等の鎮圧を指示したのはケ小平中央軍事委員会主席らの長老・守旧派である。


名前:
メッセージ:
※公序良俗に反するもの等は、管理者の方で削除等をさせていただきます。

update:2024.06.30

トップページに戻る。

Copyright (C) 2008 - 2024 S.IKE