この地域の12月は、雨や曇の日が多く、青空ののぞく晴れた日はとても貴重です。下旬には雪が降る日もあり、とても寒くなります。日中でも暖房が必要となります。
また、日の出時刻は午前6時台後半(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時20分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、12月7日頃が一番日の入時刻が早い様です。
師走の時期は、この地域の名産品ルレクチェ(Le lectier)の出荷が行われます。このルレクチェ(Le lectier)は10月に収穫されますが、約40日間ほど寝かせてから(追い熟)出荷されるので、出荷時期が12月になる様です。
今年の12月上旬は、当初の天気予報に反して比較的穏やかな日が続きました。気温も少し高めで11月上旬くらいと過し易い日が続きました(11月上旬の平均気温:16.2℃、12月上旬の平均気温:12.1℃)。これからの約4カ月間は、この地域にとっては寒く厳しい日が続くので、日中の日差しはとても貴重です。
なお、今年の12月上旬の平均気温は昨年の12月上旬の平均気温と比較して約3.4℃ほど高いものとなっています(11月上旬は、約0.6度程低い)。
さて、一時は販売価格が185円ほどに上昇していたガソリン価格は、10月下旬には今年度初めの揮発油税の暫定税率問題が生じる前の3月末時点の価格に落ち着いていましたが、更にガソリン価格が下落して現在は113円程度になっています。
また、10月からは石油の卸売価格の改定が月ごとから週ごとに変更されてことにより、セルフサービスガソリンスタンドとフルサービスガソリンスタンドのガソリン価格差がほとんどなくなりました。
5日に、HONDA(本田技研工業(株))がアメリカや日本での円高による差損や自動車販売の不振を理由に今期限りでFormula-1参戦を撤退することを発表しました。
HONDAは現在、FerrariやTOYOTAなどと同様にエンジンとシャシーの両方を開発・製作する数少ないチームですが、1988年(昭和63年)頃はシャシーをMcLarenが、エンジンをHONDAが開発・製作してFormula-1に参戦していました。
当時のMcLaren・HONDA MP4/4は、全16戦中15勝と言う戦績を残した名車です。このMcLaren・HONDA MP4/4のエンジンHONDA RA168Eは、V6-80°DOHC-4valve Twin Turboで1,494ccと小排気量ながら600ps超(12,500rpm)の高性能でした。
また、当時のドライバーには、Alain Marie Pascal Prost(通称:Professor)とAyrton Senna de Silva(通称:音速の貴公子)が所属していました。
更に、このMcLaren・HONDA MP4は、1991年(平成3年)まで4年連続でWorld Championとconstructor's titleをもたらしました。
なお、HONDAが開発したエンジンHONDA RA167E(1987年(昭和62年)製)は、1987年(昭和62年)にWilliamsチームに供給され、Williams FW11Bに搭載されてconstructor's titleをもたらしています。
シンプルなデザインのMcLaren・HONDA MP4/4とWilliams FW11B、及び他のエンジンより少し高音のエキゾーストノート『HONDAミュージック』を奏でるHONDA RA16XEはとても美しく格好良いと思います。
12日に、新潟駅南口のケヤキ通で『2008 NIIGATA光のページェント』の点灯式が行われました。18時頃から式典が始まり、18時35分頃にスイッチャーによる点灯が行われました。
この『2008 NIIGATA光のページェント』は、2008年(平成20年)12月12日(金)から2009年(平成21年)1月12日(月)までの間の17時から24時20分まで点灯される様です。
なお、点灯時間については上越新幹線の最終便(Maxとき353号)の新潟駅到着時刻(23時53分着)を考慮したものとのことです。
また、『NIIGATA光のページェント』は仙台市の『光のページェント』にヒントを得て実行されたとのことですが、電球の総数が約26万個と仙台市の約3分の1程度と少し物足りない感じがします。
5月に報告した新潟駅の南側地区の再開発と新潟駅の全面高架化工事が、かなり進行しました。
まず、5月には更地同然だった新潟駅の南側地区の再開発は、基礎工事も終わり周囲の既存のビルディングと肩を並べるくらいの高さまで建物の建設が進行しました。今後更に上層階の建設が行われる様です。
次に、新潟駅の全面高架化工事の一つの新潟駅南口の『コネクターキューブ』が出現すると共に、新潟駅南口に設置されていた『みずのしんでん』が撤去される様です。なお、『みずのしんでん』の周囲に植えられていた樹木は既に撤去されています。
15日と16日には、スズキと富士重工業が相次いでWRC(World Rally Championship)参戦から撤退することを表明しました。
富士重工業は、約19年間にわたるWRC参戦を通じて水平対向エンジンやAWD(All Wheel Drive)などの技術の検証と認知向上が得られたためとしています。
一方、スズキは2008年から本格的にWRCに参戦をしたばかりですが、自動車販売が低迷していることから参戦休止とした様です。
17日に、中国産のタケノコやゼンマイなどを国産と偽装して販売していた食品会社(愛知県一宮市)と森林組合(新潟県糸魚川市)が日本農林規格法(Japanese Agricultural Standard)違反で改善指示を受けました。
今年は、1月のアメリカ産牛肉の危険部位混入に始まる様々な食品に関する不祥事が発生しましたが、この期に及んで未だこの様な事態が発生していることは大変遺憾です。
19日に、政府が輸入し加工食品メーカーに原材料用として販売したタイ産米の一部からカビ毒・アフラトキシンB1が検出されました。
アフラトキシン(aflatoxin)は、肝細胞癌を引き起こす原因物質と知られており、中でもアフラトキシンB1が一番毒性が強いとされています。
9月にも、米に関する不祥事があったばかりなので、とても残念です。
今年の12月中旬は、上旬に続いて比較的穏やかな日が続き、一日の最高気温の平均は11.4℃と昨年の同期と比較すると3.1℃ほど高くなっています。12月で10℃を超えること(昨年の12月の上中旬の平均気温:8.5℃)は、珍しいことではないでしょうか。
22日に、トヨタ自動車(株)が2009年(平成21年)3月期の連結営業損益が1,500億円ほどの赤字を見込んでいることを発表しました。トヨタ自動車が営業損益で赤字になるのは、1937年(昭和12年)に創業を開始して以来、戦後の混乱期(1950年(昭和25年))を除いて初めてとのことです。
因みに、2008年(平成20年)3月期の決算では、連結営業損益が2兆2,703億円の黒字で、税引き前当期純利益は2兆4,372億円、当期純利益は1兆7,178億円と過去最高益を記録していました。
また、トヨタ自動車の内部留保は、2007年(平成19年)時点で13兆9,000億円程度と言われており経営基盤は盤石の様です。
26日の朝には、前夜からの強い寒気により平野部にも雪をもたらしました。これで、今月中旬まで続いた暖かい日々は一休みとなりました。
日中の最高気温も1℃と冬日となった様で、僅かな雪も消えずに残った様です。
30日に、東京証券取引所において今年の大納会が行われ、2008年(平成20年)の株式の取引を終えました。
今年の大発会は、ご祝儀相場とはならず-616.37円と大幅安の14,691.41円で株式取引が始まり景気後退懸念がありましたが、途中の内閣総理大臣の交代、アメリカの証券会社の破綻及び景気後退などにより年初比5,831.85円安の8,859.56円で引けました。
なお、年間下落率は、42.1%(6,448.22円)と過去最悪を記録した様です(1990年(平成2年)のバブル経済崩壊時は、38.7%の年間下落率)。
31日に、今年のわが国の『自然増加数』が約-5万1,000人と2007年(平成19年)の-1万8,516人の2.75倍であったことが、厚生労働省の人口動態統計の年間推計から判明しました。
また、国内で死亡した日本人は約114万3,000人と2003年(平成15年)から連続して100万人を超えており、1947年(昭和22年)以降の62年間では最多とのことです。
なお、本県の人口は239万4,314人(男:115万7,674人、女:123万6,640人)と前年比-1万2,373人とのことです(本県の人口が240万人を割るのは、31年ぶり)。
|
企業名 | 削減数 | 備考 |
---|---|---|
トヨタ自動車(株) | 3,000人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
日産自動車(株) | 1,500人 | 契約社員の削減 |
本田技研工業(株) | 760人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
三菱自動車工業(株) | 1,100人 | 期間・派遣社員の削減(2009年3月まで) |
マツダ(株) | 1,300人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
スズキ(株) | 600人 | 派遣社員の削減(削減数を850人に増加し、2009年5月には非正規社員をゼロに削減(2008年12月22日発表)) |
いすゞ自動車(株) | 1,400人 | 非正規従業員の削減(2008年12月まで) |
ダイハツ工業(株) | 600人 | 派遣社員の削減(2009年2月まで)(2008年12月22日発表) |
企業名 | 削減数 | 備考 |
---|---|---|
大分キヤノン(株) | 1,100人 | 請負社員の削減(中途解約を含む) |
ソニー(株) | 16,000人 | 国内外で正規、非正規合計 |
富士通マイクロエレクトロニクス(株) | 100人超 | 非正規従業員の削減(今期中) |
岩手東芝エレクトロニクス(株) | 180人 | 期間従業員の削減(2009年3月まで) |
ハリソン東芝ライティング(株) | 370人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
シャープ(株) | 300人 | 派遣社員の削減(削減数を380人に増加(2008年12月12日発表)) |
ローム(株) | 750人 | 早期退職の実施(2009年3月まで) |
日本IBM(株) | 1,000人 | 正規従業員の削減(2008年12月まで) |
(株)福井村田製作所 | 400人 | 派遣社員の削減(2008年12月まで) |
(株)ルネサステクノロジ | 1,000人 | 派遣社員の削減(2009年3月まで)(2008年12月22日発表) |
Wheelbase | 2,875mm | Chassis | Carbon Fiber Monocoque |
Tread | 1,824mm/1,670mm | Front Suspension | Double Wishbone with Pull Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | McLaren 6 speed Manual |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(2.5bar(250kPa)) | Fuel Tank Capacity | 150L |
MaxPower | over 600ps/12,500rpm | ||
MaxTorque | --s-m/--rpm |
Wheelbase | 2,845mm | Chassis | Carbon Composite Monocoque |
Tread | 1,778mm/1,626mm | Front Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Weight | 540s | Rear Suspension | Double Wishbone with Push Rod |
Engine | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo | Transmission | Williams/Hewland 6 speed |
Capacity | 1,494cc/Pop Of Valve(4.0bar(400kPa)) | Fuel Tank Capacity | 195L |
MaxPower | over 800ps/12,000rpm | ||
MaxTorque | --s-m/--rpm |
1983年(昭和58年) | RA163E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1984年(昭和59年) | RA164E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm)) |
1985年(昭和60年) | RA165E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1986年(昭和61年) | RA166E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1987年(昭和62年) | RA167E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1988年(昭和63年) | RA168E | V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm)) |
1989年(平成元年) | RA109E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1990年(平成2年) | RA100E | V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm)) |
1991年(平成3年) | RA101E RA121E | V10-72°DOHC-4valve(3,498cc(--mm×--mm)) V12-60°DOHC-4valve(3,498cc(86.5mm×49.6mm)) |
1992年(平成4年) | RA122E | V12-75°DOHC-4valve(3,497cc(88.0mm×47.9mm)) |
◇◇◇12月の出来事など◇◇◇
4日(木):男子プロゴルフ・日本シリーズ開幕
5日(金):HONDA・F1シリーズ撤退表明
7日(日):京都家庭裁判所書記官・偽造有印私文書行使容疑で逮捕
10日(水):約1億3,000万年前(白亜紀前期)のエビの化石発見(学名『ホプロパリア・ナツミアエ』)・大阪の小学生
11日(木):ノーベル賞(Nobel Prize)授賞式(ストックホルム(Stockholm))・日本人3名が出席(物理学賞2名、化学賞1名)
12日(金):新潟県魚沼市大平悦子市長初登庁・新潟県内初の女性首長
〃 :東京外国為替市場・円高水準(88.10円)・13年4カ月ぶり(1995年(平成7年)8月以来)
13日(土):非正規社員・生活保護申請・元マツダ(株)の派遣社員13名及び元大分キヤノン(株)の請負社員5名
14日(日):新幹線0系・『さよなら運転』により完全引退
15日(月):平成21年年賀状受付開始
〃 :スズキ・WRC(World Rally Championship)活動撤退表明
16日(火):富士重工業・WRC(World Rally Championship)活動撤退表明
17日(水):アメリカFRB(The Federal Reserve Board)・ゼロ金利政策(0〜0.25%)へ移行
〃 :航空自衛隊イラク派遣部隊・人道復興支援活動(約5年間)帰国式典
19日(金):参議院・緊急雇用対策関連4法案(労働契約法改正案、派遣労働者等解雇防止特別措置法案、住まいと仕事の確保法案および雇用保険法改正案、有期労働契約遵守法案)可決
〃 :日本銀行・政策金利(無担保コール翌日物金利)を0.3%から0.1%へ引き下げ
22日(月):トヨタ自動車(株)・2009年3月の連結営業損益が1,500億円の赤字と発表(戦後混乱期を除いて、創業以来初)
26日(金):厚生労働省・社会保険庁のヤミ専従職員40人を背任容疑(給与計400万円)で東京地検に告発
27日(土):イスラエル軍・パレスチナ自治区ガザ地区をミサイルで空爆開始
29日(月):JR東日本・東北/上越/長野/山形/秋田新幹線が始発から3時間不通(運行管理システムのトラブル)
30日(火):東京証券取引所・大納会(年間下落率42.1%(\15,307.78円⇒\8,859.56円)は過去最悪)
31日(水):大晦日
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の11月は、紅葉で野山は彩られます。中旬には街中もたくさんの紅葉で彩られます。日中も日が差しても少し肌寒さを感じ、暖房が恋しくなります。
また、日の出時刻は午前6時台(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時40分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、昼間が短くなったことを実感します。
霜月の時期は、チンゲン菜、小松菜、ほうれん草及び銀杏などが収穫・出荷される時期です。近隣の県からは、りんごが多く入荷されて来ます。(*子供の頃は、長野県からりんごの箱売り行商が良く来ました。)
また、佐渡の名物『おけさ柿』の出荷も始まります。
4日に、1990年代に数々のヒット曲をプロデュースした音楽プロデューサー小室哲哉氏が、自分自身の著作権の売買に関する詐欺容疑で任意同行を求められ、後に逮捕された様です。
私達の年代の者からはTM Networkとしての印象が強いですが、1990年代には数多くの楽曲を手掛けた敏腕音楽プロデューサーとして有名になっていました。
仙台市内の散策のため、朝一番の高速バス(7:35発、所要時間約4時間)で約20年ぶりの仙台駅へ向かいました。今回は、移動経費の節約と利便性(一日8往復)と言う観点から高速バスを使用しました。
往復チケットを入手したことにより交通費はかなり安価(往復で\8,100円)で済みました。所要時間も約4時間と、バスでの移動には苦痛にならない程度の時間だと思います。
今回の乗車は、11月上旬と言うことで、道中で既に雪を頂いている山々や紅葉を見ることが出来ました。往路では、自動車専用道路としては珍しく本線上での片側交互通行による信号待ちなど、少し変わった体験もしました。
仙台市は、東北地方で唯一の政令指定都市で、昨年4月に新しく政令指定都市の仲間入りした新潟市と比較すると、かなり都会的な雰囲気を醸し出していました。仙台駅前は、良く整備されており、東北地方の主な都市からの高速バスが多く発着していました(専用の大きな発着場も整備されています)。
また、大きな商業ビルや高層ビルが多く都市開発が進んでいることにも驚きました。新潟市とは比較になりません。前回(約20年前)訪れた時は、こんなに大きな街との認識は無かった様に思います。
それと、新潟駅前の街路樹(イチョウ)は色づいていますが、仙台市内の広瀬通の街路樹(イチョウ)は青々としておりまだ色づいていませんでした。緯度は、仙台市の方が高いはずなのに、チョッと不思議です。ただ、仙台市内の街路樹(イチョウ)は既に実を付けており、落ちた実を拾う人を目にすることがありました(少し独特のにおいがしていました)。
そして、今回の散策の一つである仙台駅での東北新幹線と秋田新幹線を見学して来ました。東北新幹線は、上越新幹線と同じ時期に開業しましたが、新幹線車両は比較的新しいものに更新されている様に感じました。
今回の見学では、新幹線E2系の運用が多く良く目にしました。この辺も、上越新幹線とは違うなと言う感じを受けました。愛称も、『やまびこ』はともかく、『こまち』や『はやて』などは愛着が持てる名称になっています。
新潟市 | 仙台市 | 新潟市 | 仙台市 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
政令指定都市への移行 | 2007年(平成19年)4月1日 | 1989年(平成元)4月1日 | 一般会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約3,307億円 | 約4,039億円 | |
市内の区数 | 8区 | 5区 | 特別会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,860億円 | 約3,242億円 | |
人口(H20年/H20年) | 804,536人 | 1,031,704人 | 企業会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,294億円 | 約2,163億円 | |
昼間人口(H−年/H20年) | −人 | 約115万人 | 市会議員数 | 56名 | 60名 | |
面積(H20年/H20年) | 726.10平方km | 788.09平方km | 市内総生産(H17年度/H17年度) | 3,110,794百万円 | 4,289,164百万円 | |
人口密度 | 1,108人/平方km | 1,309人/平方km | 市民所得(H17年度/H17年度) | 2,368,126百万円 | 3,099,387百万円 | |
世帯数(H20年/H20年) | 306,391世帯 | 453,813世帯 | 製造品出荷額等(H18年/H17年) | 94,981,626万円 | 84,663,400万円 | |
JR新潟駅/JR仙台駅の旅客輸送(H18年/H18年) | 36,770人/日 | 76,162人/日 | 年間商品販売額(H14年/H16年) | 308,566,713万円 | 783,682,000万円 |
◇◇◇11月の出来事など◇◇◇
1日(土):プロ野球・日本シリーズ開幕
3日(月):航空自衛隊・田母神俊雄航空幕僚長更迭により定年退職(空将の定年は60歳のため)
4日(火):アメリカ大統領本選挙
〃 :小室哲哉・詐欺容疑で逮捕(音楽プロデューサー:著作権の売買に関する詐欺)
9日(日):プロ野球・日本シリーズ・埼玉西武ライオンズ優勝
13日(木):プロ野球・アジアシリーズ開幕
26日(水):インド・ムンバイ同時多発テロ発生(死者100名超)
28日(金):裁判員候補者名簿記載通知・発送
〃 :厚生労働省・来春就職内定者の内定取消状況の発表/対応策の公表
30日(日):新幹線0系・通常営業運転終了
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の10月は、日中は日が差すと暖かいですが、曇った日や朝晩は少し寒さを感じます。でも、『秋眠も暁を覚えず』と言いたいくらいに、就寝しやすい季節です。
また、日没時間も急に早くなり、秋の夜長を一層感じることが出来ます。
神無月の時期は、葡萄、梨や柿など秋の味覚がとても充実する時期です。『天高く馬肥ゆる秋』(*本来の意味は、痩せ細っていた馬が夏の間にたくさんの牧草を食べて成長し、収穫を迎える秋に狩猟民族が農耕民族を襲撃するので警戒せよとのこと。)
また、田園は稲が刈り取られた風景に変わります。
さて、5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、8月1日までには約60円ほど漸次値上がりして185円程度に達していました。
しかし、7月下旬と8月中旬以降に漸次値下がりし、更に9月1日にも値下がりしたため毎月1日にガソリン価格が上昇すると言う悪循環を、一応は断ち切ることが出来、多くのガソリンスタンドでは約162円〜164円程度で販売されていました。
これは、原油の先物取引価格の一時的な下落によるもので、9月中旬から再度原油の先物取引価格が上昇する気配を見せており予断を許さない状況です。
WTI(West Texas Intermediate)原油先物取引価格の確認は、こちらで確認できます。また、http://www.comtex.co.jp/www/?module=Default&action=meigara&page=sheet1&article=T-genyuでも確認できます。
そして、10月1日にはガソリン価格が更に値下がりしました。今回は、各ガソリンスタンド毎に販売価格がバラバラであることが、今までの価格変動とは異なります。市内の数カ所のガソリンスタンドを確認すると、約159円〜164円くらいで販売されている様です。
また、今月からは石油卸売会社の卸値が月毎の改定から、週毎の価格改定になる様です。
1日から、新潟市において『新潟市ぽい捨て等及び路上喫煙の防止に関する条例』(平成20年7月1日・新潟市条例第37号)が施行されました。これにより、空き缶・吸い殻などのぽい捨て等の禁止、飼い犬等のフンの回収及び路上での喫煙が制限されることになりました。
路上喫煙の制限区域には、上記の写真の様なマークが路上に標示されています。なお、新潟市はこの条例の施行に際して新たに環境美化指導員を6名採用し、条例の周知活動と過料徴収にあたらせるとのことです。また、2009年(平成21年)1月19日からはこれらの違反者に過料1,000円が科せられます。
3日に、東京株式市場おいて、日経平均株価(225種)が前日に引き続いて210円以上の株式の続落となり10,938.14円と、2005年(平成17年)5月18日(水)以来の約3年4カ月ぶりに11,000円台を割り込みました。
これは、9月16日(火)のリーマン・ブラザーズの破綻に端を発するアメリカなどの金融危機によるもので、9月12日(金)から1,276.62円安となっており10%以上の株安となっています。
2日から10日にかけて、日経平均株価(225種)が7営業日連続で大幅に下落しました。10月1日の日経平均株価(225種)の終値が11,368.26円だった株価が、10日には8,276.43円と3,091.83円も値下がりをしました。
特に、8日の952.58円安は2008年一番の、10日の881.06円安は2008年二番の下げ幅を記録しています。また、下落率ではともに過去3番目の記録となっています。
ちなみに、日経平均株価(225種)の過去の下落率は順に、第1位・1987年(昭和62年)10月20日(火):-14.90%(21,910.08円)、第2位・1953年(昭和28年)3月5日(木):-10.00%(340.41円)、第3位・1970年(昭和45年)4月30日(木):-8.69%(2,114.32円)となっていますが、8日の-9.34%と10日の-9.62%の下落率はこの第3位の記録を超えています(10日現在)。
10日に、国内生保中堅(10位)の大和生命保険(株)が更生特例法申請を東京地裁に提出し、負債総額約2,695億600万円を抱えて破綻しました。
生保の更生特例法の適用は、2000年(平成12年)10月8日の千代田生命保険相互会社(負債総額約2兆9,366億円)が第1号であるが、今回の経営破綻は2001年(平成13年)9月の東京生命保険(負債総額約9,800億円)に続いて生保の破綻としては8例目です。
大阪での所用があり、約1年9カ月ぶりに0泊1日(ただし、往復に17時間を要し、車中2泊)と言う日程で出掛けて来ました。今回は、移動経費の節約と短時間・時間活用と言う観点から夜行高速バスを使用しました。
往復チケットを入手したことにより交通費はかなり安価(往復で\16,800円)で済みました。また、高速バスでの移動には片道約9時間を要しますが、深夜走行中に仮眠を取りながらの移動ですので時間を有効に使うことも出来ました。
現在の大阪は経済・財政面で元気が無いとのことですが、やはり大きな街は色んな意味でとても魅力的です。こうした状況でも高層ビルの建設などが行われており、この地域の経済規模とは比較にならない位の経済規模の大きさを実感しました。
また、松下電器と言うブランドがPanasonicに変わっており、以前松下電器を冠した企業名がPanasonicに変わっていることも実感して来ました。
帰路の夜行高速バスの待ち時間を利用して、JR新大阪駅で東海道新幹線と山陽新幹線を見学して来ました。
JR新大阪駅では、新幹線0系、新幹線100系、新幹線300系、新幹線500系、新幹線700系及び新幹線N700系と色々な新幹線車両を見学できます。特に、新幹線100系や新幹線500系はこの地域では見学できませんし、新幹線0系は後少しで新幹線網から完全引退することから貴重です。
また、当日は運良く新幹線ドクターイエロー923形T4編成が入線して来たため見学することができました。これも、貴重な経験になりました。しかし、新幹線0系は運行本数が少ない様で見学できませんでした。
なお、新幹線500系は8両編成となって山陽新幹線のみの運用が増加するとのことなので、今後も見学できることに期待したいと思います。
12日に、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)においてFormula-1第16戦日本グランプリ(Japanese Grand Prix)が開催されました。レース結果は、前日の予選4位のルノー(Renault)のフェルナンド・アロンソ(Fernando Alonso Diaz、スペイン出身)がレースを制し、第15戦シンガポールグランプリ(Singapore GP)に続き今季2度目の優勝(通算21勝)を飾りました。
決勝レースの序盤は荒れたレースとなり、スタート直後にレッドブル・ルノー(Red Bull Renault)のデービッド・クルサード(David Coulthard、スコットランド出身)がクラッシュリタイヤ、PPからスタートしたポイントリーダーのマクラーレン・メルセデス(McLaren Mercedes)のルイス・ハミルトン(Lewis Hamilton、イングランド出身)と2位のフェラーリ(Scuderia Ferrari Marlboro)のフェリペ・マッサ(Felipe Massa、ブラジル出身)がペナルティ(走行妨害によるピットスルー)を受けるなどしました。
初の母国グランプリレースとなったウィリアムズ・トヨタ(Williams Toyota)の中島 一貴は、決勝レーススタート直後に他のマシンと接触し最下位の15位に沈んでしまいました。
また、TOYOTAはヤルノ・トゥルーリ(Jarno Trulli、イタリア出身)が5位とティモ・グロック(Timo Glock、ドイツ出身)がリタイヤ、HONDAはルーベンス・バリチェロ(Rubens Barrichello、ブラジル出身)が13位とジェンソン・バトン(Jenson Button、イングランド出身)が14位に終わり振るいませんでした。
14日に、東京株式市場おいて、日経平均株価(225種)が過去最高の株価上昇率14.15%となり、前営業日比1,171.14円高の9,447.57円を付けました。
翌15日も続伸(+99.90円)したものの、16日には日経平均株価(225種)が過去2番目の株価下落率11.41%、今年最大の下げ幅を記録し、前日比1,089.02円安の8,458.45円で取引を終了しました。何とも乱高下の激しい一週間となった様です。
ちなみに、17日の終値8,693.82円は2003年(平成15年)2月18日(火)の8,692.97円レベルであり、前月末と比較すると2,566.04円安、昨年末と比較すると,6,613.96円安と言った状況です。
15日に、中国産冷凍インゲンに有機リン系殺虫剤・ジクロルボス(dichlorvos)が混入していることが分かりました。9月には、牛乳・乳製品へのメラミン(melamine)が混入事件があったばかりです。
20日に、外食店・(株)サイゼリヤ(埼玉県吉川市)の関東と東北地域の547店舗において販売したピザ生地から、化学物質メラミン(melamine)が自主検査によって検出されたと報告しました。
しかし、これらは既に全量消費された様で、申し出た消費者には返金と言う対応を取りました。なお、ピザ生地原料から検出された化学物質メラミン(melamine)の濃度は、4.3ppmと微量で健康被害は無いとのことです。
23日に、財務省は、貿易収支の2008年度上半期(4月〜9月)が前年同期比-85.6%と発表しました。月別単位で見ると9月の貿易収支は前年同月比-94.1%の951億円となり、7カ月連続で前年同月実績を下回った様です。
なお、貿易収支の黒字額が大幅に減少した要因は、原油・原材料価格の高騰による輸入額が大幅に伸びたことだと思います。
27日に、日経平均株価(225種)がバブル経済崩壊以降最安値の2003年(平成15年)4月28日(月)の7,607.88円を下回る終値7,162.90円(前日比-486.18円)となりました。
下旬には、ガソリンの販売価格が月初と比較して大幅に下落しており、新潟市内の多くのガソリンスタンドでは139円程度(月初比-20円)で販売されていました。
これは、石油卸売会社が週毎の価格改定方式に変更したことにより、ほぼ毎週に亘って価格が引き下げされたためです。なお、原油の先物取引価格は50%以上の下落をしていることから、更なる販売価格の値下げが必要と思われます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟県 | 大阪府 | 新潟県 | 大阪府 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
人口(H20年/H20年) | 2,395,567人 | 8,832,949人 | 農業生産額(H18年度/H17年度) | 2,964億円 | 333億円 | |
面積(H18年/H17年) | 12,583平方km | 1,894.31平方km | 林業生産額(H17年度/H16年度) | 341億円 | 5億8,000万円 | |
人口密度 | 190.4人/平方km | 4,662.9人/平方km | 漁業生産額(H19年度/H16年度) | 130億1,000万円 | 53億円 | |
世帯当たり人口(H19年/H20年) | 2.92人 | 2.34人 | 工業製造品出荷額(H18年度/H16年度) | 4兆8,280億万円 | 15兆9,611億2,300万円 | |
県(府)内総生産(支出側、平成18年度名目) | 9,406,691百万円 | 38,808,582百万円 | 商業年間販売額(H19年度/H15年度) | 7兆1,839億円 | 60兆969億5,311万円 | |
一般会計予算規模(2007年度) | 1兆1,834億円 | 2兆9,247億円 | 輸出額(H18年度/H17年度) | 1,745億1,200万円 | 6兆8,607億9,600万円 | |
実質賃金指数(H19年度/H19年度) | 100.9 | 98.9 | 輸入額(H18年度/H17年度) | 4,829億8,700万円 | 7兆1,781億7,600万円 |
年度 | 輸出 | 輸入 | 収支 | 伸び率 |
---|---|---|---|---|
2000年度(平成12年度)上半期 | 25,913,731 | 20,105,378 | 5,808,353 | -8.3% |
〃 下半期 | 26,131,510 | 22,343,992 | 3,787,518 | -34.3% |
〃 合計 | 52,045,241 | 42,449,370 | 9,595,871 | -13.9% |
2001年度(平成13年度)上半期 | 24,313,963 | 21,048,106 | 3,265,857 | -43.8% |
〃 下半期 | 24,278,829 | 20,460,965 | 3,817,864 | 0.8% |
〃 合計 | 48,592,792 | 41,509,071 | 7,083,721 | -26.2% |
2002年度(平成14年度)上半期 | 25,897,866 | 20,797,408 | 5,100,458 | 56.2% |
〃 下半期 | 26,829,241 | 22,269,693 | 4,559,548 | 19.4% |
〃 合計 | 52,727,107 | 43,067,102 | 9,660,005 | 36.4% |
2003年度(平成15年度)上半期 | 27,170,377 | 22,149,415 | 5,020,962 | -1.6% |
〃 下半期 | 28,889,916 | 22,705,766 | 6,184,150 | 35.6% |
〃 合計 | 56,060,293 | 44,855,181 | 11,205,112 | 16.0% |
2004年度(平成16年度)上半期 | 30,663,923 | 24,597,681 | 6,066,242 | 20.8% |
〃 下半期 | 31,055,492 | 25,788,100 | 5,267,392 | -14.8% |
〃 合計 | 61,719,415 | 50,385,781 | 11,333,634 | 1.1% |
2005年度(平成17年度)上半期 | 32,461,610 | 28,457,877 | 4,003,733 | -34.0% |
〃 下半期 | 35,828,547 | 32,053,415 | 3,775,132 | -28.3% |
〃 合計 | 68,290,157 | 60,511,292 | 7,778,865 | -31.4% |
2006年度(平成18年度)上半期 | 37,392,596 | 33,576,262 | 3,816,334 | -4.7% |
〃 下半期 | 40,067,989 | 34,871,084 | 5,196,905 | 37.7% |
〃 合計 | 77,460,585 | 68,447,346 | 9,013,239 | 15.9% |
2007年度(平成19年度)上半期 | 41,840,648 | 36,261,807 | 5,578,841 | 46.2% |
〃 下半期 | 43,275,271 | 38,641,995 | 4,633,276 | -10.8% |
〃 合計 | 85,115,919 | 74,903,802 | 10,212,117 | 13.3% |
2008年度(平成20年度)上半期 | 42,904,273 | 42,102,301 | 801,972 | -85.6% |
出典:財務省・貿易統計 |
◇◇◇10月の出来事など◇◇◇
1日(水):松下電器産業(株)・パナソニック(株)に社名変更
〃 :全国健康保険協会(協会けんぽ)・発足(政府管掌健康保険を運営)
〃 :労働保険適用促進月間(〜31日)
2日(木):第18回新潟県知事選挙・告示
7日(火):ノーベル物理学賞受賞・南部陽一郎/小林誠/益川敏英(物理学賞独占は初)
8日(水):ノーベル化学賞受賞・下村脩
10日(金):大和生命保険株式会社・民事再生法の適用申請(負債総額は約2,695億600万円)
12日(日):2008年Formula-1第16戦日本Grand Prix開催(Fuji International Speedway)
13日(月):ニューヨーク株式市場・ダウ平均株価(30種)が史上最大の上げ幅を記録(936.42ドル高(9,387.61ドル))
15日(水):新潟市西区(内野西地区)で竜巻が発生・風速17m/s〜32m/s
〃 :ニューヨーク株式市場・ダウ平均株価(30種)が史上二番目の下げ幅を記録(733.08ドル安(8,577.91ドル))
〃 :中国産冷凍インゲンから有機リン系農薬・ジクロルボス(dichlorvos)を検出
16日(木):東京証券取引所:日経平均株価(225種)が過去二番目の下落率を記録(-11.41%(-1,089.02円(8,458.45円)))
17日(金):国連安全保障理事会・非常任理事国5カ国当選(国連史上最多10回目)
18日(土):プロ野球・セントラルリーグクライマックスシリーズ・第1ステージ開幕
〃 :会計検査院・12道府県の国庫補助金事業の不正経理を指摘
19日(日):第18回新潟県知事選挙・投票/開票
22日(水):インド・無人月探査衛星打ち上げに成功(旧ソ連、米国、日本、ESA(欧州宇宙機関)、中国に次ぎ6番目)
31日(金):日本銀行・無担保コール翌日物金利引き下げ(0.5%→0.3%)(7年6カ月ぶり)
〃 :航空自衛隊・田母神俊雄航空幕僚長更迭(侵略戦争否定の論文発表による引責)
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の9月は、日中はまだ日差しが強く暑い時もありますが、日が沈むとス〜っと涼しくなり過し易くなります。
また、日没時間も早くなり、夕暮れからはマツムシやスズムシなどの虫の音を聞くことが出来ます。宵の口に涼を求めて窓を開けていると、部屋にコオロギなどが訪れます。
![]() 値下がりしたガソリン価格 |
![]() 入船みなとタワー |
![]() 新日本海フェリー・らいらっく 18,225tの船体は、とても大きいです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・ぎんか 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・つばさ 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 佐渡汽船 Jetfoil・すいせい 水中翼船はとても速いです。 |
![]() 佐渡汽船・おおさど丸 |
![]() 中国東方航空・Airbus A320 |
![]() 航空自衛隊(JASDF) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ガソリン価格の推移(1L当たり) |
![]() 日経平均株価(225種) |
|
画像サイズ:640×480 |
長月の時期は、青い空の中にも秋らしい雲が垣間見える過し易い時期です。今年は、8月の初めと下旬に雨の日が多かった為に余計に晴れた日は清々しい日に感じられます。
また、田園では頭をたれるほどに実った稲穂の稲刈りなどの様子を見ることが出来ます。
さて、5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、8月1日までには約60円ほど漸次値上がりして185円程度に達していました。
しかし、7月下旬と8月中旬以降に若干の値下がりをしていて、多くのガソリンスタンドでは約175円程度で販売されていました。
そして、9月1日には改めて約2円ほど値下がりして、173円程度の販売価格になっている様です。これは、原油の先物取引価格が下落を始めたことによるものです。
これで、漸く毎月1日にガソリン価格が上昇すると言う悪循環を、一応は断ち切ることが出来ました。ただ、値上がり時は先物取引価格の値上がり幅に連動しているが、値下がり時には値下がり幅に連動していないことが気になるところです。
また、近郊のセルフガソリンスタンドにおいては、約167円程度で販売されていることが多い様です。
次に、8月1日に福田康夫首相による内閣改造が行われたが、僅か1カ月の期間で福田康夫首相が内閣総理大臣の辞任を急遽表明しました。これでは、8月の内閣改造がまったくムダになったとの感想を強く持ちます。
福田康夫内閣は、国会開会中の安倍普三前首相の突然の内閣総理大臣の辞任により2007年(平成19年)9月26日(水)に急遽発足し、13人の国務大臣の再任と言う形でスタートしたばかりで、在任期間は1カ年に達していません。
また、安倍普三前首相と福田康夫首相ともに権力の禅譲により成立した内閣だが、いずれも在任期間1カ年と持たずに辞任と言う結果になったことへの責任はどこにあるのでしょうか。
なお、この時期の内閣総理大臣の辞任表明は、民主党の代表選への当て付け・政局としか思えないし本当に無責任なものと思えてなりません。
5日に、三笠フーズ(株)(大阪市北区)による政府事故米穀の不正流通・転売に関して問題があること及び自主回収を要請したことを、農林水産省が公表しました。
報道発表資料によると、近畿農政局及び九州農政局が三笠フーズに対して平成20年8月28日から非食用として売却した政府事故米穀が食用として転売したことを確認したとのことです。
7日に、天皇・皇后陛下をお迎えして、新潟市の朱鷺メッセで第28回全国豊かな海づくり大会(新潟大会)が開催されました。
大会の式典では、天皇陛下からご挨拶をいただき、その後両陛下によってヒラメ、クロダイなどの稚魚を信濃川河口に放流されました。ただ、当日は、あいにく天候が悪く雨模様の大会となりました。
なお、天皇・皇后陛下は前日に新幹線で本県入りされ、県庁などをご訪問された様ですし、9日まで中越地震等で被災した各地域をご訪問され被災者を励まされたとのことです。
8日に、グーグルマップ・ストリートビューで話題を呼んでいる街中を撮影していると言われている自動車を発見しました。他のサイトなどで紹介されている『成田300』ナンバーのトヨタ・プリウスです。
このトヨタ・プリウスは、ボディーカラーはシルバーで、ルーフにルーフキャリアを装着し1m位のポールを立てています。そのポールの先端にはカメラの様なものが取り付けられています。
◇◇◇9月の出来事など◇◇◇
1日(月):防災の日(「東南海・南海地震」を想定した訓練の実施)
〃 :福田康夫内閣総理大臣・辞任表明
5日(金):農林水産省・非食用の事故米穀の不正規流通米の回収について(三笠フーズ(株))・発表
8日(月):民主党・代表選挙告示
〃 :大分県教育委員会・2008年度教員採用試験の不正合格者の採用取り消し処分/退職の辞令交付
〃 :日本相撲協会・北の湖理事長が大麻ドーピング問題で引責辞任
9日(火):厚生労働省・多店舗展開する小売業、飲食業等の店舗における管理監督者の範囲の適正化について発令(基発第0909001号、平成20年9月9日)
12日(金):臨時国会召集(当初予定:福田首相辞任表明のため召集されず)
15日(月):アメリカ証券4位リーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)・連邦破産法第11条の適用申請
16日(火):リーマン・ブラザーズ証券(日本法人)・民事再生法の適用申請(負債総額は約3兆4,000億円)
18日(木):厚生労働省・厚生年金保険料の標準報酬月額改ざん件数を6万9,000件(全オンライン記録約1億5,000万件中)と発表
19日(金):太田誠一農林水産大臣辞任/白須敏朗農林水産事務次官更迭(政府事故米穀の不正流通問題)
21日(日):民主党・代表選挙で小沢一郎代表を再選
24日(水):福田康夫内閣・総辞職
〃 :麻生太郎内閣・組閣成立(親任式)
25日(木):小泉純一郎元首相・政界引退表明
27日(土):中国・宇宙服による宇宙遊泳(高度約340km軌道上)に成功(旧ソ連、アメリカに次ぎ3番目)
28日(日):中山成彬国土交通大臣辞任(自らの問題発言に対する引責辞任)
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の8月は、日差しが強く日中はかなり気温が高くなります。ただ、お盆の頃を過ぎますと日中は気温が高いものの、朝晩は少し気温が下がり過しやすくなります。
また、急な夕立などもあります。お盆の頃は帰省されている方も多く、海水浴場は海水浴客で大変賑わいます。
葉月の時期は、日差しがジリジリと地面を照らし高温になります。しかし、今年は雨と曇の日が多い様に思います。入梅時に降雨が少なかったので、作物等への影響を考えると恵みの雨になったかも知れません。
さて、5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、6月1日に再度約15円ほど値上がりしました。7月1日には、更に約10円ほど値上がりしました。
しかし、余りのガソリン価格の高騰(約52円の上昇)によりガソリン需要が落ちた様で、報道等はされませんでしたが、7月下旬にはヒッソリと約3円ほど値下がりしていました。
そして、8月1日には改めて約6円ほど値上がりしました。今回も、原油価格(とは言え先物価格)の高騰が主な要因とのことですが、毎月1日に大幅な値上げが行われると言う好ましくない状況が続いています。
また、8月1日には福田康夫首相による内閣改造が行われ、2日に皇居において認証式が行われ正式に第2次福田内閣が成立しました。報道機関等によると閣僚の顔ぶれは、各派閥の領袖クラスが多く派閥のバランスを取ったものとの意見が多いです。
生活者の視点からすると、おおよそ庶民の生活とは掛け離れた方々による施策が行われるのではないかと危惧ところです。
海岸線が長いこの地域は、夏休みに入ると海水浴客で賑わいますが、今年の海水浴場はなぜか空いています。
近くに日本三大夜桜の名勝として知られている高田公園があります。この時期の高田公園は、深緑に包まれています。高田公園の本丸は、現在小学校が建てられているのでお城(天守閣)などはありません。
この公園の観光資源としては、三重櫓、極楽橋及び外堀の蓮でしょうか。特に極楽橋は、日本画や時代劇に出て来そうな木橋です。この極楽橋は、徳川家康の六男の松平忠輝が、慶長19年(1614年)に普請総裁の伊達政宗に命じて、高田城が築城された際に二の丸から本丸に通じる内堀を渡る木橋として架けられた由緒あるものです(当然、復元されたもの)。
また、外堀の蓮も日本最大級と言われており、隙間無くビッシリと植えられた蓮は絨毯の様です(他の地域の方も、足を止めて写真に蓮を収めていました)。
8日(金)から10日(日)の3日間に亘たり、新潟市内において『新潟まつり』が実施されました。初日の8日は、万代(東大通)から萬代橋を経て古町までの大きな道路を封鎖して、夕方から民謡流しが行われました(2日目はパレードや行列、3日目は花火大会を実施)。
約13,000名の方々(踊り子)が参加された模様です。これは、高知県の『よさこい祭り』の参加者(踊り子)よりも多い人数です。ただ、見学されている方が意外と少なく『新潟まつり』の知名度や企画・新鮮度が低いのかなと感じました。
お盆の頃には、郷里を遠く離れて働いている方などの多くが帰省されます。このため、一時的に高速道路や新幹線などが大変混雑します。街中には、普段見慣れない県外ナンバーを付けた高級自家用車もたくさん見ることが出来ます。
また、新潟駅では普段は殆ど見ることが出来ない初期型色新幹線などが増発用として運行されています。新潟駅の新幹線用プラットフォームでは、増発されたことによりすべてのホームに新幹線が待機している状況を見ることが出来ました。
この地域は、起業しようとする方には比較的寛容な雰囲気があります。しかし、中々大きく育った企業が少ないのではないかと感じています。このページでも紹介していますが、この1年間でも経営者が変わったり撤退してしまう企業をいくつか見ており、多いと感じています。
このことは、この地域の雇用・労働環境を厳しくしています。東京への距離を考慮した地政学的には、もっと繁栄しても良さそうですが、他の類似地域と比較して様々な点で劣っていると言えましょう。
(長らく、官民共に努力をしなくとも、一政治家に頼っていればソコソコ生業が成り立つ期間があり、ハードウェアは揃えたがソフトウェア・人材育成に努力しなかった。)
名古屋での所用があり、1年ぶりに1泊2日(ただし、往復に14時間を要した)と言う日程で出掛けて来ました。今回は、移動経費の節約と言う観点から高速バスを使用しました。
往復チケットを入手したことにより交通費はかなり安価(往復で\14,000円)で済みましたが、さすがに移動には時間(片道7時間)が掛かりました(昨年は自家用車で移動しましたが、その時は片道5時間位でしたのでトンボ返りです)。
今、日本で一番元気の良い地域と言うことで、JR名古屋駅周辺(特に東側)はもの凄い勢いで再開発が行われていました。高層ビルが、以前はポツンポツンと建てられている程度でしたが、今や高層ビル群を形成しつつあります。
しかも、質実剛健と言うイメージが強い地域からお洒落なイメージへ変遷しつつあり、個性的なビルを見ているだけで楽しくなります。この4〜5年で大きく変わったのを実感して来ました。チャンスがあったら、もう一度住み働いてみたいと強く思います
帰路の高速バスの待ち時間を利用して、JR名古屋駅で東海道新幹線を見学して来ました。ここ数年で、東海道新幹線の主役は300系から700系に入れ替わっていました。新幹線300系は、1990年(平成2年)に登場して、営業最高速度270kmと、京都駅と名古屋駅の通過、及び初めて『のぞみ』と言う列車名を付けられた新幹線です。
また、新幹線N700系の投入もかなり進んでいる様で、良く目にしました。新幹線N700系の先頭車両は、かなり特徴的で長かったです。外国の方も、新幹線N700系の先頭車両を背景に記念撮影をしていました。
8月29日から、東海地方から関東・東北地方にかけて大雨が降り、浸水等の被害が発生しました。以前、働いていた地域であったので報道される地域名を聞いて懐かしくも心配をしました。
この地域においては、今回は被害は発生しませんでしたが、2007年8月28日(火)の早朝に大雨が降り浸水などの被害が出ました。
マスコミ等では、これらを『ゲリラ豪雨』などとセンセーショナルな報道をしていますが、発生時期に1カ月程度のズレはあるけれども比較的に大雨などの被害が発生する時期・季節ではないでしょうか。
したがって、従来型の土木公共事業のあり方を見直して、雨水の排水の仕方などを考慮した新しい土木技術の確立や工法等の導入が必要ではないでしょうか。
◇◇◇8月の出来事など◇◇◇
1日(金):第2次福田康夫内閣成立
2日(土):第90回全国高校野球選手権記念大会開幕
8日(金):北京オリンピック(第29回夏季オリンピック)開幕
13日(水):阪神タイガースにセ・リーグ優勝のマジックナンバー『36』再点灯
24日(日):北京オリンピック(第29回夏季オリンピック)閉幕
29日(金):東海〜関東地方に集中豪雨(大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第2号)
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の7月は、気温も湿度も高く、少し過しにくくなる頃です。初旬は、梅雨入り中で蒸暑い日もあります。
海岸線の多いこの地域は、夏は海水浴客で賑わいます。
文月の時期は、梅雨に入っており、平年ならばシトシトと雨が降りますが、今年は快晴の一日から始まりました。草木の緑も色濃くなり、新緑が深緑になりました。
さて、5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、6月1日に再度約15円ほど値上がりしました。
そして、7月1日には更に約10円ほど値上がりしました。今回も、原油価格の高騰が主な要因とのことですが、毎月1日に大幅な値上げが行われると言う好ましくない状況が続いています。
なお、この1日からは、食料品や電気料金、ガス料金なども一斉に値上げされ、『良くないインフレ』が懸念されます。
日々の生活を見つめ直して、『華美を戒めて質実剛健たる』生活に努めなければならないと考えを新たにしている所です。
(ガソリンは、セルフ給油スタンドや現金会員になり会員価格での給油など生活防衛に努めたり、また、月曜日が特売日のスーパーマーケットなどを見つけました。)
6月30日(月)から7月3日(木)まで、蒲原祭り(毎年7月1日〜7月3日に開催)が開催されました。天候にも恵まれ、とても混雑していました。
狭い路地の両側に露店が出店しているので、その間の通路を歩くのは大変です。ただ、沿線の国道(7号線)の最左車線が歩道として確保されていた為、そこを歩くと結構スイスイと目的地付近に到着できました。これは、良いアイデアだと感心しました。まぁ、交通量が少ないからできることなのでしょう。
日ごろ、経済活動や経済行為にばかり目が行きがちな生活において、『神仏を尊崇して報恩感謝の心』に少しだけ触れた様な気が致しました。
7月4日(金)は、日経平均株価が12営業日連続の下落となりました。6月19日(木)から値下がりを始めて、1,214.93円安の終値13,237.89円となった様です。
なお、12営業日連続の下落は、1953年5月21日(木)〜6月3日(水)の12営業日連続と並び、この12営業日続落は戦後3番目の長さです。
ちなみに、日経平均株価の下落の最長記録は、1954年4月28日(水)〜5月18日(火)の15営業日連続の下落とのことです。2番目の記録は、1949年11月14日(月)〜11月29日(火)の13営業日連続下落とのことです。
7月7日(月)から、北海道虻田郡洞爺湖町でG8北海道洞爺湖サミットが開催されました。この地域でも、駅などのコインロッカーの使用禁止や列車などの警戒が行われていました。
また、夜中までヘリコプターによる警戒も行われている様です。
なお、現地(洞爺湖町)上空では、F-15J戦闘機とF-2支援戦闘機が2機ずつCAP(Combat Air Patrol)を実施し、
更にE-767空中警戒管制機(AWACS(Airborne Warning and Control System))やイージス艦による警戒も実施された様です。
7月19日(土)及び24日(木)に、福島県沖と岩手県沿岸北部で強い地震が発生しました。6月にも、東北地方で大きな地震が発生しており、心配されるところです。
最大震度6強と言うことでしたが、地震の揺れ(周期)が細かかったことから建築物・建物への被害が小さくなった様です。幸いにも、大きな人的な被害も無い様です。
7月28日(月)から3日間ほど、横浜に出掛ける機会がありました。一応、お仕事と言うことでありますから出張です。
往路は、前から乗車したいと思っていた新幹線E1系で、とても嬉しかったです。ただ、朝一番のこの車両はグリーン車以外はすべて自由席なのです。
ほぼ通勤用新幹線と言ったところでしょうか。一番混雑した区間は、高崎駅から上野駅の様です(それでも通路に立っている人はいません)。それに、越後湯沢駅発着の新幹線もあり、新潟駅までは既に新幹線支線と言った雰囲気が有ります。
東京駅では、東海道新幹線や東北新幹線などの各新幹線車両を見ることができ、とても楽しかったです。東京駅から品川駅付近まで東海道新幹線との併走区間がありますが、往路の横浜駅に向かうJR東海道線の車中で偶然にも東海道新幹線300系こだま号と併走になりました。
東海地方で仕事をしていた時の一時期、東海道新幹線300系と700系には毎週の様に乗車しており(時々は時刻を調整して500系にも乗車)、とても良い時期・楽しい時期が有ったことを思い出しました。
帰路では、東京駅で少し時間が有ったので、色んな新幹線車両を見て来ました。
帰路も、偶然に新幹線E1系MAXとき341号に乗車できました。この車両内はガラガラに空いていました。乗車率が余り高くないと言った印象が強かったです。
以前、東海地方で仕事をしていた時は良く東海道新幹線を使用しましたが、普段からあらかじめ座席指定を取得していないと座れませんし、自由席では通路に立って通勤電車の様に混雑していた様に記憶しています。
この地域も、それくらいの人・物・情報の交流が無いと地域振興・発展は難しいと思います。
◇◇◇7月の出来事など◇◇◇
1日(日):改正最低賃金法施行
〃 :たばこ成人識別カード(taspo)の全面導入
4日(金):ダビング10運用開始
7日(月):G8北海道洞爺湖サミット(G8 Hokkaido Toyako Summit)開催
8日(火):大阪・道頓堀の食堂『くいだおれ』営業終了(くいだおれ太郎/次郎)
9日(水):G8北海道洞爺湖サミット(G8 Hokkaido Toyako Summit)終了
15日(火):初の全国一斉休漁実施(燃料費高騰のため)
19日(土):福島県沖地震発生(M6.6)
〃 :北陸地方が梅雨明け
22日(火):阪神タイガースにセ・リーグ優勝のマジックナンバー『46』点灯
24日(木):岩手県沿岸北部地震発生(M6.8(深さ120km))
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。すると、ベンチや芝の上に休息している人達を見ることができます。
水無月の時期は、草木の緑も色濃くなって来ます。新緑が、日々色濃くなって行くことを実感できます。
さて、5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、この6月1日に再度約15円ほど値上がりしました。今回は、原油価格の値上がりが主な要因とのことですが、一回の値上がりで約15円はインパクトが大きいと思います(5月22日には、WTIの原油取引価格が1バレル(約159L)当たり135.04ドルを記録)。
何やら、今後も月に1回ずつ程度石油元売会社がガソリン価格を大幅に値上げして行きそうな気配です。ガソリン税暫定税率の非課税・課税の混乱を巧みに使われている様な気がします。
次に、この地域には道路橋としては東京の『日本橋』に次ぐ『国の重要文化財・萬代橋』があります。構造はRC(鉄筋コンクリート)橋ですが、橋の側面が御影石で全面的に化粧されていて趣があります。
それに、この『萬代橋』には10基の橋側灯(戦前のデザインのもの)が設置されています。自動車だけではなく、歩行者も通行できる様になっているので、天気の良い日は歩いて渡ると気持ちが良いです。
また、市内の観光地を巡るには、市内観光循環バスを使うと便利です。普通の路線バスなのでガイド等はありませんが、バスのペイントが少し凝ったペイントになっています。
1台目は『ドカベン号』で、2台目は『犬夜叉号』です。いずれも、当市出身のマンガ家の代表作で、おなじみの絵がバスにペイントされています。一度、『ドカベン号』に乗ったことがありますが、車内はやはり普通の路線バスでした。
それと、市内にアニメペイントの観光循環バスがあるのですから、函館の『moomoo taxi』の様なチョッと変わった観光タクシーがあると面白くて便利だと思います。
6月15日に、新潟空港において、航空自衛隊新潟分屯基地の創設45周年祭が行われました。救難用航空機等の展示や音楽隊演奏などが行われ、たくさんの方が参加・見学されていました。
残念なことに、メインプログラムのブルーインパルスの展示飛行や海上保安庁の展示飛行は、前日に発生した『岩手・宮城内陸地震』の影響などにより急遽中止となり、大変残念でした。
6月の下旬にこの地域も梅雨に入りましたが、今年は雨天になることは少なく掲載した写真の様に晴天になる日が多かったです。雲一つ無い晴天の青空は、写真にすると一層その青さが際立ち、一緒に撮影された風景を引き立たせます。
ただ、上流地域で降雨があると河口部にある新潟港の海水は大変濁ります。5月に撮影した新潟港の写真と見比べると、一層違いがわかります。
また、5月に撮影した佐渡汽船の『こさど丸』は、岩崎グループ(鹿児島市)に売却され、『屋久島丸』として鹿児島−屋久島間の直航フェリーとして就航する様です。昨年来、佐渡汽船の経営状況の悪化が伝えられていましたが、そのリストラ策の一環の様です。
6月の月末には、漸く梅雨らしい降雨がありました。28日までの1カ月間の降水量が約18mmと、平年の約128mmに対して約10%弱と少雨傾向にあったため作物にとっては恵みの雨になったのではないでしょうか。
ただ、九州や四国地方では豪雨による被害が発生した模様です。
6月30日(月)は、蒲原祭り(毎年7月1日〜7月3日に開催)の前夜祭です。かなりの露天商がお店を準備・開店していました。
この地域に住み始めて15カ月ですが、昨年は気が付きませんでした。また、今日から梅雨も一休みの様でとても良く晴れています。蒸暑くも無く、お祭りにはちょうど良いと思います。
◇◇◇6月の出来事など◇◇◇
1日(日):改正道路交通法施行
〃 :電波の日、人権擁護委員の日
4日(水):JAXA国際宇宙ステーション・有人宇宙開発「きぼう」日本実験棟が国際宇宙ステーションに接続
6日(金):後期高齢者医療制度・廃止法案可決(参議院)
11日(水):青少年ネット規制法可決成立
〃 :福田首相・問責決議案可決(参議院)
13日(金):G8財務相会議開催(大阪府)
14日(土):岩手・宮城内陸地震発生(M7.2)
〃 :G8財務相会議終了
19日(木):北陸・東北地方が梅雨入り
20日(金):九州〜関東地方に集中豪雨(大雨に関する全般気象情報 第1号)
26日(木):G8外相会議開催(京都府)
27日(金):G8外相会議終了
28日(土):九州〜関東甲信及び北陸地方に集中豪雨(大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第3号)
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の5月は、とても過しやすい時期です。上旬は、気温が少し低いのですが、下旬にもなると暑いくらいの気温になります。
川の水面に浮かぶ異国風建築物を見ていると、柳都の意味が少しわかります。
![]() 暫定税率の掛かったガソリン価格 こんな現象は滅多にないと思います。 |
![]() タワービル 色んなイベントが行われます。 |
![]() 対岸の異国風建築物 博物館本館と旧第四銀行住吉町支店です。 |
![]() カーフェリー・こさど丸 佐渡島に向かうカーフェリーです。 |
![]() 雲一つない青空の飛行機雲 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ガソリン価格の推移(1L当たり) |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
皐月の時期は、気候も良く天候に恵まれる季節で、色々な花木が咲き競います。
まずは、『花の都』を自負している都市に相応しく、駅前は写真の様に花でいっぱいです。
ところで、5月1日には、今までに経験したことの無いことが起こりました。なんと、一夜でガソリンの価格が約32円ほど上昇しました。
これは、ガソリンに揮発油税の暫定税率が再度掛けられたことと、原油価格が高騰したためです。この様な経験は滅多にはないことと思います。
次に、今年は、この地域でG8労働担当相会議が開催されたため、色んな写真を撮ることができました。海上保安庁(Japan Coast Guard)と県警が大活躍と言ったところでしょうか。
しかし、市内の様子はいつもと変化は無く、市民・県民の反応は今ひとつと言ったところでした。舛添要一厚生労働大臣にお逢いできたことが、唯一G8労働担当相会議の実施を実感することとなりました。
また、入梅前のこの地域は、スカ〜っとした青空がのぞくことから、海や空を利用した旅行にはとても適しています。写真に撮る時は、真っ青な空を入れるととてもきれいな写真になります。
新潟空港には、ロシアの航空会社が乗り入れているため、少し変わった機体を見ることができます。実は、Tupolev 154はお気に入りの一つです。
BOEING 727の様な美しいフォルムと、子供の頃に見た『THUNDERBIRD』の原子力超音速旅客機ファイアーフラッシュ号に似ているボギー式6輪の主脚が格好良いです。
さらに、新潟港には水中翼船BOEING 929(川崎重工業Jetfoil 929)が就航しています。実は、このBOEING 929の定期航路就航は、わが国では佐渡汽船が最初で1977年の新潟港〜両津港間航路です。
ちなみに、水中翼船BOEING 929はアメリカのBOEING社が開発・製造していましたが、現在は日本の川崎重工業(神戸工場)が製造をしています。船体を良く見ると、KAWASAKI BOEING 929と書かれています。今度、乗船してみたいと思います。
現在、新潟駅の南側地区の再開発と新潟駅の全面高架化工事が同時進行しています。
今後、大きく景観が変わると思いますので、その経過の様子も掲載して行きたいと思います。
◇◇◇5月の出来事など◇◇◇
1日(木):揮発油税暫定税率再可決によるガソリン価格高騰
11日(日):G8労働担当相会議開催
12日(月):CHINA四川省・成都市で大地震発生(M7.8)
13日(火):G8労働担当相会議終了
〃 :改正道路整備費財源特例法再可決(衆議院)
28日(水):第4回アフリカ開発会議(Tokyo International Conference on African Development 4)開催
31日(土):世界禁煙デー(World No-Tobacco Day)
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の春の景色を紹介します。これから、この地域の名勝や名所を少しずつ掲載したいと思います。
![]() 雪を頂く遠景 4月上旬は、遠くの山々は残雪を頂いています。 |
![]() 満開の桜並木 もう少し足を伸ばすと夜桜の名所もあります。 |
![]() ビッグスワン・スタジアム |
![]() 葉桜の桜並木 一週間前までは、きれいな花を付けていました。 |
![]() 国の重要文化財・萬代橋 |
![]() |
![]() 清掃直後の『みずのしんでん』 |
![]() |
![]() 冬用タイヤを装着した自家用車 |
![]() 暫定税率の掛からないガソリン価格 |
![]() 夏用タイヤを装着した自家用車 |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
寒い冬には雪が降り、その雪が融けて春を迎えます。
日差しも暖かくなり、春の息吹を実感できます。本当に、四季折々の風景を満喫できる地域です。
また、この地域では、晩秋から早春の頃は冬用タイヤを装着し、春には夏用タイヤに履き替えます。
さらに、この今の時代を象徴する現象を表した写真も掲載しました。恐らくこの様な混乱は余りないと思います。
なお、この地域で今一番安いレギュラーガソリンの価格は121円ではないかと思います。
◇◇◇4月の出来事など◇◇◇
1日(火):揮発油税暫定税率期限切れによるガソリン価格低下
〃 :後期高齢者医療制度開始
30日(水):揮発油税暫定税率再可決(衆議院)
▲▲ページのトップへ▲▲
この地域の晩冬から春の景色を紹介します。冬場は、日照時間が少なく深々と冷え込む日が続きます。
![]() 雪の真夜中 1月/2月は、比較的降雪が多いです。 |
![]() 雪を頂く乗用車達 真夜中の雪は、朝まで降り続きました。 |
![]() 雪の幹線道路 雪道や凍結路には、冬用タイヤが必需品です。 |
![]() 雪のビッグスワン・スタジアム |
![]() 春の日差し |
![]() 日経平均株価(225種) |
画像サイズ:640×480 |
新潟の冬は、晴れ間が少し覘いたとしても、にわかに空が暗くなり雪が降ることも多いです。
また、風が強いため雨傘は余り役には立ちません。なお、サラサラの雪は、雨の様には濡れたりはしません。
市街地の降雪量は、山間部に比較して少ないのですが、そもそも日中の気温が上がらないため僅かな雪でも融けない日もあります。
そんな寒い日の雪を踏みしめると、固まらずにキュッキュッと言う音がして、歩く感覚も不思議な感じがします。
3月になると、気候が急速に穏やかになり日照時間も多くなります。まずは、真っ青な青空がとてもきれいです。
▲▲ページのトップへ▲▲
Copyright (C) 2008 S.IKE